国会質問

<第185臨時国会 2013年12月03日 総務委員会 4号>




○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 きょうは、ラジオについて質問いたします。
 総務省が七月に、放送ネットワークの強靱化に関する検討会中間取りまとめをしておりますが、ラジオのことを取り上げております。
 まず、コミュニティーFM、コミュニティー放送についてお尋ねをいたします。東日本大震災のときに、被災住民への情報提供で大きな役割を果たしたコミュニティーFM放送です。
 私、五月の質問で、防災の観点からも国が積極的に支援するように求めました。この放送ネットワークの強靱化に関する検討会で議論が重ねられ、中間取りまとめが出ております。その中に、コミュニティー放送についても取り上げられております。
 大臣にお尋ねいたしますが、この放送ネットワークの強靱化に関する検討会中間取りまとめではコミュニティーFMについても取り上げておりますけれども、どのように評価をされておられるのか、この点についてまずお尋ねをいたします。

○新藤国務大臣 コミュニティーFMは、今委員も御指摘いただきました、地域の特色を生かした番組、そして防災、災害情報を提供することによって、地域に密着した情報の発信拠点として、豊かで安全なまちづくりに貢献できる放送局である、このように認識をしております。
 特に、東日本大震災においては、安否確認ですとか支援物資の配給、そうした情報がきめ細かく提供されて、非常に当時、地域住民の安心、また、よりどころになった、このように評価をしております。また、放送ネットワークの強靱化に関する検討会においても、そうした取りまとめをされておるわけであります。
 そして、コミュニティーFMは地元自治体との結びつきがさらに強まっている、このように感じております。したがって、地域密着型情報ネットワークを強固にすることによりまして、地域の活性化、それから防災、災害時の安心、こういったものに大きな役割を果たすことができるのではないかと期待しております。

○塩川委員 災害放送あるいは地域の活性化に資するような地域情報充実の取り組み、これがコミュニティー放送の積極的な役割となっているという話がございました。
 一方で、このコミュニティー放送については、首都圏や近畿、東海圏では、電波の不足が深刻となっております。各地の電気通信監理局では、一九九七年に東京二十三区とその周辺、翌年の一九九八年には大阪市とその周辺について周波数逼迫宣言を出しております。コミュニティー放送への周波数の割り当てが困難になる一方で、開局の希望はふえ続けております。
 日本コミュニティ放送協会は、五月に、都市部では開設したくてもできない状況にあるとして、周波数の割り当てを求める要望書を総務省に提出しております。
 その点では、地デジ化に伴ってアナログのテレビの周波数帯があきました、NHKの一から三に当たるところがあいて、マルチメディア放送と言われていたものが、新規の参入というのが実際には大きくおくれているという状況で、ここをうまく使えばいいんじゃないのか、こういう提案もあったわけであります。このことについて五月に質問をし、その際、この空き地の活用について新藤大臣は、現在検討会の中で議論を進めている、早急に結論を得たいと答弁をしております。
 そこで、大臣にお尋ねをいたします。
 このコミュニティー放送の周波数帯の確保はどうなるのか、逼迫宣言は解消されるのか、この点についてお答えください。

○新藤国務大臣 この放送ネットワークの強靱化に関する検討会、この取りまとめを受けまして、アナログテレビ放送の使用周波数の跡地である、いわゆるV―LOW帯と言われるところでありますその周波数の割り当て、制度整備に関する基本方針、これを九月の末に策定いたしました。
 そして、その中で、コミュニティーFMの新規開局の促進、このために、V―LOW帯の一部の周波数を、AM放送の難聴対策、災害対策に係るFM方式の中継局のほかに、コミュニティーFMに割り当てる、こういう方針を打ち出させていただきました。
 現在、免許申請の受け付け開始時期を含めて、今後どのように進めていくか、こういった検討をしておりまして、その制度が整備された段階においては、この周波数の逼迫宣言は解消できるのではないか、このように期待をしております。

