新政権発足/代表質問や予算委員会審議を速やかに/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 安倍首相辞任表明を受け、新たな政権発足にあたって、本会議での代表質問や予算委員会審議を速やかに行うよう、改めて政府与党に求めていくことを確認しました。

 コロナ対策を始め山積する課題について、国会審議が不可欠という認識で一致。

北関東キャラバン宣伝/埼玉県所沢市

 所沢市内二ヵ所で宣伝行動。梅村さえこ前衆院議員、柳下礼子県議と一緒に。

 昨日、安倍首相が辞意表明。新たな首相指名の臨時国会を開くことになる。野党は行政監視機能を果たす臨時国会の召集を要求してきた。コロナ対策や経済危機対応の質疑をしっかり行う国会を求める。

 安倍政権に正面から対峙してきた党として、今こそ自民党政治の転換を図る決意。市場原理、自己責任原則、民業の補完、所得再配分機能の限定を推進してきた新自由主義を転換するとき。

 保健所減らし、公立公的病院潰しをやめ、医療に余裕をもたせる医療提供体制の拡充を図ろう!

 非正規拡大、長時間労働助長の雇用破壊の政治を改め、8時間働けば普通に暮らせる社会をつくろう!

 少人数学級実現、高等教育学費半減で学びの保障を。OECD諸国最低の教育費を増額しよう!

 食料、エネルギー、必需品の自給向上を!

 大軍拡やめて暮らし応援の政治に。敵基地攻撃能力保有の議論の撤回、安保法制廃止、9条改憲ストップを!

 本気の野党共闘の実現で、野党連合政権の実現を!

コロナ禍の学生生活支援を/民青同盟埼玉県委員会の文科省に要請に同席

 民青同盟埼玉県委員会が、コロナ禍の学生生活支援を求めて文科省に要請。伊藤岳参院議員と同席しました。

 学費の半減、修学支援制度の拡充、学生支援緊急給付金の対象と申請期間の抜本的な拡充など要望。

 参加した学生は「(入学しても)オンラインの授業で、資料のコピーも大変。サークルは前期は停止、後期もそのままか。友達もできない。相談相手もいない」 「授業は一ヶ月以上なかったのに、授業料も施設維持費も取られた。家庭が減収でなくても被害は受けている。授業料半減を」と訴えました。

 伊藤議員は「退学者を絶対出さないという立場で、学生の声を聞いて必要な措置を取ってほしい。予備費の活用も」と強調。

 文科省は「学生の話を直接聞く機会は貴重。ありがたい。課題が解決できるように取り組んでいきたい」と述べました。


「空白の1年」にさせないで/学生困窮経済支援を/民青埼玉県委が文科省要請

「しんぶん赤旗」8月28日付・首都圏版より

 日本民主青年同盟埼玉県委貝会(佐藤一馬委員長)は27日、萩生田光一文部科学相あてに、新型コロナウイルスでの学生支援拡充を求める要請書を提出しました。日本共産党の塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員が同席しました。

 民青のメンバーは、この間取り組んできた青年生活実態調査に寄せられた学生の声を紹介し、大学や専門学校の今年度の学費半額など経済的困窮に対する補償、学生の学びと学校生活の質的向上のための支援などを要望。参加した大学生らが「リモート授業で先生から資料を印刷するように言われるが、印刷するのにお金も時間もかかる」「コロナで1ヵ月ぐらい授業が受けられない期間があったが、授業料は変わらない。学費を半額にしてほしい」と訴えました。

 文科省の担当者は。「経済的な理由で就学をあきらめることのないように支援していくことが必要だ」と述べ、国の第2次補正予算で各大学が行う授業料減免を支援する予算を盛り込んだことなどを紹介しました。

 佐藤委員長は「学生たちは『空白の1年』にはしたくないし、感染対策をしながら学生生活ができる支援が必要だ」、伊藤氏は「出された生の声を受け止め、退学者を出さないための予算措置を」と求めました。

コロナ対応、保健所削減問題や病院経営/埼玉県医師会長と懇談

 金井忠男埼玉県医師会長と懇談。伊藤岳参院議員、柳下礼子県議と一緒に。

 埼玉県医師会は、32か所のPCR検査センターなど発熱外来設置に積極的に取り組んでいます。

 「コロナ対応は使命感でやっているが、収入は2割以上マイナス。経営の厳しい医療機関の救済をお願いしたい」

 「保健所が急に減ったのも問題。公立公的病院の再編がストップしたのはよかった」「病院の稼働率8~9割でないと経営的にやっていけないのに、コロナ対応で3割しわ寄せとなる。余裕のある医療体制をつくってほしい」と。

 しっかり受け止めたい。


病院救済・充実ぜひ/埼玉/塩川氏ら県医師会長と懇談/伊藤議員同席

「しんぶん赤旗」8月28日付・4面より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は26日、埼玉県医師会の金井忠男会長と懇談しました。伊藤岳参院議員と柳下(やぎした)礼子県議が同席しました。

