国会質問

<第190通常国会 2016年03月18日 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 3号>




○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 私は、先月、二月二十九日の予算委員会で、定数問題について総理にもお尋ねいたしました。高市大臣にも御足労いただいたところです。
 きょうは、選挙制度、さらに政党のあり方について質問したいと思っております。
 まず、総務省に確認ですが、現行小選挙区比例代表並立制の選挙結果について、現行制度が導入されて以降、総選挙は七回行われました。各総選挙における第一党の得票率と獲得当選人の率の割合を述べていただきたい。比率のみで結構ですので、お答えいただけますか。

○大泉政府参考人 お答え申し上げます。
 平成二十六年の衆議院議員総選挙につきましては、小選挙区選出議員の選挙の結果における第一党は自由民主党、得票数は約二千五百……(塩川委員「得票数はいい」と呼ぶ)有効投票数に占める自由民主党の得票数の割合は四八・一%でございます。議員数の割合は七五・三%でございます。
 同様に、さかのぼりまして、平成二十四年の衆議院議員総選挙につきましては、第一党は自由民主党であり、得票率、票のベースでは四三・〇%、当選人数の割合は七九・〇%でございました。
 平成二十一年衆議院総選挙におきましては、第一党は民主党でありまして、得票率は四七・四%、当選人数の割合は七三・七%でございます。
 平成十七年衆議院総選挙におきましては、第一党は自由民主党でございまして、得票率は四七・八%、当選人数の割合は七三・〇%でございました。
 平成十五年の衆議院議員総選挙におきましては、第一党は自由民主党であり、得票率は四三・九%、当選人数の割合は五六・〇%でございました。
 平成十二年の衆議院議員総選挙につきましては、第一党は自由民主党でありまして、得票率は四一・〇%、当選人数の割合は五九・〇%でございました。
 小選挙区比例代表導入直後、平成八年の衆議院議員総選挙につきましては、第一党は自由民主党であり、得票率は三八・六%、当選人数の割合は五六・三%でございました。

○塩川委員 七回の総選挙の結果というのは、小選挙区制の根本的な欠陥を浮き彫りにしていると思います。最近の四回の総選挙でいえば、小選挙区での第一党の得票率は四割台にもかかわらず、七割から八割もの議席を占めております。得票と獲得議席に著しい乖離が生じているということです。
 小選挙区は、民意をゆがめて比較第一党の虚構の多数をつくり出す一方で、少数政党は、得票率に見合った議席配分を得られず、獲得議席を大幅に切り縮められるものです。各選挙区で最大得票の候補者一人しか当選しないために、それ以外の候補者の得票は、死に票、死票となる。
 そこで、総務省にお尋ねしますが、直近の二〇一四年総選挙における落選人の得票、いわゆる死票の合計数、そして総得票数に占めるその割合についてお答えください。

○大泉政府参考人 お答え申し上げます。
 直近、平成二十六年の衆議院議員総選挙における落選者の得票数、いわゆる死に票、死票数でございますが、約二千五百四十一万票でございまして、総得票数に占める落選者の得票数の割合は四八・〇%となっております。

○塩川委員 死票率が四八%ということであります。
 続けてお尋ねしますが、一四年総選挙における死票率が五〇%以上の小選挙区数及び六〇%以上の小選挙区数は幾つですか。

○大泉政府参考人 直近の衆議院議員総選挙につきまして、全二百九十五小選挙区のうち、小選挙区ごとの総得票数に占める落選者の得票数の割合が五〇%以上の選挙区は、百三十三選挙区でございました。六〇%以上の選挙区は、二十二選挙区となっております。

