臨時国会の速やかな召集、閉会中審査を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。以下の点を確認。

①16日に憲法53条に基づき行った臨時国会の速やかな召集を求める。

②政府が臨時国会を召集するまでの間、コロナ・オリパラ関連の閉会中審査を要求する。バブルに穴が空いている問題、障害者差別言動の問題もある。内閣委、厚労委、文科委を念頭に。

③引き続き、オリパラ総点検チームに取り組むとともに、五輪後に「総検証チーム」を立ち上げ、予算の執行状況などを検証していく。


28・29日に閉会中審査/コロナ・五輪/野党要求に自民合意

「しんぶん赤旗」7月22日・2面より

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党の国対委員長は21日、国会内で会談し、憲法53条に基づく臨時国会のすみやかな召集を求めるとともに、国会召集までの間、コロナ対策や五輪関連の閉会中審査を求めることで一致しました。また、五輪問題について予算執行を含め「総検証チーム」を立ち上げることを確認しました。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は「感染者が東京で激増している。五輪期間中、何が起きるか分からない」と国会審議を行う必要性を強調しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は「菅義偉首相が国民の代表たる国会議員に説明できないなどということはあってはならない。コロナ対策で国民に協力を呼びかけるなら、国会できちんと説明すべきだ」と指摘。「感染急拡大のもと、東京五輪は今からでも、中止すべきだ」と述べました。

 野党国対委員長会談を受け、自民党の森山裕国対委員長と立民の安住氏が同日、会談し、来週以降、閉会中審査を行うことで合意。28日に衆院、29日に参院の内閣委員会を開くことを決めました。

政府への異論を押さえ込む仕組み/土地利用規制法の学習会/埼玉・ふじみ野市

 ふじみ野市で土地利用規制法の学習会。法律全体が政府に白紙委任する仕組み。調査・規制の対象となる「重要施設」の区域も、調査対象者が誰かも、罰則の対象となる「機能阻害行為」とは何かも、法律上に定めや限定がない。プライバシー権や財産権が侵害される。5年後の見直しで、さらなる調査範囲の拡大、規制の強化が危惧される。

 市民への監視を強め、政府への異論を押さえ込む仕組みづくりだ。

 電波傍受施設の情報本部大井通信所がふじみ野市内に所在している。自衛隊の最重要施設の一つであり、「情報機能を有する施設」として「特別注視区域」に指定される見込み。


“土地利用規制法廃止を”と学習会/塩川氏を招き/埼玉・ふじみ野

「しんぶん赤旗」7月30日・首都圏版より

 埼玉県の日本共産党ふじみ野市委員会は17日、通常国会で自公などによって強行された土地利用規制法について学ぶ緊急学習会を開きました。

 同市には自衛隊大井通信所があり、周囲1キロメートル地域が、「特別注視区域」に含まれます。

 講師の塩川鉄也衆院議員は、「土地・建物の調査を名目に、市民を監視することに歯止めがかからない」と法律の危険性について具体的事例を示して指摘。今後、区域の指定や調査、利用規制、事前届け出などについての具体的内容が政令で決まるとして、「プライバシーと財産権を侵す土地利用規制法の危険な中身を広く市民に知らせ、違憲立法廃止を求める世論と運動を広げよう」と強調しました。

群馬県商工団体連合会役員と懇談

 群馬県商工団体連合会(萩原誠会長)の役員のみなさんと懇談。たなはしせつ子群馬1区予定候補と一緒に。

 コロナ対策に関して「スナックでは感染を懸念して、常連中心で予約制にしている」「時短協力金のパソコン申請が3回やっても通らない」などの声が寄せられている。

 持続化給付金の再支給、リーマンショック時の金融円滑化法のような思いきった金融支援策、消費税減税など実行するときだ。

 国保税減免、納税猶予などの対策強化も必要だ。

 製造業では、仕事が動き始めているが、いいのは大手だけ、中小にしわ寄せ。また、モノ不足は深刻だ。鉄、銅、半導体、電子部品、木材etc.

 部品・部材の安定供給、単価たたきなど下請けいじめの是正、地域経済振興策が必要だ。


苦境の中小支援強めて/前橋/群商連と塩川氏懇談

「しんぶん赤旗」7月21日・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆議員は16日、前橋市内で「群馬県商工団体連合会」(群商連)の萩原誠会長らと懇談しました。たなはしせつ子衆院群馬1区予定候補が同席しました。

 群商運は、県内各地の「民主商工会」が加盟する連合会です。
 
県内の中小製造業などの状況について萩原氏らは、半導体(電子部品)が入手できず、鉄や木材などの資材の価格も急上昇し、顧客から注文があっても応じられないと訴えました。また飲食業などは、客が戻らず厳しい経営状態であると訴えました。

 萩原氏らは、月次支援金や国保税減免などの申請条件が厳しくてわかりにくく、時間もかかると訴え。貸付ではなく、持続化給付金の再支給などを要望しました。

 塩川氏は、資材の流通状況については関運省庁などに確認するとともに、国会を開か
せ、地域の経済と社会を支える中小事業者に対して、必要な支援策を実現するよう努めると応じました。

 萩原氏は、「中小事業者のためのさまざまな施策をつくる共産党は私たちの命綱。全面的に支援する」と話しました。

コロナ新規感染者増/臨時国会召集を/北関東いっせい宣伝

 北関東いっせい宣伝行動。前橋市内でたなはしせつ子群馬1区予定候補、酒井県議らと。

 東京の新規感染者は3日連続で千人超。五輪は中止し、コロナ対策に集中を!