○塩川委員 基本的方針の中にしっかりとその点も盛り込まれているということであります。
 このコミュニティー放送については、手挙げ方式で、先願主義という形になっていると承知をしております。ですから、例えば首都圏を中心とした地域で参入したいという希望があった場合に、早ければ割り当て、ここでやりたいと言えばそれが実現する、そういう周波数帯の確保が可能になるということですけれども、後から考えて入ってくる、それは、自治体が中心となって考える場合に、当然いろいろ議論もあるでしょう、そういった関係者の意見聴取などを踏まえてコミュニティー放送をやりたいといった段階で、既に埋まっていましたというわけにはいきませんので、そういう点でも、おくれて手を挙げると空き地がなくなるということがないような、自治体からのコミュニティー放送開設の要望に応えられるような周波数帯の確保をぜひ図っていただきたいと思うんですが、この点についても一言いただきたいと思います。

○新藤国務大臣 これから具体的な、どういうふうな受け付けをしていくかということを現在検討中なのであります。一つには、まず大出力の放送局から受け付けをしていく、こういうやり方も考えられております。
 それから、方向性は出しましたけれども、具体的な受け付けにはまだ時間を要するものでありますから、その前に、やはり今の委員のようなことも含めて、各関係者に対してはきちんとした周知ができるような、そういう工夫もしていきたい、このように考えます。

○塩川委員 しっかりと事前に情報も届いて、後からになっても機会がきちっと与えられるような、そういう工夫、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。
 次に、NHKラジオの難聴対策についてお尋ねをいたします。
 放送ネットワークの強靱化に関する検討会がまとめた中間取りまとめは、サブタイトルが、「災害時のファーストインフォーマーとしてのラジオの強靱化」、第一情報提供者としてのラジオの強靱化とあります。
 大臣にお尋ねいたしますが、東日本大震災など災害発生時におけるラジオの果たす役割についてどのように評価をしておられるのか、この点についてお聞きしたいと思います。

○新藤国務大臣 東日本の大震災のときに改めて認識がなされたわけであります。
 地震発生後に最初に利用したメディアがどういうものだったか、こういった調査もありますが、ラジオは五一%、二位がテレビの二一%、ワンセグ一九%、そのように続くわけであります。
 何よりも、震災のときには電源が喪失された状態になりました。したがって、仮に放送が維持されていても、家庭での受像ができなかったわけでありますね。一方で、ラジオは、電池で電源を確保できる、こういったことからこのときに非常に大きな効果を発したということがあります。
 そういった意味において、大震災時の情報入手に関する各種調査、こういったところでそれが顕著になっております。
 一方で、ラジオについては、いろいろな近年の電子機器の普及、それから建築物の堅牢化によって都市型難聴ですとか、そういった問題も出ておりますから、こういったものも含めて検討しなくてはならない、それがこの間の強靱化の検討会を起こした理由であります。

○塩川委員 震災発生時において、ラジオが最も評価をされたという話であります。電池でもありますし、カーラジオも含めて、全体の停電の状況でも利用ができたということもありました。放送がすぐ、即時性という形でニュースが伝わりますし、ふくそうがないという点でのメリットが改めて評価をされたわけであります。
 そういう点で、このように重要な役割が再認識をされたラジオですけれども、民放だけではなく、NHKにおいても難聴とされる地域が残されております。
 そこで、NHKにお尋ねをいたしますが、NHKのラジオ第一放送、難聴の改善を求める自治体からの要望が出されていると思いますけれども、どのぐらいの自治体からその要望が出されているか、お答えください。

○久保田参考人 お答えいたします。
 NHKのラジオ放送ですけれども、これは、電波を使いまして、日本全国をカバーしております。しかし、夜間になりますと、雑音が多いですとか外国からの混信でラジオが聞こえにくいという相談が自治体から届いております。
 現在、自治体から改善の要望が届いておりますのは、十五の自治体から届いているということであります。ただし、そのうちの一つはラジオ第二放送が聞きにくいということでありますが、残りの十四は第一放送が聞きにくい、そういう御相談であります。

