「WPL(女性政治指導者)サミット2019」/衆議院議長主催の夕食会に出席

 世界各国の女性政治リーダーが集う国際会議「WPL(女性政治指導者)サミット2019」が東京で開催されました。

 衆議院とWPLの共催です。今回で8回目。アジアでの開催は初めて。約80カ国から約350人が参加しました。

 私も衆議院議長主催の夕食会に出席、参加者と交流しました。


WPLサミット/アジア初開催/畑野・田村氏スピーチ

「しんぶん赤旗」6月28日付・2面より

 世界の80カ国から参加した女性政治家が集う国際会議「WPL(女性政治指導者)サミット2019」が26、27日に国会内で開催され、日本共産党の畑野君枝衆院議員、田村智子参院議員がスピーチを行いました。主催は、超党派の議員で構成された同実行委員会(委員長=土屋品子衆院議員)です。

 同会議は世界の女性政治家が参加し、女性政治家のネットワーク強化、女性政治参加の増加・影響力の拡大などを目的とし、アジアで初開催となります。

 畑野氏は、26日の分科会「多様性と包摂性をリードする女性政治家」で、日本の国会議員に占める女性の比率が、G20(20カ国・地域)中最下位となっていることなどを紹介。一方で、女性への暴力、ハラスメントに対して、日本でも「#MeToo」運動が起こったことをあげて「日本の女性をいっそう勇気づけるために、サミットを通じて各国の取り組みについて活発な議論を期待したい」と述べました。

 田村氏は27日の分科会「女性の政治キャリア障害、障壁、かけ橋」で、日本共産党の女性議員比率を紹介しながら政党のジェンダー平等に対する責任について発言。女性が政治活動を行う上で、出産・育児・家庭生活との両立が課題だと指摘し、「女性が政治活動に加わる時間に、母親と離れていても、子どもが楽しい時間を過ごせる場所を保障するのも政党の役割だ」と主張しました。

 日本共産党の高橋千鶴子、本村伸子両衆院議員、岩渕友参院議員が参加しました。

通常国会閉会/埼玉・春日部駅前で国政報告

 国会閉会日にあたって春日部駅西口で国政報告。伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補と一緒に訴えました。

 通常国会では、市民と野党の共闘が大きく前進しました。予算委員会の「審議拒否」を続ける安倍政権を追及する場として、野党合同ヒアリングを重ね、昨年の通常国会以降、29テーマ232回に及びました。わが党を含む野党共同提出法案は、一昨年の総選挙以降で33本になりました。

 これらが力となって、19項目の野党共通政策の合意や参院選32の1人区での統一候補擁立につながりました。

 安倍政権に代わる新しい政治の展望を切り開こう!


野党共闘の要/埼玉/伊藤予定候補/塩川議員

「しんぶん赤旗」6月28日付・首都圏版より

 国会が閉幕した26日夕、日本共産党の伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補は、春日部市の春日部駅の西口と東口で2時間、党市議団や支部・後援会とともにマイクを握りました。

 塩川鉄也衆院議員が国会から駆け付けた西口では、政策のパネルを10枚掲げ、15人でにぎやかに宣伝。マスコミも取材し、伊藤候補に握手を求める人など注目を集めました。

 塩川氏は、国会での野党共闘の発展が市民と野党の共通政策へと結実し、野党統一候補の実現につながったと紹介。「自公を少数に追い込む体制と政策は調いました。参院選で安倍政治を終わらせる審判をくだそう」とよびかけ、野党共闘の要で頑張る日本共産党と、伊藤候補を勝たせてほしいと訴えました。

 伊藤予定候補は、「奨学金完済時は52歳。不安でたまらない」という28歳など、県内で聞いた”暮らしの悲鳴”と、それに応える党の「三つの提案」と財源案を語り、「比例で日本共産党を広げ、安倍政権サヨナラへの決定打、私を押し上げてください」と訴えました。

 演説を聞いていた女性(48)は「赤旗」日曜版の読者で、「将来不安の解消を個人任せにする政治に、数字も示して対案を出しているのは共産党。新しい政治のかじ取りをしてほしい」と語り、家族も含めて3票は入れると約束しました。

通常国会閉会で国会議員団総会/志位委員長あいさつ

 通常国会閉会日の国会議員団総会。志位委員長があいさつ。

 年金問題でも特区利権問題でも予算委員会から逃げ回る安倍首相にたいして、年金問題、消費税増税問題、憲法問題など、どの問題でも、安倍政権と正面から対決するとともに、対案を示して、希望と安心の政治を訴えて来たのが日本共産党です。

 野党共闘においても、政策面、選挙協力態勢など、大きな前進があったのが今国会でした。

 逃げ回る安倍首相に、参院選で明確な審判を下しましょう!

参院選栃木選挙区/野党統一の加藤ちほ事務所を表敬訪問

 野党統一でたたかう参院選栃木選挙区。加藤ちほ(立憲民主党)事務所を小林党県委員長と一緒に表敬訪問。

 立憲民主党栃木県連幹事長の松井正一県議と懇談。松井氏は「三年前の参院選も塩川議員とご一緒した。安倍首相の消費税増税、年金、改憲に審判を下したい。ご無理をお願いするかも知れないが、どんどん応援をいただきたい」。

群馬県知事選/石田清人事務所を表敬訪問

 7月4日告示、21日投票で行われる群馬県知事選挙。参院選と同時の選挙になりそうです。日本共産党も推薦する石田清人さんの事務所を表敬訪問。

 石田清人さんは、小中学校の教師の経験を生かし、子どもも、お年寄りも、誰もが生きやすい群馬県を実現するために全力を挙げています。

 コンベンションホール、八ッ場ダム、上信自動車道など、不要不休の大型開発を見直し、福祉・教育を優先します。

 安倍9条改憲反対、消費税増税ストップ、国政でも県政でも自民党政治に審判を下し、新しい政治を切り開こう!

