パーティー収入ごまかした自民・薗浦議員が辞職意向/しんぶん赤旗日曜版の報道

 所沢駅で加藤健一市議予定候補と早朝宣伝。自民党の薗浦健太郎衆議院議員が辞職の意向という報道を紹介。

 政治資金パーティー収入をごまかしていたという政治資金規正法違反が問われた。薗浦議員の「政治とカネ」の問題を明らかにしたのは昨年のしんぶん赤旗日曜版の報道。共産党ならではの追及です。

茨城・かすみがうら市の議会報告会で訴え

 来月市議選のかすみがうら市で議会報告会。佐藤ふみお市議と訴え。

 佐藤市議は、汚職事件を機に指名競争入札を一般競争入札に改善するなど不正一掃に全力。リーマンショックの時には日立建機による契約社員の雇い止めを撤回させた。

 費用対効果も語れないスマートICよりも学校給食費無料化の実現を!

女性のつどいに参加/茨城・かすみがうら市

 かすみがうら市で女性のつどい。

 敵基地攻撃能力保有、大軍拡大増税に怒り。断固反対の世論と運動を!

 50ヵ国以上のアジア太平洋地域で、軍事同盟参加は、日本・韓国・豪州の3ヵ国だけ。

 軍事ブロックの解消と非同盟こそアジアの本流。

 特定国の排除ではなく全ての国を包み込む包摂的な平和の枠組みを。

除染土再利用実証事業は撤回を/反対集会に参加/埼玉・所沢

 所沢の環境調査研修所での除染土再利用実証事業反対集会に参加。

 過去の除染土再利用実証事業は福島県内の2ヵ所。所沢市のように、近隣に住宅が立ち並ぶ場所での実施例はない。市民の理解を得られない事業は認められない。

 二本松市でも、南相馬市でも、住民の運動で計画を撤回させた。所沢でも!


除染土再利用の実証事業/近隣だけ説明会/市民ら抗議の声/埼玉・所沢

「しんぶん赤旗」12月21日・首都圏版より

 環境省が福島県内の除染で出た土を再利用する実証事業を埼玉県所沢市で行おうとしている問題で16日夜、同市にある同省の環境調査研修所で住民説明会が開かれました。

 環境省は東京電力福島第1原発事故後の除染土について、放射能濃度が1キログラムあたり8000ベクレル以下の土を公共事業などに使うとして、福島県外での実証事業を計画。所沢市の環境調査研修所を含む3ヵ所の同省関連施設があげられています。

 説明会は近隣住民56人が参加し、3時間以上に及びました。同研修所の前では、「さよなら原発・in所沢連絡会有志」「福島原発裁判を支える会・所沢」「原発再稼働に反対する埼玉連絡会」「さようなら原発川越の会」の4団体が呼びかけた抗議行動が取り組まれました。

 集まった市民らは、「説明会はこの周辺の住民だけが対象で、周知方法も掲示板で知らせただけ。多くの所沢市民が何も知らないなか、説明会をやったから『市民は受け入れた』なんて言わないでほしい」「所沢だけの問題じゃない。どこであろうと『汚染土』を広けるのはだめ」と抗議の声をあげました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は「この事業は原発推進にもつながる。福島県内でも署名を集めて計画を徹回させた。所沢でも実証事業のストップへ、みなさんと頑張ります」と表明。城下のり子市議(県議候補)は、同日の市議会一般質問でこの問題を取り上げたことを紹介し「福島のみなさんから『所沢市民頑張れ』と背中を押されたことに、奮い立たされた」と訴えました。

基準もなし

 説明会後、環境省の担当者が開いた会見によると、説明会では20人以上から、説明会の周知が不十分なことや、もっと広く公開すべきとの意見、なぜ所沢で事業を行うのか、事業の安全性などについて質問があったといいます。

 同省の担当者が、参加者からの「どういう状態になったら住民の同意を得られたとなるのか」との質問に対し、「明確な基準は持っておらず、同意をとって進める事業ではない」と答えたと話す場面も。この発言に対し、記者から質問が相次ぎ、担当者は「同意を得るつもりがないのではなく、(同意を得るための)決まった手続きがないということ。みなさんが反対しているのに、環境省がごり押し的に進めることは考えていない」と釈明しました。