○塩川委員 ラジオ第二も含めて、十五の自治体ということでお話がございました。
 資料を配付させていただきましたが、ラジオ受信状況の改善要望があった自治体ということでNHKからいただいたものであります。
 ここでごらんいただいてわかりますように、今、全国で十県の十五の市町村にわたって難聴の状況にあるということが自治体から要望として上がっているわけであります。
 ただ、実際には、住民の皆さん、聴取者の方から直接というのももちろんあるでしょうけれども、自治体からNHKあるいは総務省に寄せられた要望というのはこれに限られないんじゃないかと思うんですけれども、もっとほかにたくさんあるんじゃありませんか。

○久保田参考人 これ以外にもございます。
 ただ、要望があったら直ちに受信相談を始めて、それで解決するものもございますし、あるいはラジオの中継局を新たに置局して解決したものもあります。
 既に解決したものは、お手元の表からは除いてあるということでございます。

○塩川委員 このリスト以外にも難聴についての地域があって、その改善を求めている、そういう自治体もあるということであります。
 一方で、改善もしてきたということでは、例えば、私がいただいた表でも、ラジオ第一で見れば、二〇〇三年度以降で、十二の地域でラジオの難聴の解消の取り組みを行ってきたということなども御紹介されているわけであります。
 しかし、一方で、十二をこの十年間で解消しても、他方で、まだまだたくさんの地域で難聴が残されているわけであります。過去十年間において、AMのラジオの放送に関する受信状況の改善要望があったのが十県の十五市町村に上りますが、主に山間地などの地形要因の難聴と、外国の波との混信ということによるものです。
 私がそれ以外でも把握できたものでも、例えば、宮崎県の町村会から、県内の九自治体でラジオの受信障害があるということで、その解消を求める要望書を国の方に出されております。あるいは、福島県の金山町からは、やはりラジオ難聴の状況について、この強靱化の検討会に対する意見として、文書で国の方に難聴の状況についての意見も寄せられております。さらには、長野県佐久市やあるいは岩手県葛巻町においてもNHKに改善要望が出されている、担当者から、実際の地方のNHKの局とやりとりする、こういう状況なども現にあるわけですね。
 ですから、非常に広範囲にこの難聴の状況が存在をし、その改善を求められているという状況があるわけですけれども、こういうふうに多数の要望の全体像というのをNHKは把握しておられるのか、その点についてもう一回お聞かせください。

○久保田参考人 お答えいたします。
 自治体からいただいたものについては把握しておりますし、それから、視聴者の皆様から直接NHKに相談をいただいたものはそれぞれの放送局で受信相談から始めておりますので、そのレベルで把握しております。

○塩川委員 やはり、今回改めてラジオの果たす役割に光が当てられたということですから、ラジオの受信が困難だ、そういう難聴の地域がどこにどれだけあるのかということについて、一度きちんとオール・ジャパンで、しっかりとNHKとしても把握する必要があるんじゃないでしょうか。そういう取り組みをぜひやっていただきたいと思うんですが、その点はいかがですか。

○久保田参考人 先ほど申し上げましたように、放送局単位でそれぞれの県の難聴地域は把握しておりますけれども、改めまして、それを日本地図上でどういうふうになっているかということは、整理はしたいというふうに思います。

○塩川委員 浜田経営委員長にお尋ねいたします。
 こういったラジオの役割に光が当てられる、そういう点でも、NHKラジオに対する信頼というのも寄せられていると思います。東日本大震災発災時に、多くの方々がNHKを初めとしたラジオ放送に対して非常に信頼を寄せていたという状況があります。
 そういう点で、この間、経営委員の皆さんが参加をしておられます視聴者のみなさまと語る会、こういう場でも、このようなラジオの難聴の問題なんかも出されているんじゃないかなと思うんですが、このように、いまだ全国でラジオの難聴地域があるということは、経営委員長は御存じでしょうか。また、このラジオの難聴問題について経営委員会で議論された、そういうことはありませんでしょうか。