参院群馬選挙区/野党統一の斉藤あつこ事務所を表敬訪問

 野党統一でたたかう参院群馬選挙区。斉藤あつこ(立憲民主党)事務所を小菅党県委員長と一緒に、表敬訪問。顧問である角田義一元参院副議長と懇談しました。

 角田氏は「共産党の伊藤たつやさんが身を引いてくれて一本化できたのは、本当に有り難い」「力を合わせて勝利し、安倍首相をやめさせよう!」と語っていました。

 群馬県における共通政策を合意し、市民と野党の共同の宣伝計画も立てられています。宣伝物の作成も進めています。気持ちのよい本気の共闘で、何としても勝ち抜きたい!

薬物依存症者への支援拡充申し入れに同席

 全国薬物依存症者家族会連合会(薬家連)やダルク等民間回復施設は、薬物依存症対策の充実を求め、厚生労働省・法務省・文部科学省に申し入れ。清水忠史衆院議員とともに同席しました。

 薬家連の横川理事長は、経済産業省や文部科学省で違法薬物による職員の逮捕が相次いでいることを念頭に、「薬物依存症は誰にでも起こり得る。職員の処分だけで終わらせず、施策の充実につなげてほしい」と訴えました。

 薬物依存症は精神疾患の一つで、治療や支援等により回復につながりますが、「薬物はダメ!ゼッタイ」という啓発が進む一方で、治療や社会復帰に関する啓発は遅れています。

 文科省が通知する日本学校保健会の「薬物乱用防止教室マニュアル」では、治療や社会復帰者を紹介することに多くの注意事項を定めています。薬家連は、ダルクや家族会など当事者が参画する「依存症予防教室」が必要だと強調しました。

 参加者からは、薬物依存症者の多くは統合失調症など他の疾患と重複し、「医療機関等では対応できない患者の回復をダルク等の民間団体が担っている」と実態が語られました。

 厚労省が民間団体への支援をしていると述べたのに対し、松井理事は「支援を行う自治体が少なく、支援の対象条件も厳しい。多くの家族会が支援を受けられない」と指摘。厚労省は「状況を把握する」と答えました。

【本会議】参院特定枠関連歳費法が成立/二重三重の党利党略と反対討論

 参院比例代表選挙の特定枠導入に関連し、参院議員が歳費を自主返納できるとする歳費法案が、衆院本会議で、自民・公明・国民民主など各党の賛成で可決・成立しました。日本共産党、立憲民主党などは反対しました。

 私は、反対討論で、この間の参院選挙制度改革で、自民党が2012年に「4増4減」で2015年に「2合区10増10減」で抜本改革を先送りし、15年改定の附則には「抜本的見直しについて、必ず結論を得る」としていたにも関わらず、昨年の改定で、自民党が「憲法改正こそが抜本的な改正だ」と開き直ったことを指摘。抜本改革を棚上げするだけでなく、改憲の口実に使おうとするなど、自民党の党利党略そのものだ、と批判しました。

 また、昨年の改定で、非拘束名簿式の参院比例代表に「優先的に当選となる特定枠」制度を持ち込んだ理由を「国政上有為な人材」を当選しやすくするとしていたが、今回の審議で自民党提案者が「合区で、選挙区の候補者とならなかった者を特定枠にする」と答えた。まさに、党利党略で、選挙制度をかえたことは明白だ。

 こうしたやり方に対する国民の批判をかわそうとして、自民・公明両党が持ち出した参院議員歳費削減がとん挫すると、今度は歳費を自主返納できるとする今回の法案を出すやり方も党利党略だ。徹頭徹尾、二重三重の党利党略の本法案は断じて認められない。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第198通常国会 2019年06月18日 本会議 30号>

○塩川鉄也君 私は、日本共産党を代表し、自民、公明両党など提出の参院比例特定枠関連歳費法案に反対の討論を行います。(拍手)
 本案は、参院選挙制度改革に端を発したものです。二〇〇九年の最高裁判決が投票価値の平等のため仕組み自体の見直しを提起したことを受け、各党による議論を重ねてきました。
 我が党は、選挙制度を抜本的に見直し、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきと提起し、合意を形成する努力を続けました。ところが、自民党は、二〇一二年に四増四減で先送りし、二〇一五年は二合区十増十減で糊塗したのであります。
 一五年改定の附則には、抜本的な見直しについて、「必ず結論を得るものとする。」と明記されていました。しかし、昨年の参議院選挙制度法案の審議において、自民党は、この法案は次善の策だ、憲法改正こそが抜本的な改正だなどと開き直ったのであります。
 最高裁判決が求めたのは投票価値の平等であって、憲法改正ではありません。抜本改革を棚上げするだけでなく、改憲の口実に使おうとするなど、自民党の党利党略そのものではありませんか。
 昨年の改定でとりわけ重大なことは、非拘束名簿式の比例代表選挙に、優先的に当選となる特定枠制度を持ち込んだことです。趣旨説明で自民党は、国政上有為な人材、政党が役割を果たす上で必要な人材を当選しやすくすることが目的だと言いました。ところが、実際は、昨日の私の質問に対し、自民党提案者が、鳥取、島根合区と高知、徳島合区で選挙区の候補者にならなかった者を特定枠にすると答弁をしました。合区によって選挙区から立候補できない自民党の議員、候補者を救済するということではありませんか。
 まさに党利党略で選挙制度を変えたことは明白であります。到底国民の理解を得られるものではありません。
 こうしたやり方に対する国民の批判をかわそうとして、自民、公明両党は、参議院議員の歳費削減を持ち出し、これが頓挫するや、今度は、歳費を自主返納できるとする法案を出してきたのであります。これも党利党略でしかありません。
 徹頭徹尾、二重三重の党利党略である本案は断じて認められないと申し上げ、討論を終わります。(拍手)