「賛成」0人

 担当者によると、事業に対し明確に「賛成」と話した参加者はおらず、明確に「反対」と話した参加者は何人かいたといいます。

 説明会に参加した50代の男性は「実際に多くの『汚染土』があり、いまだに福島に戻れない人がいるのは大変なことだと思うが、そもそも原発を推進してきた国に責任があるのでは」と話します。

 50代の女性は「参加者の中に『この事業に賛成の人は手を挙げて』と言った人がいましたが、手を挙げた人は誰もいなかった。質間したほとんどの人が事業に不安や疑問を感じていたと思うし、事業が安全かのように語る環境省は無責任です。この問題を広く市民に知らせて意見を聞き、尊重してほしい」と語りました。

北関東いっせい宣伝/埼玉・ふじみ野駅前

 北関東いっせい宣伝。ふじみ野駅で、伊藤はつみ県議予定候補らと。

 軍事費倍増の大軍拡大増税に断固反対!

 敵基地攻撃能力保有、軍拡への国債活用、公共インフラ・科学技術も軍事優先、軍需産業へのてこ入れなど戦前と同じ過ちを繰り返すな!

 特定国排除の排他的枠組みでなく、包摂的な平和的枠組みを!

国会閉会にあたり街頭から国会報告/埼玉・浦和駅前

 浦和駅で伊藤岳参議院議員と国会報告。

 統一協会と政府自民党の癒着の徹底解明、反社会的団体の統一協会の解散命令の請求、被害者救済対策に取り組んできた。不十分な救済法を実効性あるものにするために、ただちに取り組んでいきたい。

 暮らしと憲法、平和を壊す大軍拡・大増税にストップを!

衆議院で3種類の請願採択/臨時国会

 臨時国会では、衆議院で3種類の請願採択。

 「てんかんのある人とその家族の生活を支える医療、福祉、労働に関する請願」
 「全ての世代が安心して暮らせる持続可能な社会保障制度の確立に関する請願」
 「パーキンソン病患者への難病対策の推進に関する請願」

 更なる請願採択に向け、真摯な議論を求めていきたい。

【議院運営委員会】安倍国葬「世論分断招く」との共通認識/検証各党協議会が報告

 安倍元総理の「国葬」を検証する各会派代表者による協議会の報告が報告されました。

 「国葬」実施で「世論の分断が招かれた」との共通認識を示したうえで、「国葬」の法的根拠や対象者。国会の関与などについての様々な議論を併記しました。

 報告は、各会派から「(国葬儀実施は)ぎゅお政府の独断であり適切ではない」「憲法の保障する国民主権、法の下の平等、思想及び良心の自由や政教分離原則との関係で違憲である」「政治家の国葬実施は認められない」などの意見が示されたことを明記。

 また、有識者ヒアリングで「国葬」の対象について「一定の基準を設けることは非常に困難」などの意見を例示し、ルール作りに「消極的な意見が多く示された」と記述しました。