 金融機関、国税庁を使った飲食店の“吊し上げ”はとんでもない!国会の追及で撤回させた。いま必要なのは、コロナ減収に見合った補償を行うこと。

 本日、野党は憲法53条に基づく臨時国会召集を要求した。菅首相は臨時国会を開き、国民に説明を!補正予算で事業者、生活困窮者支援策を!

群馬県「学校給食費の無料化をめざす会」代表と懇談

 群馬県「学校給食費の無料化をめざす会」代表世話人の石田清人さんと懇談。たなはしせつ子群馬1区予定候補と一緒です。

 県内35市町村中、8割の26自治体が学校給食費の補助を実施し、うち12自治体が完全無料化です。全国に先駆けて子ども医療費無料化制度を前進させてきた活動を生かし、学校給食費の無料化でも先進の取り組みを行っています。

 子育て世代の経済的負担の軽減、食育の推進として位置付けています。母子家庭のお母さんがバイトを一つ減らして、子どもと触れ合う時間が持てるようになったといいます。

 県が半額補助する制度の創設や食の安全、地産地消と結びつけた運動に取り組んでいきたいと語っていました。

 実践自治体との懇談や国の支援策を具体化する働きかけをしていきたい。


学校給食無料化/塩川議員が懇談/群馬

「しんぶん赤旗」7月24日・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は16日、前橋市内で「学校給食費の無料化をめざす会」(めざす会)の石田清人代表世話人と懇談しました。たなはしせつ子衆院群馬1区候補が同席しました。

 群馬県は、35市町村中の12市町村が全額補助(完全無料)、16市町村が一部補助を行っていて、全国的にも無料化先進県です。

 石田氏は、「当初は少子化対策として3町村が11年に完全無料化した。子育てや教育にかかわる市民団体や個人が『めざす会』を結成、運動するなかで、選挙で給食費無料化を公約に掲げ当選する首長が増え、急速に拡大した」と経緯を説明。

 また、どの自治体でも予算の約1%で学校給食の無料化が実現できることを紹介。めざす会は県と市町村が半額ずつ負担する方式を提案していることなどを話しました。

 塩川氏は、県に半分出させる方式は重要だと話し、「無料化に対する国・文部科学省の考えを確認したい」と応じました。

共産党埼玉県委/一緒に政治変えよう/12時間リレーオンライン集い

「しんぶん赤旗」7月17日・首都圏版より

 日本共産党埼玉県委貝会は15日、「党創立99周年記念12時間リレーオンライン集い」を行いました。塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、伊藤岳参院議員が様々なテーマで話しました。田村智子副委員長への質問コーナー、田川実国際委員会事務局長が社会主義の魅力を語るコーナー、党に寄せられた質問について綱領に基づいて解説するコーナーなどもありました。

党躍進こそ

 塩川氏は、菅義偉政権のコロナ対策が後手後手になっている原因について、「科学的知見を軽視し、五輪など政治的なものを優先している」と指摘。ワクチン供給の先細りを国民に伝えず、自治体の混乱を招いたことや、医療機関への減収補てんの未実施、事業者支援不足などを批判し。「野党連合政権実現には共産党の躍進が必要。一緒に政治を変えよう」と訴えました。

消費税減税

 梅村氏は党埼玉業者後援会の中村稔さんと対談。中村さんが「コロナ禍だけでなく、その前の消費税10%への増税で二重に打撃を受けた」と、業者後援会に寄せられた声を紹介すると、梅村氏は「税は応能負担で公平な税にすべき」「他の野党などからも消費税減税を求める声が上がり、野党連合政権の旗印になろうとしている。総選挙で減税を実現する政権つくろう」と呼びかけました。

平等実現を

 伊藤氏はジェンダー平等実現に取り組む人たちと対談。学生・若者向けフードパントリーや、フラワーデモ、地方議員の取り組みについて語り合い、「日本の政治はこれでいいのかと多くの人が気付き始めている。野党共闘勝利で政治を変革しよう」と強調しました。

コロナ対策とオリパラ、豪雨災害/臨時国会召集を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 憲法53条に基づく臨時国会召集要求について、明日の野党党首会談で確認し、国対委員長が大島議長に申し入れることを確認。

 二ヶ月程度の会期を想定。コロナ対策とオリパラについて、菅首相が説明責任を果たすべき。豪雨災害にも対応することが必要。

 「内閣には合理的期間内に召集する法的義務がある」との最近の判決も受け止め、菅内閣はただちに臨時国会を召集せよ!

