公明党議員事務所に東京地検特捜部の捜査で説明を要求/議運理事会

 公明党の議員事務所に東京地検特捜部の捜査が入ったことについて、野党は議運理事会で説明を求めました。

 公明党は「二人の議員事務所に捜索が入ったことは由々しきことであり、おわびしたい。被疑者は議員や秘書ではないが、厳粛に受け止め、捜査に協力したい」と述べました。

 私は「秘書が関与したとの報道もあり、党として説明を」と要求。また、桜を見る会の不起訴不当について、安倍前首相の証人喚問を求めるとともに、河合選挙買収事件で自民党が提供した1億5千万円について党としての説明責任を果たすことを求めました。自民党は「持ち帰る」としました。

子どもたちにゆきとどいた教育を/埼玉私学助成をすすめる会と懇談

 「教育費負担の公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める私学助成署名」について、埼玉私学助成をすすめる会のみなさんと懇談。

 コロナ禍の減収が、学費負担の重さなど教育にも影響を及ぼしています。進学しても奨学金を借りれば、卒業時に数百万円の借金を背負ってスタートすることに。埼玉県の運営費補助金は全国最下位です。

 教育予算の増額で、学費負担の軽減、教職員の処遇改善を。

【議院運営委員会】入院制限方針撤回を/宿泊療養施設の抜本的増加求める

 まん延防止等重点措置の対象地域を拡大(福島、栃木、群馬、茨城、静岡、愛知、滋賀、熊本)するにあたって、政府から報告を受け、質疑を行いました。

 私は、新型コロナウイルス感染急増地域で入院を制限し、自宅療養を原則とする政府方針の転換について質しました。菅義偉首相は今回の質疑にも出席しませんでした。

 私は、菅総理が7月30日の記者会見で「重症者数の増加に一定の抑制がみられる」と楽観的な見通しを述べていたと批判。政府方針について、呼吸困難や肺炎症状のある『中等症Ⅰ』の患者の入院を取りやめになれば、命にかかわる重大な事態になるとして、撤回を迫りました。

 西村康稔担当大臣は「重症化リスクがある方が、入院できる体制を整えるための対応だ」と開き直りました。

 私は、政府分科会の尾身茂会長が方針転換について「相談、議論したことはない」と述べたことを指摘し、なぜ専門家の意見を聞かなかったのかと追及。

 西村大臣は「厚労省がどう対応したか承知してない」と無責任に答えました。

 私は、療養は宿泊療養が原則であり、日本医師会の中川俊男会長や尾身氏が宿泊療養施設の強化を強調しているとして、なぜ宿泊療法施設をなぜ抜本的に増やさないのかとただしました。