 塩川氏は冒頭、県医師会の取り組みもあり、埼玉県の帰国者・接触者外来やPCRセンター、検体採取窓口の総数が全国上位(現在3位)であることを紹介しました。

 金井会長は、県内の医療機関の経営状況は平均20%以上の赤字だと紹介し、「まだコロナ禍による倒産は全国で1件だが、これから増えると思う」と懸念を表明。「財政的に厳しい病院は必ず出てくる。何としても救済してほしい」と訴えました。

 また、「一般病床は経営上と入院需要のため、普段から80%以上の病床稼働率で余裕がなく、緊急時に対応しきれなくなる」と指摘し、「医師数も含め、常日頃から余裕のある医療体制をつくってほしい」と話しました。

 保健所数の減少について金井会長は「影響が大きく急だった」と述べ、「病床確保が間に合ったのは、公的・公立病院の統廃合が一時停止したことが大きい」と強調。塩川氏が「国は統廃合を見直すべきだ」と話すと賛同しました。

【内閣委員会】PCR拡充と財政支援/行政検査全額負担を

 新型コロナウイルス感染防止のためのPCR検査等の体制拡充と自治体、医療機関などへの財政支援を求めました。

 検査体制については、厚生労働省にコロナ対策の助言を行う「アドバイザリーボード」でも、季節性インフルエンザが流行し発熱患者が増える冬に備え、各自治体の外来・検査体制を整備する方針が議論されています。

 PCR検査等の拡充のためには、自治体の負担軽減が必要だ。私は、国と自治体の折半となっている行政検査の費用を国が全額負担すべきだと主張。

 厚生労働省の依田泰審議官は、自治体の負担については地方創生臨時交付金の対象だと答えました。

 全国知事会からは臨時交付金が足りないという声が出ている。帰国者・接触者外来等の設置数について、都道府県ごとに大きなばらつきがある。検査可能な医療機関を増やすために、東京都世田谷区が行っている発熱外来の運営に対する1日当たり4万1700円の補助のように、国が医療機関に対して支援を行うべきだ。検査体制を拡充するために、自治体・医療機関へ十分な財政支援を行うべきだと強調しました。

↑クリックで拡大します

 また、世田谷区が、感染が広がると深刻な影響がでる医療機関や高齢者介護・障害者施設等で働く人への定期的な検査を実施する「社会的検査」の費用を国が助成するよう求めています。

 厚労省はクラスターが発生している地域にある医療施設、高齢者施設等の職員・入所者については、当該施設に感染者がいなくても検査が可能だとしつつ、「社会的検査」が行政検査として認められるかは明言しませんでした。

 私は、抜本的な検査拡充のために、地方創生臨時交付金をはじめ自治体、医療機関への十分な財政支援が必要だと強調しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年8月26日 内閣委員会 21号>

