日々、みなさんとともに | ![]() | |
活動日記 | ||
2010年12月 | ||||||||||||||
■「茨城民報」新年号記事の企画で座談会(12月25日)
『地域主権改革』や『国家公務員人件費2割削減』など、福祉や教育を破壊する悪政の告発に全力を挙げるとともに、国民の苦難解決のために建設的な提案で国政と地方政治を動かすことを新年の抱負としたい。 | ||||||||||||||
■埼玉・所沢/やぎした礼子県議の事務所開き(12月25日)
最重点公約だった、市内での「24時間365日」の小児救急医療体制が2011年度に実現する見通しになった。引き続き医師確保や医療体制の充実、検診や予防接種などの前進に力を入れていく決意をのべた、やぎした県議。市民の願いを実現できるのは誰か、やぎした県議の実績が証明している。 『やぎした礼子は提案します』という4年前の政策ビラでは―― ・所沢市民医療センターの24時間救急医療体制を、県の補助をつくり確立します ・当面、市民医療センターの増改築を行い、充実をはかります ・乳幼児医療費の無料化を拡充し、窓口払いをなくします ――などを掲げていた。この間、実現したものばかりだ。イチローを上回る打率5割の大奮闘だった。 特に、「24時間、365日の小児救急医療体制を実現しよう」と取り組んできた。やぎした県議は、埼玉県の『地域医療再生計画』の中に「所沢市民医療センター 小児初期救急24時間、365日体制確立」を盛り込ませた。やぎした県議の4年前の公約が、県の計画にそのまま反映されている。 市民の運動と力をあわせて実現したことに確信を持ちたい。いっせい地方選挙に向け、県民要求をしっかり受け止めて、とりくんでいこう。 同時に、国政も大いに語っていこう。国政への国民の怒りは大きい。民主・自民に政策的「ねじれ」はなくなった。あるのは国民要求と民主・自民共通の悪政との間の「ねじれ」。「ねじれ」は大きなエネルギーを蓄えている。このねじれを解消できるのは共産党だけ。「ねじれ」のエネルギーを政治革新につなげよう。 やぎした必勝、市議6人全員押し上げのために全力を挙げてがんばりたい。 | ||||||||||||||
■群馬県の後援会総会(12月23日)
日本共産党は、悪政と国民生活の間の「ねじれ」をただす国会論戦をおこなってきた。中間選挙、いっせい地方選に必ず勝利し、国民とともにある共産党を大きくするために一緒に頑張ろう。 |
||||||||||||||
■埼玉・所沢/三ヶ島後援会の年末バザー(12月23日)
| ||||||||||||||
■広島/地方行革と権限委譲の実態や問題点を調査(12月21〜22日)
| ||||||||||||||
■薬物依存症への対策強化を/家族の会と懇談(12月20日)
薬家連の林隆雄理事長は「薬物依存症は病気なんだということを広く知ってほしい。欧米には薬物依存症からの回復のための生活指導法がある。日本でも取り組むべきだ」と要望。 参加者は「薬物というとすぐ覚せい剤と思われるけれど、病院で処方される薬の乱用などで被害が広がっている。緊急に対策が必要だ」と話していた。 懇談に先立って薬家連に、法務省と厚生労働省から、薬物依存症者の治療・社会復帰の支援の充実強化についての取り組み状況の説明を聞いた。 参加者からは、法務省に対して薬物依存者の再犯を防ぐために仮釈放後の支援体制を強化することと、厚労省との連携を強めること、民間更生施設への財政支援などの要望を出した。 また、厚生労働省に対しては、薬物依存症者を抱えて苦しんでいる家族や、被害を予防するためにも同省が作成した薬物依存症対策のパンフレットを広く普及することなどを求めた。 国会での論戦をはじめ、運動を広げるためにも力を尽くしたい。 |
||||||||||||||
■栃木/国立塩原視力障害センターの廃止問題でシンポ(12月19日)