 西村大臣は「宿泊療養施設の確保は重要だ」としつつ、自治体任せの姿勢を示しました。

 私は、東京都は1日当たり7万件以上のPCR検査能力があるのに1割程しか使われていないと指摘、大規模検査の実施を求めると共に、国民、医療機関の協力を求めるために、補償と財政措置を行えと主張しました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第204通常国会 2021年8月5日 議院運営委員会 第51号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 コロナ感染急増地域で、入院を制限し、自宅療養を原則とする政府方針について、菅総理は、今回の措置は必要な医療を受けられるようにするためで、理解してもらいたいと述べましたが、菅総理は、先週の会見で、重症者数の増加に一定の抑制が見られるなどと楽観的な見通しを述べておりました。このことへの反省というのはないんでしょうか。
○西村国務大臣 そのときの菅総理の発言、今、手元に全部はないんですけれども、総理は、私の記憶では、私ども、しっかりと病床の状況なども説明しておりますので、菅総理は医療の厳しい状況については理解をされているというふうに私自身は思っております。ですので、そのときの発言も、四十代、五十代の方の入院が増えている、この危機感については発言があったものというふうに理解をしております。
○塩川委員 国民にはそういうふうに受け止められておりません。
 呼吸困難や肺炎症状のある中等症1の患者について入院措置を取りやめることになれば、命に関わる事態となります。撤回していただきたい。
○西村国務大臣 御指摘のような呼吸困難や肺炎症状がある中等症の方が入院できないというようなことは何としても避けなきゃいけませんし、そういった方を入院しなくていいようにするための措置ではございません。むしろ、中等症でも酸素投与が必要な方、あるいは投与が必要なくとも重症化リスクのある方について確実に入院していただけるよう病床を確保し、体制を整えていく、そのための対応だというふうに私自身は理解をしております。
 いずれにしましても、総理が発言されておりますように、必要な方が必要な医療を受けられるようにするためのものであるということを丁寧に説明し、御理解をいただけるように、今日も、今日だと思いますが、厚労省は自治体にしっかりと説明をし、連携していくというふうに承知をしておりますので、そうした対応を私の立場からもサポートしていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 これまで入院としてきた中等症1を外すようなやり方、こういうことについてはきっぱりと撤回をしていただきたい。
 このような重大なコロナ対策の変更について、尾身分科会会長は、相談、議論したことはないと述べました。なぜ専門家の意見を聞かなかったのか。科学的知見を軽視しているのではありませんか。
○西村国務大臣 尾身会長とは、私自身は毎日のように一時間、二時間と、いろいろ情報を共有し、議論をさせていただいております。
 そうした中で、私から、病床が非常に厳しくなっていること、これは当然専門家の皆さんも理解をされておりますし、むしろ専門家の皆さんからも各県の対応などいろいろな御指摘があるところでありますが、そうした中で、自宅療養が増えていることとか、あるいは四十代、五十代の酸素吸入が必要とされる方が増えていること、こういったことの状況を共有してきているところでありますし、また、事務的にも、様々な病床の状況については尾身会長には説明をしてきているものというふうに理解をしております。
 厚労省がどのような形で対応されたかということは私自身は承知しておりませんので、尾身会長がそのような発言をされたということは承知をしておりますが、私の立場で申し上げれば、病床の状況など厳しい状況を共有しながらその対応を議論してきているということでございます。
○塩川委員 尾身会長は、オリンピックをやるということが人々の意識に与えた影響というのはあるのではないかというのが我々専門家の考えだと述べております。
 国民に都道府県間の移動の自粛を求めながらオリンピックを行っていることは、矛盾したメッセージとなっています。今からでもオリンピック・パラリンピックは中止の決断をすべきだ、そのことを進言すべきではありませんか。
○西村国務大臣 IOCによれば、選手の約八五%がワクチン接種をしてきているということでありますし、入国後も十四日間毎日検査をしてきております。そして、いわゆる行動管理を厳しくする、バブルの中でしか行動ができないということで、尾身会長自身も、確かに、昨日、厚労委員会で、五輪の開催が人々の意識に与えた影響はあるとおっしゃっていますけれども、そのバブルの中での感染が急激な感染拡大に直接関係しているとは全く思わないという発言もされております。
 国民の皆様の御協力、テレワークやあるいは自宅でオリンピックを観戦していただくように様々呼びかけを行う中で御協力をいただき、人流は減少してきている面もございます。他方で、オリンピックで日本人選手の活躍が人々の高揚感を高めて、その結果、活動が活発になる、広場や路上あるいは居酒屋などでみんなでそれを分かち合う、こういったことへの懸念はございます。
 是非、オリンピック、まだしばらくありますけれども、自宅で家族と、あるいはいつもいる仲間と少人数で応援をしていただいて、その仲間で感動を分かち合っていただければというふうに考えております。
○塩川委員 行動抑制を求めているのに、その国民の意識に逆行するようなオリンピックの開催というのが大きな影響を与えている、この認識こそ必要であります。
 病床を増やす努力を求めるとともに、療養については宿泊療養が原則だったはずであります。東京都の宿泊療養者数は増えておりません。なぜ宿泊療養を活用していないのか。
○西村国務大臣 宿泊療養については、最近の、三十代以下の若い方の感染者が多い中で、お独り暮らしの方が多いということで、重症化リスクがないあるいは非常に軽症である方は自宅で療養していただくという方針で対応されているものというふうに理解をしております。
 ただ、家族がいる場合、特に、高齢者が一緒であるとか、まさに四十代、五十代の両親が一緒であるとか、こういう方については宿泊療養をしていただくということであります。
 そういった入院調整の中で自宅療養の方が増えているものと理解をしておりますが、宿泊療養施設の確保につきましても、その地域の地元住民の理解を得るとか、あるいは、宿泊療養施設を確保しても、それを運営していくためのまさに看護師さんや医師やそうした人材の確保も必要になってくるということの課題はございます。
 いずれにしましても、それぞれの状況に応じて、症状に応じて、そして家族構成や基礎疾患の有無などに応じて適切な医療を適切に受けられるように、厚労省が中心でありますけれども、都道府県と連携して対応していきたいというふうに考えております。
○塩川委員 医師会の中川会長は、自宅療養より宿泊施設を拡大強化する方が効率的で、看護師の二十四時間対応も可能になると述べ、尾身会長も、病院と自宅だけという二者択一ではなくて、宿泊療養施設の強化を強調しております。なぜ宿泊療養施設を抜本的に増やそうとしないのか。
○西村国務大臣 私の立場でも、宿泊療養施設をしっかり確保することは重要だと考えておりますので、例えば、ホテル業界を所管しております国交省、観光庁とも連携をして、必要なホテルの、療養施設の確保、あるいは、これまでも、国の持っている施設の提供、こういったことについて各省間の調整などを行ってきたところであります。
 ただ、今申し上げましたように、保健所で適切に健康観察を行って、症状が変化した場合にすぐに強化をする体制、こういったことは整備をされてきておりますが、宿泊療養施設の増加については、各自治体におきまして、地元の理解を得られること、人材の確保であること、こういったことの課題がございますので、こういった課題も踏まえながら、引き続き、必要な宿泊療養施設の数については確保していきたいと考えております。
 いずれにしましても、家族構成や基礎疾患の有無や症状に応じて必要な医療を適切に受けられる、その体制をしっかりとつくっていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 東京都は、七万以上の一日当たりのPCR検査の能力がありながら、一割程度しか使われておりません。
 大規模検査の実施を強く求めるとともに、国民、事業者、医療機関へのしっかりとした補償、財政措置を行うことを求めて、質問を終わります。

中等症1の自宅療養/医療放棄は認められない/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 政府は、呼吸困難や肺炎症状のある中等症1の患者について、入院措置をやめて自宅療養とした。感染爆発を起こしながら、自宅に放置するような医療放棄は認められない。命を切り捨てるものであり、撤回を求める。

 来週以降も、委員会開催を要求。何よりも臨時国会を開け。

 また、ウィシュマさんのビデオ開示について、遺族への開示とともに国会への開示を要求。法務委理事懇開催を求める。

 「桜を見る会」の不起訴不当について、安倍前首相の証人喚問要求で一致。


新型コロナ/入院制限撤回で一致/野党国対委員長が会談

「しんぶん赤旗」8月5日・2面より

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党の国対委員長は4日、国会内で会談し、新型コロナウイルス患者の入院を重症患者や重症化リスクの高い患者に制限する政府方針について、「政治が命を切り捨てることにつながりかねない」として、撤回を求めることで一致しました。

 立民の安住淳国対委員長は「感染爆発のもとでの重大な方針転換について、菅義偉首相が国会に出てきて説明しないのはあり得ない」と強調し、早期の臨時国会の開催と、閉会中審査を要求しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」では、「中等症I」は「呼吸困難、肺炎所見」で、「入院の上で慎重に観察」と明記されていると指摘。「政府の重大な方針転換だ。命の切り捨て、命の選別を行うもので、医療提供の放棄であり、極めて許し難い行為だ」と強調し、撤回を強く求めました。

 会談では、名古屋入管施設でのウィシュマ・サンダマリさん死亡事件で、「容態観察ビデオ」を遺族に開示するとともに、速やかに法務委員会に情報開示するよう求めることで一致しました。

 また「桜を見る会」前夜祭で、東京第1検察審査会が安倍晋三前首相について「不起訴不当」と議決したことを受け、安倍前首相の証人喚問を求めることを確認しました。

危険なオスプレイの飛行訓練は中止を/茨城・空自百里基地

防衛省からオンラインで説明を受け、オスプレイの飛行訓練中止を求めた 茨城の空自百里基地で計画されている自衛隊オスプレイの訓練について、防衛省に対してオンラインで中止を求めました。

 自衛隊オスプレイが配備された木更津駐屯地から近い場所であり、離着陸訓練や計器進入訓練を月数回程度行うといいます。終わりの期限は決まっていません。事故の多い転換モードでの進入など恒常的な訓練が実施されることになります。

 地元自治体からは、住民説明会の開催や訓練スケジュールの公開などの要望が出されています。しかし防衛省は「現時点で住民説明会の予定はない」「最初にいつ飛来するかは、事前に地元自治会に連絡するが、その後は連絡しない」。

 危険なオスプレイの飛行訓練は中止を!

