日付:2012-07-30 |
![]() |
渋川市で
|
![]() |
みなかみ町・奈良俣ダムサイトで
|
![]() |
みなかみ町立・藤原小中学校で
|
![]() |
みなかみ町役場で
|
![]() |
群馬県庁で
|
群馬県上空には低空飛行訓練ルート(ブルールート)が通り、自衛隊の二つの訓練空域を米軍機が独占的に使用。爆音被害の苦情は全国最多となっている。
米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイが群馬県上空で訓練する計画であることに対して住民からは驚きと、怒りの声が相次ぎあがった。
渋川市北橘町では、上空を旋回しながら飛行する訓練を目撃し、訓練回数を詳細に記録する夫妻は、「(高校の)入試日にさえ飛んだんですよ」と憤り、「戦場のようです。テレビの音さえも聞こえません。危険なオスプレイは絶対に飛ばせてはいけない」と語った。
みなかみ町大沢では、「戦闘機が2、3機連なって尾根の高さで飛んでいくことがある。オスプレイが飛んだら大変だ」と語った。
藤原小中学校(同町藤原)の教諭は「授業中に耳をつんざく音で飛ぶことがある」と証言。同校の下田洋一校長は「学区が広く、子どもの家のほとんどがルート下だ。危険な訓練はやめてほしい」と語った。
藤原ダム近くでは「米軍機は屋根にぶつかるかと思うぐらいものすごい音で飛ぶ。オスプレイも飛ぶなんて、皆反対ですよ」と述べた。
みなかみ町立第三保育園の主任は「ゴロゴロゴロと、かみなりのようなすごい音をさせて保育園の上空を飛んでいきます。『怖い』って感じるときもあります」と話した。
藤原スキー場近くのペンションでは、宿泊客も交えて対話に。地区上空を約60メートルで飛行する可能性もあるとの調査団の説明に驚きの声があがり、全員が配備撤回を求める署名にサインを…。
オーナーの妻は「オスプレイの訓練反対なら超党派で取り組めます。地元は反対です。ぜひ説明会も開いてください」と要望した。
みなかみ町の鬼頭春二副町長や群馬県の反町敦企画部長とも会談。県や市町村が住民の声をとらえて国に要望をあげることは重要だと激励した。