【議院運営委員会】参院特定枠関連歳費法案が可決/徹頭徹尾、党利党略の法案/日本共産党は反対

 参院比例の特定枠導入に関連し、参院議員が歳費を自主返納できる歳費法案(自民・公明・無所属クラブ提出)が、自民・公明・国民民主などの各党の賛成で可決しました。日本共産党、立憲民主などは反対しました。

 私は、採決に先立つ質疑で、2009年の最高裁判決を発端として行われてきた参院選挙制度改革について、自民党が2012年に「4増4減」、2015年に「2合区10増10減」で抜本改革を先送りし続けたうえ、2015年改定の附則に「抜本的な見直し」が盛り込まれていたにも関わらず、昨年は比例代表に「特定枠」を導入したと指摘。

 提案者の岡田直樹参院議員(自民)は、地方の声を届けるための改定で抜本改革であったと強弁する一方で、自民党としての抜本改革は合区解消の憲法改正であると答弁しました。

 抜本改革を棚上げするだけでなく、改憲の口実に使うとは、まさに自民党の党利党略。また、自民党の特定枠利用について質問すると。

 岡田氏は「合区の候補者とならなかった者が特定枠の候補となる」と答えました。

 合区で自民党の議員・候補者を救済するため、自民党が党内で解決すべき候補者調整を、選挙制度改定で解消する党利党略で、国民の理解は得られない。

 さらに、今回の法案は、このような国民の批判をかわすために持ち出してきたものであり、徹頭徹尾、二重三重の党利党略の法案は、断じて認められない。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」(質疑)

<第198通常国会 2019年05月17日 議院運営委員会 30号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 本法案について、自民党の提案者、岡田議員にお尋ねをいたします。
 本法案の提出の理由、背景ですけれども、今回の法案が提出された大もとには、当然、昨年の参議院選挙制度改革に伴う公選法の改正がある、そういうことでよろしいでしょうか。

○岡田(直)参議院議員 塩川先生からは、去年、参議院の公選法改正についても御下問をいただきましたが、そのときも申し上げたとおり、昨年の参議院の選挙制度に関する公選法改正に際して、参議院の倫理選挙特別委員会において、「定数の増加に伴い、参議院全体の経費が増大することのないよう、その節減について必要かつ十分な検討を行うこと。」という附帯決議が行われたところでありまして、このことが今回の法案の基礎になっているということでございます。

○塩川委員 昨年の公選法における附帯決議を踏まえての措置ということであります。
 でも、そもそもその昨年の参議院選挙制度の改革というのは、二〇〇九年の最高裁判決が投票価値の平等の観点から仕組み自体の見直しを提起したことを発端にしております。
 我が党は、現行制度を抜本的に見直し、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきと提起をし、各党の合意を形成する努力を続けてまいりました。ところが、自民党は、二〇一二年は四増四減で糊塗し、一五年にも二合区十増十減で抜本改革を先送りしたわけであります。
 一五年の改正法附則には、「抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする。」と明記をされていたわけです。
 昨年の改正法というのは、このような参議院選挙制度の抜本的見直しと言えるものなのか、この点についてお答えください。

○岡田(直)参議院議員 参議院選挙区に合区の導入などを行った平成二十七年公選法改正附則の検討条項には、塩川先生御指摘のとおり、参議院のあり方を踏まえて、選挙区間における議員一人当たりの人口の格差の是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて検討を行い、結論を得るとしていたところであります。
 それに基づいて、平成三十年の公選法改正は、この検討条項を踏まえて参議院改革協議会において参議院のあり方が検討されてきたことを念頭に置きながら、まず、選挙区間の定数格差の是正として、最大格差を三倍未満とする改正を行うとともに、比例選挙において、これまでの非拘束名簿について拘束式の特定枠を設けることができるようにすることで、政党の選択肢を広げ、少数派の民意など多様な民意を国政に反映できるようにするものでありました。
 本年の参議院選挙が一年後に迫る、そういう状況の中では、このような内容の改正が行われたことについては抜本的見直しと言い得るものであったというふうに考えております。

○塩川委員 いや、もともと二〇〇九年の最高裁判決は、都道府県で各選挙区定数を設定する現行の選挙制度の仕組み自体の見直しを内容とする立法措置により一票の格差の是正を求めたわけであります。つまり、都道府県単位の選挙区という枠組みそのものを踏まえた抜本的な見直しを行うということであって、それが何で、これが抜本的な見直し、抜本改革なのか、全く違うんじゃないですか。

