【「しんぶん赤旗」掲載】暑さ吹き飛ばす爽快さ

「しんぶん赤旗」9月14日付・首都圏版より

駆けある記/塩川鉄也 衆院議員
「暑さ吹き飛ばす爽快さ」

 今年も暑い夏でした。先日、標高1300メートルにある栃木県の横根高原に足を運びました。

 爽快さ抜群でしたが、「避暑」ではなく、メガソーラー建設予定地の調査です。

 尾根筋に59ヘクタールもの森林を伐採する計画で、「チシマウスバスミレ」といった希少種をはじめ、貴重な動植物の生息が危ぶまれ、渓流や水道水の汚染が懸念されています。

 関東周辺でも、各地で自然環境や生活環境を脅かすメガソーラー建設が問題になっています。埼玉県越生町では、直径2メートルの巨石が通学路に落下する事故なども起こりました。

 これでは地球温暖化対策とも相いれません。これらの計画に対して、中止を求める市民と野党の共同の運動が広がり、行政を動かしています。

 栃木県鹿沼市では、メガソーラー規制の条例が力を発揮しました。埼玉県日高市でも、この8月にメガソーラー建設計画を直接禁止する条例を制定しました。国の政治も変えるときです。

 埼玉では大野元裕知事が誕生し、横暴勝手な自民党政治に審判を下しました。暑い夏の選挙でしたが、市民と野党の共闘の前進は、爽快さ抜群です。

小手指駅北口で消費税10%は認めない!署名宣伝行動/埼玉・所沢市

 小手指駅北口。消費税10%は認めない!署名宣伝行動に参加。

 「消費税が上がるとその分、暮らしが苦しくなる。1万円の買い物に消費税千円はとても重い。高収入の人には気にならないかも知れないが…」という声が寄せられました。

 所得が減る庶民に消費税増税はやめて、儲けを増やしている大企業と富裕層に応分の税の負担を求めることが、道理のある税金の集め方ではないでしょうか。


消費税10%止めよう各地で行動/増税分だけ生活苦に/埼玉・所沢

「しんぶん赤旗」9月8日付・地方ワイド版より

 埼玉県の日本共産党所沢市委員会と党後援会は7日、所沢市の小手指駅北口で「10月消賢税10%ストップのための全国いっせい宣伝行動」に取り組みました。塩川鉄也衆院議員、柳下礼子県議、小林澄子、荒川広、天野敦市議らが参加しました。

 塩川氏は、消費税8%への増税以来、多くの国民のふところは冷え込んだままの一方で、株の配当金などの金融所得や大企業の利益は増えていると指摘。「高所得者に応分の税負担を求めることこそ道理ある道だ。消費税増税ノーの声を大きく広げていこう」と呼びかけました。

 柳下氏は、多くの国民が政治に望むことは8時間働けば普通に暮らせ、お金の心配なく学び、子育てできる社会だと指摘。「『年金だけでは暮らしていけない。増税されたら死ねということと同じ』という声も寄せられている」と紹介しました。

 1時間の宣伝で33人分の署名が集まりました。署名に応じた女性(37)=所沢市=は「消費税が上がったらその分だけ苦しくなる。高収入な人は気にならないかもしれないけれど、10%は高い」と話しました。

前橋市/消費税10%増税中止を求める宣伝行動

 前橋市内で、消費税10%増税中止を求める宣伝行動に参加。

 暮らしも営業も大変なときに、弱いものいじめの消費税増税などとんでもない!

 消費税に頼らない別の道があります。儲けを増やしている大企業と富裕層に応分の税の負担を!

 野党は、10月増税の前に国会審議を要求。消費税増税は中止を!

