日付:2013-05-03 |
自民党は「参院選公約」で憲法96条の発議要件緩和を掲げている。参院選の争点に浮かび上がってきた。もちろん狙いは九条改悪をやりやすくすることにある。
しかし、96条改定のいちばんの危険は、国民主権の立場に立って、主権者である国民が国家権力を縛るという立憲主義を根底から覆すということ。
だから、改憲論者で有名な小林節慶応大教授も「本来、権力者を制限する、権力者を不自由にするのが憲法」「憲法を改正するのなら国民を説得して賛成を得るべきで、それができないから手続きを変えるのは邪道」「こんなことが許されたら憲法はいらないということになる」「体を張って反対する」と強く批判している。
96条改定を持ち出したことがかえって、権力者による改憲の不純な動機を鮮明にして、改憲の障害となってきた。安倍内閣の暴走と破たんの表れを象徴するものだ。