私は、生活道路の安全対策について住民合意を重視しながら進めるよう求めました。
住宅街などにあってセンターラインのないいわゆる生活道路は、これまで最高速度の標識などがある区間を除き、法定速度は時速60キロでしたが、道路交通法施行令が改正され、2026年9月から時速30キロに引き下げられます。一般道の約7割が対象となる大きな転換です。
私は、法定速度を時速30キロとする理由について質問。警察庁は「自動車の速度が30キロを超えると歩行者の致死率が急激に高まる」ことをあげました。私は、警察庁が「引き下げの対象となる道路のうち時速30キロの規制が実態と合わないものについては適切な速度規制を行う」としていることに対して、地域住民の意見を踏まえた対応が必要だと強調しました。
また、私は、時速30キロの区域規制を行う「ゾーン30」と一体で、ハンプ・狭さくなどの物理的対策で速度抑制を図る「ゾーン30プラス」がわが党の提案で実現したことを紹介し、その効果を質問。警察庁は「死亡・重症事故が減少している」と答えました。私は普及にどのように取り組んでいくのかと質問。坂井学国家公安委員会委員長は「国交省や道路管理者と連携するとともに、地域住民の理解が大事だ。ゾーン30プラスの効果を示して、理解が得られるよう丁寧に取り組んでいきたい」と答えました。