計画では、中途で視力を失った人の日常生活や社会復帰を助ける同施設を2012年度末に廃止し、埼玉県所沢市にある国立障害者リハビリセンターに統合。国家公務員人件費2割削減という国の方針を受けたもの。 パネリストとして、わたしの他に同センターの存続を求める会の生田目(なばため)和美会長、障害者福祉施設従事者の小幡恭弘氏と一緒に報告した。 生田目氏は、施設の重要性や国・県・市などへの要請行動などを紹介。国の対応について「福祉行政の衰退、弱者切り捨ての姿勢が見えた」と強調。「私たちに生きる勇気を与えてくれた施設を守るために力を貸してください」と訴えた。 小幡氏は「ハンディをもつ障害者を100%支えるのは社会の責任です。一人ひとりの福祉・人権を守る問題ととらえ、多くの人に協力を呼びかけよう」と話した。 野村せつ子県議がフロアーから発言し、県議会で一貫して存続を求めている日本共産党の役割を語った。 廃止方針は自公政権の『国家公務員合理化計画』を引き継いだものだ。民主党政務三役で再度廃止を確認するなど国のガードは固いが、生田目会長の要請に応え、国会では超党派で存続の輪が広がっている。栃木県内の国会議員にも要請を強め、力を合わせて撤回させよう。 | ||||||||||||||
■栃木/JR黒田原駅の段差問題を調査(12月19日)
過去、群馬県のJR群馬総社駅の段差解消を要請し、実現した取り組みもある。JRに対し、段差の解消を要請したい。 | ||||||||||||||
■長崎・五島市/離島問題・地デジ問題で調査・懇談(12月15〜17日)
| ||||||||||||||
■長崎/諌早開門問題で訴え(12月16日)
農業と漁業を両立させ、防災のためにも開門が必要。群馬県の八ツ場ダムと同様、ムダな大型開発をやめるべきだ。 『有明海を再生しよう。宝の海を取り戻そう』という裁判で、福岡高裁が潮受け堤防排水門の常時開門を命ずる判決を出したのを受けて、菅首相が上告を断念し、潮受け堤防の開門に応じることとした。これは、有明の漁業者をはじめとしたたたかいの大きな成果であり、歓迎したい。 今後については 1)開門に向けた準備に取り組む 2)営農者などから出されている不安、疑問に答えながらすすめていくこと――例えば、開門は『段階的開門』。干拓地の農業用水は、簡易ため池などの代替水源を確保する。後背干拓地の堪水被害については、排水路や樋門、排水機場の整備を行う。高潮時の防災機能は必要に応じて開門すれば確保できる、など―― 3)漁民、農民、干拓地の後背地に暮らす住民など、関係者との協議の場を設ける など、国と関係自治体の責任で進めていくことが必要だ。 民主党政権は『コンクリートから人へ』『無駄な公共事業中止』を公約に掲げた。しかし、八ツ場ダム中止表明『棚上げ』など、後退しているといわれても仕方がない。ダム事業の検証作業も、治水面、利水面、環境影響など多面的な検証が必要なのに、治水のみ、コスト比較だけとなっている。多面的総合的な公共事業の検証作業を行うべきだ。 また、公共事業中止に伴う生活再建支援法制定は待ったなしの課題だ。現状はダム事業に限った生活再建支援法づくりであり、それも先延ばしされている。他の公共事業も含めた総合的な生活再建支援法を早急につくるべきだ。 諫早干拓事業をはじめとして、無駄な大型公共事業中止と住民の生活再建を訴え、とりくんできたのが日本共産党だ。 企業献金を受け取らない癒着と縁のない党だからであり、地方政治でオール与党が大型開発を推進しているときに、国政でも地方政治でも反対運動の先頭に立ってきた日本共産党だから、最後までがんばれる。いっせい地方選挙でのみなさんのご支援をお願いしたい。 |
||||||||||||||
■ハローワークの地方移管問題で調査/雇用支援の連携こそ重要(12月13日)
若年者の雇用を支援するヤングキャリアセンター埼玉とハローワーク浦和を訪問。ヤングキャリアセンターは職員28人のうち非常勤が23人、ハローワーク浦和は92人中53人が非常勤、10人がアルバイトとなっており、厳しい雇用情勢に対応した多種多様な相談を非正規職員が担っている実態がわかった。 県庁では地方移管について全国知事会の考え方を聞き。担当者は、人員配置の融通性向上など地方移管の狙いを説明。議論の背景には、人員削減、民間委託拡大の問題がある。利用者にとっては国でも県でも相談できる場所があることが大事。地方移管ではなく国・県で連携を強化することのほうが重要ではないか。 |
||||||||||||||