埼玉/来年度予算に対する民主団体との懇談会/党県委員会・県議団主催

 党埼玉県委員会・県議団が主催する来年度予算に対する民主団体との懇談会に出席。

 柴岡党県書記長、伊藤岳参議院議員、梅村さえこ前衆院議員、党県議団らと参加。各団体から国政・県政に関する多くの要望をいただきました。

 安倍自公政権の悪政に対決しながら、一歩でも二歩でも要求を前進させるとともに、市民と野党の共闘の前進で、悪政の転換を図るために頑張りたい。

 埼玉県知事選での大野知事の誕生、統一地方選での党県議団の前進、21年ぶりの参院埼玉選挙区での党議席獲得で、市民と野党の共闘と日本共産党への期待の大きさを実感しています。


医療・福祉・教育県民の声実現へ/埼玉/各団体と共産党が懇談

「しんぶん赤旗」9月7日付・首都圏版より

 日本共産党埼玉県委員会(荻原初男委員長)と県議団(柳下礼子団長、6人)は6日、国や県に対する来年度予算要望に向けて県内の医療、福祉、教育、労働組合など各分野の団体の代表と懇談しました。塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ前衆院議員らが出席しました。

 埼玉県高等学校教職員組合は、県立高校の統廃合計画が進められている問題に触れ「中学校の卒業者数が減っているのは事実だが、高校でも少人数学級を実現すれば今の学校数は維持できる」と話しました。

 新日本婦人の会は、子ども医療費助成制度について、自治体に制度があっても他自治体の医療機関にかかると窓口で3割負担となり、後から自治体に申請しないと無料にはならないと指摘し「県として、中学卒業までの医療費を無料にしてほしい」と求めました。

 あいさつに立った塩川氏は、8月の県知事選で与野党対決に勝利し、大野元裕知事を誕生させたことは「埼玉から市民と野党の共闘を発展させる第一歩になった」と強調。「県民要求を実現する大きな流れを前進させるために、ともに頑張ります」と述べました。

 秋山もえ県議は、4月の県議選で共産党を含む非自公勢力が前進したことで、長年自公が独占していた議会運営委員会の副委員長選に統一候補を立て、無所属県民会議の議員が当選するなど、県議会でも野党共闘が進んでいると報告しました。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2020年度概算要求について

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2020年度概算要求の内容が明らかになりました。2020年度概算要求のポイントは

1)空自入間基地の施設整備費が突出して大きい
 来年度の概算要求で入間基地の施設整備費は139億円。2014年度から2019年度までの予算額及び来年度の概算要求額を合わせると、この7年間で464億円。単一の既存の自衛隊基地・駐屯地における施設整備費としては、他に例がないほど極めて大きな額になっている。(この5年間では、奄美の駐屯地新設500億円、海上作戦センターや係留施設など横須賀地区の複数の施設で600億円など)

 内訳をみると
①自衛隊病院関連154.6億円
②災害対処拠点地区関連58.8億円
③C2受け入れ関連86.2億円
④次期電波情報収集機受け入れ関連56.1億円
⑤航空医学実験隊移転関連34.4億円
⑥航空安全管理隊移転関連18億円
――など。複数の事業が並行して進められていることがわかる。

2)空自入間基地の電子作戦群の強化
 入間基地には航空戦術教導団電子作戦群が配備されている。主な部隊は、レーダー妨害に対する対処訓練用の「電子戦隊」、電波情報収集の「電子飛行測定隊」、レーダー運用能力の評価を行う「レーダー評価隊」。この間、C2を母機とした次期電波情報収集機配備に向けた予算が計上(約56億円)されてきた。

 来年度の概算要求では「効果的な電波妨害を実施することにより自衛隊の航空作戦の遂行を支援するスタンド・オフ電子戦機の開発」を掲げている。「通信妨害能力に次いで、レーダー妨害能力の向上といった段階的な開発を取り入れ早期装備化を図る」「C-1とYS-11の2機種を統合し、C-2を母機にして開発する」と説明している。2026年度末の配備をめざしている。これは、「電子戦隊」の強化を行うものになる。

 スタンド・オフ電子戦機は「政府が否定する敵基地攻撃能力の保有につながる可能性があり、『専守防衛』との整合性が問われそうだ」(「毎日」2018.7.29)とされている。

