<第179臨時国会 2011年12月05日 東日本大震災復興特別委員会 12号>



○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 復興庁設置法案の質疑に当たりまして、復興事業に伴う人員体制の強化について質問をいたします。
 この間、全国の自治体から職員が派遣をされて、被災自治体の業務を支えてまいりました。被災自治体では、本格的な復旧復興に向けて、長期の職員応援派遣を求める声が切実となっております。仮設住宅に移った被災者の心のケアをロングスパンで対応する保健師が求められるとか、ハードの復旧復興事業に関係する土木職の人材が欲しいなど、専門職のニーズも高くなっております。そのために国の対応も改善すべきであります。
 自治体職員の中長期派遣の場合に、派遣元と派遣先の自治体間で派遣協定を結び、派遣先の被災自治体が負担をすることになっております。その負担の八割を特別交付税で措置し、二割が被災自治体の負担となる、このような仕組みであります。三次補正では地方負担はゼロにとうたっていたのに、これはおかしいということで、三次補正の予算委員会でも石巻市の事例を挙げて指摘をいたしました。
 そこで、平野復興担当大臣にお尋ねします。
 十一月二十日、宮城県で、長期派遣の人件費の交付税措置を現行の八割から引き上げることを検討する、総務省などと対応を詰めていきたいと述べたと報道されております。このような発言をされた理由及びその後の対応についてお答えください。

○平野国務大臣 今回、三次補正を成立させていただきました。また、復興特区法案も今審議中でございますけれども、さまざまな復旧復興に向けた制度それから予算が今度は用意されております。
 これから被災自治体はそういったものを執行していかなければなりません。ある自治体では、年間予算八十億、しかし、その中で復旧復興事業の全体の額を積み上げたらやはり百億単位になってしまう、それを三年、四年の中で執行しなくちゃならない、とても今の人数では対応できない、そういうことをおっしゃっていた自治体もございます。いずれ、そういう中では、いろいろな形で各自治体からの応援、マンパワー、人的応援をしていただく必要があるかと思います。
 そのときに、長期派遣ということがこれからどうしても基本になってくるということで、現在のように八割、これでも八割というのは随分高い補てん制度だと思いますけれども、簡単に申し上げますと、いずれ今の制度ではなかなか自治体の負担が多くなるということで、その後、総務大臣にもお願いを申し上げまして、今総務省の方で検討いただいているというふうに理解をしております。

○塩川委員 そこで、川端総務大臣、結論としてどのようにされるのか、お答えください。

○川端国務大臣 委員からは先般も別の機会に御要請で、実は、いろいろなところからそういう事情を、人的需要が大変ふえてきているし、これからもふえるということは客観的にそうだというふうに思っております。
 そういう中で、今の仕組みとしては八割ということでやらせていただいておりますが、現在、十二月に、全体の特別交付税をどう措置するか、特交の算定作業をしておりまして、今までの特交の特例交付の対象としていた経費以外にも、新たに風評被害対策等の原発事故関係の経費等々も出てきていますので、さまざまな財政需要に対してどういう算定方法で措置するかは今検討しております。
 その中で、これにあわせて職員派遣を受ける場合の経費についても、改めていろいろな今までの御要請を含めて、復興大臣からも御要請いただいているものも含めて、今、最後の詰めの段階の検討をしておりますので、もう少ししたら結論が出るというふうに思っています。こういういろいろな場での御意見も受けとめて、今検討をしているところでございます。

○塩川委員 ぜひ、八割ということではなくて十割、そもそも震災復興特別交付税で措置するようなそういう中身として扱うべきだということを申し上げてまいりました。
 八割が高いということも平野大臣はおっしゃいましたけれども、例えば阪神・淡路大震災のときも、同様の長期応援派遣に対しての特交措置があったんですけれども、それは、要は実績ベースじゃないんですよね。結局八掛けをして出していたというのが阪神のときも同様であって、今回は、実績ベースではありますけれども、割合として八割という点では、趣旨とすると、実績ベースであっても阪神と同様の措置ということでもありますから、そこはさらに踏み込んだ対応をということで、重ねて申し上げておくものであります。
 そこで、次に、被災地における業務として、復旧復興事業が増大をしております。その点で、特にハローワークを初めとした雇用問題での対応のことについてお尋ねをいたします。
 被災地、被災者の雇用問題は深刻で、ハローワークなど雇用関係の業務がふえております。そこで、厚生労働省にお尋ねいたしますけれども、岩手、宮城、福島、この被災三県の労働局におけますハローワーク等への応援職員の派遣状況がどのようになっているのか、この点についてお答えください。