○塩川委員 次に、コロナの検査体制の抜本的な強化について、医療機関、自治体への支援を求める問題について質問をいたします。
 厚労省にお尋ねをいたします。
 PCR検査等の拡大に伴う自治体の費用負担についてでありますけれども、行政検査の費用は公費で負担されますが、それについては国と自治体が折半をするということだそうですけれども、しかし、それが自治体としての負担に積み重なっていく、こういう点では、やはり国が全額負担する必要があるんじゃないのか。この点についてお答えください。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 感染症の蔓延防止の観点から行われる行政検査の費用負担につきましては、感染症法の規定により、都道府県等が支弁することとされており、国においては都道府県等が支弁した費用の二分の一を負担することとなっているところでございます。
 国におきましては、一次補正予算及び第二次補正予算におきまして、PCR検査経費のほか、地域外来・検査センターの運営経費などにつきましても必要な額を確保しているところでございます。
 それから、お尋ねございました地方負担でございますけれども、先ほど申しましたように、国において感染症予防事業費等負担金におきまして二分の一を負担することとしているところでございますが、自治体の負担の分につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の算定対象となっておりまして、地方自治体の財源として措置されるものと考えているところでございます。
○塩川委員 地方創生臨時交付金の話がありましたけれども、全国知事会におきまして、ワーキングチームにおきまして、この地方創生臨時交付金を活用している、三兆円だ、しかし、それでも足りないという現場の声が出ているわけであります。そういう点でも、地方の負担をいかに軽減して、実際の検査体制を大きく拡充をしていく、こういうところへの財政支援こそしっかりと行うべきだ、このことを申し上げるとともに、もう一点、保険適用の行政検査の場合には、初診料や実施料や判断料など、患者の一部負担金は発生します。ですから、検査については公費負担ではありますけれども、初診料等患者の一部負担は発生する、この部分について、やはり公費できちっと措置すべきじゃないのかと知事会からも緊急提言でも要望があるところですが、これについての対処を求めたいと思いますが、いかがですか。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 行政検査につきましては、保健所等が行うものにつきましては全額公費で負担をしているほか、また、これはいろいろな議論を踏まえまして、一般の医療機関等におきまして保険診療で行われているものについては保険でカバーしていただいた上で、その自己負担分については、行政検査として、三割分については公費で負担をするというようなことで取り進めているところでございます。
○塩川委員 いや、本人の一部負担金についても公費負担にすべきじゃないのかと。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 ちょっと繰り返しになりますけれども、いわゆる検査費用として、まさにこれは行政検査といたしまして実施しているものとの兼ね合いのもとに、保険診療についても、その検査部分については、行政検査と同等とみなし得るという考え方のもとに、公費で負担しているものでございます。
 一方、保険診療といたしましては、いろいろな診断でございますとかそういうものがございますので、保険診療の範囲の中でやっていただいているというところでございます。
○塩川委員 ですから、保健所なり行政検査であれば本人の負担はないわけだけれども、保険診療の行政検査となると一部負担金が発生するわけですから、こういったことについてきちっとした手当てというのは、それはやはり具体化すべきじゃないですか。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 繰り返しになりますけれども、行政検査といたしましては全額公費で負担をしているわけでございまして、一般の医療機関におきます保険診療として行われるものにつきましても、検査部分に相当する分については、自己負担が発生する分については、行政検査と同様の効果を持つものだということをみなしまして、その分については公費で負担させていただいているというところでございます。
○塩川委員 ですから、初診料は本人負担というところは変わらないと。そういうところこそきちっと見直して検査体制の拡充につなげていくということを求めていきたい。
 検査体制の拡充については、世田谷区が非常に熱心に取り組んでおられます。世田谷区は、発熱外来の運営に対して、一日当たり四万一千七百円の補助を行って支援をすることにしました。資料にも全国の帰国者・接触者外来等の一覧表があります。多い県、少ない県いろいろありますけれども、こういうところをどんどんふやしていくということが極めて重要で、このような帰国者・接触者外来等の医療機関に対して世田谷区のような支援措置を国がしっかりと行って、こういう発熱外来の設置をふやしていく、そういう医療機関をしっかりとサポートしていく、こういうことを行うべきだと思いますが、いかがですか。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 帰国者・接触者外来等の運営につきましては、患者を診察した際の診療報酬が支払われるほか、行政検査に係る自己負担分につきまして公費で負担しており、さらに、必要に応じて、備品や消耗品等について感染症予防事業費等負担金を用いることが可能となっているなど、自治体の検査体制に応じた支援を行っているところでございます。
 また、支援策といたしましては、第一次、第二次補正予算におきまして創設いたしました新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金におきまして、発熱患者の診療を行う外来の設置についても対象としているところでございまして、プレハブ、テントの設置、またドライブスルー方式等の費用についても全額国費で支援しているところでございます。
 こうした支援策を通じまして、地域における検査体制の整備に努めてまいりたいと存じます。
○塩川委員 医師確保のための支援も必要なんですよ。ですから、必要な備品ですとかテントなども当然ですけれども、医師を特別にオンするような格好で確保するという考え方で、東京都などではそういう支援についての議論もあるそうですけれども、そういった取組を世田谷区がやっているということを応援をする、こういうことを求めていきたいと思います。
 全国知事会も緊急提言で、予備費を活用して新型コロナウイルス感染症対応の地方創生臨時交付金を増額をし、早急に追加の交付を行うことと要望しています。こういうのにしっかりと応える必要がある。
 それと、もう一点、世田谷区では、社会的インフラを継続的に維持するためのPCR検査、社会的検査に十月から取り組むことを公表しました。介護事業所、保育園、幼稚園、特養ホーム等の施設入所予定の人を対象に実施をします。今後、障害者施設で働く職員や小中学校の教職員などを対象にしていくことを予定しております。世田谷区は、社会的インフラを支える人たちへの継続的な検査を実施する社会的検査の費用に対して国の助成を求めています。
 こういう要望に応えてもらいたいと思いますが、いかがですか。
○依田政府参考人 お答え申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症に係る検査につきましては、検査が必要な方がより迅速かつスムーズに検査を受けられるようにするとともに、濃厚接触者に加えまして、感染拡大を防止する必要がある場合には広く検査が受けられるようにする必要があると考えているところでございます。
 こうした考え方のもと、地域の感染状況を踏まえた幅広い検査を実施することといたしまして、クラスターの発生など地域における感染状況を踏まえまして、感染拡大を防止する必要がある場合には、感染が発生した店舗等に限らず、地域の関係者を幅広く検査することも行政の判断で行っていただくことは可能となっているところでございます。
 また、先般でございますけれども、感染者が多数発生している又はクラスターが発生している地域に所在する医療施設、高齢施設に勤務する方や、また入院、入所する方につきましては、当該施設に感染者がいない場合であっても幅広く検査することは可能であるといったこともお示ししているところでございます。
 これらの新型コロナウイルス感染症の検査に係る費用につきましては、先ほどございましたけれども、行政検査として行うものについては公費で賄うこととしているところでございます。
 その上で、世田谷区が実施を検討されているものにつきまして、私ども直接相談を受けているわけではございませんが、行政検査として認められるものということであれば、その費用については公費において負担されるということになっているところでございます。
○塩川委員 世田谷区のこの社会的な検査については、知事会、あるいは先ほどの尾身先生でもその必要性、支援の重要性について触れておられるところです。ぜひ、検査体制の抜本的強化、医療機関への減収補填、地方創生臨時交付金についてはその増額を求めて、質問を終わります。