3)施設整備費の概算要求計上額の非開示について
 今回初めて、一部の施設整備費について概算要求計上額を非開示にしている。「予定価格が類推されることから提示不可」として「少額(1億円にはならない)であり、一工種に限定されるものについては、参加事業者が予定価格を類推できないようにすることが必要」と説明している。

4)米軍・自衛隊施設立地自治体への説明責任が尽くされていない
 私が施設整備費について資料要求している米軍・自衛隊施設は20以上に上るが、地元自治体に概算要求について説明資料を提出しているのは、米軍厚木基地及び主要な航空自衛隊基地(入間基地、百里基地、府中基地など)に限定されている。米軍横田基地や陸自駐屯地、防衛医科大学校などについては行われていない。

 詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース
28億5600万円
契約ベース
9億3600万円
駐機場(老朽更新、CV用ではない 新規)、ユーティリティ(給電・給水 継続事業)
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース
13億1600万円
契約ベース
11億1600万円
汚水排水施設調査5200万円、雨水排水施設本工事10億2400万円、ユーティリティ(給電)本工事4000万円。いずれも継続事業
所沢通信施設及び大和田通信所
関係する経費は要求していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」
朝霞駐屯地 約24億円
朝霞市公共下水への接続工事負担金0.6億円(2021年度に完成予定)。隊舎の新設12億円(女性自衛官教育隊舎の狭隘化による施設整備)。整備場の新設11億円(16式機動戦闘車整備のため。「2020年度末に配備される予定だが、現時点で配備部隊は未定」という。偵察隊を偵察戦闘大隊に衣替えし、機動戦闘車を配備する計画か。今年度、第一師団の偵察部隊が使用する庁舎新設経費3億円が計上されている)
相馬原駐屯地 約24億円
隊庁舎の新設(部隊供用の既存施設の狭隘化のため)
土浦駐屯地 金額不明(予定価格が類推されることから提示不可との説明)
隊舎(部隊供用)の改修
霞ケ浦駐屯地 金額不明(予定価格が類推されることから提示不可との説明)
実習場の改修(UHXヘリ整備要員の教育実習のため)
習志野駐屯地 約4億円
隊舎(部隊供用)の改修4億円(2棟の空調設備改修)。調査工事数百万円(隊庁舎の狭隘化による建て替えのための測量)
木更津駐屯地 金額不明(予定価格が類推されることから提示不可との説明)
格納庫の補修(既存施設の老朽化対応。オスプレイ関連ではない)
百里基地 金額不明(予定価格が類推されることから提示不可との説明)
燃料設備の改修(燃種変更に伴う機器の追加)
熊谷基地 約5億円
武道場の建替え(老朽更新。剣道場、柔道場を一か所に集約)
府中基地 約41億円
庁舎の新設28億円(航空中央音楽隊の庁舎新築)。庁舎の建替12億円(航空開発実験集団司令部庁舎の耐震対策)。庁舎の改修0.8億円(宇宙作戦隊(仮称)の配備。宇宙状況監視(SSA)システムの運用の拠点として活用)
入間基地 約139億円
燃料貯蔵施設の新設17億円、倉庫(貨物ターミナル)建替え11億円、誘導路の改修7億円(いずれもC2受け入れ関連)。航空医学実験隊(1・2部)庁舎の新設16億円。航空安全管理隊庁舎の新設18億円。受配電設備の老朽更新8億円。自衛隊入間病院の整備53億円(付属棟、教育棟、病院3期工事)。災害対処拠点地区等の整備10億円(訓練場、構内道路、雨水排水)。調査工事0.4億円(基地内のユーティリティ・ライフラインの管路調査)
大宮駐屯地、宇都宮駐屯地、北宇都宮駐屯地、勝田駐屯地、古河駐屯地、立川基地、横田基地はなし

 