○津田大臣政務官 塩川委員にお答えを申し上げます。
 被災地のハローワークでは、東日本大震災発生直後から、開庁可能な庁舎を順次開庁し、雇用保険や職業紹介、さらには雇用調整助成金の手続などを行ってまいりました。その後、雇用保険や各種助成金制度の要件緩和を次々と行いましたが、それに伴って、ハローワークを訪れる方がどんどんふえてまいりました。
 このため、被災地の方々にハローワークのサービスを的確にお届けするために、四月の十日から、被災三県に対して、被災三県と被害の大きい青森県及び茨城県を除く四十二の都道府県の労働局、それからハローワーク職員による応援派遣を行ってまいりました。応援派遣は現在も継続中でありまして、その実績は、十一月二十六日現在で延べ一万六千四十五人というふうになっております。

○塩川委員 被災三県別にお答えいただけますか。

○津田大臣政務官 岩手県では三千七百八十四人、宮城県では八千百二十五人、福島県では四千百三十六人となっております。

○塩川委員 ありがとうございます。
 以上のような数字でありますけれども、全国の労働局から被災三県の労働局への応援派遣が行われております。被災地の失業の状況も深刻であります。ぜひ、こういった短期の派遣、応援派遣にとどまらず、被災現地で継続的に業務に当たる職員の配置が必要であります。
 そこで、三次補正では職員の増員要求にこたえる措置も行われておりましたけれども、三次補正におけるハローワークへの増員要求はどのようになったか、どこに何人措置したのか、この点について、確認でお答えいただきたいと思います。

○津田大臣政務官 お答え申し上げます。
 平成二十三年度第三次補正予算では、東日本大震災からの復興の基本方針に基づき、被災地域におけるハローワーク等の機能、体制の強化を行ったわけでございます。これは、東日本大震災発生後、雇用保険や先ほど言いました雇用調整助成金の特例措置などの実施によりまして、被災地のハローワークの利用ニーズが急激に拡大し、訪れる方が大変ふえている。この一環として、昨今の厳しい財政事情を考慮の上、原発災害を伴い今なお多数の避難者がおられる福島県のハローワークに、常勤職員二十名の増員を行ったところでございます。
 なお、岩手県及び宮城県のハローワークについては、全国のハローワークからの応援職員の派遣により、引き続き体制の確保を図ってまいりたいと考えております。

○塩川委員 今お答えがありましたけれども、三次補正でハローワークの職員の増員は二十人ということでありますが、原発災害などに対応してということで、福島県のみであります。なぜ福島だけなのか。
 先ほど見ていただきましたように、もちろん青森や茨城でも大変であります。特に岩手、宮城、福島で、甚大な被害もあり、雇用情勢が極めて悪化をしている。そういったとき、もちろん福島における原発事故対応での特別の取り組みが必要なことは言うまでもありません。しかし、震災の大きな被害という点でいえば、岩手そして宮城でも、当然のことながら増員を行うべきではありませんか。なぜ福島だけなんでしょうか。お答えください。

○津田大臣政務官 お答えを申し上げます。
 今回の取り組みについては、極めて厳しい財政事情のもと、事前に総務省及び財務省との調整を経て、原発災害を伴い、今なお多数の避難者がおられる、これが他の二県以上に福島県内の特徴として考えられるわけでございますが、そういう意味で、福島労働局内のハローワークに職員二十人を増員するということになったわけでございます。