 私は、協議会の場で、「安倍『国葬』の違憲性を検証する場とすべきだ」と主張しました。

細田議長と統一協会の関係/自身が国会で説明を/議運理事会

 臨時国会最終日、議運理事会で、細田議長と統一協会の関係について、細田議長自身が国会で説明することを求めました。

 統一協会関連団体の集会に8回も出席、韓鶴子統一協会総裁を持ち上げる発言をし、参院選で統一協会票を差配した疑惑が問われています。

 議運委で説明、質疑に応じるべきです。

埼玉/党越谷後援会の国会見学で国会報告

 日本共産党越谷後援会の皆さんが国会見学。

 伊藤岳参議院議員と一緒に懇談会に参加。国会報告のあと質疑応答。

 暮らしの問題を始め、統一協会と自民党の癒着や大臣の不祥事、国葬、憲法審査会など、多岐にわたるテーマで懇談。

 ばばひろし県議予定候補が「軍拡路線止めたい」と決意表明。

【倫理選挙特別委員会】立候補・選挙運動に異常な規制/参政権の保障へ見直し必要/意見表明

「しんぶん赤旗」12月13日・5面より

 選挙運動などをテーマに、7日の衆院倫理選挙特別委員会で自由討議が行われ、日本共産党から塩川鉄也議員が会派を代表して意見を表明しました。

 塩川氏は、日本の公職選挙法が立候補や選挙運動にさまざまな規制を設けているのは、民主主義や国民の参政権の保障という観点から重大な問題だと指摘しました。

 巨額の供託金が被選挙権の行使を妨げているとして、供託金の引き下げや廃止を提起。若者の政治参加を保障する上で被選挙権年齢の引き下げも必要だと強調しました。

 選挙運動を行える期間が定められ、それ以外は禁止されているのも国際的に見ればまれな制限だと見直しを要求。選挙運動規制があっては有権者が十分に政策を比較できないと指摘しました。

 日本のように戸別訪問を禁止している国はほとんどないと戸別訪問禁止の廃止を求めました。

 選挙期間になると候補者氏名が入ったビラ、ポスターが極端に減る配布規制を見直し、候補者討論会が行えるようにするべきだと主張。国民が主権者として自らの代表を選び、政治に積極的に参加していくため、選挙に気軽に多面的に参加できるよう公選法を抜本的に見直す必要があると強調しました。

 また、塩川氏は有権者の投票機会を奪わないように、激減している投票所を増やし、投票時間の繰り上げは行わないようにすべきだと強調。選管が投票箱を持って施設や自宅などに出向く「巡回投票」も提案しました。

私の意見表明・発言は、以下の通りです。


 日本共産党を代表して、意見表明を行います。

 日本の公職選挙法は、立候補や選挙運動にさまざまな規制を設けています。民主主義や国民の参政権の保障という点で、重大な問題です。選挙権、参政権は、国民主権・議会制民主主義の根幹をなすものです。民主主義の土台を決める選挙制度は、国民の参政権にかかわる問題であり、十分な議論と国民の合意を得ていくことが必要です。

 この間の選挙制度改革において、一部の政党で談合し多数の力による押し付けが行われてきており、わが党は、全党全会派参加の下での協議とともに、主権者国民に開かれた議論を行うことを求めてきました。今回の自由討議はその1歩だと思いますが、当委員会に委員がいない少数会派も含め、継続的に議論ができるよう要望します。

(1)選挙運動の自由の拡大
 国民の参政権は、候補者を応援し投票する権利だけでなく、自ら候補者となり政治に参加する権利も当然含まれています。

●被選挙権年齢の引き下げ
 2016年の参院選から、18歳以上の若者も投票と選挙運動を行えるようになりました。しかし、18歳からの投票と選挙運動だけにとどまり、被選挙権の引き下げは盛り込まれませんでした。

 選挙権と被選挙権は一体として考えるべきであり、若者の政治参加を保障する上でも被選挙権の引き下げが必要です。

●供託金の引き下げ、廃止
 巨額の供託金制度が、「カネを持っている人でなければ選挙に出られない」立候補阻害要因として、主権者国民の被選挙権の行使を妨げていることは、明らかです。

 2020年には、自民党などが、町村議会議員選挙に供託金を導入しました。現在、町村議のなり手不足が深刻となっているにもかかわらず、立候補に新たなハードルを設けるというのは筋が通りません。

 そもそも供託金制度は、成り立ちそのものが民主主義に逆行する時代遅れの制度です。

 また、国際的に見て、こんなに高い供託金を取っている国はありません。制度そのものがない国が多く、廃止した国や、制度があっても数万円です。

 巨額の供託金は引き下げ、廃止へ進まなければなりません。

●選挙運動期間の見直し
 日本は、選挙運動を行える期間が定められ、この期間以外は、選挙運動が禁止されています。これは国際的にみても稀な制限です。本来、「選挙運動」は「政治活動」の一部であり、日常的に行うものです。選挙運動期間の見直しが必要です。