○浜田参考人 難聴地域があるということについては、経営委員会でも報告がありますし、議論もあります。あわせて、災害対応時にラジオの果たす役割は、今の議論のとおり再認識されておるわけであります。
 ただ、今、では経営委員会で具体的にはどういう議論をしているかということでいえば、正直言って、余りしていないというふうに思います。

○塩川委員 ぜひ、その語る会でも要望が出されているわけですから、俎上にのせていただくということで、議論の機会をつくっていただきたいと思うんですか、その点いかがですか。

○浜田参考人 承りました。

○塩川委員 ここで紹介されている自治体の一つ、秋田県の東成瀬村の場合ですけれども、東成瀬村及び村議会の要望書が国に出されております。この東成瀬村においては、日中の報道は音声が明瞭に聞き取れず、住民から適切な対応が強く求められているとして、東日本大震災を機にその重要性が再認識されている、改善策を講じてくださいますよう特段の御配慮をお願い申し上げます、こういった要望が出されております。
 そこで、大臣にお尋ねしますが、こういったNHKのラジオ、民放も含めて、ラジオの難聴地域の問題が出されております。このラジオの難聴改善対策にどう国として取り組んでいくのか、そういうことについて、ぜひお答えいただけますか。

○新藤国務大臣 御指摘いただきましたような、山間地域、地形的に周囲が山に囲まれて、AM放送の電波が遮蔽をされて届きにくくなる、または届かない、こういう場合に、AM放送の中継局に比べて設置費用も安価なFM方式の中継局、この活用が非常に有効ではないか、こういう御指摘があるわけであります。
 これまでは、AM放送のFM方式の中継局というのは、外国波による混信への対策に限ってまいりました。しかし、放送ネットワークの強靱化に関する検討会、私どもで開催をいたしましたが、その取りまとめの中で、既存のFM放送用の周波数においても、地形的原因等による難聴解消のためのFM中継局の整備を可能とする制度整備、これを実施したところでございます。
 したがって、今回の制度整備によりまして、NHKも、また民放も含めてでありますが、山間地域等におけるAM放送の難聴解消のためにFM中継局を整備することが可能になるというふうになりました。
 NHKにおきましても、地方自治体や聴取者からの要望を踏まえまして、ラジオ放送の難聴解消にはぜひ取り組んでいただきたい、このように期待をしております。

○塩川委員 松本会長にお尋ねいたします。
 このラジオの難聴の問題について、ぜひとも解消してもらいたいという切実な要望が出されてきているわけですけれども、こういった聴取者の皆さん、あるいは難聴地域を抱える自治体からの要望について、会長としてどのように受けとめておられるのか。その上で、具体的な改善策の問題についてもお答えをいただきたいと思います。

○松本参考人 お答えいたします。
 難聴解消ということで、ラジオの機能を活用する、FM波を使ったラジオとか、そういうことについては、先ほどのお話のように、いろいろなところから要望とかがございました。
 今まで個別に、離島とかそういうようなところも含めて、総務省といろいろ打ち合わせをしながら実態的な対応をしてまいったところでございますけれども、今回、先ほど大臣の方からお話がありましたように、総務省の方で、放送ネットワークの強靱化に向けた制度整備ということで、FM波を使ったAMラジオの難聴解消というのが可能になりました。
 したがいまして、これを受けて、NHKでは、これまでの受信相談あるいはラジオ中継局の補完的な設置に加えまして、この新しい制度も活用させていただいて、引き続き、ラジオの受信改善に努めてまいりたいというふうに考えております。