【内閣委員会】「腐敗の温床」/カジノやめるべきだ

 カジノを中核とする統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件の公判がはじまり、カジノはやめるべきだと追及しました。

 秋元司衆院議員(自民党を離党)は、カジノ汚職事件の収賄容疑で逮捕・起訴されており、20日には保釈中に贈賄側の被告に虚偽の証言をするよう働きかけ再び逮捕されています。

 私は、秋元氏がIR担当副大臣として、IR・カジノの制度設計を行う立場だった、と指摘。「疑惑は極めて重大で、何らの説明責任も果たしていない。国会議員の資格はない、議員辞職すべきだ」と主張しました。IR議連事務局長でIR推進法案提案者の西村康稔経済再生担当相に、カジノを推進してきた政治家として汚職事件が起こったことに反省はないか、と迫りました。

 西村担当相は「秋元議員の逮捕は大変残念だ。政府としてはIR整備法に基づいて必要な準備を進めていく」と繰り返しました。

 私は、カジノ事業は刑法で禁じられた賭博を特定の事業者に認め、莫大な利権が絡むため、癒着が排除できないと指摘。不正・腐敗の温床であるカジノ・IRはきっぱりとやめるべきだ、と強調しました。

 また、コロナ禍でインバウンド(訪日外国人)頼みのビジネスモデルは破たんしていると指摘。IR担当副大臣の任命、カジノを成長戦略として推進してきた安倍晋三首相の責任は重い。国会での説明を求め、野党はカジノ法廃止法案を提出している。市民と力を合わせカジノ廃止に全力を挙げる。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年8月26日 内閣委員会 21号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 きょうは、最初に、カジノ汚職事件について質問をいたします。
 きょう、東京地裁でカジノ汚職事件の初公判が行われております。午前中においても、前観光会社会長があきもと司議員への贈賄を認めるという証言をした、こういうことも報道をされ、午後においても引き続き別件での公判が行われるということであります。
 自民党に所属をしていたあきもと司衆議院議員は、カジノをめぐる汚職事件の収賄容疑で逮捕、起訴されました。カジノ担当副大臣としてIR、カジノの制度設計を行う立場だったのがあきもと司議員であります。このあきもと議員が、保釈中に贈賄側被告に虚偽の証言をするよう働きかける買収工作に関与したとして、再び逮捕されました。その疑惑は極めて重大であります。これらの事件について何らの説明責任も果たしておりません。国会議員としての資格がない、直ちに議員辞職すべきだということを強く申し上げるものであります。
 そこで、西村大臣にお尋ねいたします。
 西村大臣は、二〇一六年のIR推進法案審議のときに、IR推進議連事務局長であり、法案提出者として国会で答弁に立っております。また、政府は、成長戦略の柱としてIR、カジノの整備推進を掲げておりますが、西村大臣はその成長戦略の担当大臣でもあります。カジノを推進してきた政治家として、このようなカジノ汚職事件が起こったことについて反省はありませんか。
○西村国務大臣 あきもと議員が逮捕されたことは大変残念なことではありますけれども、その事案については、私、詳細は承知しておりませんし、また、捜査中の事件にかかわる事柄でありますのでコメントは差し控えさせていただきたいと思います。今後、司法の手続、その場を通じて事実関係を明らかにしてもらえればというふうに考えております。
 政府としては、まさに立法府でありますこの国会の審議を経て成立をいたしましたIR整備法、これに基づいて必要な準備を進めていくというのが基本的な立場であるというふうに承知をしております。
○塩川委員 いや、IR推進法案の提出者なんですよ。事態がまさにこういうことになっていることについて、率直に法案提出者として思うところはないんですか。おかしいと思わないんですか。
○西村国務大臣 繰り返しになりますけれども、逮捕に至ったということは大変残念なことであります。しかしながら、事実は私は承知をしておりませんし、また、捜査中のことでありますからコメントは控えたいと思いますし、今後、司法の場においてしっかりと事実関係を明らかにしてもらえればというふうに考えております。
○塩川委員 西村大臣自身、米カジノ企業シーザーズの関連企業にパーティー券を購入してもらったということがあるわけであります。
 カジノ、IRは、刑法で禁じられた賭博を特定事業者に認めるというカジノ特区をつくるというものであります。莫大な利権が絡む事業だ、特定の事業者との癒着が排除できない、まさにそこにカジノの問題点があるんじゃないのか、そういうことは自覚をしておられなかったんですか。
○西村国務大臣 私の政治資金につきましては、政治資金規正法にのっとって適正に処理をしているところでございます。
 また、国会での審議を経て成立をいたしましたIR整備法でございますので、その法律に基づいて、国として必要な準備を進めていくということでございます。
○塩川委員 腐敗、不正の温床となるカジノについて、そういう認識もなく進めていたのか、このことがまさに問われているんじゃないでしょうか。