●選挙運動規制の見直し 戸別訪問、ビラ・ポスター、候補者討論会
 そもそも、選挙運動規制があっては、有権者が十分に政策比較できるとは言えません。
 誰が立候補し、どのような公約を出しているのか、有権者に候補者情報がきちんとわたることが必要です。そして、有権者が、自分がいいと思った候補者の支持を周囲に広げていく活動が保障されなければなりません。

 日本のように戸別訪問を禁止している国はほとんどありません。日本では立候補者だけでなく、支持者による戸別訪問も禁止されており、有権者と戸口で質疑や討論することもできません。「戸別訪問の禁止」は廃止しなければなりません。

 2013年の参院選からは、インターネットを利用した選挙運動が可能となり、WEBやSNSを利用して、投票を訴える選挙運動ができるようになりました。一方、実社会では、選挙期間になると候補者氏名が入ったビラ・ポスターが極端に減るといった配布規制をはじめ、立会演説会の禁止など、従来と変わらない規制や禁止規定が依然として残っています。ビラ・ポスターの規制を見直し、候補者討論会などが行えるようにする必要があります。

 国民・有権者の自由な選挙活動を妨げている規制をなくし、国民が主権者として、自らの代表を選び、政治に積極的に参加していくため、選挙に気軽に多面的に参加できるよう、公職選挙法を抜本的に見直す必要があります。

(2)投票機会の保障、投票環境の整備
 国民の参政権行使を保障するには、投票機会の保障が不可欠であり、これなしに選挙権の保障はありません。

 また、投票や開票に不正があっては、選挙無効になりかねず、ひいては選挙権を行使できなくなることになります。選挙権行使の保障と選挙の公正性の確保を同時に追求し、投票機会を最大限保障することが必要です。

●投票所を増加、閉鎖時間の繰り上げをやめさせる
 この25年間で、投票所は6770箇所も減り、3分の1の投票所が閉鎖時間を繰り上げ20時前に投票を締め切っています。

 期日前投票が増えているからと言って、選挙当日の投票環境を後退させたままでよいとはなりません。有権者の投票機会を奪わないよう、投票所そのものを増やし、閉鎖時間の繰り上げを行わないようにする必要があります。

●投票機会の保障 学生らの住民票移動の周知徹底
 国政選挙は選挙権年齢以上の日本国民が選挙権を有しているにも関わらず、投票できない事態が生じています。この間、一部改正をはかりましたが、今後も、不在者投票、在外投票、洋上投票など、投票機会の保障をはかる必要があります。

 住民票を異動せずに遠方に進学している大学生らの投票が認められないことが問題となっています。住民票異動の周知徹底は当然であり、当時の総務大臣も「周知したい」と表明しました。選挙権を保障する立場から、選挙権を有していても権利行使できない事態を解消するための協議を、各党に呼びかけます。

●障害者の投票環境の改善 バリアフリー化、巡回投票など
 また、障害をもつ方、高齢の方が「投票所が遠い」「バリアフリー化されていない」などの理由で投票所へ行きにくいという問題もあります。外出が困難な有権者の投票行動を制約させることがないよう、投票環境の改善をすすめる必要があります。

 コロナ禍のような感染症拡大時においても、感染者を含めすべての有権者の投票権を保障することが、大原則です。自民党などは、2021年にコロナの「特例郵便投票」法を押し通しましたが、知っている者だけが使える制度と言わざるを得ない状況であり、問題の多い制度です。感染症拡大のリスクを減らし、投票権を保障する方法を考えなければなりません。

 日本共産党は、選挙管理委員会が立会人と一緒に、投票箱を持って車に乗り、施設や自宅など要望がある場所に行くことで投票ができる「巡回投票」を提案します。この方法であれば点字投票や代理記載も可能とすることができます。

●経費と従事人員の確保
 この間、選挙管理委員会の開票不正、選挙執行上のミス増加、現憲法下でなかったことが立て続けに起こっています。選挙の正当性・公正性を担保するためにも、管理・執行・啓発にかかる経費と選挙事務に従事する人員は十分に確保すべきです。

