コロナ禍から建設業者まもれ/首都圏四土建署名提出集会

 千葉・埼玉・神奈川・東京の四土建労働組合が取り組んだ「新型コロナウイルス感染症による暮らしと経営を守る緊急要請署名」国会提出集会に参加。

 消費税5%への引き下げ、継続的な補償措置、公立病院の統廃合中止・感染症病床拡充などを求めるもの。しっかり受け止め、頑張りたい。


コロナ対策/建設中小に補償続けて/首都圏4土建署名提出

「しんぶん赤旗」7月9日付・5面より

 千葉、埼玉、神奈川、東京の4土建一般労働組合は8日、コロナ禍で継続的補償などを求める要請署名の提出行動を衆院第1議員会館で行いました。提出した署名は累計6万4010人分になりました。

 埼玉土建の齊藤顕委員長はあいさつで「補償が不十分で自己責任論が頭をもたげている。国民の命と暮らしを守ることを最優先にし、現場で働く仲間のために力を合わせ打開しよう」と訴えました。

 各組合の代表が「国にわれわれの思いを伝えたい」(千葉)、「コロナの影響で仕事が減り、厳しい状況が続いている。4土建が力を合わせたい」(神奈川)、「コロナ禍で建設産業が衰退することがあってはならない。運動を続けたい」(東京)と決意表明しました。

 署名は、消費税5%への引き下げ▽建設現場の3密の改善▽設計労務単価を基準とした継続的補償▽国保組合保険料を特別調整補助金と別枠で減免する―などを要請。

 神奈川土建の今井賢治書記長が行動提起し「未加入の建設労働者にも展望を示せる運動を」と呼びかけました。

 日本共産党の宮本徹、塩川鉄也、畑野君枝の各衆院議員、伊藤岳、山添拓両参院議員と社民党の福島瑞穂参院議員が出席。宮本議員は「皆さんの要望を政府に実現させるように力を尽くし頑張りたい」と述べました。

 

【内閣委員会】専門家会議/官邸に沿わぬと廃止か

 政府の新型コロナウイルス感染症対策の専門家会議が突然廃止されたのは、官邸の意図に沿わぬ専門家会議を政府対策本部から遠ざけようとしたものではないかと西村康稔特命担当相をただしました。

 私は、政府対策本部直属だった専門家会議を廃止し、「新型インフルエンザ等対策特措法に基づく有識者会議の下に分科会として位置付けることにした」と西村氏が述べたことに触れ、改組した組織の法的位置付けを質問。

 西村氏は、首相が「行動計画」案を策定する際に学識経験者の意見を聴かなければならないとする同法6条5項に基づき、「有識者会議の下に分科会として置いた」と答弁しました。

 私は、この規定は平時対応の話。すでにコロナが発生し、政府対策本部が立ち上がり、コロナの『まん延の恐れが高い』状況での政府の対応は基本的対処方針であり、その策定に当たっては18条4項に基づき、政府対策本部に直結した組織(諮問委員会)において専門家の意見が求められる段階。法的に位置付けるなら、これに位置付けるのが当然ではないか、と追及しました。

 その上で、これまで専門家会議は感染実態の状況分析や3密回避対策などを提言し貢献してきた。これらの提言が反映され基本的対処方針となっている。専門家会議が「感染対策として行動変容を促す意図から政府に経済的な補償の要請(6月24日)に言及してきた」と述べていることを指摘。官邸の意向に沿わない提案を行ってきた専門家会議を政府対策本部から遠ざけようと意図したものだと言わざるを得ない。

 西村氏は「まったくそういった意図はない」と否定。

 私は、科学的知見を軽んずる姿勢ではコロナ対策を進めることはできない、と批判しました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年7月8日 内閣委員会 20号>