○岡田(直)参議院議員 都道府県単位の選挙区というもの、これが政治的、社会的、経済的に一つのまとまりとして選挙区としての意義を有することは、その後の最高裁の判決においても判示されたところと承知しておりまして、我々は、一票の格差を縮小して、三倍をまず切る、そのことと同時に、やはり、人口少数、我々にすれば、大変切実な、地方六団体の決議であるとか、あるいは三十五に上る県議会の合区解消の意見書といったものも踏まえて、地方のなかなか反映されにくい声を国政に届ける、こうした切実な問いに対する答えとして特定枠ということも考えたわけでありまして、これは、拘束名簿式を一部導入するという意味では抜本的な改革というふうに考えております。

○塩川委員 全く納得できない。
 そもそも、だって、昨年、安倍総理自身がこの選挙制度改革は臨時的な措置と言っていたじゃないですか。そういうものだったんでしょう。

○岡田(直)参議院議員 それは、クエスチョンタイムで安倍総理が自民党総裁としての考えを述べたということでありますが、これは自民党では、憲法改正をもってこの合区を解消すべし、それが地方六団体やその他の地域から求められている切実な声でありますので、我が党としてはそれが抜本的な、恒久的な選挙制度改革と考えている。今回は合区解消というのはできないわけでありますから、その意味で臨時特例的と、総理がそのように発言をしたんだと思います。

○塩川委員 そもそも、最高裁は投票価値の平等を求めておるわけで、憲法改正を求めているわけではありません。抜本改革を棚上げするだけではなくて、選挙制度の抜本改革を改憲の口実に使おうとすることは、まさに自民党の党利党略だと言わざるを得ません。
 抜本改革を投げ捨てた昨年の改正法においてとりわけ重大なのが、比例代表に特定枠を持ち込んだことであります。自民党はこの比例特定枠をどのように利用されるんですか。

○岡田(直)参議院議員 特定枠は、人口の減少により国政に代表を送ることができなくなった人口少数県を始め、少数派、マイノリティーと言ってもいいかもしれません、その民意を含む多様な民意を国政に反映できるようにする趣旨で私どもは導入をいたしました。
 特定枠をどう活用するかについて、また活用しないかについては各党の御判断に委ねられておりますが、自民党の考えでは、先ほどから申しております、地方からの切実な、都道府県単位で地方の声を国政に反映してほしいという声に配慮をして、人口的にマイノリティーともいうべき人口少数地域の声を国政に届けるような特定枠の活用法を想定しております。

○塩川委員 具体的に、合区のところの島根、鳥取と徳島、高知、そこで、選挙区で出ない候補者のいる県から特定枠を使うということですね。

○岡田(直)参議院議員 現在も、参議院選挙が迫っておりますが、鳥取、島根合区のうち、島根出身者で今回は合区の候補者とならなかった者、これが、今衆議院議員をなさっておられますけれども、特定枠の候補になり、高知、徳島選挙区においては、徳島県の現職議員が特定枠候補となって、その地域の民意を集約しつつ、全国民の代表として働くところであります。

○塩川委員 本来、合区の中で対応するということであれば、この制度の中で自民党内で調整する話のものであるわけです。ですから、比例特定枠の導入というのは、自民党が党内で解決すべき候補者調整について、選挙制度の方を変えることで解消しようとする、まさに党利党略の仕組みということになるんじゃないですか。

○岡田(直)参議院議員 私どもは党利党略とは考えておりませんで、これはあくまでも地域の代表者としての、これは本当に、選挙区には一票の格差を考えると現在立ち得ない、そういう都道府県からも、事実上民意を媒介する、そうしたものを比例特定枠に入れている、そういう考え方でありまして、地域のために行うということで、党利党略ではございません。

○塩川委員 いやいや、本来、党内で候補者調整をすればいい話なのを、選挙制度の方を変えてこれをごり押しするということを党利党略と言うのは当然のことじゃないでしょうか。合区によって立候補できない自民党の議員、候補者を救済する党利党略そのものであります。到底国民の理解は得られません。
 このような党利党略の特定枠導入に対する批判をかわすために歳費削減を持ち出してきたというのが今回の法案であって、この点でも、徹頭徹尾、党利党略と言わざるを得ない。二重三重の党利党略の法案は断じて認められない、このことを申し上げて、質問を終わります。


「議事録」(反対討論)

<第198通常国会 2019年05月17日 議院運営委員会 30号>

○塩川委員 日本共産党を代表し、自民党など提案の参院比例特定枠関連の歳費法案に反対討論を行います。
 本案は、参院選挙制度改革に端を発したものです。二〇〇九年の最高裁判決が投票価値の平等のため仕組み自体の見直しを提起したことを受け、各党による議論を重ねてきました。
 我が党は、選挙制度を抜本的に見直し、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきと提起し、合意を形成する努力を続けました。ところが、自民党は、二〇一二年に四増四減で先送りし、二〇一五年は二合区十増十減で糊塗したのであります。
 一五年改定では、「抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする。」と附則に明記されていました。しかし、昨年、自民党が強行に成立させた参院選挙制度改定は、抜本的な見直しの一つと強弁する一方、憲法改正こそが抜本的な改正であると答弁したように、選挙制度の抜本改革ではなかったことは明らかです。
 しかも、抜本改革を棚上げするだけでなく、改憲の口実に使うことは、およそ責任ある政党とは言えません。最高裁判決が求めたのは投票価値の平等であって、憲法改正ではありません。まさに自民党の党利党略で選挙制度を改悪したのであります。
 昨年の改定でとりわけ重大なことは、比例代表へ特定枠を持ち込んだことです。自民党は、比例代表において多様な民意の反映などの観点から特定枠を導入したとしていますが、選挙区から参議院議員を送り出すことができない合区対象県に特定枠の活用を考えていると答弁しました。合区によって立候補できない自民党の議員、候補者を救済するということであります。
 結局、自民党が党内で解決すべき候補者調整を制度改定によって解消するという党利党略であることが明白になったではありませんか。到底国民の理解を得られるものではありません。
 そして、自民党は、このような特定枠導入に対する批判をかわすために、参議院議員の歳費削減を持ち出し、歳費を自主返納できるとする本案を出してきたことも、党利党略でしかありません。
 徹頭徹尾、二重三重の党利党略である本案は断じて認められないと申し上げ、反対討論を終わります。(拍手)