(3)選挙制度改革
 選挙運動の課題を考える際、選挙制度そのものを切り離すわけにはいきません。

 民意を正確に反映した国会での徹底した議論を通じて、国の進路を決めることこそが、国民主権の議会制民主主義です。

小選挙区制の廃止、比例代表中心の選挙制度へ
 現行小選挙区制の最大の問題は、第1党が4割の得票で6割~8割の議席を獲得し、半数に上るいわゆる「死票」を生み出すことです。

 民意と議席に著しい乖離を生み出す小選挙区制は廃止すべきです。

 「私たちの声が届く国会を」との国民の声にこたえ、参政権の点からも、選挙制度を抜本的に見直し、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきです。

●定数削減反対
 国会議員定数のあり方は、国民の代表をどう選ぶかという選挙制度の根幹をなす問題です。

 定数削減によって、国民の代表で構成される国会の政府監視機能が低下することは明らかであり、切り捨てられるのは主権者・国民の声です。「理由も根拠も見いだせず、これ以上の削減は難しい」という2016年の結論を無視し、定数を削減するなど、断じて許されません。

 以上、意見表明を終わります。


【政治資金(政治とカネ)】

 選挙運動と「政治とカネ」の問題は、切り離せません。

 先月、前の寺田稔総務大臣が、選挙や政治資金の収支報告における領収書偽造の疑惑、地方議員らに報酬を支払った疑惑などにより、更迭となりました。安倍政権時には、河井元法務大臣夫妻の大規模選挙買収事件、安倍総理の「桜を見る会」前夜祭の有権者買収疑惑が発覚しており、選挙犯罪である「買収」の問題を放置することは許されません。

 寺田前大臣は、亡くなった方を後援会の会計責任者として記載していた違法行為、身内への資金の還流や脱税の疑惑なども発覚しています。空白領収書の問題は、岸田総理の選挙収支でも発覚しています。プロの目を通すとして導入された「政治資金監査」制度が、まったく意味をなさないことを証明しています。収支報告書は、そのまま、速やかに公開すればいいのであって、「政治資金監査」制度は必要ありません。

●パーティー券購入も含め企業・団体献金の全面禁止
 秋元担当副大臣のカジノ汚職事件、吉川農水大臣の鶏卵汚職事件など、カネの力で政治を歪めた問題が後を絶ちません。

 そもそも、企業の政治献金は、本質的に政治を買収する賄賂です。国民が、自ら支持する政党に寄附することは、主権者として政治に参加する権利そのものです。選挙権を持たない企業が献金することは国民主権と相いれず、国民の参政権を侵害するものです。

 1990年代の「政治改革」は、「廃止の方向に踏み切る」といいながら、「政党支部への献金」「政治資金パーティー券の購入」という二つの抜け道により、企業・団体献金を温存してきました。巨額の政治資金パーティー収入は、献金に比べ、名前や金額を公表されにくく透明度が低いことも問題です。

 寺田氏の後を継いだ松本剛明総務大臣の資金管理団体が、会場の収容人数を大幅に上回るパーティー券を販売し、「寄附」隠しの疑いがもたれています。事実を明らかにしようとしない松本大臣の姿勢は、前任者に引き続き、大臣の資質が問われます。

 政治の歪みをただし、国民主権を貫くためにも、企業・団体献金の全面禁止がどうしても必要です。パーティー券購入も含め企業・団体による寄附の禁止、分散寄附の禁止、収支報告書公開の迅速化、罰則の強化などを行うべきです。

●政党助成金廃止
 国民は、自らの思想、政治信条に従い、支持政党に寄附する自由と権利をもっており、政治資金の拠出は、国民の政治参加の権利そのものです。これに反するのが政党助成制度であり、「思想・信条の自由」や「政党支持の自由」を侵かす、憲法違反の制度です。

 90年代の「政治改革」において、「企業・団体献金の廃止」と引き換えという名目で導入しましたが、現在も「企業・団体献金も、政党助成金も」”二重取り”が続いています。95年の法施行以降、国民に1人当たり250円を負担させ、毎年約320億円もの税金が、日本共産党以外の各政党にばらまかれています。