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空てい団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団)及びその他の主な部隊に係る概算要求額(装備品等)
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞) 計上事業なし
第一空てい団(習志野) 約1.9億円
空挺傘損耗更新など
第一ヘリ団(木更津) 約0.9億円
フォークリフトなど
中央即応連隊(宇都宮) 約800万円
サーチライトなど
特殊作戦群(習志野) 約1.7億円
中央特殊武器防護隊(大宮) 約1.0億円
除染車1両
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.1億円
生物剤対処用衛生ユニット維持
国際活動教育隊(駒門) 計上事業なし
中央情報隊(朝霞) 計上事業なし
システム通信団(市ヶ谷) 約6.0億円
無線搬送装置
水陸機動団(相浦) 約10.9億円
水中偵察装置(水際機雷探知)など
大井通信所(ふじみ野市) 約3900万円
保全警備システムの保守整備293万円、通信所警戒監視要員(役務)の確保3630万円
防衛医科大学校(所沢) 約171億円
患者医療費41億円、学校機能維持費85億円、インフラ整備費27億円、医療備品整備17億円、防衛医学研究センター0.4億円
航空医学実験隊(入間) 約2.6億円
訓練機材(遠心力発生装置、操縦者作業負担度測定装置)の保守点検整備2億円、訓練用教材経費0.1億円、常圧低酸素訓練装置0.5億円
航空機動衛生隊(小牧) 約400万円
機動衛生ユニット維持費
陸自化学学校(大宮) 約570万円
学校教育に必要な消耗品、教材等の経費
航空戦術教導団電子作戦群(入間) 約1.9億円
電子戦教育装置の換装

※参考資料

防衛省2020年度概算要求説明資料【百里基地】

画像クリックでPDFが開きます→

防衛省2020年度概算要求説明資料【府中基地】

画像クリックでPDFが開きます→

防衛省2020年度概算要求説明資料【入間基地】

画像クリックでPDFが開きます→

 

 

 

 

消費税増税は許されない/閉会中審査を/野党国対委員長連絡会

 野党国対委員長連絡会(野国連)に出席。

 10月の消費税増税は許されないという認識で一致。
①明日以降も野党合同ヒアリングで問題点を追及
②閉会中審査を要求する
③増税反対の街頭宣伝行動に取り組むこと
――などを確認。

 また、年金財政検証や日米貿易交渉、国家戦略特区など、国民に明らかにしていくことを政府与党に求めていく。

 さらに、丸山議員の「戦争」発言について、糾弾決議の議論を重ねてきた議院運営委員会で与野党協議を行うこと、上野元厚労政務官の「口利き」疑惑について、徹底究明を求めていくことを確認しました。

埼玉・小川町/平和のための小川町「戦争展」を訪問

 平和のための小川町「戦争展」に足を運びました。

 毎年、戦争体験者への聞き取りと手記に基づいた「先輩からの伝言」を展示しています。まとめた文集も4冊目になりました。次世代に戦争の悲惨さを語り継ぐ貴重な記録です。

 小川町の上空は米軍横田基地の飛行経路。オスプレイも飛ぶようになりました。「戦争展」では、米軍機の訓練飛行ルートや横田空域の実態をわかりやすく紹介しています。

 6月の東松山市議会では、日米地位協定の抜本改定を求める意見書が採択されました。地位協定の抜本改定は全国知事会も要求しています。基地被害をなくす取り組みを広げていきたい。

【新聞「新埼玉」掲載】伊藤岳さんの当選に喜びと期待

新聞「新埼玉」9月号より

 参院埼玉選挙区で、伊藤岳さんが当選し、21年ぶりに日本共産党の議席を勝ち取ったことに、喜びと期待の声が広がっています。

 選挙結果を街頭で報告すると、通りかかった有権者が次々、伊藤参議院議員に「よかったね」「がんばって」と声をかけていきます。私がSNSで発信するとき、伊藤議員の写真があるとないとでは、アクセス数が大違いです。