○塩川委員 次に、新型コロナの政府専門家会議の廃止の問題についてお尋ねをします。
 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議、政府専門家会議は、この間、感染実態の状況分析や、三密の回避、また人と人の接触の八割減など、いろいろなコロナ対策の提案を行い、政府の施策にもそれが反映されてきたところであります。政府対策本部に直属していた政府専門家会議は、専門家としての知見を発揮をして、政府のコロナ対策に貢献をしてきました。それなのに、なぜこの政府対策本部のもとに置かれた専門家会議を廃止しなければならないのか。
 西村大臣は、会見などで、政府専門家会議は特措法に根拠があるわけではない、特措法に基づいて有識者会議のもとに分科会として位置づけることにしたんだと述べておられます。
 そこで、お尋ねしますけれども、専門家の意見聴取については、そもそも特措法ではどういうふうに規定されているんでしょうか。今回の政府専門家会議の廃止、分科会の設置というのは、特措法のどの規定に基づく措置ということになっているんでしょうか。お答えください。
○西村国務大臣 新型インフルエンザ等対策特別措置法、いわゆる特措法では、第六条で、行動計画の作成や変更などの際に学識経験者の意見を聞かなければならないとする規定を設けております。そして、基本的対処方針等を定める際、これは十八条でありますけれども、同様に、学識経験者の意見を聞かなければならないとなっております。
 こうした規定を受けて、専門家の皆様から御意見をいただく、聴取するための会議体として新型インフルエンザ等対策有識者会議が置かれているところでございます。その役割につきましては、設置要綱においても、特措法の規定も明確に引用する形で定めております。第六条五項の規定に基づく意見を述べるということで書かれております。
 そして、もう御案内かと思いますが、その有識者会議のもとに基本的対処方針等諮問委員会というものを設けて、この委員会では、基本的対処方針の諮問を行っていく、つまり、緊急事態宣言を発出する際とか解除する際、当然、対処方針を変更しますので、そういったことを諮問をして、御意見をいただくこととしております。
 今回、専門家会議の皆様から、御自身のこれまでの取り組んでこられた経験を総括をされて、六月二十四日に提言がなされました。私も、委員御指摘のとおり、これまで、専門家会議の提言を受けて、政府としてさまざまな対策をとってきました。日々、尾身先生を始め、いろいろな専門家の皆さんと意見交換をさせていただく中で方向を決めていく、そんな分析、評価もいただいております。私も本当に感謝を申し上げたいと思います。
 その専門家の皆さんがみずから、医学や公衆衛生以外の分野からもさまざまな領域の知を結集した組織とする必要がある、新たな組織をつくるべきだ、いろいろ誤解を受けてきたということも、前のめりになってきたというようなことも書かれております。そうした御意見を踏まえて、今般、分科会というものをこの有識者会議のもとに設置をしたところであります。
 したがって、今後、専門家の多くの皆さんはこの分科会に入っていただいておりますので、引き続き、当然、対策の連続性のことも必要になってきますので、そうした専門家の皆さんの知見をいただきながら、そして、今回はそれ以外の幅広い領域から入っていただいておりますので、さまざまな観点からの御意見をいただいて、今後、対策をしっかりと講じていければというふうに考えているところでございます。
○塩川委員 この新型コロナウイルス感染症対策分科会は、第六条第五項に基づく新型インフルエンザ等有識者会議のもとに置かれるということですから、特措法上の位置づけは第六条第五項ということでよろしいんですね。
○西村国務大臣 第六条第五項に基づいて置かれました有識者会議のもとに分科会として置かれるということであります。
○塩川委員 ただ、第六条第五項というのは、内閣総理大臣は、政府行動計画の案を作成しようとするときは、学識経験者の意見を聞かなければならない。つまり、政府行動計画の案を作成しようとするときなんですよね。それは、だから、平時対応の話です。
 一方、もう一つ紹介されていた第十八条第四項というのは、政府対策本部長は、基本的対処方針を定めようというときは、学識経験者の意見を聞かなければならないということで、これは、ですから、既に新型コロナが発生した段階であり、政府対策本部が立ち上がり、総理は政府対策本部長となっています。つまり、新型コロナの蔓延のおそれが高いと認めるときという状況において、基本的対処方針を作成するに当たっての専門家の意見聴取が求められる段階であります。
 これまでこの政府専門家会議が果たしてきた役割というのは、まさに政府対策本部のもとに置かれていて、十回にわたる見解や状況分析・提言などを出されて、それが諮問委員会の議論にも反映をされ、政府対策本部の決定を踏まえて基本的対処方針にもつながっている。まさに新型コロナの蔓延のおそれが高いと認めるときという、本部が設置された段階で求められる専門家の意見として尊重されてきたものであるわけです。
 それを何で平時対応の政府行動計画に対しての意見を求める第六条の第五項のもとの有識者会議の下に置かなければいけないのか。政府専門家会議を法的に位置づけるのであれば、平時対応ではなく、第十八条四項に基づく政府対策本部に直結した組織として位置づけるというのが当然じゃないですか。
○西村国務大臣 この十八条は、基本的対処方針を定めたり変更したりする際にお聞きをする、つまり、緊急事態宣言を発出したりする場合も、当然基本的対処方針を変更しますので、そういう場合の有識者の組織として基本的対処方針等諮問委員会というものが置かれているわけであります。
 実は、この基本的対処方針等諮問委員会も、六条に基づく有識者会議のもとに設置をされています。平時は、御指摘のように、有識者会議というもので行動計画を策定したりしていくわけですけれども、ある意味で、この十八条の緊急事態、緊急の、今のような、緊急事態宣言は発出していませんけれども、本部が立ち上がったものについても、この有識者会議のもとで、特に緊急事態に対応するということで基本的対処方針等諮問委員会が置かれているわけであります。
 ただ、この基本的対処方針等諮問委員会の方は、我々が、政府が緊急事態宣言を出す出さない、あるいは対処方針を変更する、こういう諮問を受けて回答、それに対する意見を述べていただくという諮問、答申のような立場の委員会なものですから、専門家の皆さんからのお立場でも、むしろ、さまざまなテーマについてもう少し自由に率直に議論する場が欲しいと。これは、御指摘のように、専門家会議がこれまで担ってきたような役割も担っていただくためにどうしたらいいかということで、専門家の皆さんとも議論をし、そしてこの有識者会議の全体のたてつけも考えた上で、今回のような分科会という形にさせていただいたところであります。
○塩川委員 平時対応の政府行動計画をつくるに当たっての意見を求めるという専門家の組織ではなくて、もう既にコロナが問題となっている、政府対策本部が立ち上がっている、政府の方針というのは基本的対処方針になるわけです。ですから、基本的対処方針の諮問委員会は、平時のときにも一応常置して、いざというときに対応するために有識者会議のもとにあるかもしれないけれども、しかし、そもそもこの十八条の四項に基づく組織として専門家の意見を聞く。だとしたら、この諮問委員会の下に政府専門家会議を位置づければいいだけの話であって、わざわざ平時対応の政府行動計画をつくる際の六条五項に置くというのは、これはやはり位置づけとして伴わないものだと言わざるを得ません。
 政府の専門家会議は、その専門的知見を踏まえて見解や提言を発表してきました。その中には、官邸の意向に沿わない提案もあったということです。一年以上持続的対策が必要との文言が五月一日の提言で削除をされたとか、緊急事態宣言解除の基準について、直近一週間の十万人当たりの感染者〇・五人以下に抑えるとしたところ、官邸が、十万人当たりの感染者が一人程度以下の場合は総合的に判断するとの表現に変えて、判断基準を弱める対応を行ったと報道されています。
 六月二十四日、政府専門家会議のメンバーは、構成員一同として、「次なる波に備えた専門家助言組織のあり方について」という意見書をまとめました。その中には、専門家会議として、「感染症対策として人々の行動変容を促す意図から、政府へ経済的な補償・援助の要請を言及するに至った。」と、休業要請と一体の補償を求めてきたことに触れています。自粛要請と補償をセットで行うことが感染症対策として有効だという指摘です。
 これに背を向けてきたのが政府であって、今回の政府専門家会議の廃止というのは、こういった官邸の意向に沿わない提案を行ってきた政府専門家会議を政府対策本部から遠ざけようと意図したものだと言わざるを得ません。この点について一言いただきたい。
○松本委員長 時間が過ぎておりますので。
○西村国務大臣 全くそういった意図はございません。
 引き続き、耳の痛いことも含めて、専門家の皆さんから御意見をいただいて、政府として適切に判断して、対応していきたいというふうに考えております。
○塩川委員 科学的知見を軽んずる姿勢ではコロナ対策を進めることができないと申し上げて、質問を終わります。