 重大なことは、この制度が、きわめて深刻な形で「政党の堕落」をまねいていることです。多くの政党が運営資金の大半を政党助成金に依存し、政党助成金目当てに新党の設立と解散が繰り返されてきました。

 政党は、国民の中で活動し、国民の支持を得て、国民から「浄財」を集め、活動資金をつくることが基本です。税金頼みの「官営」政党では、カネへの感覚が麻痺し、庶民の痛みがわからなくなっているのです。

 民主主義を壊すきわめて「有害」な税金の使い方である政党助成制度は、廃止するしかありません。

 以上、発言を終わります。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


 

山中たい子候補勝利のため、つくば市内で訴え/茨城県議選

 茨城県議選、山中たい子候補勝利のため、つくば市内で訴え!

 人口増のつくば市。足りない県立高校を増やすどころか減らしてきたのが茨城県政であり、オール与党の県議会。

 霞ヶ浦導水事業や常陸那珂港など大型開発優先の県政から教育・福祉・暮らし優先の県政へ!山中たい子候補勝利で県立高校建設を!

茨城・坂東市議選告示でふじの稔候補の応援に

 坂東市議選告示、ふじの稔候補の応援に!

 4年間の一般質問回数14回は全議員トップ、毎議会質問。コロナ対策でPCR検査や市外の二つの病院へのデマンドタクシーの運行を実現。

 高すぎる国保税、毎年黒字の水道料金は引き下げを!

 学校給食費の無償化を!

 東海第二原発の再稼働反対、原発推進政策の転換を!

全建総連から要望を受け懇談

 全建総連から来年度予算、建設業の労働環境改善に関する要望を受け懇談。

 主な要望は、建設国保の育成・強化、建設労働者・職人の賃金・単価の改善、建設アスベスト被害根絶・基金制度拡充、消費税増税反対・インボイス延期など。公契約法・公契約条例の実現など賃上げ環境の整備に取り組んでいきたい。


建設国保育成・強化を/全建総連/共産党議員団に要請

「しんぶん赤旗」12月3日・5面より

 全建総連の中西孝司委員長、勝野圭司書記長ら役員は2日、日本共産党建設国保対策委員会責任者の笠井亮衆院議員、同事務局長の山添拓参院議員らと懇談し、建設国保の育成・強化、建設業の労働環境改善などを要請しました。

 全建総連は、▽建設国保の育成・強化、国庫補助の現行水準の維持▽建設労働者への適正賃金の支払い▽建設アスベスト(石綿)救済基金制度の拡充▽消費税増税は行わず、インボイス(適格請求書)制度の導入延期―などを要請しました。

 中西氏は、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵略、円安の影響で、建築資材高騰、納期の遅延が今も続き「私たちの仕事と暮らしに大きな影響を与えている」と訴えました。

 勝野氏は、医療費がコロナ前の水準を上回っているとし、医療費の伸びを勘案した建設国保の育成・強化を強調しました。

 笠井氏は、岸田政権が大軍拡と大増税、社会保障削減を狙っており、はね返すたたかいが大事だとし「建設国保の育成・強化、国庫助成の現行水準の確保など、私たちもともに力を尽くしたい」と表明しました。

 懇談には、笠井、山添両氏のほか、穀田恵二、高橋千鶴子、塩川鉄也の各衆院議員、井上哲士、仁比聡平の両参院議員が参加しました。

【議院運営委員会・国葬検証各党協議会】いま必要なのは、安倍政治の検証

 安倍国葬について意見表明しました。発言の内容は以下の通りです。


 安倍国葬は、安倍元総理に対する「敬意と弔意を国全体としてあらわす儀式」として行われました。

 安倍氏の国葬について世論が二分し、6割が反対の声を上げていたように、安倍氏の政治的評価が分かれているのに、その安倍氏に対して敬意と弔意を国全体としてあらわす儀式を行うことは、弔意の強制となり、思想・良心の自由を侵害するものとなります。