 このコロナ禍のもとで、インバウンド頼みのビジネスモデルは破綻をしております。カジノは中止、カジノ法は廃止をすべきだ。カジノ担当副大臣に任命をし、カジノを成長戦略として推進してきたのが安倍総理であり、その責任は重いので、こういった問題についてきちっと国会に出て説明をしていただきたいと思います。
 野党はカジノ法廃止法案を提出しております。市民と力を合わせてカジノ廃止に全力を挙げる、このことを改めて申し上げておくものであります。
 次に、今のリーマン・ショックを超える経済危機の問題、消費税減税に踏み出すべきときではないのか、この点についてお尋ねをいたします。
 ことし四―六月期のGDP、年率換算で二七・八%の減、昨年十―十二月期から三期連続のマイナスであります。リーマン・ショックを上回る戦後最大の落ち込みであります。
 雇用と営業、日本経済に深刻な影響を及ぼす事態であって、雇用を守るために雇用調整助成金や、また休業支援金、これの延長を図ることや、営業を守るために持続化給付金や家賃支援の拡大など、抜本的な対策を求めたい。その一つとして、消費税減税を求めたい。
 安倍総理は、昨年の消費税増税前に、リーマン・ショック級の出来事がない限り、消費税は一〇%に引き上げると述べておりました。しかし、まさに現在、リーマン・ショックを超える経済危機に直面をしているわけであります。
 西村大臣、リーマン・ショックを超える経済危機に直面しているときだからこそ、消費税の減税に踏み出すべきではありませんか。
○西村国務大臣 消費税についてのお問合せ、御質問でございます。
 昨年十月、消費税率引上げを行ったわけでありますけれども、政治家誰も、税率引上げ、増税はやりたくないものでありますけれども、全世代型社会保障の構築へ向けて歩み出すという中で、苦渋の選択で増税をしたものというふうに私自身は理解をしております。
 そうした中で、全額社会保障財源に充てられることになっております。幼児教育、保育無償化が、もう既に、先行的に全世代型社会保障の改革の第一歩として進められているところでございます。少子化対策や社会保障に対する安定財源の確保のため、どうしても必要なものであったということ、このことをまず申し上げたいと思います。
 その上で、今般の新型コロナウイルス感染症による経済へのダメージ、これは緊急事態宣言を経験し、人為的に経済をとめましたので、そういう意味で大変大きなダメージがあるわけでありますけれども、一次補正、二次補正において事業総額二百三十四兆円規模の対策を講じているわけであります。
 そうした中で、一人十万円の特別定額給付金も、今やほぼ九九%の五千八百二十六万世帯にお届けをしております。約十二・六兆円でありますが、これは年間の消費税率五%に相当する支援額でございます。消費税率を五%下げるのと同等のマクロの経済効果がある。更に言えば、所得の低い方の方がより恩恵が大きい、消費税額を支払うよりもより大きな十万円ということで、定額でありますので所得の低い方の方がより大きな恩恵があるということも申し上げたいと思います。
 その上で、さらに、今後の内外の感染状況、あるいは経済の動向、国民生活への影響などを今後も注意深く見ながら、必要があれば予備費のさらなる活用、さらには、臨機応変に、かつ時期を逸することなく対応し、経済、特に生活、雇用、事業をしっかりと守っていく、そのために万全を期していきたいというふうに考えているところでございます。
○塩川委員 お話がありましたけれども、今、世界的な経済危機で、日本以上にアメリカやヨーロッパなどの落ち込みも広がっているときであります。
 特別定額給付金の話が出ました。これは既に今措置しているものであって、その後、こういったリーマン・ショックを上回るような事態ということがくっきり浮き彫りになった。当然、その先の見通しすら見えていないときであるわけですから、特別定額給付金が効果があった、しかし、リーマン・ショックを上回るような落ち込みが生じたときに、じゃ、もう一回特別定額給付金をやるのか。消費税の減税も含めて、私たちは消費税の五%への減税が必要だと訴えておりますけれども、まさにリーマン・ショックを上回るような事態に直面したときに、そういう対策こそ必要なんじゃありませんか。
○西村国務大臣 GDPの四月―六月の数字はまさに二七・八%のマイナスでございましたけれども、これは、四月、五月の緊急事態宣言を発出していた時期に経済を人為的にとめたがゆえに当然悪くなるものでございまして、そのことも頭に置きながら、このぐらいの数字になる、そういったことは当然頭に置きながら、一次補正、二次補正、予算を御審議いただいて成立をさせていただいたところでございます。
 その中で、総額二百三十四兆円の事業規模の予算、今の定額給付金以外にも持続化給付金や、さらには、最近では家賃の支援給付金が給付が始まりました。こうしたものも活用しながら、雇用調整助成金ももう一兆円規模で御利用いただいております。
 雇用、事業、そして何より生活をしっかり守るという強い決意で、引き続き、臨機応変に、かつ時期を逸することなく対応していければというふうに考えているところでございます。
○塩川委員 内需喚起こそ必要で、ドイツ、イギリス、韓国などでも付加価値税や消費税の減税などに取り組んでいます。ぜひ、暮らしを温め、中小・小規模事業者の支援策として、消費税の五%への減税、そのための補正予算を組むこと、臨時国会を開くこと、このことを改めて強く求めたいと思います。