【新聞「新埼玉」掲載】五輪より命優先する政治こそ必要

新聞「新埼玉」8月号より

塩川鉄也の国会から埼玉から

 国会は閉会しましたが、野党共闘は継続しています。毎週水曜日に、野党国対委員長連絡会を開き、政府のコロナ対策や五輪対応などを点検、是正する取り組みを具体化しています。

 「菅首相は国会で説明せよ」と、憲法53条に基づく臨時国会の召集を要求しました。また、政府が臨時国会を召集するまでの間、コロナ・五輪を所管する委員会の閉会中審査を求めています。私もこの間、内閣委員会で、政府が酒の提供停止に応じない飲食店に対し、金融機関や酒類販売事業者から圧力をかけさせようとした問題をとりあげ、法律に基づかない横暴なやり方を撤回させ、西村康稔経済再生担当相の辞任を要求しました。

 さらに野党は、海外からの五輪参加者の水際対策(バブル)に穴が開いていると、オリパラ総点検チームを立ち上げ、現地調査、政府ヒアリングなどに取り組んでいます。

 「五輪より命を」「五輪を中止しコロナ対策に集中を」と、国民の命を最優先にする政治こそ必要です。野党共闘の前進、日本共産党の躍進で、野党連合政権の実現を。

(衆議院議員・党国会対策委員長代理)

感染者急増/在宅死は決して出さない/埼玉協同病院の増田剛院長と懇談

 埼玉協同病院の増田剛院長と懇談。梅村さえこ前衆院議員・北関東比例予定候補、村岡正嗣県議と一緒に。

 感染者が急増し、自宅療養者や入院・宿泊療養調整中の感染者が増加。在宅死は決して出さないという思いで取り組んでいる。

 五輪開催による負のメッセージは大きい。五輪は中止し、その力をコロナ対策に振り向けるべき。

 若い世代のワクチン接種や抗体カクテル療法の入院前での使用の実施を始め、感染拡大地域のいっせい検査の実施、地域の医療資源を活用した自宅療養者への訪問診療など、やるべきことをやりつくすとき。

 現状は、保健所が任務を果たせなくなっている。保健所機能の抜本的強化をはかることが必要だ。


大規模検査/今こそ/埼玉/塩川・梅村氏、病院長と懇談

「しんぶん赤旗」8月1日・4面より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、村岡正嗣埼玉県議は30日、埼玉県川口市の埼玉協同病院を訪ね、増田剛院長らからコロナ感染拡大への対応などについて話を聞きました。

 塩川氏は、埼玉県を含む首都圏で相次いで新規感染者数が過去最多となり、再び緊急事態宣言発令が決まる中で医療は逼迫(ひっぱく)し、自宅療養や入院調整中の人が増えているとして「ぜひ現場の実態を聞かせてほしい」と述べました。

 増田院長らは、同病院の発熱外来の陽性率が30~40%台と顕著に上がっており、保健所が濃厚接触者を追う余裕がなく、発熱外来に来た人が後から濃厚接触者だと判明した事例もあると紹介し、「今こそ、東京や埼玉などに大規模検査が必要です」と強調。感染拡大を止めるためにも、東京五輪は中止すべきだとして「『オリンピックをやめたんだから、みんな頑張ろう』と言うのが、一番強烈なメッセージになるのでは」と話しました。

 塩川氏は「五輪中止を訴えるとともに、検査の拡大や医療機関への支援、困難な状況にある事業者への補償などを求めていきます」と応じました。

【議院運営委員会】矛盾したメッセージをやめ五輪は今からでも中止を

 緊急事態宣言の拡大・延長、まん延防止等重点措置の適用にあたって、政府から報告を受け、質疑を行いました。

 私は、新型コロナ感染の急拡大に専門家が「爆発的な感染拡大に向かっている」と強い危機感を表明しているのに、菅総理が危機感を共有していないのではないかと批判。国民に行動抑制を求めているときに、矛盾したメッセージとなっているオリンピックは、今からでも中止すべきだ、と迫りました。