○塩川委員 FM波の活用も含めて取り組んでいきたいということであります。
 例えば、ラジオ受信状況の改善要望があった自治体、ここに十五とかありますけれども、こういった自治体における難聴地域の解消をぜひ、まず一刻も早くということで取り組んでいただく。例えば、目安として、いつぐらいまでに解消するとか。そういう意味では、今まで大きなAMの送信所とかとなると場所の問題や費用の問題があったのが、今度はテレビの中継局に設置すればいいとか条件も大きく変わってくるわけでありますから、迅速に行える、そういうことも可能となってくると思いますので、いつぐらいまでに解消するとか、そういうことについての目標なり考えについてお示しいただけませんか。

○久保田参考人 先ほどの十五の地域ですけれども、そのうち三つの自治体につきましては、既に、建設計画にのっとりまして、FMで置局をするということで進んでおります。
 残りの十二でありますけれども、これは、これから建設計画にのせて予算化していくわけですけれども、それをどういうスケジュールで順番にやっていくかということは、私ども、内々の計画は持っております。ただ、これは予算との関係もありますし、それから周波数との関係もあります。これは総務省さんとの話もいろいろありますので、今この段階で何年までに解決するというのは、なかなかちょっと申し上げにくいところがありますけれども、いずれにいたしましても、新しく制度がつくられたFMの活用ということで、できるだけ早くこういった地域を対策していきたいというふうに思っております。

○塩川委員 ぜひそういう点でも、総務省の方も、波の割り当てのことも含めて、しっかりと難聴解消のために働きかけをやっていただきたいと思います。
 新聞のコラムで紹介されていた言葉で印象に残ったものが一つあるんですが、NHKと民放の垣根を越えたラジオ番組で、ラジオは農業に欠かせない農機具の一つ、ラジオは料理に必要な調理道具の一つ、まさに生活に根差している、生活に密着をしているのがラジオだというのが、まさに聴取者、国民の皆さんの声じゃないでしょうか。こういったラジオの難聴を解消するというのは最優先で行われるべきだ。
 今回、過疎連盟の国への要望書の中にも、新たに、ラジオ難聴地域の解消推進というのが初めて盛り込まれております。そういう点でも、全国的な課題としても、過疎地域への支援策としても、このラジオの難聴にぜひ取り組んでいただきたい。
 最後に、NHK会長選出に当たっての資格要件について浜田経営委員長にお尋ねいたします。
 経営委員会は、会長指名に当たって、会長指名部会を全経営委員をメンバーにして発足させ、先月、六項目のNHK次期会長の資格要件を確認いたしました。今後、会長指名に向けた作業を進めていくことになります。
 そこで、浜田経営委員長にお尋ねいたしますが、このNHK会長の選出に当たって、放送法一条にある放送の自律に対する深い理解が資格要件とされているのかどうか、この点についてお聞かせください。

○浜田参考人 私ども経営委員会は、会長を選出するための資格要件等の制定に当たりましては、当然のことながら、放送法の理念や定められた事項を基本に、検討を行っています。
 今御質問いただきました放送法第一条につきましても、資格要件を検討する上で十分に考慮しておるつもりでございます。
 この十一月に決定いたしましたNHK次期会長の資格要件におきましても、NHKの公共放送としての使命を十分に理解しているとか、政治的に中立であるという事項を定めておりまして、放送の自律に対する深い理解が基本にあると考えております。

○塩川委員 一条も考慮している、公共放送の使命、こういった文言を含めて資格要件に挙げられているということなんですが、重ねてお尋ねしますけれども、放送による表現の自由を確保するためには、公権力からの自立が前提となります。ですから、会長任命に当たっては、公権力からの自立への深い理解が求められていると考えますが、この点は資格要件とされているのかどうか、改めてお尋ねをいたします。

○浜田参考人 放送法の趣旨にのっとって判断をして資格要件をまとめたと申し上げましたけれども、今の御質問の件については、当然そういう中に包摂されているというふうに思います。

○塩川委員 放送番組編成に当たっては、政治権力から自立することがNHK会長の資格要件として問われております。経営委員会による会長任命の作業について注視していきたいと思います。
 以上で終わります。