コロナ、河井選挙買収、秋元カジノ汚職/予算委集中審議を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 コロナ対応や河井選挙買収事件、秋元カジノ汚職事件など、安倍首相出席の予算委集中審議を与党に申し入れることを確認。臨時国会早期召集と一体に求めていくことで一致しました。

 財金委、総務委、農水委の閉会中審査も求めていくことに。


予算委集中審議は当然/野党国対委員長が要求確認

「しんぶん赤旗」8月27日付・1面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は26日、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、9月2日に安倍晋三首相が出席する予算委員会集中審議を開くよう政府・与党に求めることを確認しました。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は記者会見で、「首相の体調が良ければ集中審議を開くべきだ」と指摘し、医療機関への財政支援や「Go To トラベル」の検証など「全般にわたって質疑したい」と強調しました。日本共産党の穀田恵二国対委員長は、予算委員会について「集中審議は当然だ。医療機関、地方自治体への新たな財政支援、予備費の活用も含めた対応をただすためには、少なくとも財務大臣をはじめ関係大臣の出席は不可欠だ」と述べました。また、臨時国会について「新型コロナ感染症の広がり、医療機関の経営の逼迫(ひっぱく)に対する抜本的な支援策、経済の深刻な落ち込みへの対策を講じる必要があり、臨時国会の開催は待ったなしだ」と主張しました。

 穀田氏は、参院選での買収事件で起訴されている前法相の河井克行衆院議員と妻の案里参院議員や、組織犯罪処罰法違反容疑で再逮捕された秋元司衆院議員について、「安倍首相と自民党の責任は重大だ」と厳しく批判しました。

北関東キャラバン宣伝/茨城県常総市・坂東市・下妻市・筑西市・結城市・古河市

▼常総市・坂東市・下妻市▼

 茨城県西部地域でキャラバン宣伝。午前中は常総市で堀越市議、坂東市で藤野市議、下妻市で平井市議と一緒に。

 コロナ対策に全力をあげるとともに、リーマンショック上回る経済危機に、消費税の5%への減税を!

 この地域は、中村喜四郎衆院議員の地元。安倍政権退陣、野党共闘前進のためにともに頑張りたい。


▼筑西市▼
 茨城県筑西市で、日本共産党躍進のつどい。

 安倍政権追及、国民要求実現、野党共闘前進のために、日本共産党が大きな役割を発揮しています。

 森友や桜を見る会の追及やコロナ禍の国民の切実な要求をくみとる党の調査能力は、全国に党員、地方議員がいる共産党ならではの活動です。

 日本共産党の機関紙であるしんぶん赤旗が、いまや野党共同の機関紙になっています。

 要求、政策の一致点を大事にして、一歩ずつ政治変革を進めていく党の統一戦線路線は、野党共闘の前進に貢献しています。

 日本共産党を強く大きく!


▼結城市・古河市▼
 午後の茨城西部キャラバン宣伝は、結城市で平市議、古河市で秋庭市議と一緒に訴えました。

 猛暑が和らぎ、にわか雨にも遭わず、気持ちよく訴えることができました。

 リーマンショック上回る経済危機に、雇用と営業を守れ、消費税5%への減税をという演説にみなさんから大きな拍手!力がこもります。


退陣に追い込もう/茨城・筑西/躍進のつどい/塩川氏訴え

「しんぶん赤旗」8月25日付・首都圏版より

 茨城県筑西市で23日、日本共産党の「市政報告会と躍進のつどい」が開かれ、塩川鉄也衆院議員が新型コロナウイルス対策の充実と、次期総選挙での党躍進を訴えました。

 塩川氏は、PCR検査の抜本強化や医療機関への財政支援、自粛への十分な補償が感染拡大を抑え込む上で重要だと力説。この3点が、コロナ対策をめぐる政府の対応に欠けていると指摘した上で、「雇用や商売を守るために今こそ消費税を5%に減税すべき。実現のために全力で頑張る」と力を込めました。

 また、森友・加計問題や桜を見る会、河井夫妻の選挙買収事件など、カネで政治を歪め、国政を私物化してきたのが歴代最長の安倍政権だったと指摘。「次の総選挙で安倍政権退陣に追い込もう」と述べ、野党共闘の前進と共産党の勝利・躍進を呼びかけました。

 日本共産党の三浦譲、石嶋巌両市議は、コロナ禍で市社協が実施する「生活福祉資金」の貸付申請が急増していることを紹介。「支援が届かず、生活が困窮している人がまだ多い。暮らしを守るために政治の役割を果たしたい」と訴えました。