 「現場の声を聞いた数ではだれにも負けない」と、伊藤議員が有権者の声を国会に届けるという決意表明には、党国会議員団事務局のベテランも「伊藤さん、いいよね」と期待が高まっています。

 ある与党の国会議員は「伊藤岳さんの人柄が良い。インターネット番組の『今夜はちょっぴり共産党』を見た。私もまねして始めた」と話していました。

 首長訪問では、たくさんの要望が寄せられ、ここにも伊藤議員への期待があらわれています。

 これからが本番。国民要求の実現、悪政の追及、そして野党連合政権の展望を切り開くために、一緒に全力でがんばりたい。

【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月29日・ローマ国立中央図書館を訪問

 ローマ国立中央図書館を訪問。紀元1世紀頃の古代ローマの遺跡の上に建設されています。

 国立中央図書館は、ローマとフィレンツェの2カ所ありますが、ローマの特色は海外のイタリア関係の書籍を収集していることです。

 また、19世紀のイタリア統一時、教会の資産没収が行われましたが、イタリア王国に帰属した69の修道院にあった手稿や出版物がローマ国立中央図書館の所蔵となっています。その中には、日本と縁の深いイエズス会の文書もあり、日本関連の地図や記録など紹介してもらいました。

【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月29日・「五つ星運動」下院会派長らと懇談

 フランチェスコ・ドゥーバ「五つ星運動」下院会派長らと懇談。

 この日、コンテ首相がマッタレッラ大統領に呼ばれ、五つ星運動と民主党を中心にした新政権の枠組みが協議される見通しになっています。

 「環境問題で新しい取り組みを始めたい」と述べ
①プラスチックフリーを進める
②再生可能エネルギーの普及などを掲げました。
 環境問題に関してEUに要望があるとして「環境への公共投資を財政制約に含めるべきではない」と述べていました。

 日本への関心も高く、日本食がブームになっていることや「若い世代は日本のアニメ、マンガ、ゲームで育ってきた」と「ドラゴンボール、ナルト、らんま、キャプテン翼・・・」と次々、テレビアニメのタイトルをあげて、こちらがビックリ。

 日本に旅行した人からの要望として「トイレのウオシュレットの使い方をわかりやすくしてほしい」。

【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月28日・伊日友好議員連盟と懇談

 伊日友好議員連盟(エウジェニオ・ゾッフイリ会長)の皆さんと懇談。同盟、五つ星運動、フォルツァ・イタリアの議員4人が参加。

 昨年の総選挙後、再発足した議連ですが、柔道のメダリストなど日本とご縁のある方たちです。

 今の政局については、五つ星運動と民主党の政権になるのではないかという観測でした。元々、五つ星運動の支持者は民主党支持者だった人が多く、政策でも共通性があると話していました。

【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月28日・イタリア下院議会

 イタリア下院議会を訪問。現在使用されている議事堂はモンテチトーリオ宮。17世紀の建物です。今では手狭で、会派会議室などは、近所に分散して配置されています。

 イタリア議会は上院・下院の二院からなり、両院の機能は対等。双方とも内閣不信任決議権を持つとともに、大統領による解散もあります。

 8月は国会も夏休みの時期ですが、解散総選挙か新内閣発足かという政局の時期でもあり、少なくない議員が国会に足を運んでいました。

 議場や傍聴席には、電動車椅子にも対応できるスペースを確保するなど、バリアフリー化にも努めています。

【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月28日・イタリア下院図書館

 イタリア下院図書館を訪問。国会議事堂内にありましたが、1985年に下院公文書館と同じ場所に移転。元々、ドミニコ会修道院だった建物を使用しています。ガリレオ・ガリレイが宗教裁判(異端審問)にかけられたのは、この場所だったそうです。

 下院図書館では、外国の立法活動の文書などを収集。移転後、市民にも公開しています。上院図書館も隣接して設置されており、新聞や雑誌類など分担して購入しているようです。

 職員数は現在27人。10年前は80人、1996年当時は90人と聞きました。