【内閣委員会】民主主義冒涜の犯罪/選挙買収を批判

 河井克行・案里両議員の大規模買収事件。選挙買収は、カネの力で選挙の公正をゆがめるものであり、民主主義を冒涜(ぼうとく)するものだ。選挙違反の中で最も悪質な犯罪だ。

 私は、河井夫妻が昨年の参院選前に首長・地方議員らに現金を配っており、このような選挙買収事件は、国民の不信を招く行為。選挙前にカネを配ることはしないといえるか、と追及。

 西村康稔経済再生担当相は「疑念をもたれた政治家はそれぞれが説明責任を果たしていく」「公正な選挙が何より大事だ。法にのっとって適正に活動し、選挙で選んでいただく」と従来通りの答弁しかしませんでした。

 私は、自民党本部から河井夫妻に提供された1億5000万円のうち、1億2000万円が税金を原資とする政党助成金との報道もあり、資金を提供した自民党の説明責任がある。「説明責任」との答弁があったが、自民党総裁としての安倍晋三首相の責任が厳しく問われる。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年7月8日 内閣委員会 20号>

○塩川委員 災害対策を進める上でも、しっかりとした対応を求めたいと思いますし、コロナ対策に取り組む上でも、今やはり政府への信頼が問われているわけであります。
 この政府への信頼にかかわる重大問題として、前法務大臣である河井克行衆議院議員とあんり参議院議員による選挙買収事件の問題があります。
 逮捕された両名は、昨年の参議院選を前にして、地方議員などに配った現金が二千九百万円を超え、きょうにも起訴と報道されております。選挙買収は、金の力で公正な選挙をゆがめるものであり、民主主義を冒涜するものであります。選挙違反の中で最も悪質な犯罪であります。
 西村大臣は、昨年、官房副長官でありました。官房副長官だったときに、あんり候補の支援にかかわったということはなかったんでしょうか。このような選挙買収事件は国民の不信を招く行為という認識があるか、この二点についてお尋ねをいたします。
○西村国務大臣 官房副長官当時、総理、官房長官が応援に出られることが多いものですから、むしろ私は留守番をしておりまして、官房長官会見をかわりに代理で行う、そういった対応をしておりました。記憶に間違いがなければ、広島県には一度も行っておりませんし、何か特別のことをした記憶はございません。
 他方、私の立場で、今、さまざまな疑惑が、疑念があって今の事態になっているわけでありますけれども、その事実関係については承知をしておりませんので、お答えするのは控えたいと思いますけれども、しかし、国民の皆さんから疑念を持たれた政治家は、それぞれ、しっかりと説明責任を果たしていくこと、そして、そうしたことも含めて、特に閣僚であった立場も含めて、辞任という、責任は果たしておられますけれども、政治家として、引き続き、説明責任を始め、国民の皆さんに選んでいただいた、そうした責任をしっかりと果たしていくことが大事だというふうに思っております。
○塩川委員 今回の選挙買収事件の場合については、昨年の参議院選挙の前に数カ月にわたって多額の資金が地方議員や首長などに提供される、そのことを受け取った側も認め、その責任をとって辞任をする、そういった政治家の方もおられるわけであります。
 ある意味、選挙前に金を配る、それを受け取ったということが問われているわけで、大臣として、選挙前にこういった形で有権者に金を配る、政治家に金を配る、こういうことはもうやらない、そういうことをはっきりと言えますか。
○西村国務大臣 公正な選挙が何より大事だと思います。
 さまざまな法律の中で、選挙のあり方が決められております。公職選挙法であったり政治資金規正法であったり、そうした法にのっとって適正に政治活動、そして選挙活動を行うことが何より大事であるし、国民に選んでいただく以上、そうした中で選挙を通じて選んでいただくということが大事であるというふうに思っております。
○塩川委員 選挙買収事件というのが、公正な選挙をゆがめ、民主主義を冒涜するものだ、そういう点でも、参議院選挙の前にお金を配ったということがまさに今問われている大問題ですから、政治家として選挙前に金を配ることは行わないということこそ求められているということを申し上げておきます。
 自民党本部から、一億五千万円の資金が河井夫妻に提供されたといいます。そのうち一億二千万円は、税金を原資とする政党助成金との報道であり、税金が選挙買収の資金に使われた可能性が問われています。
 先ほど、疑惑を持たれた政治家としての説明責任の話をされましたけれども、そもそも、一億五千万の資金を提供した自民党として、その使い道などについて説明をしていない、こういう点でも、総理・総裁である安倍首相自身の責任が厳しく問われるということは申し上げておきたいと思います。