■党埼玉県委員会の会議であいさつ(12月12日)
本当の「ねじれ」は、民主・自民共通の財界・米国中心の政治と国民の利益、要求との間にある。 この「ねじれ」をただす論戦を行ってきたのが日本共産党。民主党の古参議員から「質問を聞いていて、一番光っているのが共産党」という声が寄せられているのは、国会の状況を反映している。 参院選の悔しさを乗り越えて、いっせい地方選挙、総選挙で前進を勝ちとろう。強大な党をつくるためにがんばろう。 |
||||||||||||||
■茨城県議選/筑西市・つくば市などで応援(12月10日)
【筑西市】市議35年の豊かな経験を持つ前・筑西市議。この間、高すぎる水道料金の引下げをかちとるなど大きな実績をあげてきた。 前市議は、救急体制がなく、救急車はお隣の栃木県にある自治医大病院まで運ばれるという茨城県のお粗末な地域医療建て直しのために全力を挙げてきた。市民病院の再生と救急センターの実現を前市議に託そう。 【つくば市】県議3期目をめざす現職の女性県議。「非正規切りは許さない」と、日立建機で計画されていた契約社員500人の雇い止めについて、直接会社に申し入れを行い、撤回させるなど、県民のくらしを守る活動に全力を挙げてきた。 また、つくば研究学園都市の発展に向けて、財務省や国交省などと交渉。「研究学園都市は国策として建設された国民の財産だ。それなのに公務員宿舎の売却という財政上の都合が優先され、ビジョンがない」と批判。公務員宿舎の入居要件の緩和などを実現してきた。 |
||||||||||||||
■官製ワーキングプアなくせ/自治労連労働条件改善求める国会要請(12月9日) 大場みゆき副委員長の報告では、現在、自治体に働く非正規職員数は40万〜70万人ともいわれ、正規職員の代替として自治体の業務を支えていると指摘。非正規職員がもっ仕事への誇りを大切にしながら、いいつくせないほど劣悪な労働条件を訴えて世論にし、労働者全体の労働条件を改善していく一歩にしていこうとよびかけた。 特別報告で大阪・関連評議会の代表は、非常勤職員の勤務実態にてらして、一時金が支給されるべきだとした大阪高裁判決を生かして、たたかいを広げたいと発言。新潟県公務公共一般労組の代表は、新潟市民病院で計画された臨時職員を5年で解雇する制度の導入を撤回させたと語った。 参加者からの発言で、静岡・浜松市関連一般労組の代表は、「住民が介護サービスを受けられるような仕事をしていることが誇り」など、臨時職員の誇りを集め、労働条件を改善する運動をすすめたいと報告があった。 |
||||||||||||||
■建設国保は命綱/予算確保を/財務省と厚労省に要請(12月9日)
財務省で大門議員が、「建設国保は、企業負担がなく、労働者が自分たちで努力している」と強調し、予算確保を求めたのに対し、桜井副大臣は、「承知している。配慮している」と答えました。 井上議員からは、「財務省は建設国保の健全運営を評価していた」と指摘があり、桜井副大臣は「もちろん評価は変わっていない」と述べた。 また、住宅リフォーム助成やアスベスト対策についても要望した。 厚労省では、藤村副大臣が「必要な予算はつけなくてはいけない」と建設国保の予算確保に努力する考えを述べた。 |
||||||||||||||
■建設不況の打開を/全建総連と党国会議員団の懇談(12月9日)
全建総連の田村委員長は「私の出身組合でも30〜40代の組合員が子どもを残して自ら命を絶つ深刻な建設不況です」と訴え、労働者の生活を支えるための協力を要請。 古市書記長は、建設国保の予算確保、国の制度として住宅リフォーム助成を行うこと、労働条件改善と雇用確保などを求め。また消費税増税の動きにふれて、「菅首相は、雇用重視というが、消費税増税では雇用がないがしろになる」と反対の立場を強調した。 住宅リフォームについて参加者からは、「185自治体で実現している。もっと利用しやすい制度にしてほしい」「地元企業に仕事がまわるようにしてほしい」などの要望が出された。 建設国保などで建設労働者の生活を下支えしてこそ不況打開につながる。要求実現のために奮闘することを約束した。 |
||||||||||||||
■予算削減で大学崩壊/党国会議員団と大学関係団体との懇談(12月9日)
