第186 通常国会 2014/1/24~2014/6/22 日付:2014-04-01 |
住民の証言や防衛省の資料をもとに九州での米軍機低空飛行の実態を示し、中止を求めた。
示したのは、「手を伸ばせば届くようなところを夜の決まった時間に定期便のように飛ぶ」(大分県豊後大野市)などの住民証言や、「米軍機飛行の苦情集計」(防衛省)の上位自治体。九州上空に、新たな訓練ルートが設定されたのではないか、とただした。
防衛省の山本達夫地方協力局次長は「米軍の運用にかかわるため承知していない」と答弁。
在日米国大使館のズムワルト公使(当時)が2009年12月、沖縄の負担軽減のため「空軍と海兵隊が九州のいろいろな場所で訓練している」と述べたと報じた記事の事実の確認を求めると。
外務省の秋葉剛男大臣官房審議官は「報道にあるような趣旨の発言を行ったことを承知している」と認めた。
奄美群島で昨年春ごろからオスプレイの低空飛行が行われるようになったという住民証言や、奄美空港ではこの6年余りで米軍機が249回着陸している事実があり、まるで米軍基地。中止を求めるべきだ。
→「議事録へ」
委員会で使用した資料(画像をクリックするとPDFが開きます)
資料1 |
|
資料2 |
![]() |
資料3 |
![]() |