【内閣委員会】豪雨被害/二重の打撃「心折れる」/従来以上の支援を

 コロナ禍で大きな影響を受けた事業者が梅雨前線豪雨災害でも甚大な被害を受けるという二重の打撃を受けている。従来の対策にとどまらない支援策をと強く求めました。

 私は、党国会議員団の現地調査でも、大分、熊本両県の温泉地では、新型コロナウイルスの影響で停止していた予約の受け付けを再開した直後の被災で「心が折れそうだ」など悲痛な声が寄せられたと紹介。コロナと水害の二重の打撃のもとで事業者を励まし、営業再開を後押しするため、過去に実施した支援策はもちろん、従来の対策にとどまらない支援策を行うべきだ、と主張しました。

 コロナ対策担当の西村康稔特命担当相は「私は経済再生も担当している。人命救助が第一だが、復旧・復興に向け、さまざまな事業者が生業(なりわい)を継続していけるよう、支援を行っていくのは当然だ」と表明しました。

 私は、「3密」状態の避難所にパーティション(間仕切り板)や段ボールベッドも届いていない実態を指摘。政府が「プッシュ型支援」に取り組むというなら、こういう状況を打開すべきだと要求。

 内閣府の村手聡審議官は「現在、プッシュ型支援は熊本県に対し実施している」として、発送ずみ支援物資も段ボールベッド1500台、パーティション約940個などにとどまっている状況が明らかになりました。

 私は、(被災は)熊本に限定されておらず、その他の被災県にもしっかりと対応をと要請。マスクや消毒液などコロナ対応の物資も確実に届けるよう求めました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年7月8日 内閣委員会 20号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 最初に、豪雨災害についてお尋ねをいたします。
 この災害で亡くなられた方に御冥福をお祈りをし、御家族の皆さんにお悔やみ申し上げます。また、被災された方々にお見舞い申し上げるものであります。
 九州各地で記録的な大雨となり、深刻な被害が広がっております。また、岐阜県や長野県に大雨特別警報が発表されているということで、全国的にも豪雨による被害の範囲が広がっているところです。ぜひとも人命救助に全力を挙げていただきたい。
 我が党の国会議員団も、熊本や大分、福岡を始めとして現地に駆けつけて、地元の地方議員や党組織とともに被災者救援や被災者の要望を行政に届ける活動を行っております。避難所に足を運ぶと、三密状態になっている、こういった状況の改善とともに、まだパーティションもないとか段ボールベッドが届いていないという状況があるということです。
 政府はプッシュ型支援ということで取り組んでおりますけれども、被災地に支援物資が届いていない状況がある、ぜひこういった状況を打開をしていただきたい。避難所に物資を届ける手だて、この点について、どういうふうに取り組んでおられるのか、お答えください。
○村手政府参考人 お答え申し上げます。
 現在、プッシュ型支援は、熊本県に対して実施してございます。飲料水や食料などのほか、新型コロナウイルス感染症対策として、段ボールベッド千五百台、非接触型体温計百本、パーティション約九百四十個なども手配し、順次県に到着しているところでございます。到着した物資は、県から被災市町村に向けて順次配送されていると承知してございます。
 引き続き、被災地のニーズを踏まえながら、コロナ対策も含め、迅速なプッシュ型支援などの必要な支援をしっかり行ってまいりたいと考えてございます。
 以上でございます。
○塩川委員 プッシュ型支援をしっかりやっていただくと同時に、熊本にも限定されないわけですから、その他の被災県に対してもしっかりとした対応をとっていただくことを求めたい。マスクや消毒液など、コロナ対応の物資も重要であります。必要な支援物資が確実に届くように取り組んでもらいたい。
 もう一つお聞きしたいのが、コロナ禍で大きな影響を受けている事業者が今回の災害で大きな被害をこうむっております。熊本の人吉温泉や大分の天ケ瀬温泉といった温泉地なども甚大な被害を受けております。コロナとの複合災害となり、コロナ禍に加えてこの被害、到底やっていけそうにないといった声や、心が折れそうだと悲痛な訴えが届いております。ぜひとも、被災事業者を励まし、営業再開の後押しにつながる支援策が必要であります。
 グループ補助金など、これまで過去に実施をした支援策はもちろん、従来の対策にとどまらない支援策をしっかりと行うべきだ、この点についての政府の対応を求めたい。
○村手政府参考人 委員御指摘のとおり、コロナ禍において経済状況が悪化している中、更に今回の豪雨により被災された方々や企業などに対して十分な支援を行っていくことは重要な課題だと考えてございます。
 政府といたしましては、五日に、非常災害対策本部における内閣総理大臣の指示を踏まえて、被災者支援を迅速かつ強力に進めるため、各府省横断の被災者生活・生業再建支援チームを速やかに設置いたしました。
 今後、被災地において、経営に打撃を受けた中小企業をいかに支援していくのかについても重要な課題と認識しており、関係省庁とも十分に連携をとりながら取り組んでまいります。
○塩川委員 大臣からも一言お答えいただきたいと思うんですが、やはり今回の災害、そしてこの間続いているコロナという複合災害のもとにある、そういった中で、被災された皆さんをしっかり支援すると同時に、事業者の皆さんは大変な困難の中にあるわけであります。この複合災害という困難の中にある事業者を励ますために、これまでにない支援を行うべきだ、内閣の一員として、ぜひとも大臣としての役割を発揮をしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
○西村国務大臣 私は、経済再生の方も担当しておりますので、そういった立場からも、地域経済を支えてこられた中小企業を始め、さまざまな企業も、経済活動を行ってきた方々が被災をされているという中で、まずは人命救助、これが第一でありますけれども、そして、復旧復興に向けて、さまざまな事業者の方々がなりわいを継続していけるように、そうできるように、できる限りの支援を行っていくのは当然だというふうに思っております。
 私の立場からも、しっかりと後押しをしていきたいというふうに思います。
○塩川委員 災害対策を進める上でも、しっかりとした対応を求めたいと思いますし、コロナ対策に取り組む上でも、今やはり政府への信頼が問われているわけであります。