懇談会には、大学の学長や理事をはじめ、予算削減に反対して国会要請行動などを行っている全国大学高専教職員組合や日本私立大学教職員組合連合(日本私大教連)、首都圏大学非常勤講師組合、全日本学生自治会総連合(全学連)など20の大学・関係団体が、立場の違いを越え参加。予算削減による深刻な影響、運動の広がりについての発言が相次いた。 大学予算をめぐる現局面は、予算の優先づけを行う「政策コンテスト」で文科省予算が、全般的に大幅な要望の圧縮と、要求の削減額による新たな財源捻出が必要とされ、概算要求、「特別枠」の要望額いずれも削減する判定を下しており重大な局面になっている。知的基盤の大学を崩壊させるもの。大学予算の充実に全力をつくしたい。 筑波技術大学の村上芳則学長は、運営費交付金の5%削減は授業料を2倍に、教員を2割減らす額になるとのべ、「質の低下を起こさない対応は不可能」と窮状を訴えた。全学連の代表は、地方議会での意見書採択など予算削減反対のさまざまな行動を広げていることを紹介しながら、学費軽減につながる予算を削減する評価は「乱暴だ」と述べた。日本私大教連の代表は、国立と私立の大きな格差がある下で、私大の教育・研究条件の充実を強く求めたい、と発言した。 |
||||||||||||||
■茨城県議選/取手市で応援(12月8日)
前市議は、取手駅東口にエレベーター、エスカレーター設置を求めて、市民団体と一緒に取り組んできた。直接、JRと掛け合って、市民の声を届けてきた。行動力のある、ためされ済みの政治家をなんとしても県議会に送ろう。 |
||||||||||||||
■ハローワーク非常勤職員と懇談(12月7日) 非常勤の仕事は、以前は事務補助が中心だったが、いまでは専門的な仕事に従事している。厳しい雇用環境の下、業務量は増えたのに、人件費削減路線によって正規職員は増えるどころか減らされて、非常勤職員が大量に雇用されることにつながった。 非常勤職員からは「非常勤というだけで、自分たちの提案が受け入れてもらえない」「月に十数万円の収入では、子育て世代では食べていけない」「雇い止めが心配」という切実な声が寄せられた。 要望としては「賃上げしてほしい」「非常勤職員に対する適正な評価を」「非常勤職員の中には語学など専門的な業務に精通している人もいる。経験に応じた処遇をすべき」「常勤職員との均等待遇」「正規職員への道を開いてほしい」。当然の要求だ。 民主党政権の「国家公務員人件費2割削減」が障害になっている。雇用対策の充実のためにも非常勤職員の待遇改善が求められる。また、地域主権改革によるハローワークの地方移管は、就職斡旋業務などを後退させるもの。断固反対する。 |
||||||||||||||
■NPO法人に税制支援を/議連が首相に提言(12月7日)
提言書は、NPO法(特定非営利活動促進法)が施行されて12年経た現在、NPO法人は4万を超え各地で活発な活動をしている一方、「法人の約7割が財政上の課題を抱えている」と指摘。 その上で、 1)認定NPO法人に対する寄付の50%に税額控除を行う 2)NPO法人の認定要件を大幅に緩和する 3)認定主体を国税庁から都道府県知事に移管する ――措置を講じるよう、来年の通常国会での法案成立を求めている。 管首相は、「提言の方向で税制をまとめたい」と答えた。 |
||||||||||||||
■八ツ場ダム事業「検証」をどう見るか(12月6日) 1)工事実施主体が検証を行う。ダムを推進してきた当事者が検証をおこなうのでは、客観的な検証につながらない懸念が生ずる。<br> 2)上位計画の「整備基本方針」には手をつけない。そうなると「基本高水」の見直しは行わないため、「過大」とされる基本高水を前提にしたダム事業の検証を行うことになる。 3)結局、他の治水代替策とのコスト比較を行うだけの「検証」になっている。 ●今回馬渕大臣は、利根川水系の基本高水に関する資料が「存在しない」ことを明らかにし、利根川水系の基本高水の検証を行うことにした。このことは、「過大」な利根川水系の基本高水を追及してきたわが党と市民団体のたたかいの反映だ。 