 西村康稔担当大臣は「危機感を共有し、国民に協力をお願いしたい」としか答えませんでした。

 私は、病床確保が急務となっていると強調。軽症患者向けの空病床確保料の改善や、災害時の概算払いを参考にした診療報酬支払制度の創設を求めました。

 また、宣言期間中の休業・時短要請に応じていない事業者に協力してもらうために、これからでも協力金の早期支給が受けられる仕組みが必要だと提案。

 西村大臣は「どのようにすれば、途中からでも支給できるのか検討したい」と答えました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第204通常国会 2021年7月30日 議院運営委員会 第50号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 東京都のモニタリング会議は、これまで経験のない爆発的な感染拡大に向かっていると危機感を表明しました。そんな中、菅総理は、人流は減少傾向にあると言いますが、尾身会長は、人流減少は期待されるレベルには至っていないと述べています。菅総理は感染拡大の危機感を共有していないのではないですか。
○西村国務大臣 私から、日々、様々な感染状況あるいは病床の状況など、菅総理には報告をいたしておりますし、また、必要に応じて関係閣僚が集まって議論もしながら、まさに今の状況に対して極めて強い危機感を政府内全体に共有をしているところであります。
 そうした判断に基づきまして、自治体との連携の下、今回、緊急事態宣言のエリア、地域を広げ、期間を延長する、また、蔓延防止等重点措置も適用範囲を広げるということで、何としてもこの感染拡大を抑え、国民の命、健康を守っていけるように、全力で取り組んでいきたいと考えております。
○塩川委員 尾身会長は、感染を増やす要素の一つとしてオリンピックを挙げていましたが、西村大臣も同じ認識でしょうか。
○西村国務大臣 オリンピックについては様々な議論がございました。最終的に、専門家の皆さんの御提案なされたとおり、ほぼ全ての会場で無観客で行うということでございますし、また、選手については、八五%の選手がワクチン接種を済ませて入国し、そして、十四日間、毎日検査を受けるということを行っております。
 そうした中で、感染者の方も見つかっており、隔離をするなど、そこから何か感染が広がることがないように、これは組織委員会始め関係者の皆さんの努力で取り組まれているものというふうに認識をしております。
○塩川委員 そうすると、尾身会長と認識が違うということでしょうか。
○西村国務大臣 尾身会長を始め専門家の皆さんから、オリンピックを開くことによって首都圏の人流が増え、感染が拡大していくということについては、私もそうした危機感をその時点で共有しておりましたが、結果として、ほぼ無観客で行われていること、そして、先ほど御指摘ありましたけれども、二十日以降、人流は、もちろん過去の緊急事態宣言のときに比べればまだ緩やかでありますけれども、しかし、減少傾向にあるということであります。
 多くの皆さんが自宅でオリンピックを観戦いただいている、そのことも背景にあるんだろうというふうに思いますが、他方、先ほど申し上げたように、日本人選手の活躍や感動したその高揚感のまま外出をされ、そして、ちょっと何か感染防止策を怠ると、マスクを外して会話を長い間やったりすると、この変異株は非常に強い感染力でありますので、そうした隙をついて、若い世代に広がり、そして四十代、五十代の入院増につながっているというところに極めて強い危機感を持っているところでございます。
○塩川委員 国民に行動抑制を求めているときに矛盾したメッセージとなっているオリンピックは、今からでも中止すべきではないでしょうか。
○西村国務大臣 繰り返しになりますけれども、オリンピックの開催に当たって、多くの人が御協力いただいて自宅で観戦をして応援されている、視聴率が非常に高いということもその表れの一つだと思いますけれども、そうしたことによって多くの人が自宅にいていただければ、特に夜間の人流と感染拡大は大きな関係がありますので、今の足下の夜間の人流減少にはつながってきているものというふうに思います。
 他方、繰り返しになりますが、感動したままの高揚感で活動が活発になると、これはちょっとした隙で感染が広がるということでありますので、そうしたことも含めて、この感染力の強い変異株、あるいは、若い方でも後遺症があること、そして、四十代、五十代の入院が非常に増え、重症化に近い方、重症化される方が増えてきていること、こうした危機感をしっかりと共有していきたい、そうした上で、国民の皆さんにも御協力をお願いしていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 東京都の小池知事は、独り暮らしの方は、自宅もある種病床のような形でやっていただくことが、病床の確保にもつながるし、健康の維持にもつながると述べましたが、あたかも独り暮らしの自宅療養は入院の代わりになるかのような誤ったメッセージになっているんじゃないでしょうか。
○西村国務大臣 入院していただく必要があるかどうか、あるいは、宿泊療養がふさわしいのか、自宅療養をしていただくのがいいのか、これは、それぞれの症状、あるいは年齢、基礎疾患の有無、それから、家族がおられるかどうか、こういったことの上に判断をされているものと承知をしております。
 若い方で、基礎疾患もなく、そして独り暮らしであれば、病床を圧迫させないという意味で、自宅療養していただくということは一つの選択肢だというふうに考えております。
 ただ、そうした場合でも、症状が急変することもございますので、状況について速やかに把握し、必要な医療につなげる体制、これが重要であります。
 保健所で定期的に健康観察を行っておりますし、また、東京都においては、自宅療養者に対する往診、訪問看護の取組、こういったことを、医師会と連携し、また民間事業者にも委託をして取り組まれているものというふうに承知をしております。
 いずれにしても、適切な形で、必要なときに医療が受けられる、こうした仕組みをつくっていくことが大事だというふうに考えております。
○塩川委員 病床確保は急務であります。軽症患者向け病床確保料は、通常の急性期病床として運用した場合に受け取る診療報酬の半分以下となっています。改善してもらいたい。
○西村国務大臣 コロナへの対応につきましては、まさに厚労省において適切にこれまでも加算などを行って対応してきております。
 引き続き、地域の医療関係者の意見も十分に伺いながら、医療提供体制の確保、維持のため、厚労省において適切に対応されていくものと思いますが、私の立場でも厚労大臣をしっかりサポートしていきたいと考えております。
○塩川委員 深刻な病床逼迫時の対応として、災害時の概算払いを参考にした感染拡大前の水準での診療報酬支払い制度を是非とも創設していただきたい。
○西村国務大臣 御指摘の災害時の概算払いを参考にした感染拡大前の水準での診療報酬支払い制度につきましては、実際の診療を行わない中で診療の対価とみなすことが医療保険制度になじむかどうかといった観点からの検討が必要であるというふうに聞いておるところであります。
 いずれにしましても、必要な医療提供体制をしっかりと確保することについて、私の立場からも田村大臣をサポートしていきたいと考えております。
○塩川委員 災害時での実績があるものであります。
 自宅療養者が重症化、死亡することが決してないように、自宅療養者が直ちに医療を受けられる体制を整備することが急務ではないでしょうか。
○西村国務大臣 まさに、若い方で、独り暮らしの方、重症化するリスクが低いと判断されれば、自宅療養は一つの選択肢だというふうに承知をしております。
 その上で、まさに、保健所が定期的に健康観察を行い、万が一症状が悪化した場合に、患者から連絡、相談を受ける体制は構築されてきているものというふうに思います。
 その上で、悪化した場合には、医師会や民間事業者に委託して、そうした対応を、往診も含めて、東京都においてはなされているものと聞いておりますし、また、こうした診療報酬に加えて、支払われる委託料に対して包括支援交付金を活用することを可能としているというふうに聞いております。
 引き続き、厚労省と連携して対応していきたいというふうに思います。
○塩川委員 飲食店の協力金の先払いについては、二十八日間分を上限としています。先払いなら、緊急事態宣言期間の五十一日間分を通しで支給すべきではないでしょうか。
○西村国務大臣 仮にその要請期間全体分について早期給付の対象とした場合に、万が一、緊急事態宣言が解除されて、要請期間が途中で短縮された場合に、都道府県に対して、早期給付により支給した協力金の返還要求及び債務管理をしていただくことになります。
 そうしたことで実務上の混乱を招くおそれがあるということで、都道府県ともこうした点について意見交換をしながら、早期の対象については、それぞれの自治体の判断ではありますけれども、おおむね四週間分を上限として対応されているものというふうに承知をしております。
○塩川委員 四十二日を五十一日に増やしているわけですから、そういう点でも、しっかり支払うことが必要だ。
 協力金の早期支給は、緊急事態宣言の期間中一度でも時短等に協力しなければ、支給対象としておりません。この間時短に応じなかった事業者がこれからでも協力する気になる仕組みが必要ではないでしょうか。
○西村国務大臣 現状、一部の自治体におきましては、一部期間でも協力金給付を行っているところであります。
 それぞれ自治体が事情に応じて支給要件を判断しているところでありますが、実施主体である自治体とよく意思疎通を図って、どのような課題があるのか、また、それを踏まえて、どのようにすれば、御指摘のあったような、途中からでも協力金を支給する、そういったことが実現できるのか、引き続き検討していきたいというふうに考えております。
○塩川委員 持続化給付金、家賃支援給付金の再支給を是非とも求めたい。
 直ちに臨時国会を開いて、総理が国会できちっと説明をして、必要な、抜本的な財政措置をコロナ対策で行うということを強く求めて、質問を終わります。