原水爆禁止国民平和大行進/埼玉・狭山集会であいさつ

 原水爆禁止国民平和大行進狭山集会に参加、あいさつ。

 米国の小型核兵器開発計画は、中露との核軍拡競争の悪循環を招く。被爆国の日本政府が擁護するのは許されない。

 核兵器禁止条約の批准国は38に。発効まであと12。ヒバクシャ国際署名など被爆者をはじめとした世界の世論と運動が国際社会を動かしている。

 日本政府はただちに署名、批准を!

 安倍9条改憲許さず、憲法9条を生かした平和外交の前進を!


2020国民平和大行進/被爆国日本の批准求めよう/埼玉県コース開始

「しんぶん赤旗」7月7日付・首都圏版より

 2020年原水爆禁止国民平和大行進の埼玉県コースが5日、東西2コースに分かれ、狭山市(西コース)と新座市(東コース)から始まりました。

 狭山市の狭山市駅では、東西両口で計80人の参加者らがのぼり旗や横断幕、プラカードを手にスタンディングを行い、ヒバクシャ国際署名への協力を呼びかけました。日本共産党の猪股嘉直、大澤恵美子、衣川千代子の各市議も参加しました。

 スタンディング前には狭山市駅西口で集会が開かれ、市原水協の林登美男会長は「核兵器禁止条約を批准した国は38力国になった。あと12カ国が批准すれば発効される。ヒバクシャ国際署名を進めていこう」とあいさつしました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員もマイクを握り、「世界では核兵器禁止条約批准の流れが大きく広がっている。その力になっているのは被爆者をはじめとした世界の世論と運動だ。何よりも被爆国である日本が批准・署名するよう求めていこう」と訴えました。

 県原水協の伊藤稔理事長や県原爆被害者協議会(しらさぎ会)の佐伯博行事務局長も訴えました。

総選挙勝利へ/北関東ブロック宣伝/宇都宮市

 宇都宮市内で総選挙勝利に向けた北関東ブロック宣伝行動。梅村さえこ予定候補、野村節子県議と訴え。

 東京の感染者数が3日連続で100人超。国と都で、国民に分かりやすく、具体的な対応策を示すべき。

 検査体制の抜本的拡充、自粛要請と一体の補償措置、赤字医療機関への財政支援を!

総選挙勝利へ/北関東ブロック宣伝/水戸市

 水戸駅南口で、総選挙勝利に向けた北関東ブロック宣伝行動。

 梅村さえこ比例予定候補(前衆院議員)、大内くみ子元県議と訴え。党水戸市議団と一緒です。

 東京都のコロナ感染者増加は心配。情報提供の不十分さと政府専門家会議の廃止など、科学的知見を軽んじる政府の姿勢が問われている。

 東海第2原発再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める署名が86,703名集まりました。県議会では否決されたもののわが党と立憲民主党、保守系無所属の県議が賛成。国政、県政転換のため、市民と野党の共闘をさらに前進させていきたい。


野党連合政権実現を/塩川・梅村氏が街頭宣伝/水戸/県副委員長・市議団と訴え

「しんぶん赤旗」7月7日付・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員と梅村さえこ衆院北関東比例予定候補は4日、JR水戸駅南口で街頭宣伝を行い、新型コロナウイルス対策の充実と、次期総選挙での野党運合政権の実現を呼びかけました。大内久美子党県副委員長と党水戸市議団も訴えました。

 塩川氏は、国民と野党共同の要求が、1人10万円の一律給付や雇用調整助成金の拡充につながり国政を動かしたと強調。専門家会議を廃止した政府の新型コロナ対策について「科学的知見を軽んじた対応だ」と批判し、「政府の姿勢を大本から改めさせ、暮らしと営業を守る支援策を強く迫っていきたい」と力を込めました。

 梅村氏は、コロナ禍の下で子どもたちの学習を保障するために少人数学級の実現が今こそ必要だと力説。「ゆとりをもって学べる学校を子どもたちにプレゼントしよう」と呼びかけました。

 大内氏は「原発のない安全な社会づくりを茨城から進めよう」と東海第2原発の再稼働ストップを訴え。田中真己、中庭次男、土田記代美各水戸市議が紹介されました。

埼玉・新座市長選/あさか英義候補の応援に

 新座市長選挙で、あさか英義候補の応援に!