○塩川委員 今答弁いただきましたように、二〇一四年の総選挙では、二位以下の候補者への投票が四八%、二百九十五の小選挙区のうち、死票が過半数の選挙区が百三十三に上っております。ちなみに、死票率が一番高い小選挙区は群馬一区で、六七・〇%ということです。
 現行の小選挙区比例代表並立制が一九九三年に政治改革と称して提案された際に、我が党は、小選挙区制は、選挙制度の基本である民意の公正な議席への反映をゆがめ、比較第一党が虚構の多数を得ることで強権政治を推し進めようとするものだとして、反対をいたしました。
 自民党について見れば、結党直後の一九五八年総選挙で、有権者全体に対する得票割合、いわゆる絶対得票率は四四・一七%でしたが、二〇一四年の総選挙では一六・九九%であります。自民党安倍政権は、有権者全体の一七%の支持で獲得した多数議席のもとで、さきの通常国会において、国民多数が反対する中、安保法制、戦争法の強行成立をさせた。まさに小選挙区制の害悪を明白に示すものであります。
 現在、衆院選挙制度について、アダムズ方式を導入するのかとか、二〇一五年簡易国勢調査を用いるか、二〇二〇年以降の導入か、大規模な選挙区改変が必要で不可能だと、一票の格差の問題がクローズアップをされておりますが、数字を確認したい。
 小選挙区において市区町村内で分割をしている市区町数とその小選挙区数について、九四年制度導入時、二〇〇二年区割り改定後、二〇一三年の区割り改定後、それぞれの数字を述べていただきたい。

○大泉政府参考人 お答えいたします。
 平成六年、小選挙区比例代表制導入当時において、小選挙区で分割されている団体は十五市区でございました。関係する選挙区数は二十九でございました。
 次に、平成十四年の区割り改定後におきましては、分割されているのは十六市区でございました。関係する選挙区数は三十二でございました。
 また、平成二十五年の区割り改定後におきましては、それまでの間に市町村合併が多く行われたことから、結果的に分割されることとなった団体がふえております。分割団体は八十八市区町、うち合併に関するものにつきましては五十三でございます。関係する選挙区の数は百十六ということでございます。

○塩川委員 ですから、スタートのときにはまだまだ少なかったのが、この間どんどんふえている。今答弁もあったように、確かに平成の大合併の影響も当然あるでしょう。ただ、新しい自治体の区域の中に線が入っているということは同様であるわけで、区割りをするたびに市区町村が分割をされているわけです。
 大臣に率直な感想をお聞きしたいんですが、こういった小選挙区制のもとでは、格差是正の取り組みをやればやるほど、市町村の行政単位ですとか地域社会を分断するという異常な線引きが避けられない、有権者は選挙区の不自然な変更を強いられることになるんじゃないのか、このことについては率直にどのように受けとめておられますか。

○高市国務大臣 先ほど来も別の委員の先生に答弁を申し上げたんですが、本来は、地勢ですとかあと交通事情とか、そういったことに配慮をした区割りであることが望ましいといった意見が出されていることも承知をいたしております。
 一方で、今部長からも説明させていただきましたとおり、市町村合併によって非常に不自然な形で分断をされている市区があるということも承知をいたしております。
 一政治家としての見解はなかなか申し上げにくうございます。私自身も、中選挙区制度と小選挙区制度、両方の選挙を経験してまいりました。
 ただ、従来の中選挙区制に関しては、長年にわたって政党間の勢力状況が固定化していた、政権交代が行われにくい、それから、同一政党の候補者間の争いになって、選挙が政策の争いというよりは個人間のサービス合戦につながりやすいという指摘があったということを踏まえて、平成六年に小選挙区の制度も導入されました。実際、七回選挙があって、そして二回政権交代がございました。
 衆議院議長のもとに設置された第三者機関である衆議院選挙制度に関する調査会によりますと、現行制度は民意の集約による政権選択機能と多様な民意の反映機能という二つの機能の実現を基本理念としている、多くの政党において抜本的改革を望む声は多いとは言えず、幾つかの問題は指摘されているが、新たな制度の導入を検討せざるを得ないほど深刻な事態とは言えないとされています。
 ですから、ちょっと個人的な意見は申し上げられないんですけれども、やはり議会政治の根幹に係ることですので、さまざまな論点を参考とされながら各党各会派において検討されるべきものだと思っております。