党茨城県委員会のつくばエクスプレス要請に同席

 党茨城県委員会と沿線自治体の議員が、つくばエクスプレスの利便性向上と運賃・通学定期代の引き下げを求める要請を首都圏新都市鉄道株式会社と国交省に行いました。田谷武夫党県副委員長(茨城6区予定候補)、山中たい子県議らが参加。

 「運賃も通学定期代も高すぎる。せめてJR並みに引き下げてほしい」などの切実な要望が寄せられています。

 会社は「コロナで昨年、最大の赤字に。貸付の返済、設備投資も必要で、運賃引き下げは困難」と。

 しかし、コロナ減収は一時的なもの。沿線開発が進み、利用者の増加で今後も増収が見込まれます。設備投資も利用者増に伴うもので、そのまま収益増につながるものです。貸付の返済は 国・自治体の無利子貸付の返済が主たるもので、いわば住民への借金。関係機関の調整で返済計画の見直しを行うことは、可能ではないでしょうか。

【内閣委員会】コロナ感染急拡大/医療ひっ迫/五輪中止し、命と暮らしを守る活動に全力を

 新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し、首都圏で病床ひっ迫の懸念が広がっている事態をあげ、「今からでも東京オリンピックは中止して、コロナから命と暮らしを守る活動に全力をあげるべきだ」と主張し、臨時国会を開くよう求めました。

 私は、東京都の新規感染者数が過去最多を更新し、1週間前と比べて入院患者は2864人で1.2倍、自宅療養者は6277人で1.7倍、入院・療養等調整中は3403人で2倍に増えていることを指摘。東京都は都内の医療機関にコロナ病床の確保、通常診療制限の検討などを要請した。通常医療が圧迫される事態に至っているとの認識での対応が必要だと迫りました。

 西村康稔担当大臣は「現時点でもかなりひっ迫しつつある」と認めつつ「コロナへの対応と一般医療を両立できるよう、感染拡大を抑えることに全力を挙げる」と述べるにとどまり、具体的な対策は示しませんでした。

 私は、人流抑制と言って国民に自粛を求めながら、五輪で人流を促進していることを指摘。五輪という世界最大の式典を行うのは大きな矛盾だ。これでコロナ対策への国民の協力を得られるのかとただしました。

 西村大臣は「都内の人流は一定の減少をみている」などと答弁。

 私は、政府分科会の尾身茂会長が同内閣委の中で「(人流抑制は)期待されるレベルに至っていない」と述べていることをあげ、宣言の抑制効果が発揮されていないと、政府の姿勢を批判しました。

 私は、飲食店の営業時間短縮などにかかる協力金の支給について、政府が『先払い』を決めたものの、それ以前の協力金が未払いになっていることを指摘。今後『先払い』とともに、これまでの未払い分をただちに支給できるよう改善すべきだと迫りました。