消費税増税の中止、暮らしに希望を/宣伝キャラバンin群馬

 

 

 今日は群馬県で宣伝行動。

 午前中は太田市。水野・石井両市議と訴えました。

 消費税増税の中止、暮らしに希望を――3つの提案を訴え。群馬県の最低賃金は時給809円。月に12万3千円。暮らしは大変です。ただちに時給1000円、そして1500円の実現を中小企業支援と一体に進めます。そうすれば月25万円。8時間働けば普通に暮らせる社会の実現を!

 金融庁報告書の「老後の赤字月5万円、貯蓄2千万円必要」が大問題になっています。「年金100年安心」は老後の安心ではなく、年金制度を維持することだということを安倍首相自身が認めました。マクロ経済スライドなどの仕組みにより、安倍政権の7年間で6.1%も年金が減りました。

 減らない年金をつくりましょう!マクロ経済スライドは廃止、低年金の底上げを!

 これらの財源は、消費税に頼らず、儲けを増やす大企業と富裕層に応分の負担を求め、米軍特権の思いやり予算をなくせば、つくることができます。

 企業献金を受け取らず、財界にモノが言える日本共産党の躍進で、格差と貧困を広げる安倍政治を転換しましょう!

 

 群馬県甘楽町、富岡市で街頭演説。山田邦彦甘楽町議と一緒です。

 自宅から足を運んでくれた女性の方は「職場で働く若者は、派遣社員で月収13万円。暮らしていけない。結婚もできない。派遣法がひどい」と話していました。

 希望を語る党の政策が響いています。

群馬・高崎市/日本共産党後援会「新緑のつどい」/参院選勝利を

 高崎市日本共産党後援会「新緑のつどい」に参加、あいさつ。参院選勝利の決意を固め合いました。参院群馬選挙区、野党統一の斉藤あつこさんもあいさつに駆けつけました!

 市民と野党の共闘の勝利と日本共産党の躍進で、安倍政権を退陣に追い込み、希望が持てる政治を実現しよう!

土砂災害懸念の太陽光発電/埼玉県吉見町/経産省要請に同席

 埼玉県吉見町の杉田しのぶ党町議と地元団体代表の方が、経済産業省に対し要請を行い、同席しました。

 要請では、土砂災害の懸念がある太陽光発電事業計画が、地元への説明が不十分なまま進められていることに対して、経産省が指導を行うよう求めました。

 当該計画では、住宅団地のすぐ上にある丘に太陽光発電設備を設置するとしています。

 やりとりでは、住民の方から「計画地は林だったが、すべて伐採・抜根されてしまった。大雨が降った際に土砂災害の心配がある」「住民説明会で、業者は『土砂災害に関する安全対策は行政がやること』と発言している。町は『業者がやること』と言っている。責任があいまいになっている」などの意見が出されました。

 経産省からは
1)16年にFIT法が改正され、『設備のみ』の認定だったものが、事前の説明やメンテナンスも含む『事業計画』の認定に変わったこと
2)同法に基づく事業計画策定ガイドラインで努力義務ではあるものの住民とのコミュニケーションを十分に図ることなどが盛り込まれていること
――などの説明がありました。

 私は、事業計画には『ガイドラインを遵守する』という項目がある。事業者はガイドラインに基づいて安全対策や住民への説明を行う責任がある。経産省としてもガイドラインを守るよう指導すべきだと指摘。

 経産省は「今日お聞きした内容は、関東経済産業局に伝える」と答えました。

 杉田町議は「町に対して、『国のガイドラインに基づいて、事業者に対してはっきりと安全対策を求める』ことを求めていきたい」と力強く話していました。

【内閣委員会】企業主導型保育やめよ/問題点を追及

 企業主導型保育施設の安全確保体制の問題点を追及しました。

 2017年度の企業主導型保育施設への立ち入り調査で「必要な保育従事者数が確保されていない」「うつぶせ寝への対応を適切に行うこと」「定期的なブレスチェックを行うこと」など、子どもの命と安全に関わる基本的なことが行われていない施設が一定ある。これらの問題点が改善されたか、現場で確認しているのか、と質問。