市民と野党の共闘の勝利を/オール1区連絡会の学習決起集会/さいたま市

 さいたま市で、オール1区連絡会主催の学習決起集会「総選挙に向けて市民と野党の共闘にどう取り組むか」に参加。

 五十嵐仁法政大名誉教授の講演のあと、政党代表あいさつ。立憲民主党な武正公一さん、社会民主党の日森文尋さんと一緒に、私も一言。

 国会における野党共闘の前進と市民の力について紹介し、市民と野党の共闘の勝利で、安倍政権を退陣に追い込もうと訴えました。


力を結集し総選挙勝利を/埼玉オール1区連絡会が決起集会/塩川氏あいさつ

「しんぶん赤旗」8月23日付・4面より

 埼玉オール1区連絡会は22日、さいたま市で学習決起集会を開きました。

 法政大学の五十嵐仁名誉教授が講演し、コロナ禍で今までの政治からの転換が求められていると強調。「そのためには市民と野党が手を結んで大きな力を持つことが重要だ。一歩進んだ話し合いをして総選挙の準備を進めよう」と呼びかけました。

 各政党の代表もあいさつ。日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、安倍政権のコロナ対応を批判しつつ、家賃支援制度実現など野党共闘の成果を紹介。「力を結集して総選挙で勝利し、野党連合政権への道を切り開こう」と訴えました。

 立憲民主党の武正公一前衆院議員は、安倍政権による立憲主義や民主主義の破壊を批判し、「国民が主役の政治にするために総選挙は大事なたたかいだ。他の野党とも連携して頑張りたい」と話しました。

 社会民主党の日森文尋元衆院議員は「新自由主義からの脱却が重要だ。市民の力が立憲野党の前進につながる。社民党も頑張る」と力を込めました。

 集会では活動交流も行われました。

共闘の前進と日本共産党の値打ち/埼玉県党後援会の学習活動交流会議

 埼玉県党後援会の学習活動交流会議で講演。

 この間の市民と野党の共闘の前進を強調、その中での日本共産党の値打ちを紹介。

 桜を見る会や河井選挙買収事件追及でしんぶん赤旗が大きな果たしたこと、草の根の党だからこその調査能力、野党共闘でぶれない統一戦線の立場への信頼が広がっている。

党埼玉中部地区のコロナ学習会で講演/埼玉・上尾市

 党埼玉中部地区主催のコロナ学習会に参加。秋山もえ県議と一緒に。緊急申し入れの内容を中心に講演。

 各議員団は繰り返し、市に要望書を提出し、市民要求実現のために奮闘しています。「検査を広げる取り組みをどうするか」「市民の暮らしを守る立場から、市に働きかけていきたい」「保健所減らし、病床削減という国の失政を追及してほしい」など、参加者と意見交換しました。

高齢者施設への波及が心配、医療機関の経営は深刻/コロナで群馬県医師会会長と懇談

 群馬県医師会の須藤英仁会長と懇談。

 県内でもクラスターが発生し、高齢者施設への波及が心配とのこと。大規模検査の必要性を強調していました。

 群馬県内では、PCR検査のできる医療機関が480件に広がり、医師の判断で広く検査ができるようになってきています。

 受信抑制もあり、医療機関の経営は深刻。群馬県では5月の前年比で15%減。小児科や耳鼻科は一層深刻です。「医療機関の経営がギリギリで行われるようにしている仕組みを見直すとき。余裕が持てるようにすることが必要」と話していました。


群馬県医師会長/大規模検査を/介護施設の感染を危惧/塩川議員との懇談で強調

「しんぶん赤旗」8月23日付・地方ワイドページより

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は21日、群馬県医師会の須藤英仁会長と新型コロナ感染症対応について懇談しました。

 群馬では、接待を伴う飲食店中心に複数のクラスターが発生しています。須藤会長は、今は若い人が中心で重症者は少ないとしながら「お年寄りが多い介護施設などに感染が広がることを危惧している」といいます。

 PCR検査について須藤会長は「保健所は見ていて気の毒なほど手いっぱい。かかりつけ医などに相談して必要と判断すれば、一般には非公表だが検査可能な医療機関を紹介できる」と話しました。

 群馬は検査可能な医療機関が多く、リスクの高い介護施設の職員や入所者、クラスターが複数発生している地域の徹底した検査も、行政の主導で可能です。

 須藤会長は「大規模なPCR検査で感染者を隔離・保護することが、感染拡大を防ぎ、経済を回すことにつながる」と強調しました。

 県内医療機関は、5月分の診療報酬明細(レセプト)ベースで小児科が5割近い減収、耳鼻科も4割以上の減収。全体で約25%の減収といいます。

 塩川氏は「PCR検査の抜本的拡充、医療機関などへの支援を引き続き求めていく」と応じました。

 須藤会長は最後に「われわれはできるだけのことをやってきた。これからさらに大規模な感染拡大が起きた際の準備をどうするのか、対応は国にしかできない」と話しました。

 伊藤たつや衆院群馬5区候補、伊藤祐司県議、桜井ひろ江、金井久男両安中市議が同席しました。

秋元議員の再逮捕、コロナ対策など/臨時国会を開け/群馬・高崎市で街頭宣伝

 群馬県高崎市内3ヵ所で宣伝行動。伊藤たつや群馬5区予定候補と一緒に。

 秋元議員の再逮捕は重大。議員辞職を求める。腐敗の温床のカジノはやめよ。カジノ法は廃止を。アベノミクスの柱としてカジノを推進してきた安倍首相の責任を問いたい。

 コロナ対策に全力をあげるとともに、リーマンを上回る経済の落ち込みに対して消費税の5%への引き下げを!