 西村大臣は「大変重要な指摘だ。自治体をサポートしながら、迅速に支給が行えるよう取り組んでいきたい」と答えました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第204通常国会 2021年7月28日 内閣委員会 第34号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 東京都など、首都圏で新規感染者数が急増しております。昨日の東京都の新規感染者数は、過去最多の二千八百四十八人となりました。東京都の二十七日の入院、療養者の状況を見ると、入院患者は二千八百六十四人で、一週間前の一・二倍、第四波のピークを既に超えております。自宅療養者が六千二百七十七人で、一・七倍に増えております。入院、療養の調整中という方が三千四百三人で、二倍にこの一週間で増えています。しかしながら、宿泊療養者の数は僅かに増えただけであります。
 この宿泊療養施設のキャパシティーが、現状、上限に達しているのではないのか、入院、療養等調整中の感染者を含め、医療的ケアが不十分な状況にある自宅療養者の重症化が強く懸念される事態ではないのか、このことを思いますが、大臣の見解をお聞かせください。
○西村国務大臣 私どもも、東京の病床の状況、特に非常に危機感を持って見ているところでありまして、厚労省を中心に、東京都と連携しながら、病床の確保など対応しているところでありますが、御指摘のように、コロナに感染された方、患者さんについては、入院の必要性の判断を、年齢や、あるいは基礎疾患の有無なども含めて、症状なども含めて判断を行って、入院が必要でないと判断された方については、あとは家族構成なども、家庭内感染も増えておりますので、家族構成などを考慮した上で、宿泊療養か自宅療養といった療養場所の選定を行っているものと承知をしております。
 御指摘の宿泊療養施設につきましては、七月二十六日時点で二千九百四十室を確保しておりまして、過去最多であります千七百九十九人の受入れを行っているというふうに聞いております。
 そして、まさに感染状況を見ますと、約七割が三十代以下ということで、非常に若い世代が多いということで、独り暮らしの方なども多いということから、自宅での療養も多くなっているというふうに聞いております。
 こうして、ホテル、宿泊施設などで療養される方、あるいは自宅で療養される方々につきましては、症状に変化があった場合に速やかに把握して必要な医療につないでいくということが何より重要であります、急変することもございますので。
 この辺り、保健所で定期的に健康観察を行い、また医師会とも協力しながら対応されているというふうに聞いておりますが、症状が変化した場合に備えて、患者さんからの連絡や相談に対応する体制を構築をしてきております。
 東京都におきましては、自宅療養者に対する往診、訪問看護、こうした取組として、症状が悪化した場合の自宅療養者への往診も医師会そして民間事業者にも委託をしているというふうに承知をしております。こうした委託料など、厚労省からの緊急包括支援交付金などを活用することを可能としているところであります。
 いずれにしましても、感染状況、病床の状況をしっかりと共有しながら、必要な支援を行って、国民の皆さんの、都民の皆さんの命を守るべく、全力を挙げていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 自宅療養者の数が非常に増えている中で、保健所の負荷が大変大きくなっている、往診などの話もありますけれども、十分カバーし切れないような今の危機的な状況にあるという認識というのが必要であります。
 その上で、重症者用の病床確保数に占める重症者数の割合は二十六日時点で五八・二%となっており、ステージ4に相当するという深刻な事態であります。医療提供体制の逼迫の危機に直面しているのではないのか、この点についての大臣の認識をお尋ねします。
○西村国務大臣 ワクチン接種が進む中で、高齢者の重症化、そして、そもそも感染者数含めて、かなり抑制されてきております。
 他方で、東京を中心に、全国そうなんですけれども、若者の新規感染が非常に増えております。また、四十代、五十代の入院者数、そして、その方々が中等症から重症になる例も増加をしてきております。まさに、医療機関への負荷、これを何とか抑えなきゃいけない、先手先手で医療提供体制を確保していく必要があるというふうに考えております。
 御指摘のように、重症者病床、これは国基準でいきますと、ICUやハイケアユニットなどに入っておられる方でいえば五〇%を超えておりますが、東京都基準の、いわゆる人工呼吸器を装着している、あるいはECMOを装着している基準でいいますと二〇%程度というふうに聞いております。
 いずれにしても、人工呼吸器は装着しないけれどもICUなどに入っておられる方もおられますし、また、いわゆる四十代、五十代で、中等症で、先ほど尾身先生からもありました、ネーザルハイフローと言われる高流量の酸素を投入することが必要な中等症の重い方々が増えておりますので、こういった状況を都と共有しながら、厚労省を中心に必要な体制確保に全力を挙げているところであります。
 東京都においては、医療機関に対して、最大確保病床六千四百六床の受入れ可能体制の確保と更なる増床要請を行ったものと聞いております。国としても、厚労省を中心にしっかりと支援を行いながら、重症病床はもとより一般病床も含めて確保でき、都民の皆さんの命を守れるように全力を挙げていければというふうに考えております。
○塩川委員 東京都での増床の要請の話がありました。
 東京では二十六日に、都内の医療機関に対して、コロナ患者用の病床を更に確保する要請をしております。救急医療の縮小や停止、予定手術の延期、診療機能の縮小など、通常診療の制限も検討するよう求めています。
 西村大臣、通常医療が圧迫されるような事態に今至っている、こういう認識での対応が必要ということだと思いますが、いかがですか。
○西村国務大臣 今後、様々な事態に備えて、いざ感染者の数の増加が続き、そして、まさに中等症から重症化する、この四十代、五十代の入院される方、あるいは重症者が増えた場合に備えてこうした要請を東京都で行っているというふうに承知をしております。
 現時点でもかなり逼迫しつつありますけれども、コロナへの対応と一般の医療と、何とか両立できるように、まずはこの感染の拡大を抑えていくこと、このことに全力を挙げていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 現時点でもかなり逼迫をしている、それが更に深刻な状況になりかねない。既に医療機関は多数の業務が重くのしかかっております。
 NHKの報道でも、墨田区の曳舟病院の話で、コロナの中等症までの患者受入れに加えて、救急外来、発熱外来、ワクチン接種、ホテル療養者への対応と、できることは全てやっているとして、その上にオリンピックで何かあれば対応しないといけないという話でありました。
 これ以上医療機関に負荷をかけない対策が必要であります。PCR検査の抜本的拡大やワクチンの迅速、安全な接種、医療スタッフの確保、医療機関への減収補填など財政措置をしっかりと行うことを強く求めるとともに、オリンピックそのものについても今こそ問い直すことが必要だと。
 助かる命も助けられないかもしれないという医療危機の事態のときにオリンピックが行われております。
 オリンピックは、国内の人流を促進して感染を拡大する懸念があります。政府は、一方で人流抑制といって国民に自粛を求めながら、他方でオリンピックという世界最大の祭典を行うというのは大きな矛盾であります。これではコロナ対策への国民の協力を得ることができないのではありませんか。