○塩川委員 随分話が広がってお答えいただきましたけれども、中選挙区制を含めた選挙制度のあり方については、また改めて今のお答えも踏まえてお聞きしたいと思いますし、最後に述べられました衆院の選挙制度調査会の答申ですよね。
 これ自身が、そもそも、本来、小選挙区比例代表制の問題についてきちんと評価、検証するということが諮問事項にあったというのも、それ以前の各党間の協議の中で各党一致したというのが、こういう小選挙区比例代表制、小選挙区制の問題点について、これについてはきちんと検証すべきだという合意があったわけです。
 しかしながら、実際の調査会においては、ほとんどこの点での議論はされていないんですよ。そういう意味では、いわば現行制度を前提にという形で出されているのがこの答申だということを私たちは厳しく批判してきたところであります。
 戻りますけれども、小選挙区制のもとで一票の格差是正を行えば、さらに行政単位や地域社会を分断する線引きを繰り返すことになるわけです。
 我が党は、小選挙区制の区割りが発足時から二倍を超える格差を容認していることは、投票価値の平等を踏みにじる違憲立法だと批判をしてまいりました。小選挙区制のもとで一票の格差を根本的に是正することは不可能で、導入以降、区割り変更が行われても格差の問題は続き、一度も投票価値の平等を保障する抜本的格差是正ができていない。これは、小選挙区制というのがもともと投票権の平等という憲法の原則とは両立できない制度であるということを指摘したい。
 小選挙区制については、政治改革を進めた中心の方から、失敗だったということが述べられております。導入時の自民党総裁でありました河野洋平元衆議院議長は、小選挙区制は大衆迎合主義などの政治劣化を招いたとの指摘もあり責任を感じている、抜本的改革で小選挙区制を見直した方がいいと述べておられます。また、当時の党幹事長を務め、細川・河野会談にも立ち会いました森喜朗元総理も、政治の劣化をもたらす要因はいろいろあると思いますが、根本的には小選挙区制に原因があると思っています。当事者の諸先輩がこの小選挙区制が失敗だと述べているということは、大変重い指摘であります。
 そこで、大臣にお尋ねします。
 先ほど、中選挙区議連のことのお話もございました。二〇一一年に発足した衆議院選挙制度の抜本改革をめざす議員連盟、略称が中選挙区議連と呼ばれておりましたが、高市大臣は発起人の一人でありました。
 小選挙区制を導入してから、政治改革から二十年余りたち、この小選挙区制がいかなるものであるかを検証し、制度そのものの根本的な見直しが求められています。中選挙区制について、いろいろ、勢力状況の固定化の話とか同一政党の争い云々とありましたけれども、問われるのはやはり小選挙区制の問題点ということだと思うんですね。その点については、大臣は率直にどのように受けとめておられますか。

○高市国務大臣 いわゆる中選挙区議員連盟のことは、よくお調べになられました。そのメンバーの一人でございました。今は閣僚としての答弁しかできません。
 一般論として申し上げますが、一般的に小選挙区制については、政権の選択についての国民の意思が明確な形で示される、政権交代の可能性が高いという長所がある反面、選挙ごとの票の動きが激しい、それから少数意見が選挙に反映されにくいという問題点が指摘されています。
 現行の衆議院の選挙制度は、民意を集約する小選挙区制度に、多様な民意を反映し、少数勢力も議席を確保し得る比例代表選挙を組み合わせた小選挙区比例代表並立制となっております。
 何度も申し上げますが、選挙制度は議会制度の根幹にかかわることでございますので、各党各会派で御議論を深めていただきますようにお願いを申し上げます。

○塩川委員 小選挙区制で少数意見が反映をされない、まさにそこに重大な欠陥があるわけで、反映されない意見の方が、票の方が多数になるような、そういうのが小選挙区制そのものの欠陥であり、民意の集約という形で虚構の多数をとるという小選挙区制そのものの抜本的な見直しこそ求められているわけであります。
 選挙制度というのが民主主義の根幹であって、国民、有権者の参政権の問題であります。議会制民主主義のもとでは、選挙の過程そのものが国政の進路等内外政策についての国民の意思を議席に反映し、民意を正確に反映した国会の土台の上に政権をつくり、国会における徹底審議によって合意を形成していくことが保障されなければなりません。
 私たち日本共産党は、衆議院選挙制度について、小選挙区比例代表並立制を廃止し、民意を正確に反映する比例代表制を中心とした制度への抜本的な改革を提案しているところであります。
 この小選挙区制が導入されたのと同時に創設をされたのが政党助成制度であります。
 総務省に確認をいたしますが、政党助成金は、創設以来、合計で幾ら交付をされたのか、主な政党への交付金の交付の累計額がどのぐらいになるのか、お答えください。