 あさか候補がコロナ対策として公約で掲げた水道料金の無料化(4カ月)と売上げ減少の事業者への支援金(10万円)は、6月議会でただちに実現。

 コロナ対策に後ろ向きの市長からあさか市長に代われば、さらに大きな仕事ができる。

 国に対して堂々とものが言えるあさか候補でこそ、国のコロナ対策にも注文をつけ、安倍首相の国政私物化にノーの審判を下すことができる!

コロナ対策/政府専門家会議廃止の追及を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 コロナ対策の政府専門家会議の廃止は、科学的知見を軽んじる政府の姿勢を示す。東京アラート「改定」も、東京アラートが根拠のない選挙向けパフォーマンスだったと認めるもの。

 これらを厚労委や内閣委などで追及していくことを確認。

 河井選挙買収事件について、自民党の説明責任を求めていくことで一致。


コロナ対応/政治的思惑やめよ/専門家会議廃止追及で一致/野国連

「しんぶん赤旗」7月2日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は1日、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、西村康稔経済再生担当相が新型コロナ対策専門家会議の廃止を突如発表した問題について、経緯や理由を追及していくことで一致しました。

 また、新型コロナの感染者数が増加している東京都が「アラート」の指標を変えた点も含め政府の対応を閉会中審査で追及することも確認しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は「東京都の対応は科学的根拠なしに、政治的思惑で対応してきたことを認めたに他ならない」と指摘。「コロナ危機にあたって、都民の命と営業を第一にするという立場にたつ必要がある。コロナ対応を政治的思惑で弄(もてあそ)ぶことは許されない」と強調しました。

 また、穀田氏は、記者会見で、安倍政権が臨時国会の開催に消極的な態度を取っていることについて聞かれ、「政治的思惑しか頭になく、国民の声に耳を傾ける立場がないのが特徴だ」と批判。大買収事件で逮捕された河井陣営への資金支出問題や「イージス・アショア」計画の撤回などをあげ、「安倍首相自身が国会で説明すべきなのに議論をしない、国民そっちのけの政治をストップさせることがいよいよ必要だ」と述べました。

自民党は1億5千万円使途説明を/河井事件解明チームのヒアリング

 河井買収事件実態解明チームのヒアリングに出席。

 河井夫妻への1億5千万円の支出に関する自民党本部への質問に対して、自民党はゼロ回答だった。

 しかし党本部として、政治資金収支報告書や政党交付金使途等報告書はすでに国に提出している。それを出せばいいだけなのに、隠したまま。自民党の責任が厳しく問われる。


河井事件/買収資金の原資追及/野党チームがヒアリング

「しんぶん赤旗」7月1日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は30日、国会内で、公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された河井克行、案里両容疑者の疑惑についての「実態解明チーム」(座長・同会派の階猛衆院議員、副座長・共産党の藤野保史衆院議員)のヒアリングを実施しました。

 チームは先週、自民党総裁の安倍晋三首相に対する公開質問状を送付。両容疑者の政党支部への入金年月日と入金額や、両容疑者に提供した1億5000万円のうち1億2000万円は政党助成金だとの報道は事実かなどの確認を求めました。

 自民党は政党交付金の使途報告書を3月末までに提出していますが、29日に示された回答書では「公開される報告書をご覧下さい」として、政党助成金の使途報告書が公開される9月30日までは何らの情報を示すことも拒否しました。

 野党議員は「党として積極的に疑惑に対して説明しようという意思が感じられない」と厳しく批判しました。

 野党議員は自民党の二階俊博幹事長が23日の記者会見で1億5000万円の使途について「党として支出した先がどうなったか細かく追及しておらず、承知していない」と答えていると指摘。総務省の担当者は使途報告書について「政党支部は2月末までに政党本部に提出することになっている」と説明し、二階氏の発言との矛盾が明らかになりました。

 また野党議員は自民党本部による巨額の資金提供が「買収目的交付罪」にあたる可能性に関連し、同罪の構成要件についてただしました。

 日本共産党から塩川鉄也衆院議員と井上哲士参院議員が参加しました。

東京都議補選・日野市/市民と野党の共同候補・清水とし子さんの応援に

 東京都議補選(日野市選挙区)で市民と野党の共同候補、清水とし子さんの応援に!大河原雅子衆院議員(立憲民主党)と一緒です。

 市議5期18年、「困っている人を放って置けない」と市民要求実現の先頭に。子ども医療費無料化制度の拡充やコロナ対策で市独自のPCRセンター設置、事業者家賃支援制度を実現。今度は都議会で廃止された保健所の復活を!

 都知事は宇都宮けんじさんに!