○西村国務大臣 オリンピック・パラリンピック、今オリンピックが開かれておりますけれども、この開催に当たりましては、組織委員会そして自治体などで検討された結果、その多くを無観客で実施するということで承知をしております。現にそういうふうに実施をされているものというふうに理解をしております。さらに、来日する大会関係者の数も大幅に削減をし、関係者の家族も帯同しないということで聞いております。
 また、経済界も、この間の人流を減らすという観点から、テレワーク、時差出勤なども行ってくれておりまして、私からも改めてこのことも経済界にお願いをしております。
 さらに、首都高速のロードプライシングによって、大会期間中、千円値上げなどの対応、これによって都内に入ってくる車の量も抑制をし、都内の人流については、これまでの緊急事態宣言のときに比べると落ち幅は少ないですけれども、それでも一定の減少を見ているところであります。
 いずれにしましても、国民の皆さんにも御協力いただいて、何とか、先ほどの医療のお話でもそうであります、まさに医療提供体制を確保していく上でも何とか感染を抑えていかなきゃなりませんので、オリンピックについても、自宅で家族かあるいはいつもいる仲間と少人数で観戦、応援をしていただければということをお願いできればと思っております。
○塩川委員 人流は一定の減少をしているという話です。菅総理も、人流は減少している、五輪中止については、それはないと発言をしておられます。しかしながら、先ほど尾身理事長も、人流減少は期待される水準には至っていないと述べておられました。
 車の流入制限やテレワークの実施での努力はありますが、宣言の抑制効果が発揮されておりません。デルタ株の影響もあり、感染者の減少に至らない可能性もあります。
 テレビで若者の声として、自分たちの行事は潰れたのにオリンピックはやっていいんだ、オリンピックをやっているなら出てもいいのかなとなるという声がありました。これは、オリンピック実施が市民の行動抑制に対する矛盾したメッセージになっているということではありませんか。
○西村国務大臣 国民の皆様には、オリンピックの開催を含め、また政府の対応を含め、様々な御意見があるものというふうに理解をしております。
 また、このコロナへの対応が、昨年から考えればもう一年半にも及ぶ中で、自粛あるいは様々な時短の要請など行ってくる中で、自粛疲れということも含めて、本当に私ども、どうやって御協力をいただけるのか、特に飲食店の皆さんも、多くの皆さんが協力をいただいている中で、どうしても協力いただけない店舗もある、この不公平感なども根強くあるわけでございます。
 何とか協力いただけるように、そうした皆さんにも寄り添いながら、また、多くの国民の皆さんに、自宅で観戦をし、家族で、あるいは少人数で、いつものメンバーと応援をしていただける、そうしたことに御協力いただけるように、本当に苦慮しながら取組を進めているところであります。
 何とか御協力をいただけるように、引き続き、丁寧に説明も行いながら、寄り添いながら対応していきたいというふうに考えております。
○塩川委員 今日の時点で、オリンピック選手十七人を始め、五輪関係者に百六十九人の感染者が出ております。WHOは、デルタ株がこれまでに百二十四か国で確認されたと二十一日に発表しておりますが、東京五輪の参加国、地域は二百六に上ります。つまり、デルタ株がまだ確認されていない国、地域からの参加者も多数いらっしゃいます。東京五輪で初めてデルタ株に接するという懸念、東京五輪が世界に感染を拡大させるスーパースプレッダーイベントとなる危惧は拭えません。
 国内国外コロナ感染拡大抑制策として、オリンピック中止という選択肢はないんでしょうか。
○梶尾政府参考人 東京大会に参加します大会関係者等につきましては、入国時の検査に加えて、入国前及び入国後の検査が義務づけられており、特にインドなどから東京大会に参加するアスリートなどにつきましては、出国前七日間及び入国後も十四日間、毎日検査を行うということと承知してございます。
 御指摘の陽性者数の数がございましたけれども、いずれもルールブック等で義務づけられた検査の中で判明したものというふうに承知してございます。
 また、入国時の空港検疫におきまして陽性者が確認された場合には、まず空港で機内濃厚接触候補者をそれ以外の方と区分をして、濃厚接触候補者については、分離の上で待機施設などの個室に待機させた上で、濃厚接触者と認定された場合は引き続き待機する取扱いとされておりますし、また、選手村で陽性者が確認された場合には、陽性者を選手村の外の療養施設などに搬送するとともに、濃厚接触者を速やかに特定をして、ほかの方との隔離を行うことでクラスターの発生防止に万全を期すということで承知してございます。
 さらに、来日する選手や大会関係者に対しまして、行動範囲を宿泊施設と用務先に限定するとともに、常にマスク着用、人との接触を最小限に抑える、東京大会に必要な用務が終了後すぐに帰国する、特定区域から離脱する際に検査を実施するなどとされておりまして、特定区域からの離脱後についても必要な感染症対策が講じられると聞いてございます。
 安心、安全を確保するために、陽性者への対応だけでなくて濃厚接触者への対応も適切に行うことが重要でございまして、引き続き、組織委員会において、関係自治体とも連携して、しっかりした対応が取られるものと承知してございます。
○塩川委員 バブル方式に穴があるということは、この間も指摘をされております。今からでもオリンピックは中止をして、コロナ対策を全力で取り組む、コロナから命と暮らしを守る活動に全力を挙げることを求めるものです。
 営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金についてお尋ねいたします。
 七月十二日以降の時短等の要請に応じた事業者に協力金の先払いをするものですが、それ以前の協力金が未払いになっております。今後の先払いとともに、これまでの未払い分を直ちに支給できるような改善策を図っていただきたい。いかがでしょうか。
○西村国務大臣 大変大事な御指摘だというふうに認識をしております。
 重立った都府県、これまで時短要請などを行ってきた都府県、特に緊急事態あるいは蔓延防止などを行ってきた都府県におけます時短要請に係る協力金の支給につきましては、一月から三月分については約九八%支給済みということで聞いております。また、四月に開始した要請、これに関する協力金についても約七割の給付を終えたと聞いておりますが、いずれも、少し不備があったりする、やり取りする場合もあるかと思いますので、これも急いで対応していただければと思っております。
 五月、六月分につきましては、各都道府県で順次対応しておりますけれども、例えば東京都、五月十二日から六月二十日分について、七月二十六日から申請の受付を開始しております。
 そして、今般の緊急事態の分は先週の七月十九日から開始をしておりますので、今般の早期給付の分とこれまでの分が並行して作業が行われているというふうに理解をしております。そのために必要な人員の確保、それを国から費用、事務費を手当てをしておりまして、人員体制、東京都の例でいいますと、六百人から千人に拡充して並行的に行っているということであります。
 いずれにしましても、自治体をサポートしながら迅速に支給が行えるよう取り組んでいきたいというふうに考えております。
○塩川委員 飲食店など、営業制限による減収に見合った十分な補償こそ必要であります。持続化給付金、家賃支援給付金の再支給を求めたい。
 この一年半、コロナで大きなダメージを受けた国民、事業者、地域を支援する抜本的な財政措置が必要だ、臨時国会を開いて総理自身が是非とも説明をしていただく、このことを強く求めて、質問を終わります。