○塩川委員 いやいや、そもそも、先ほどお答えいただきましたように、応援派遣の人数が、二十人三次補正で増員したという福島が四千人余りですけれども、岩手でも四千人近くでありますし、宮城では八千人を超えるということですから、福島の倍以上の人を派遣してこれまで対応してきたわけでしょう。それなのに、なぜ宮城などで措置を行わないのか。それに対して答えていませんよ。改めて答えてください。

○津田大臣政務官 私どもとしては、今回の大変大きい被害にかんがみて、できるだけ定員増をお願いしてまいりました。今回につきましては、先ほど言いましたような事情によりまして福島県についてお認めをいただいたということで、全体の評価としてはまだいま少しかなという思いはあるわけですけれども、福島県だけでもお認めいただいたということで、何とか前進をさせていきたいと考えております。

○塩川委員 全体として、今回の三次補正での増員の措置というのは原発対応のみなんですよ。文部科学省での賠償関係の要員とか、環境省における除染関係の要員なんです。
 もちろん、福島での原発事故対応で必要な人の配置は当たり前だ。しかし、大震災そのものの被害は福島のみならず他の県にも広く及んでいるわけで、これに伴っての雇用問題というのが一層措置をすべき仕事になっているんじゃありませんか。
 厳しい財政事情などという理由は通る話じゃありません。被災地の復興なしに日本の復興はあり得ないということで言ってきたのであれば、この被災地の復興を担う必要な要員を確保するのは当たり前のことじゃありませんか。
 川端総務大臣、総務省の方が値切ったみたいな話をしていますから、この点について、しっかりと三次補正でも原発事故に限らず大震災への対応での必要な要員を配置すべきだった、このことが問われているわけですけれども、総務大臣としてお答えください。

○川端国務大臣 震災で被害を受けられた被災地で、雇用の問題を含めて大変な状況であることは事実であるし、いろいろな応援体制を含めて人手がたくさん要ることも事実であります。
 ということの中で、要するに、実務的にそういうものをこなしていくという体制をどうとるかというときに、一つは、やはり厚労省は全国組織ハローワークを持っていてそのプロがいるわけですから、そういう部分で全国の人が応援に来るという体制をとるというときに、定員をふやすということと必ずしも一義的に一対一であるわけではありません。
 そういう意味で、我々としては、国全体としては、国民の税金をいただいてという国家運営のときに、より効率的に、効果的にやるということでの定数削減目標というのを持っていますので、そういう部分でやる中で、震災に関して新たに今までやっていなかった仕事がふえてくるということに関しては、定員をそこに新たにふやして対応するということは当然としてやらなければならない。
 ですから、文科省の原子力のための損害賠償関係業務、あるいは原発災害の雇用対策、放射線の除染対策等々の今まで全く考えていなかった部分に関しては定員を新たにつけるということで対応しましたけれども、それ以外の日常業務に関しては応援体制を全国にとるということで今対応しているという考え方の整理をさせていただいたところでございます。

○塩川委員 いやいや、原発事故は、それに対しての対応をするというのは当たり前なんですよ。
 しかし、日常業務じゃないでしょう。震災対応で、たくさんの失業者も生まれて、当然、その事業者に対しての一連の支援措置も行わなくちゃいけない、そのための必要な要員を確保しなくちゃいけないんですよ。応援派遣、これ自身も重要ですよ。全国からベテランに駆けつけてもらって任務に当たってもらう、こういうことをやりながらも、必要な人の配置を行うことが求められているわけであります。
 津田大臣政務官にも伺いますが、阪神・淡路のときには増員の措置というのはどういうふうになっていたんでしょうか。

○津田大臣政務官 お答えを申し上げます。
 平成七年一月に発生をしました阪神・淡路大震災の際にも、雇用保険や雇用調整助成金の特例措置の実施に伴い、ハローワークの利用ニーズが急激に拡大をしたわけでございます。
 このため、全国各地の労働局、ハローワーク職員による応援派遣、これは全国で約三千五百人の応援派遣をいただいたわけでございますが、それとともに、平成七年度第一次補正予算におきまして、兵庫県のハローワークに二十四名の常勤職員の増員を行ったところでございます。