▼2020通常国会の取組み▼【11】議院運営委員会の仕事 (1)野党一致し謝罪・撤回要求/首相の反共デマ発言を批判 (2)衆議院を代表して公式行事に出席 (3)2020年度衆院予算に反対の意見表明 (4)国会同意人事候補者に対する質疑 (5)コロナ対応、政権与党の疑惑解明/国会の大幅会期延長を求める

【11】議院運営委員会の仕事
(1)野党一致し謝罪・撤回要求/首相の反共デマ発言を批判(2月14日・17日)
1)日本共産党の穀田恵二国対委員長は2月14日、国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談し、13日の衆院本会議で安倍晋三首相が共産党について「現在も暴力革命の方針に変更はない」などと事実誤認のデマ発言をしたことに抗議し、発言を謝罪し撤回することを求めた。森山氏は「強い抗議があったことを首相に伝える」と表明した。

 会談には私と立憲民主党の安住淳国対委員長も同席。

 会談後に記者会見した穀田氏は、「公党に対する誹謗(ひぼう)中傷は断固許せないとして、抗議し、謝罪・撤回を求めた」と表明。「今後、野党が共同して、衆院議院運営委員会の場で徹底して追及し、発言の不当性を明らかにするとともに、謝罪・撤回を求めたい」と述べた。

 これに先だち、日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派の国対委員長は、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、13日の首相の共産党に対するデマ発言は「極めて不適当だ」との認識で一致。安倍首相に対し謝罪・撤回を求める方針を確認した。

2)衆院議院運営委員会の理事会が2月17日に開催。13日の衆院本会議で安倍晋三首相が日本共産党について「暴力革命の方針」をとっているなどと事実無根のデマ答弁をした問題で、野党側は首相の答弁に抗議し、謝罪・撤回、議事録からの削除を一致して求めた。

 私は、安倍首相の答弁は事実に基づかない答弁だと抗議。「わが党が暴力主義的破壊活動の方針を持ったことは一度もない」と述べ、公党への誹謗(ひぼう)中傷は許されないと厳しく抗議した。

 立憲民主党の手塚仁雄議員は「安倍首相の答弁の謝罪・撤回、議事録の削除」は野党が一致して求めていることだと述べ、政府側にきちんと伝えるよう求めた。

 自民党の理事は、安倍首相の答弁は過去の質問主意書への答弁と同じと述べつつ、野党から抗議があったことは持ち帰りたいと述べた。

(2)衆議院を代表して公式行事に出席3月23日
リチウムイオン電池でノーベル化学賞/吉野彰さんを衆議院でお祝い。

(3)2020年度衆院予算に反対の意見表明(議院運営委員会、1月16日)
委員長手当など国会役員を特別扱いする制度の廃止を求めること、国会のバリアフリー化、立法府の公文書管理、情報公開、憲政記念館の機能拡充などについて発言した。

(4)国会同意人事候補者に対する質疑議院運営委員会、3月25日
1)人事官候補の古屋浩明元人事院事務総長に対する所信聴取、質疑。
 私は、古屋氏が給与局長時代に手掛けた「給与制度の総合的見直し」が、一般職国家公務員の給与を引き下げ、勤務地と年齢による賃金格差をつくるものであり、人事院の労働基本権制約の代償機能としての役割を否定するものだとして見解をただした。

 古屋氏は「状況に応じた対応だった」と正当化した。

 また、私は、東京高検検事長の定年延長に関して、人事院は1981年の国会答弁で示した「検察官の定年については検察庁法で定められており、国家公務員法の定年制は適用されない」との立場を維持してきたのではないか、と質問。

 古屋参考人は「当時は適用されないとの立場だった」と認めつつ「法解釈は法務省に委ねられている」と述べた。

2)公正取引委員会委員長候補者の古谷一之内閣官房副長官補から所信を聴取
 私は、2001年の中央省庁再編以降、内閣官房、内閣府の機能が拡大強化され、このことが、公文書の改ざん、ねつ造、隠ぺいなどの不祥事につながったのではないか、と指摘。

 古谷氏は、「総理の発議権をフルに使って」企画、調整、立案していることは「積極的に評価をしていただいている」と、さまざまな弊害を生じさせている機能強化を正当化した。

 私が、19年6月に閣議決定された「成長戦略実行計画」には「独禁当局はデジタル市場についての知見が弱い」とされていることへの認識を問うと、古谷氏は「評価できない」と答えた。

 公取委に注文をつけるような内閣のもとでつくられたデジタル市場競争本部の事務責任者が古谷氏であった。官邸の中枢で政策立案・総合調整を担う立場だった人が独禁当局の責任者となるのは公取委の『職権行使の独立性』に疑問符がつく。

(5)コロナ対応、政権与党の疑惑解明/国会の大幅会期延長を求める(議院運営委員会、6月17日
 194日間の会期延長を求める第一の理由は、国会として新型コロナウイルス感染症対策に全力を上げるためです。新型コロナ危機は収束していない。暮らし、雇用、営業、教育、文化を守り支えるために、必要な支援を直ちに行うことが求められています。また、第二波に備えて検査・保健所・医療提供体制の抜本的拡充が必要。

 第二に、国会の行政監視機能として、安倍政権・与党の疑惑解明に全力を挙げるためだ。
政府と電通の癒着問題の徹底解明が必要。三権分立を侵害する黒川弘務・前東京高検検事長の定年延長の閣議決定と検察庁法改定案は撤回を。河井克行元法務大臣・案里参院議員の選挙買収疑惑、モリ・カケ・桜といった安倍総理に関わる国政私物化問題の徹底解明を。

 コロナ対応をはじめ、国会が大いに仕事をすべき時に、政権与党の不祥事・不手際を追及されたくないと、国会を閉じようとするなど許されない。

▼2020通常国会の取組み▼【10】立法府の公文書管理 (1)立法府における公文書管理・情報公開の推進を

【10】立法府の公文書管理
(1)立法府における公文書管理・情報公開の推進を決算行政監視委員会、4月6日
 この間、立法府(=国会)の公文書管理・情報公開のルールをつくることを提案してきた。