○大泉政府参考人 お答えいたします。
 政党助成制度が創設された平成七年分から平成二十七年分までの政党交付金の交付総額は、六千六百三十一億円余となっているところでございます。
 平成二十七年に政党交付金の交付を受けた政党の交付累計額につきまして、一千万単位を四捨五入して申し上げますと、自由民主党三千四十五億円、民主党千九百三十四億円、公明党五百一億円、社会民主党三百五十二億円、維新の党三十九億円、生活の党と山本太郎となかまたち十九億円、日本のこころを大切にする党十二億円、新党改革八億円、太陽の党五億円、日本を元気にする会一億円となっております。
 太陽の党は、既に解散しております。それから、日本を元気にする会は、平成二十八年一月十三日に政党要件を満たさない政治団体となっているところを申し添えます。

○塩川委員 日本共産党は、政党助成金を受け取っておりません。それは、支持する政党を持たない国民にも一律に献金を強制するものであり、思想、信条の自由を侵すものだからであります。
 国民一人二百五十円、毎年約三百二十億円もの巨額の税金が各党に分配をされ、これまでに六千六百億円を超えているということです。
 制度の導入をめぐっては、そもそも政党が税金に依存していいのかという議論がありました。税金だから過度に依存しないようにしよう、上限を決めよう、細川総理と河野自民党総裁の合意で、上限は四割としようと合意したわけですが、法制化をするときにこれが三分の二に後退をされ、制度が導入をされた九五年の十二月には、この歯どめさえも削除してしまいました。
 あわせて総務省にお尋ねしますが、各党政党本部の収入総額に占める政党助成金が何%になるのか、直近の二〇一四年の数字で、現在存続している八つの政党についてお答えください。

○大泉政府参考人 お答え申し上げます。
 直近、平成二十六年における政党本部収入の総額に占める政党交付金の割合でございます。現在存続する政党ということで申し上げますと、生活の党と山本太郎となかまたち八八・七%、民主党八五・九%、新党改革七九・二%、自由民主党六七・四%、それから維新の党、これは分割をしておりますので、その引き継ぎの部分は一般財源としてカウントしておりますが、五四・五%、社会民主党四四・〇%、日本のこころを大切にする党、これも分割によって引き継いだ部分は一般財源として計算しておりますが、三九・七%、公明党一九・八%となっております。高い順に申し上げました。

○塩川委員 ですから、政党助成制度を導入するときの議論に、最初は上限は四割にしようという話だったのが、実際に今もらっているような話で見ると、それをほとんどのところが超えているような状況でもある。そういう点でも、この政党助成金に依存する度合いが極めて高くなっているということが、今の数字からも見てとれるわけであります。
 実際、先ほど述べたような歯どめの議論もあったわけですけれども、その歯どめさえ取り払って、政党財政を税金で賄って、いわば労せずして税金頼みになっているからお金に対する感覚が麻痺をし、庶民の痛みがわからなくなる。国民に増税を押しつけ、税金の山分けである政党助成金を懐に入れる。こんなことは許されないというのが国民の皆さんの率直な声であります。
 政党は、思想、信条に基づく自発的な結社であり、政党は、国民の中で活動し、国民の支持を得て活動資金をつくることが基本であります。このような政党助成金は、この間、新党のつくってはなくなっていくというのが繰り返されておりますけれども、その背景には、五人以上の国会議員を集めれば政党助成金をもらえるということが、政党の離合集散をもたらす背景にあるわけであります。
 そこでお尋ねしますが、政党助成制度が創設をされた一九九五年から二〇一五年までに、政党交付金を受け取った政党は幾つか、そのうち一五年末までに解散した政党は幾つか、また、ことし交付を受けようと届け出をした政党は幾つか、このことについてお答えください。