しかし、上位計画である「河川整備基本方針」で定められている基本高水の検証は、下位の計画である「河川整備計画」(河川整備計画の目標に相当する目標の設定)に基づく八ツ場ダム事業の検証より先に行うのが当然だが、検証作業は並行して行うという。 基本高水の検証によって、2万2千トンが過大ということになれば、八ツ場ダム事業そのものの妥当性が問われるはずなのに、並行して検証を行うということは、本気で八ツ場ダムの中止を行うつもりがないことを物語っているのではないか。 「基本高水」の検証に関するデータの公開とともに、第三者による評価を要求していきたい。 ●そもそも国は、治水に限定した検証作業にとどめるべきではない。八ツ場ダムは治水でも利水でも無駄なダムであるだけでなく、地すべり被害や環境破壊を引き起こす危険で有害なダムであることなど、総合的な検証をおこなうべきだ。そうすれば、ダム事業中止にたいする住民の理解と納得を得ることにつながり、ダム推進勢力の策動を打ち破ることができる。 ●生活再建支援法の早期実現のために、引き続き全力を挙げて取り組みたい。 |
||||||||||||||
■地デジがわからん/このままじゃ“テレビ難民”!?/費用はどれくらい?…Q&Aで答えます(12月5日) 来年7月24日、アナログ放送が止まり、地上デジタル放送だけになってしまいます。一大事を目前に、「どう準備していいのかわからない」「お金がかかりすぎる」という悲鳴が聞こえてきます。わが家の地デジ対策、どうしたら…。 →記事の続きを読む 「しんぶん赤旗」日曜版(12月5日付)で、地デジ問題の特集↑を組んでいます。記事に掲載されたインタビューは下記の通り。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 延期を決断するべきです/日本共産党衆院議員・塩川鉄也さん 各地で調査をしてきましたが、送信側の放送事業者も受信する国民も準備が整っていません。 アナログ波は受信できていたのに、地上デジタル波が受信できない新たな難視地域が生まれています。 都市部のビル陰などの受信障害もあります。関係者の協議や手続きに時間がかかり、費用負担も莫大(ぱくだい)なため、「これから」というところが多数残されています。 関東圏では、こうした電波障害の解消にもつながる電波塔、東京スカイツリー(墨田区)の完成が大幅に遅れ、フルパワー送信ができるのは再来年です。 離島や山間地の対策も間に合いません。沖縄県では昨年から地デジ放送が始まった島もあります。住民の準備が整うはずがありません。 経済的に困難な世帯に対する支援も不十分です。政府は、来年から、新たに住民税非課税世帯にチューナーを給付するものの、アンテナは対象外です。これではテレビは見られません。 日本共産党は、アナログ放送停止の延期を求めています。あと数年延ばせば、送信側と受信側の準備は格段に進みます。 しかし、政府は、放送局のコスト負担などを理由に「延期はできない」としています。 大量に「テレビ難民」が生まれることを承知で、来年7月のアナログ放送停止を強行しようとしている政府の責任は重大です。支援の拡充と延期を決断すべきです。 | ||||||||||||||
■茨城・水戸市/県議選の応援(12月5日)
霞ヶ浦導水事業や茨城空港建設など、ムダ使いを正す先頭に立ち、国保や水道料金、介護保険料などの負担軽減でも“県の予算をくらし・福祉優先に切り替える”その立場でみなさんと大きな運動を広げ、政治を変える確かな力を発揮してきた。 農業と地域経済を破壊する“TPPは断固反対”の立場で、県民の運動の先頭に立ってきた。立場は違っても自民党や公明党とも、TPP反対の請願の実現のために力を結集する取り組みに奮闘してきた。 大激戦です。県民の願いまっすぐに県政に届けてきたひと、県民のくらしと地域経済をまもり、ムダ使いを正していく議員をみなさんのお力で、なんとしても県議会に送ってほしい。 | ||||||||||||||
■茨城・笠間市議選の告示で応援(12月5日)
