第186 通常国会 2014/1/24~2014/6/22 日付:2014-02-18 |
広島、島根両県の中国山地上空の自衛隊訓練空域で行われている米軍機飛行訓練が直近の1年間でのべ261日(2013年2月~14年1月)にのぼり、地元自治体の反対にもかかわらず、過去3年間で最悪レベルにまで激増している。
防衛省は、訓練空域の米軍との調整実績や、騒音測定結果などを明らかにした。
米軍機が自衛隊の高高度訓練空域「エリアQ」と低高度訓練空域「エリア7」を一体に使用しており、年間7割を超える日数を米軍が独占している。低高度訓練空域の使用による低空飛行で、爆音が住民生活を脅かす異常な実態となっている。日本の空でありながら、ノーといえないのか。
小野寺五典防衛相は「米軍の運用に関わる問題だ」として低空飛行を容認する姿勢に終始。
昨年9月から広島県北広島町と島根県浜田市で防衛省が自ら騒音測定器を設置して実態把握をはじめているが、同省の山内正和地方協力局長は昨年9月~今年1月の広島、島根の各測定地点の実態について、両県での騒音最大値それぞれが102.2、102.6デシベル、午後7時以降の夜間騒音発生回数が50回、54回にのぼる結果が得られていると答えた。
100デシベルが「電車通過のガード下」の騒音に相当し、夜間、土日・祝日も訓練が行われている実態は、あまりにひどいものだ。
岸田文雄外相は「米軍機によるものかも含めて原因はすべて明らかになっていない」などとする一方、「大変大きな問題だ」との認識を示した。
群馬県でも同様に自衛隊訓練空域下で米軍機の騒音被害が相次いでいる。騒音測定器設置の意向はあるか。
小野寺防衛相は「関係自治体や地元の要望を踏まえながら検討していきたい」と答えた。
質問で使用した資料は、下記の画像をクリックするとダウンロード出来ます
【航空機騒音状況】 |
![]() |
【エリアQとエリア7=中国山地】 |
![]() |
【エリアHとエリア3=群馬県など】 |
![]() |
【飛行計画要覧】 |
![]() |
→「議事録へ」