 公文書管理法では、各府省が行政文書ファイル等の管理を適切に行うため、行政文書ファイル等の分類、名称、保存期間、保存期間の満了する日、保存期間が満了したときの措置(移管又は廃棄)、保存場所その他の必要な事項を帳簿(行政文書ファイル管理簿)に記載し、一般の閲覧に供するとともに、インターネット等により公表しなければならないとしている。

 これに準じて、衆議院における「衆議院事務局文書取扱規程」の改正やガイドラインの策定がどうなっているか質問。

 岡田衆議院事務総長は、これまで行政府の行政文書ファイル管理簿に相当する文書ファイル管理簿は作成していなかったと述べ、「最近の文書管理をめぐる諸情勢を踏まえ、文書ファイル管理簿を作成することによって、総括文書管理者が組織全体の文書管理の状況を把握しやすくなり、より適切な指導監督等を行うことができる」として、昨年9月に規程を改定し文書ファイル管理簿を作成することとなったこと、「文書管理のルールの細目となるガイドラインの作成に向けて、現在、鋭意準備を進めている」と述べた。

 私が、今年1月の議院運営委員会庶務小委員会において、議院行政文書ファイル管理簿のインターネット公開を求めた件については、「御指摘を踏まえ、本年2月から、衆議院ホームページの情報公開のコーナーに掲載をしている」と答えた。

 また、規程で対象となっている文書について質問。

 岡田事務総長は、「衆議院における人事、予算、設備等についての庶務的、管理的な事務に関する文書は、内規に基づき、事務局限りの判断で開示」しているが、「立法や国政調査を始めとする衆議院の有するさまざまな権能や諸活動に関する文書は、事務局が議員や会派を補佐する立場で保有するもので、事務局限りの判断で開示することになじまないことから、あらかじめ対象から除いている」と答えた。

 私は、衆議院法制局において立法や調査に関わる資料が、永久保存の文書、現用文書として適切に管理・保存していると確認したうえで、「議員活動は、まさに国民的には情報公開の対象として求められているところ。議員立法の立案過程や議員調査に係る立法調査文書についても、文書の管理、公開を図る必要がある」と強調。岡田事務総長は各会派間の議論にゆだねると述べた。

 議運委の公文書館小委員会において立法府の公文書の取り扱いについても検討することになっており、ぜひ国会において、立法府の公文書管理、情報公開の議論を前に進めていきたい。

▼2020通常国会の取組み▼【9】選挙制度 (1)町村議選への供託金導入可決/共産党反対「被選挙権を制約」

【9】選挙制度
(1)町村議選への供託金導入可決/共産党反対「被選挙権を制約」倫理選挙特別委員会、6月1日
 町村議会議員選挙に供託金を導入する公職選挙法改定案が特別委員会で採決され、自民党、公明党などの賛成多数で可決した。日本共産党は反対した。

 自民党などが提出した今回の法案は、現在は不要の町村議選立候補時の供託金を全国一律で15万円とするものだ。

 私は質疑で、これまで供託金制度を「候補者の乱立防止」などを理由に正当化する一方で、町村議選では「供託金を不要」としてきた理由を確認。

 総務省の赤松俊彦選挙部長は「町村議選では候補者が乱立する状況ではなかったから」と答えた。

 私は、法案が供託金導入を、ポスターなど選挙運動費用の公費負担を可能とする「公営」の条件にしていることが問題だと指摘。『候補者乱立の懸念がない』との状況が変わったのか。公営と供託金をセットにする整合性はまったくない、と強調した。

 さらに、「なり手不足が深刻」と言いながら、供託金導入は立候補に新たなハードルを設けることになる。総務省の研究会報告でも供託金引き下げに言及するなど、引き下げの議論が起こっている今、供託金導入は流れに逆行するものだ、と批判した。

 私は、採決の反対討論で、供託金導入は、国民の被選挙権行使を制約し、憲法に保障された参政権を侵害するものであり、認められないと表明した。

▼2020通常国会の取組み▼【8】道路交通安全対策 (1)信号機撤去は見直せ/設置に予算措置を

【8】道路交通安全対策
(1)信号機撤去は見直せ/設置に予算措置を内閣委員会、5月29日
 信号機撤去計画の見直しと、信号機設置に必要な予算措置を求めた。

 警察庁は信号機設置指針と信号機合理化等計画(2019~23年度)を策定し、老朽信号機の更新費用を抑制しています。これに基づき都道府県警察が撤去が妥当と判断した信号機が2883機ある。(19年末時点)

 広島市や滋賀県高島市では小学校通学路の信号機が撤去対象となり、保護者や党市議らの住民運動で撤去を見直させた。歩行者優先の原則が順守されず、信号機なしでは安全に横断できない現状がある。通学路の信号撤去はやめるべきだ。

 武田良太国家公安委員長は、地域住民の理解を得ることが重要だと述べ「十分に周知が図られるべき」と答えた。

 また私は、撤去計画そのものが住民に知らされていないと批判。

 警察庁の北村博文交通局長は周知不足の指摘に反省しなければならないと述べ、自治会や学校を通じて住民や保護者らに説明するなどの手だてを尽くすと答えた。

 私は、信号機設置指針が撤去を進め、新設を抑制する障害ともなっていると批判。指針の見直しと予算確保が必要だと強調した。