 内閣府は「複数の指摘を受けた施設を対象に、午睡時の抜き打ち調査を554施設(69%)で実施した」と答弁。

 私は、問題を抱える施設が554もあることは、安全性に懸念がある状況を示している。調査が改善につながっているのか追及しました。

 内閣府は「抜き打ち調査の指摘は口頭で、文書での改善報告を求めているわけではない」と実効性のなさを認めました。

 私は、保育の質を棚上げして量を追求したことが、深刻な実態の大本にある、と批判。

 宮腰光寛少子化担当大臣は「子育て安心プランに基づく新たな待機児童対策として組まれ、量の拡大に重点が置かれすぎた」と答えました。

 私は、企業主導型はただちに停止し、待機児童解消は公立を中心とした認可保育所で図るべきだ、と主張しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第198通常国会 2019年06月12日 内閣委員会 22号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 企業主導型保育事業について質問をいたします。
 平成二十九年度の企業主導型保育事業指導・監査実施要領に基づき立入調査を行った結果について出されております。その内容について確認しますが、立入調査対象の八百施設中、保育内容等に関する指摘事項があった施設が六百六施設、七五・八%に上っているということも当委員会でも随分議論になってきたところです。
 その中で件数の多かった上位五項目がどんな事項なのか、その件数と、全体、八百に占める割合について簡単に紹介してもらえますか。

○小野田政府参考人 お答えいたします。
 文書によるさまざまな指摘、六百六施設でございましたが、指摘の多かった事項といたしましては、保育計画等を適切に整備すること、二百七十六施設、全体の三四・五%、乳幼児の利用開始時に健康診断結果を確認すること、百六十一施設、二〇・一%、開所時間の全てにおいて必要な保育従事者数を配置すること、百五十八施設、一九・八%、乳幼児の健康診断を適切に実施すること、百三十四施設、一六・八%、嘱託医との契約を締結すること、百二十六施設、一五・八%などが挙げられてございます。

○塩川委員 資料をお配りしました。ここにありますように、保育計画という基本的なものが整備されていないという問題もそうですし、三番目に、必要な保育従事者数が確保されていないという実態というのは、まさに保育の安全にかかわる問題でも極めて重大な問題であります。それ以外でも、例えば、十六番目に、午睡時のうつ伏せ寝への対応を適切に行うことですとか、二十四番の、定期的なブレスチェックを適切に行うこととか、そういう基本的なことが、命と安全にかかわる基本的なことが行われていないという施設が一定数存在しているという点が極めて重大だと指摘をせざるを得ません。
 お聞きしたいんですが、こういう問題点が改善されたということは、きちんと現場で確認をされておられるんですか。

○小野田政府参考人 お答えいたします。
 立入調査において文書による指摘を受けた施設に対しましては、改善状況を改善報告書として提出していただくこととしてございます。また、改善報告の受領にとどまることなく、指摘事項が改善しているかどうかを確認する観点から、改善すべき指摘の多かった施設などにつきましては、必要に応じ、抜き打ち調査を実施してきておるところでございます。

○塩川委員 抜き打ち調査というのは具体的にどんなことを行うのか、どういう施設を対象にしているのかを説明してもらえますか。

○小野田政府参考人 お答えいたします。
 児童育成協会が実施する指導監査でございますけれども、原則として全ての施設を対象とした、年一回実施する立入調査のほかに、ゼロ歳児が多い施設や定期的に実施する立入調査後の改善状況を確認する必要がある場合に行う午睡時抜き打ち調査、運営等に問題が発生、又は発生のおそれがある施設に対して事前通告を行わずに実施する特別立入調査がございます。
 平成二十九年度におきましては、立入調査で指摘事項が多かった施設など五百五十四施設に対しまして午睡時抜き打ち調査を実施し、また、運営等に問題があるなどの通報を受けた八施設に対しまして特別立入調査を実施したところでございます。

○塩川委員 午睡時抜き打ち調査の選定基準というのが、過去五年間に重大事故が発生とか、ゼロ、一歳児の利用児童数が多い、保育士比率が一〇〇%でない、協会又は自治体の指導監査において指摘がある、第三者評価において指摘がある、利用者等から苦情がある、こういう問題を抱えている施設というのに対して午睡時抜き打ち調査をやっているんですよね。その数というのが八百施設のうち五百五十四施設に上っているということで、これは非常に懸念される状況にあるということを示しているのではないですか。

○小野田政府参考人 お答えいたします。
 先ほども申し上げました午睡時抜き打ち調査、五百五十四施設に上っておるところでございまして、我々としましても、数とともに質、どういう項目が守られていないかというのをしっかりと把握して、改善につなげていくことが非常に重要だと思ってございます。

○塩川委員 いや、それで実際に指摘事項が改善されたというチェックがされているのかということなんですよ。それはどうなんですか。

○小野田政府参考人 お答えいたします。
 先ほど申し上げましたとおり、一定の改善報告書を提出していただいた上での抜き打ち調査ということになるわけでございますけれども、これらの抜き打ち調査の結果につきましては個別公表は行っていないところでございますけれども、例えば午睡時抜き打ち調査については、午睡時の職員の配置状況やブレスチェックなどの安全対策などを中心とした確認、特別立入調査については、通報等の内容に応じた確認を行い、問題があれば改善を求めているところでございます。
 ただ、これまでに実施された午睡時抜き打ち調査や特別立入調査につきましては、主に口頭による指摘が行われており、必ずしも文書による改善の報告を求めていなかったと承知してございます。指摘事項の是正が確実に行われたかどうかを確認する視点から、これまでの午睡時抜き打ち調査や特別立入調査のこうした運用についてもしっかりと見直しを検討してまいりたいと考えてございます。