○塩川委員 ですから、阪神・淡路大震災のときも全国からの応援派遣をやっているんですよ。加えて、大震災に対応しての増員を平成七年の第一次補正予算で二十四人という規模で行ったわけであります。
 大体、増員の時期ですけれども、平成七年の一月に発災をした阪神・淡路大震災で実際にその増員が措置をされたのが平成七年の七月ですから、半年後の増員措置でありました。今回の三次補正についても、原発事故対応のみでありますけれども、このままでいけば来年の一月に実施をすることになります。発災から十カ月後の措置ですよ。来年度でどうするという話も出ているそうですけれども、そんなことではもう一年以上もたつわけで、実際の現場の復興関係の業務は大きく拡大しているにもかかわらず福島のみの対応であって、宮城、岩手を措置しないというのは全く納得がいくものではありません。
 被災地の雇用問題というのは、原発事故関連だけじゃありません。被災地全体に共通する課題であり、本格的な復興を行うためには、一番大切なのは被災者の生活再建であり、なりわいの再建であります。その根幹の一つが雇用問題です。雇用問題への対応はマンパワーによって行われているわけであります。その要員の配置こそ求められている。
 平野大臣に伺いますが、三次補正で必要な要員を要求しない、配置しない、このことが被災地の復興をおくらせるものになっているんじゃありませんか。この点についてお答えください。

○平野国務大臣 まずは、これから復旧復興を進めるに当たりましては、先ほどの答弁にもございましたけれども、各自治体の連携が不可欠だというふうに思っております。
 それから、国も、各省にこれからお願いしなくちゃなりませんけれども、復興庁、復興局初め人を出していただきまして、その出していただいた人員をフルに活用して復旧復興を進めていくということが大事だというふうに思っております。
 さらに、OBさんの活用とか、それから、さまざまな団体、例えばURとか鉄道機構さんとか、そういったものの活用をまずしていく。
 そういったことをまず基本としてこの復旧復興には臨むのが基本姿勢ではないかというふうに考えております。

○塩川委員 宮城や岩手でハローワークの要員を配置しない、そのことについて、これが復興をおくらせるんじゃないかということに対しての直接のお答えがありませんでした。
 今、総務省の労働力調査を見ても、これ自身が被災地ではまだ完全な形でのサンプルがとれておりませんけれども、例えば、九月分の段階で宮城は五・五%ということで厳しい状況があった、十月分の労働力調査では七・五%とさらに深刻になっております。調査が行われていない沿岸部の就職状況はもっと悪いわけで、加えれば実態はより深刻なものがある。
 こういうときに必要な、こういった失業者あるいは雇用への支援、この取り組みを、何らの増員措置も三次補正で要求もしないような、措置をしないような政府の対応そのものが被災者の生活となりわいの再建をおくらせていると言わざるを得ません。
 このように、被災地で人手が必要なのにそういう要員を配置しないという背景にあるのが、民主党の国家公務員の総人件費二割削減の方針ではありませんか。
 厚労省にお尋ねしますが、この総人件費二割削減の具体化の一つとして、定員削減を図る定員合理化計画、平成二十二年度から五年間で一割超の削減をする定員合理化計画が行われておりますが、被災三県の労働局の定員削減数というのは何人になっているのか、この点についてお答えください。

○津田大臣政務官 お答えを申し上げます。
 この定員合理化計画に基づいて毎年計画的に定員を合理化しているわけでございますが、一方で、その時々の行政課題に対応するため必要な増員要求を行い、体制の確保に努めてきたということも事実でございます。
 この結果、被災地の労働局の定員は、平成二十二年において、岩手県で三名、宮城県で二名、福島県で九人減でございます。平成二十三年当初においては、岩手局で二名、宮城局で一名、福島局で四名というふうになっておりますが、第三次補正予算により臨時増員二十二名が措置をされたため、二十二引く四ということで、福島局は十八人増というふうになっておるわけでございます。

○塩川委員 ですから、宮城や岩手はマイナスのままなんですよ。マイナスですよ。大震災が起こった後でもマイナスにしたままなんですよ。こんなことでどうして支援ができるのか。
 私は、この点でもこういった定員合理化計画そのものを見直すべきだ、このことを強く求めるものですが、平野大臣、いかがですか。