 実際、国家公務員に対する黙とうの要請や山口県教委の半旗要請など、事実上黙とうや弔意が強制され、思想・良心の自由を侵害するものとなったことは重大です。

 有識者ヒアリングでも「(弔意の表明については)要請にとどめても憲法上疑義がある」「教育現場への要請は望ましくない」(南野森氏)と指摘されている通りです。

 戦前の国葬令は、日本国憲法制定時に廃止されました。それは、国民主権、法の下の平等、思想・良心の自由、政教分離の原則など、現行憲法の精神とは相いれないものだったからです。

 岸田総理も、戦前の国葬令について、日本国憲法の精神に反するものがあるから全体として廃止したと答弁しています。有識者ヒアリングで「(戦前の国葬は)民衆の意思、言論を抑圧し、国民を一つに統合しようという機能を持っていた」(宮間純一氏)との指摘がありました。現行憲法の下で、国葬を行うことは許されません。

 しかし、政府は「国葬については、その時の内閣の判断で行う」としています。その時の内閣の一存で、恣意的に行うことは免れません。

 安倍元総理の「功績」を強調し、国葬という特別扱いをすることで、その後継者としての岸田総理の政治的立場を強化、正統化するものとなります。

 有識者ヒアリングでも「恣意的な判断がなされるリスクは確かに含まれている」(長谷部恭男氏)、「そのような効果を狙っている」「死者の政治利用」「政治家の国葬は不要」(南野森氏)といった意見が述べられました。

 政治家の国葬は、党派的な政治利用になります。政治家の国葬の実施は認められません。

 いま必要なのは、安倍政治の検証です。

 安倍国葬で岸田総理が安倍氏の事績として取り上げたのは、防衛庁の「省」昇格、改憲手続法の制定、教育基本法の改定、安保法制・秘密保護法の制定、日米同盟強化など、憲法と立憲主義破壊、米国言いなりの政治の推進であり、2度にわたる消費税の増税など財界奉仕の政治の推進でした。

 一方で全く触れなかったのは、モリ・カケ・桜といった国政私物化であり、反社会的反国民的団体である統一協会との安倍家三代にわたる癒着の問題でした。

 いま行うべきは、これらの政治の闇の徹底解明であり、安倍政治の総括であります。

 以上、安倍国葬の検証に関する意見表明を終わります。


安倍政治の検証こそ/「国葬」検証協議会/塩川氏が主張

「しんぶん赤旗」12月3日・2面より

 安倍晋三元首相の「国葬」を検証する衆院各派代表者による協議会は2日、会合を開き、各党による意見表明が行われました。

 日本共産党の塩川鉄也議員は、安倍「国葬」は安倍元首相に対する「敬意と弔意を国全体としてあらわす儀式」として行われ、実際に公務員に対する黙とうや山口県教育委員会の半旗要請などが行われたことをあげ、「事実上の黙とうや弔意が強制されたのは重大だ」と批判しました。

 戦前の国葬令は、日本国憲法の制定時、国民主権、法の下の平等、思想・良心の自由、政教分離などと相いれないと廃止されたと強調し、「現行憲法下で国葬を行うことは許されない」と主張。

 しかし、政府は国葬について「その時の内閣の判断で行う」としており、内閣の一存で「安倍氏の『功績』を強調し、国葬という特別扱いをすることで、後継者としての岸田文雄首相の政治的立場を強化、正統化するものになる」と指摘。有識者ヒアリングでも「恣意(しい)的な判断がなされるリスクは含まれる」(長谷部恭男氏)、「死者の政治利用だ」(南野森氏)などの意見が述べられたことをあげ、「政治家の国葬は党派的な政治利用になる。政治家の国葬実施は認められない」と主張しました。

 その上で、「いま必要なのは安倍政治の検証だ」と主張。安倍「国葬」で岸田首相が“事績”として取り上げたのは、「憲法と立憲主義の破壊」「米国いいなりの政治」「財界奉仕の政治」の推進だったと指摘。一方、国政私物化、統一協会と安倍3代にわたる癒着などの問題に全く触れておらず、「いま行うべきは、これらの政治の闇の徹底解明であり、安倍政治の総括だ」と重ねて主張しました。