東京の新規感染者過去最多/菅首相は国会で説明を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 東京の新規感染者が過去最多となり、深刻な事態に。しかし菅首相は「人流は減っている。五輪中止はない」などと言うだけ。

 菅首相は、国会で説明をすべき。速やかな臨時国会の開会、来週にも予算委、厚労委での菅首相出席の閉会中審査を要求することで一致。

 穀田国対委員長は「今からでも五輪は中止すべきだ」と求めました。


今こそ国会を開け/野党国対委員長/会談で一致

「しんぶん赤旗」7月29日・2面より

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党の国対委員長は28日、国会内で会談し、新型コロナウイルスの新規感染者が東京都で過去最多になるなど、感染の急拡大は「国民の命にかかわる危機的な状況であり、いまこそ国会を開くべきだ」との認識で一致しました。憲法53条に基づく臨時国会召集要求にただちに応じるよう求めることを確認。また、政府の対応をただすため、来週にも予算委員会または厚生労働委員会の閉会中審査を行い、菅義偉首相の出席を求めることで一致しました。

 会談では、菅首相が27日の会見で、五輪中止の可能性について問われ、「人流は減っているし、そこはない」と述べたことの根拠や感染拡大に対する認識をただす必要があると確認。政府の緊急事態宣言が感染拡大防止に効果がないことは明らかだとして、大規模大量検査による市中感染の把握など抜本的な対策が必要だとの認識を共有しました。立民の安住淳国対委員長は、「現実を直視しなければ五輪後に、国民の命に関わる重大な国家危機になる」と述べました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は、人流抑制と五輪開催という矛盾したメッセージのもとで、感染拡大と医療ひっ迫が深刻だと指摘。「バブル方式」の破綻も明確だとして「今からでも五輪は中止すべきだ」と強調しました。

 会談後、安住氏は、自民党の森山裕国対委員長に申し入れました。

【「しんぶん赤旗」掲載】党茨城県委がオンライン決起集会/命守る政治いまこそ/塩川・大内氏/決意を表明

「しんぶん赤旗」7月30日・首都圏版より

 日本共産党茨城県委員会(上野高志委員長)は26日、総選挙での党躍進をめざし「県党オンライン決起集会」を開きました。

 上野委員長は、菅義偉政権の無為無策のコロナ対策を批判。総選挙での政権交代と野党運合政権の実現とともに、日本原電が狙う東海第2原発再稼働のストップを力説。「総選挙勝利、知事選躍進へ暑い夏をたたかいぬこう」と呼びかけました。

 塩川鉄也衆院議員は「共産党が伸びることが政治を変え、東海第2原発の廃炉、原発ゼロの日本を切り開く一番の力だ」と力を込め、総選挙をたたかう決意を語りました。

 大内くみ子衆院北関東比例候補は「命と暮らしを守る政治を実現したい」と述べ、75歳以上の医療費2倍化の中止を強調。「戦争反対、国民が政治の主人公を貫いてきた共産党を伸ばしてほしい」と訴えました。

 五輪でサッカー競技会場がある鹿嶋市の立原弘一市議が「五輪中止こそ一番の安全の保障。ぶれることなく中止を求め続けたい」と訴えました。

核兵器廃絶と原爆被害への国家補償を/原爆死没者慰霊式に出席/埼玉

 埼玉県原爆死没者慰霊式に出席。伊藤岳参議院議員と一緒に。

 原爆でなくなった方々に哀悼の意を表するとともに、今なお後遺症で苦しむ方々にお見舞いを申し上げます。

 核兵器廃絶と原爆被害への国家補償を求める活動に敬意を表するものです。

 今月14日、黒い雨訴訟の広島高裁判決は、科学的根拠のない国の線引きを認めず、被爆者援護行政の根本的な見直しを迫る、人道的で画期的な判決でした。長年のたたかいが実ったものです。政府に上告断念を強く求めるものです。

 今年1月、核兵器禁止条約が発効。人類史上初めて核兵器を違法とする国際法が生まれました。被爆者の訴え、日本の平和運動が、世界の世論と運動を動かしました。核保有国への大きな圧力になります。日本が加われば核保有国を擁護する国々が核兵器を拒否する転機になります。核兵器禁止条約を政府を実現したい。

動画は埼玉県生活協同組合連合会のYouTubeチャンネルで見られます


原爆死没者「慰霊」式/核兵器のない世界めざす/埼玉

「しんぶん赤旗」7月27日・首都圏版より

 埼玉県原爆被害者協議会(しらさぎ会)は25日、さいたま市で「第36回原爆死没者慰霊式」を開きました。被爆者や遺族、県やさいたま市、各政党・団体の代表らが出席しました。

 原明範会長は、1月に発効した核兵器禁止条約に唯一の戦争被爆国である日本政府が署名・批准しないことは「核兵器廃絶を求める世界の人々の願いに反するもの」と批判。引き続き戦争の愚かさや核兵器の残酷さを伝える継承運動を推進すると表明しました。

 日本共産党から、塩川鉄也衆院議員と伊藤岳参院議員が出席。塩川氏は、広島高裁が広島への原爆投下後、「黒い雨」によって健康被害を受けた住民らを被爆者と認めた裁判で、国が広島県と市に上告するよう働きかけていることを批判しました。

 自民党、公明党、立憲民主党、社民党の代表もあいさつ。大野元裕県知事、清水勇人さいたま市長らがメッセージを寄せ、県立浦和高校の生徒が「平和の誓い」を行いました。

仕事減、残土処理のあり方など/建交労栃木県本部と懇談

 全日本建設交運一般労働組合(建交労)栃木県本部の山内健人委員長と懇談。岡村恵子栃木5区予定候補らと一緒に。

 ダンプ労働者は、今年に入ってからかつてない仕事量の落ち込みになっており、収入が前年比で3割から5割減る人も。

 砕石企業の破産もあり、未払金を労賃として支払うよう管財人に要求しています。

 熱海土石流災害に関連して、残土処理のあり方について、意見交換。残土処分場の管理の問題にとどまらず、残土の発生者責任の明確化が必要だ。廃棄物処理法と同様の法的スキームが求められている。


残土責任明確化こそ/栃木・佐野/塩川氏、建交労と懇談

「しんぶん赤旗」7月31日・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は24日、栃木県佐野市内で「全労連・全日本建設交運一般労働組合」(建交労)栃木県本部で山内健人執行委員長と懇談しました。岡村けい子衆院栃木5区予定候補と尾関えい子足利市議、滝田よう子佐野市議が同席しました。

 山内氏は熱海市での大規模土砂崩れについて「全国どこでも起こり得る。開発現場で発生した残土がいちど仮置き場へ入ることで責任があいまいになり、違法な処分につながっている。リニア中央新幹線の建設が本格化すれば、行き場を失った残土が全国に出回るだろう。発注者や元請けのゼネコンに最後まで残土の責任を負わせるような法整備が必要」と話しました。

 また「コロナの影響で収入が大きく減っても、(一人親方の)白ナンバーのダンプ労働者は特別貸付の支援が受けられない」と訴えました。

生活保護のハードルなくせ/埼玉・生活と健康を守る会と懇談

 埼玉県生活と健康を守る会連合会の役員のみなさんと懇談。

 コロナ禍の下、生活相談が増えています。テレワークに伴うDV被害、離婚の相談も多い。コロナで仕事を失った調理師が国保税滞納の差し押さえを受け、撤回させた話など。

 国の生活困窮者支援策は、緊急小口資金や総合支援資金など貸与が中心。コロナの長期化でこれ以上、借金を増やせない実態もある。

 そのようなときは生活保護につなぐと政府は言うが、扶養照会や車の保有禁止などハードルを取り払うことが必要。