○平野国務大臣 まず、これは、委員はもう現地の状況を十分御存じでありますから、私からあえて改めて申し上げることでもないかもしれませんが、宮城、岩手の津波、地震の地域は、今、もとの職場にとにかく帰る、帰りたい、戻りたい、そういう方々がたくさんおられます。そこで必要なのは、まず、どうやって例えば水産業を復活させていくか、そして関連産業を復活させていくか、それから町並みを復活させていくか、まずこれが基本だろうというふうに思います。
 その上で、それがどうしても遅いということになった場合には、その間、例えば厚生労働省が中心となりまして、臨時雇用創出の基金、こういったものをつくって、用意して、自治体にこれを使って雇用を進めてくださいといったこともやっております。
 こういった基金を使う場合には、どうしても自治体が今度は雇用をするということになりますから、どういう形で雇用するか、こういった企画もつくらなくちゃならない。そういう意味では、その観点からも自治体のマンパワーの不足ということで、そちらの補てんが必要だということだと思います。
 もちろん、ハローワークという役割もございますけれども、まずは復旧復興を急ぐ、しかし、その中においてどうしても間に合わない場合には、どうしても時間的なタイムラグが生じる場合には、さまざまな基金制度、雇用制度を使いながら雇用を進めていく、これが基本だというふうに私は考えておりまして、その前提として、自治体の全体の組織あるいは出先の機関の拡充、充実、こういったものを徹底的にやっていきたい。この面からそういった雇用の部分についてはサポートすることも考えているということでございます。

○塩川委員 雇用の機会をしっかりとふやしていくということも必要だ、中小企業の支援をしっかり行う、あるいはまちづくりを行っていく。では、そのための要員はどうなんですか。国土交通省も農水省も、三次補正では増員はゼロですよ。ゼロ回答ですよ。
 こういうことを政府の方針で決めているがために、現地における例えば国交省の復旧復興の事業だって、当初予算の二倍、三倍に膨れ上がっているんですよ。だけれども、同じ人数でやれと。全国からの応援はあるにしてみても、定員枠はふやすどころか減らしますというこの定員合理化計画のもとで行っているんですから、これでは被災地の復興がおくれにおくれることは明らかじゃありませんか。こういった定員合理化計画も撤回をするし、この大もとにある人件費二割削減方針もきっぱりと撤回をすべきだ。
 このことについて、では一言ずつ、平野大臣と川端大臣にお答えをいただきたい。

○古賀委員長 時間が超過しております。
 それでは、平野国務大臣。

○平野国務大臣 復旧復興というのはそんなに時間もかけていられません。できるだけ短期間に集中的にやるということが基本になります。その間、自治体初め国の職員にかなり負担をかけることになりますけれども、こういう災害のときというのは、こういう状況の危機を乗り切るという意味において、多くの職員の皆さん方は今の状況を理解していただいているというふうに思います。
 その中で、全体の組織の中で集中的に仕事が重なるようなところについては他の部局から人を回していただく、こういったことをやりくりしながら、今の体制の中でというよりも、復旧復興をしっかり進めていくような体制づくりにもしっかり取り組んでいきたいというふうに考えております。

○川端国務大臣 トータルとして国の行財政改革の中で、より効率よく少ない人数で行政機構を動かすべしというのは、国民の大きな期待といいますか思いであることも事実でありますから、そういう部分では、定員の削減、合理化、トータルの公務員の人件費の削減というものには引き続き取り組んでまいりたいと思いますが、復旧復興に関しては、その実務が支障なくしっかりとやり切れるようにということで、定員のお話を随分されましたが、定員以外の部分でも、応援も含めて、全国的な部分でしっかり支え合うということを含めて、実務的に支障がないように万全を期してまいりたいと思っております。

○塩川委員 阪神・淡路のときには、応援派遣と同時に増員も図ったわけであります。三次補正で必要な要員を要求しないことが被災地の復興をおくらせることになりかねない、この点について厳しく指摘をし、その大もとにある定員合理化計画の撤回と人件費二割削減方針を撤回しろということを強く申し上げて、質問を終わります。