○塩川委員 ですから、見直しをしなければいけないような調査の実態だったということになるわけです。
 ですから、立入調査をやりました、問題点を指摘しました、それは改善報告という文書でもらって、それが、結果とすると、その一年後の、次の立入調査のときに是正されているかどうかという話では、現状が改善されたのかどうかわからないわけで、だからこそ、特別立入調査ですとか抜き打ち調査を、午睡時抜き打ち調査もやろうという話のはずなんだけれども、この五百施設以上にやっている午睡時抜き打ち調査でも、じゃ、改善していますねというチェックまできちっと行われていないということ自身が極めて重大だと言わざるを得ません。
 大臣にお尋ねをいたします。
 こういった企業主導型保育事業というのは、保育の質が軽視されている、そういう実態にあったのではありませんか。

○宮腰国務大臣 ただいま政府参考人の方から答弁をさせていただきましたが、平成二十九年度において立入調査を行った施設のうち、保育計画の不備など、さまざまな指摘が約七割強の施設でありました。文書による指摘を受けた施設からは改善報告書を提出させ、既に全ての施設において改善報告がなされております。また、改善すべき指摘の多かった施設などについては、必要に応じ抜き打ち調査を実施をいたしております。
 一方で、指導監査については、開設後の指導監査等において、保育の質の視点が不足していること、自治体と実施機関の間の指導監査の連携等が不足していることなどの課題が指摘されておりまして、三月の検討委員会報告に沿いまして、財務面、労務面を強化し、さまざまな法人種別に対応した専門人材を確保する、地域ブロック別又は保育内容、財務、労務の業務別の体制を整備する、国が必要に応じ直接的に指導監査する体制とする、実施機関と都道府県の間で指導監査基準の整合性を確保したり、指導監査の合同実施や結果の情報共有を行うといった方向で、現在具体的な検討を進めているところであります。
 まず何よりも子供の安全第一の観点から、保育の質の確保、向上を重視し、指導監査のあり方をしっかりと見直してまいりたいと考えております。

○塩川委員 保育の質の視点が不足している、そういう話がありました。
 というより、要は、受皿拡大を目指す、つまり、質を棚上げして量を追求したということが、こういった現場の深刻な実態の大もとにあるんじゃないかと思うんですが、その点はどうですか。

○宮腰国務大臣 この企業主導型保育事業の目的というのは、緊急的な待機児童対策ということが一つ、それから、多様な働き方ということが求められているわけでありますけれども、その多様な働き方に対応した保育事業ができるということで、企業にとってもいろいろな人材の確保が容易になる、そういう考え方がベースにあるわけであります。
 その上で、委員御指摘のとおり、量の拡大に重きを置き過ぎて質の確保がおろそかになっていたのではないかという反省の上に立って、今、検討委員会の報告に沿った形で見直しを進めているわけであります。
 事は子供のことに関することでありますので、まずは安全第一ということをしっかりと念頭に置いて、この見直しを進めてまいりたいというふうに考えております。

○塩川委員 多様な働き方の話もあったんですけれども、多様な働き方に対応する保育であればあるほどしっかりとした体制が必要なわけですよね、命の安全にかかわるような体制。それが、保育従事者が確保されていないなんということが、じゃ実際にどう是正しているのかというのもしっかりつかまないで、どうして質の確保ができるのか、そもそも多様な働き方に対応するような保育ができるのかということにつながってくるわけであります。
 量の拡大に重きを置き過ぎてという話がありました。そういった点でいえば、定員の話にもその点があらわれているということで、会計検査院に来ていただきましたが、会計検査院の企業主導型保育施設の整備における利用定員の設定等についてお聞きします。
 会計検査院は、助成金の交付を受けて整備された企業主導型保育施設の利用が低調となっていたり、開設が助成の申込時の計画よりも遅延して児童を受け入れられていなかったりなどしている事態を指摘をし、このような事態が生じているのは、事業主体が利用定員設定を適切に行うことの必要性についての理解が不十分であり、補助事業者である児童育成協会が利用定員の設定に係る審査の必要性の認識を欠いていることなどを指摘をしています。
 ですから、企業主導型保育施設の事業者の問題、また児童育成協会の問題点を指摘をしているんですが、それでは、内閣府の問題点について、会計検査院はどのように指摘をしているのか。

○原田会計検査院当局者 お答え申し上げます。
 今回の事態に係る発生原因といたしましては、内閣府におきまして、補助事業である公益財団法人児童育成協会に対して、利用定員の具体的な設定方法等について事業主体に周知させておらず、また、助成の申込みに対する審査に当たり利用定員の妥当性等について審査等を行わせていないこと、同協会に対して、企業主導型保育施設の利用状況を適切に把握させておらず、利用が低調となっている場合に、事業主体が定員充足率の向上等に向けた取組を適切に行うよう指導等を行わせていないこと、同協会が助成の申込みに対する審査を行うに当たり、企業主導型保育施設の設備基準等との適合性等について十分な審査等を行えるような仕組みを整備していないことなどによるものと考えております。

○塩川委員 大臣にお尋ねします。
 内閣府の問題点について会計検査院の指摘があったわけですけれども、こういった事態が生じた原因、要因というのは何だったんでしょうか。政府の、内閣府の対応として、なぜこんなことになったのか、その原因について御説明いただきたい。