 安倍首相は臨時国会を開け。

カジノ疑惑・証人買収の疑いで秋元衆院議員逮捕/安倍総理は即刻説明を

 カジノをめぐる汚職事件に絡んで、今日、秋元司衆院議員が、贈賄側の中国企業に裁判で虚偽証言をするよう持ち掛けていたとして、証人買収の疑いで再び逮捕された。

 カジノをめぐる汚職事件は、昨年末12月25日、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)を担当する内閣府副大臣であった秋元司衆議院議員(自民党を離党)が収賄容疑で逮捕。今年1月には、賄賂額がおよそ倍に膨れ上がり再逮捕され、起訴されている。

 さらに、贈賄側の中国企業は、カジノ推進派の自民党4人、日本維新の会1人の衆議院議員にも賄賂を送っていたと供述しており、巨大利権であるカジノの汚い実態が浮かび上がっている。

 この事件は、カジノ参入をもくろむ企業が、カジノ議連の幹部など推進派議員に賄賂を贈り、その見返りとしてIR設置数を増やすよう求めていたとされているものだ。カジノ解禁の根拠となるカジノ実施法の根幹にかかわる、深刻な政策買収疑惑だ。

 さらに、今日、汚職事件で逮捕された国会議員が、偽証を持ち掛け、再逮捕されるという、異例の事態となっている。議会人としてあるまじき疑惑であり、秋元氏は、議員辞職すべきだ。

 カジノの制度を巡っては、カジノ実施法の審議の時から、カジノ事業者と政府・与党議員との癒着が指摘されてきた。懸念されていたことが現実になったものだ。

 また、カジノは利権問題にとどまらず、刑法が禁じている賭博を民間企業に初めて認めたということが問題である。カジノの利益はカジノ利用者の負けであり、人の不幸で成り立つビジネスである。他にも、ギャンブル依存症の問題、治安悪化や犯罪組織の関与など、負の影響がある。

 カジノを推進する必要はない。カジノ法は廃止すべきだ。

 安倍総理は、「副大臣を経験した現職国会議員が逮捕されたことは誠に遺憾だ」(2019.12.27)と、まるで他人事のようだが、秋元氏をIR担当の副大臣に任命した責任があることは当然だ。

 さらに、安倍総理が、カジノ合法化に前向きな姿勢を示した初めての現職首相であり、カジノ導入を強行した張本人である。人のカネを巻き上げ人の不幸の上に成り立つ賭博を合法化し、それを観光振興、地域経済活性化といって、安倍政権の「成長戦略」の目玉として推進してきたのだ。

 安倍総理は、即刻、国会に出てきて、説明すべきだ。

コロナ対応の活動について懇談/埼玉・狭山保健所を訪問

 狭山保健所を訪問し、コロナ対応の活動について懇談。柳下県議、狭山保健所管内の党地方議員と一緒に。

 管内人口78万人と県保健所の中で最も大きい。4月にはクラスターが相次ぎ、感染者が県全体の25%を占め、感染者への支援と感染拡大防止のために全力で取り組んできました。

 保健師始め職員の荷重負担軽減が必要であり、応援派遣や外部委託に取り組んでいるとのこと。

 狭山保健所が担当しているエリアには、かつて3ヵ所の保健所がありました。「3ヵ所が1ヵ所になったしわ寄せは大きい。平時でも負担が大きかったのに、コロナで3~4倍になった。国としても考えてほしい」「保健所を増やすこと、保健師・医師・看護師など専門職を増やしてほしい」と話していました。


塩川氏ら保健所訪問/埼玉・狭山/地域保険法改正など要求

「しんぶん赤旗」9月4日付・首都圏版より

 埼玉県狭山市の県狭山保健所を、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と柳下礼子県議が8月20日、訪問しました。平井明美所沢市議、大澤恵美子狭山市議、佐藤匡(ただし)入間市議、金子敏江飯能市議が同席しました。

 川南(かわみなみ)勝彦所長らは「コロナ感染者急増によって、4月は職員の負担が重
く、土日もなく夜11時や12一時まで帰れなかった職員もいた」と語りました。

 職員増員について、「患者と直接接する積極的疫学業務は保健師にしかできない。当面は派遣会社からの保健師・看護師を増員していくが、市町村の保健師の協力もお願いしたい」と訴えました。知事に医師や保健師といった専門職の増員を強く要望したと話しました。

 国への要望として、近隣の飯能保健所や所沢保健所の廃止が負担を重くしたことから、地域保健法の改正などを求めました。

 塩川氏は「かつて3ヵ所あった保健所が1カ所に集約されたことが職員の過重負担の根本原因だ。保健所の増設や保健所はじめ専門職の配置基準を定めるなど抜本的な増員を求めたい」と述べました。