○大泉政府参考人 政党助成制度が創設された平成七年から平成二十七年分までの政党交付金を受け取った政党は、三十六政党でございました。そのうち、平成二十七年末まで解散した政党は、二十四政党でございます。
 また、本年一月一日現在における政党交付金の交付を受けようとする政党の届け出をした政党は、十政党となっております。

○塩川委員 この国民の血税である六千六百億円という巨額の税金を、こういった三十六もの政党が山分けをしてまいりました。しかも、この間に消えていった政党が二十四もあるわけです。
 政党助成金頼みの政党をつくり出す政党助成金制度が、虚構の多数をつくり出す小選挙区制と相まって、政党の堕落と政治家の劣化を生み出している。このような有害な税金の使い方は許されない。政党助成金制度はきっぱりと廃止をすべきだと考えます。
 しかも、やめるはずの企業・団体献金はどうなったか。その後も政党が公然と受け取り続ける仕組みが残され、企業・団体献金も政党助成金も受け取る二重取りが行われているわけです。
 既に我が党は、昨年、政党助成金の廃止、企業・団体献金の全面禁止の両法案を提出し、当委員会において継続審議になっております。この二法案の速やかな審議、成立を強く求めるものであります。
 政党というのは、政治理念や政策を掲げて国民に支持を訴え、国民の支持を得て存立をするものであります。その運営のための資金、政治資金は、国民に依拠して、国民の浄財で賄うものであります。国民にとっては、政党に加わり、または結成し、支持する政党に政治資金を献金としてカンパする、これらは結社の自由、政治参加の自由という主権者としての権利であります。
 大臣にお尋ねしますが、政治改革から二十年たち、ことしの参議院選挙から選挙権年齢が十八歳に引き下げられます。今こそ、我が国の議会制民主主義の発展のために、国民の代表のあり方、選び方、政党のあり方、政治資金のあり方について、国民的な議論をする機会とすべきだと思いますが、高市大臣の政治家としての見解をお伺いいたします。

○高市国務大臣 政党のあり方、政治資金のあり方等、これも、まさに議会政治の根幹に係る部分でございます。
 そしてまた、先ほど来、政党助成金のお話もございました。これも、最終的には、政党の運営の当否ということについては選挙を通じた国民の皆様の御審判に委ねるべきところで、政党がその運営においてどの程度政党交付金に依存するかということの選択については、また政党の自主性に委ねているものだと思っております。
 それから、先ほど委員が、やめるはずだった企業・団体献金ということもおっしゃいましたが、政党助成制度については、企業・団体献金を政党等に限定するということにあわせて提案され、その後、各党間で合意に至らなかった点もあったと承知をいたしております。
 いずれにしましても、民主主義の基礎となる大切な話でございますし、繰り返しになりますが、議会政治の根幹にもかかわる政党活動の自由のあり方にも係る問題でございますので、各党各会派で御議論を賜りたいと思います。

○塩川委員 企業・団体献金について、政党支部という形で実際には個々の政治家が受け取る。さらには、パーティー券という形での収入を企業・団体献金という形で実際に受け取る。二重の抜け穴があるというのが今の企業・団体献金の実態であるわけで、こういったことをきっちりと塞いでいく、そういう取り組みこそ、今、強く求められているわけであります。
 二〇一一年の十月から、全政党の参加で、選挙制度に関する各党協議が行われてまいりました。この協議の中で、自民党、民主党も含めて、現行制度はゆがみが出るということ、小選挙区による過度な民意の集約に問題があるとの認識で一致をし、一三年六月二十五日に全党が合意をして確認事項を取りまとめたというのは、先ほども紹介したとおりであります。
 確認事項は、よりよい選挙制度を構築する観点から、現行並立制の功罪を広く評価、検証し、抜本的な見直しについて各党間の協議を再開し、結論を得るものとしております。この全党の唯一の合意に立って改革の協議を進めるべきであり、そういう国民の厳しい批判の声に応えて、原点に立ち返り、代表のあり方、選び方、政党のあり方、政治資金のあり方について真剣な議論を重ねていく、こういう場を設けることを改めて求めて、質問を終わります。