日付:2017-09-07 |
![]() |
葛尾村では、篠木弘村長と懇談。 避難指示解除(帰還困難区域を除く)から1年余りですが、帰村率は13%だといいます。 何年も住めなかった自宅の建て替えや改修をしようにも、住宅避難指示が出ていれば、工事をしてくれる業者も来てくれません。 住環境整備が遅れています。医療や買い物などの生活環境の整備も必要です。 |
![]() |
優良農地の半分が除染土壌の仮置き場となっていることが生業の課題として大きいといいます。 | ![]() |
![]() 「住民の8割が帰還したが、2割はまだ。40代以下が多い。元のままには戻らない。新しい町づくりを進めていきたい。子どもの教育、医療、交通インフラなどの課題がある。中山間地であるという困難さもある」と訴えていました。 この間、保育料無料化や子ども医療費無料化など、子育て世代応援の施策を具体化してきましたが、財源が課題となります。 「農家への直接支援策について、川内村も対象にしてほしい」「企業立地補助金について、新規創業企業も対象になるようにできないか」「再生加速化交付金のメニューを広げてほしい」「復興庁が10年でなくなるのは見直してほしい」など、多くの要望が出されました。 |
![]() 避難者の住宅支援が3月末で打ち切られ、郡山市の仮設住宅などからあわただしく帰還した人がたくさんいます。「引っ越しシーズンで業者に頼むのもままならず、お金もないので、自分達で何回にも分けて荷物を運んだ。冷蔵庫は大変だった」「県は追いたてるように引っ越しをしろという。引っ越し代一人3万円出すというが、自分で運んだ場合、あとで電気料金の明細を示さないとお金はもらえない。ひどい」。
病院を何とかしてほしいといいます。「町の診療所は、診療科の数はあるが、週一回の診察が休診になるときが多い」「仮設住宅にいたときに郡山市内の病院に通っていたので、今でも月に2回、郡山市の病院に通っている。片道1時間半もかかる。ガソリン代もかかる」。
除染の要望も出ました。「自宅の周りは山なのに、家から20メートルのところまでしか除染してくれない。山の除染をしてほしい」。
仮設住宅から戻った方は、事故後初めて川内村で冬を迎えます。道路の雪も心配です。
|