男性議員は、笠間市から1名選出の後期高齢者医療制度広域連合議員。「後期高齢者医療制度について一番がんばっているのは鈴木さん」と他党の議員もみとめる活動をしてきた。その奮闘によって、この4月に計画されていた保険料値上げを県民と力を合わせて、ストップさせた。 女性議員は、小学卒業までの医療費無料化や友部地区の学校給食米飯への補助、デマンドタクシー実施など市民の願いを市政に届け、実現してきた。 合併のときの建前は「サービスは高く、負担は軽く」だったのに、国保税の値上げに反対したのは日本共産党の二人だけだった。 定数削減の中、2名の実現すれば、議案提案権が実現する。ぜひ2人を押し上げてほしい。 | ||||||||||||||
■八ツ場ダム住民訴訟6周年報告集会(12月4日)
拓殖大学の関良基准教授が講演。国の八ツ場ダム建設の根拠について、森林の保水能力の観点から批判した。 八ツ場ダム計画の検証は、利根川水系の基本高水(洪水対策の基準流量)の検証を先行させるべきだ。 | ||||||||||||||
■臨時国会閉会にあたって(12月3日) |
||||||||||||||
■党議員団と国公労連との懇談/「出先機関」の役割強調(12月2日)
出先機関改革は、「地域主権改革」の名でハローワークや地方整備局、地方法務局などの行政機関を廃止・地方移管するもの。 国公労連の瀬谷哲也行革独法対策部長は、「(民主党は)改革を進めれば地域間格差が生まれると言い切っている。出先機関が果たしている役割を十分検証し、ナショナルミニマム(国民生活の最低保障)を守るため存続・拡充が必要だと国民に訴えていきたい」とあいさつ。 各組合の代表からは「労働者の勤労権、雇用確保のためハローワークは国が責任をもって全国一律で担うべきだ」(全労働省労働組合)、「登記は国民の財産や基本的人権にかかわる業務。効率の観点からも、全国一律で実施すべきだ」(全法務省労働組合)などと報告があり、出先機関の役割をどう国民に広げるのかなどについて懇談。 国が中立・公平の立場から職員が高い専門性を持って効率的に業務に当たることは、国民サービスを守るために重要。『二重行政』というが、国民の暮らしにかかわる業務は国も地方も協力して取り組んでこそ保障される。国会でも十分な議論が必要だ。 | ||||||||||||||
■全国町村長大会に出席(12月1日) 全国町村長大会に出席した。町村長の意見表明では「TPPの話が出て眠れないほど心配だった。日本人の主食のコメは日本人の手で作るべき。TPPは断固反対」と訴えていた。大会では「TPP反対」の特別決議が採択された。 大会の「重点意見」には、「交付税率を引き上げるとともに、三位一体改革で大幅に削減された地方交付税を復元・増額すること」「市町村の強制合併につながる道州制は導入しないこと」といった、わが党の主張と一致する要求が示されていた。 大森彌東大名誉教授が応援メッセージとして「941の町村はこれ以上減らしてはならない」と訴えたことに、会場から大きな拍手が沸き起こった。 | ||||||||||||||
■NPO議連の再編立ち上げに参加(12月1日)
総会では、シーズの松原明氏と市川市のNPO審査会会長の長野明氏から、NPO活動の現状についてヒアリング。税制改正や法改正の要望が出された。 議連として「NPO法人の税制支援に関する提言」をまとめ、後日政府に申し入れることにした。 | ||||||||||||||
■南アフリカ共和国全国州議会労働・公共企業特別委員長一行による総務委員会訪問(12月1日)
金融のユニバーサルサービスに関連して「過疎地でも金融サービスが保障される日本の郵貯銀行が民営化されているというのを聞いて、驚いた。どうなっているのか」という質問に、「その流れを転換しようとしている」と原口委員長が説明。もう少し具体的なやり取りをしたかったが、時間の都合で残念だった。 一方、「日本側の参加者は男性ばかりだ。女性の政治参加はどうなっているのか」という質問が出され、私が「選挙制度の問題がある。大選挙区制の地方議会では、わが党のように議員の半数近くを女性が占めているが、小選挙区中心の衆議院では女性の比率が低くなっている」と説明した。 南ア側からは「ヒロシマのように、戦争と平和をテーマにした観光事業などに取り組んだらどうか」といった提案がされるなど、友好関係を深める機会となった。 | ||||||||||||||
back▲ |