○宮腰国務大臣 内閣府が行いました調査結果によりますと、平成二十九年度一年間を通じて開所していた五百一施設の定員充足率は全体で七二・八%となっており、定員充足率が八〇%以上の施設が全体の四六・七%、定員充足率が五〇%未満の施設は全体の一七・八%となっておりました。
 これらの原因に関して、三月の検討委員会報告では、実施機関が行う事前の審査や開設後の指導監査等において保育の質の視点が不足しているのではないか、その結果、設置者の財務基盤が脆弱であったり、経営見通しが甘いままに開設された施設があり、入所児童の確保や保育士の確保が円滑に行われず、定員割れ、休止等につながったのではないかといった指摘がなされています。
 この検討委員会報告を踏まえまして、審査時に、従業員枠については利用者の意向調査等のデータを求め、地域枠については自治体から地域の保育需要等の客観情報を求める、利用が低調な施設については巡回指導、企業と施設とのマッチング支援など相談支援を充実させる、各施設の定員充足状況等を定期的に公表するといった方向で、現在、具体的な作業を進めているところであります。
 定員充足の改善に向けて、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

○塩川委員 内閣府のやはり責任の問題として、実施機関が行う事前の審査、開設後の指導監査等において保育の質の視点が不足していた、それはその量的拡充に重きを置いていたということなんですが、何で内閣府はそうなったのかという話なんですよ。保育の質の視点が不足していた、それは量的拡充に重きを置いていた、何で量的拡充に重きを置くことによってこういった質の面が軽視されるような事態を生み出したのかという政府の責任、原因究明について、もう一度きちっとお答えいただけますか。

○宮腰国務大臣 この制度は、子育て安心プランに基づき企業主導型保育事業が検討され、そして、新たな待機児童対策として事業が組まれたものであります。ただ、やはり、先ほどから申し上げているように、量の拡大に重点が置かれ過ぎて質の確保に余り熱心でなかったということは、これは反省すべき、大いに反省すべき点ではないかというふうに思っております。
 ただ、全般的に、もちろん大きな問題を抱えている事業所もあるわけでありますが、例えば保育士さんの比率一〇〇%の施設は、ことしの三月三十一日現在、八四・一%であります。七五%の施設が八・四%、五〇%の施設が七・五%ということでありまして、必ずしも保育士の体制が不十分だというところばかりではありません。既に一〇〇%を満たしているところが八四%、八割以上あるということでありますので、多くの企業主導型保育施設事業者については、一定の水準は満たした上でこの事業を行っているのではないかというふうに考えております。
 問題のある施設も多いわけでありますから、改めて、そういうところについてはしっかりと指導監査できる、あるいは入り口でちゃんと審査ができる、そういう体制を組んで、子供さんのことでありますから、これまでのような問題が出てこないように努力をしてまいりたいというふうに考えております。

○塩川委員 企業主導型においては、不十分な指導監査であっても多くの問題点が指摘をされたし、定員充足率を満たしていないという点でも極めて問題があったという点で、量的拡充を追求してきた、その大もとに何があるかというと、答弁にもあったように、子育て安心プランに基づく新たな待機児童対策として企業主導型保育事業を行ったということにあるわけです。
 その企業主導型が出てくる背景というのも降って湧いたような話なんです、追いかけてみても。そういった点では、私は、こういう待機児童対策として量的拡大を追求する、そのためにしっかりと認可を中心とした保育施設を拡充するのではなくて、企業主導型で認可基準以下でも行える、そういう仕組みとして企業主導型保育事業を進めてきた、それが生み出したゆがみだと言わざるを得ません。
 ですから、企業主導型はもうやめるべきだ、公立保育園を中心に認可保育園の拡大で待機児童の解消を図るべきだということを申し上げて、質問を終わります。

国会行動埼玉デーであいさつ

 埼玉県民大運動実行委員会の国会行動埼玉デーであいさつ。

 老後2千万円不足の年金不安問題、イージスアショア虚偽説明・兵器爆買い問題、国家戦略特区利権疑惑を三大テーマに、安倍政権を追及します!

 予算委員会も開かず、みっともない言い訳ばかり。与党の審議拒否は目に余る。安倍首相は逃げるな!

 参院選で安倍政権与党と補完勢力に審判を下そう!

【「しんぶん赤旗」掲載】薬物健康障害対策法を/「やっかれん」フォーラム開催

「しんぶん赤旗」6月11日付・15面より

 全国薬物依存症者家族会連合会(やっかれん=横川江美子理事長)は9日、川崎市内で「やっかれんフォーラム2019」を開き、当事者や家族、支援団体、医療・行政関係者ら約150人が参加しました。「差別と偏見・排除のない社会」をテーマに、薬物健康障害対策基本法の制定が訴えられました。

 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部の松本俊彦部長が「薬物依存症・回復に必要なものは何か?」と題した基調報告を行いました。

 松本氏は、薬物依存症患者の多くは家族や友人、職場関係などで″生きづらさ″を抱えているとのべ、「自助グループなど社会的なネットワークで支えれば状況は変わる」と指摘。2001年から薬物使用・所持を非犯罪としたポルトガルでは、医療につながる薬物依存症者が激増したことを示し、「刑罰は当事者を社会から孤立させるだけ。誰かとつながることで回復するチャンスがあるという情報をどう届けるかが課題」だと強調しました。

 パネルディスカッシヨンには、松本氏や横川理事長はじめ、岡崎重人・川崎ダルク施設長、今成知美・ASKアルコール薬物問題全国市民協会代表、石塚哲朗・厚労省依存症対策推進室長が出席し、それぞれの取り組みや「基本法」の必要性が語られました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員か「薬物依存症者の冶療・回復を支援する取り組みを前進させ、苦しんでいるみなさんが『生きていてよかった』と思える社会につなげるためご一緒に頑張ります」とのメッセージを寄せました。