【内閣委員会】飲食店への圧力/法律を踏み越えた横暴なやり方/西村大臣の辞任求める

 政府が酒の提供停止に応じない飲食店に対し、金融機関や酒類販売事業者から圧力をかけさせようとした問題をとりあげ、法律を踏み越えた横暴なやり方で非常に悪質だと西村康稔経済再生担当大臣の辞任を要求し、菅義偉首相が国会で説明するよう求めました。

 私は、政府による飲食店対策の強化策(①金融機関に対する融資先飲食店への働きかけの依頼、②飲食店をメディアや広告で扱う際、飲食店の順守状況に留意するよう依頼の検討、③酒類販売事業者に対する休業要請等に応じない飲食店との取引停止依頼)について、どれもコロナ特措法に基づかない措置だと指摘。金融機関や国税庁という、事業者に対して強い立場の組織を使って飲食店に圧力をかけさせる、法律を踏み越えた横暴なやり方は極めて悪質だと追及。

 西村大臣は「金融機関と酒類販売事業者への事務連絡は撤回した。何か働きかけを行うことは考えていない」「メディア等に対し具体的な検討を進めていることはない」としつつ、法を逸脱したことへの反省は述べませんでした。

 私は、混乱を招いた大臣の責任は極めて重い。コロナ対策の司令塔としての役割を果たしていないと批判し、辞任を求めました。

 西村大臣は「コロナ感染拡大防止に全力で取り組み責任を果たしていきたい」と応じませんでした。

 私は、菅総理の責任を追及。今回の措置は基本的対処方針にある飲食店対策の更なる強化を踏まえたものかと質問。

 西村大臣はその通りだと認めました。

 私は、基本的対処方針を決める対策本部の責任者である菅総理の責任が厳しく問われると指摘し、菅総理は国会で説明せよと要求。

 必要なのは、飲食店に対して規制に見合った補償を行うことだ。それでこそ安心して休業要請にこたえることができると強調し、持続化給付金、家賃支援給付金の再支給を行うよう主張しました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第204通常国会 2021年7月14日 内閣委員会 第33号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 西村大臣にお尋ねをいたします。
 七月八日のコロナ対策の政府方針「飲食店対策(更なる強化)について」の、飲食店対策のための関係機関への依頼の点についてであります。
 ここには、金融機関に対して、融資先の飲食店への特措法に基づく要請、命令の遵守等の働きかけを依頼するとあります。撤回したとはいいますけれども、そもそも違法な優越的地位の濫用を政府が唆すようなやり方は極めておかしい。おかしいとは思わなかったんですか。
○西村国務大臣 お答え申し上げます。
 金融機関を通じた働きかけにつきましては、まさに事業者の皆さんと金融機関の間で日常の対話、コミュニケーションを行っている機会が通常ございますので、そうした機会を活用して、金融機関から事業者の皆様方に感染拡大防止徹底の呼びかけを依頼をするという趣旨で、私ども、関係省庁と調整の上で関係省庁に依頼をしたものでございました。
 融資の制限などを求めるものではありませんけれども、優越的地位の濫用など様々な御指摘を、当たるのではないかという、そうした御指摘もいただきましたので、特に飲食店の皆様に御不安を与えてしまいましたので、そうしたことを重く受け止めまして、働きかけを行わないということにしたところでございます。
○塩川委員 事務連絡の文書は撤回したということですけれども、金融機関に対して、融資先の飲食店への働きかけ、これそのものは一般的なお願いとして行うということなんですか。
○西村国務大臣 私ども、撤回をいたしましたので、何か今回関係省庁から金融機関に働きかけを行うことは一切いたしませんし、したがって、私どもの施策に基づいて金融機関が取引先、融資先に何かされるということは想定をしておりません。
○塩川委員 優越的な地位の濫用、こういうことを背景にした違法な対応そのものが問われるということを申し上げておきます。
 次に、この飲食店対策のための関係機関への依頼では、酒類販売事業者に対して、酒類の提供停止を伴う休業要請等に応じない飲食店との取引を停止するよう依頼するとあります。国税庁が酒類業中央団体連絡協議会各組合に対して、酒類の提供停止を伴う休業要請等に応じない飲食店との酒類の取引停止を求める事務連絡文書を発出しましたが、これも昨日撤回をしたということであります。
 この点について、取引停止を求める事務連絡文書は撤回をしたけれども、取引停止をお願いするというような趣旨は変わらず伝えていく、一般的なお願いとして考えているということもありませんか。
○西村国務大臣 酒類販売の事業者の皆様に対して、様々御協力いただいている中で、このような通知を、事務連絡を行うことによって様々御不安を与えてしまいましたので、この事務連絡は廃止、撤回をするということにさせていただきました。したがって、何か働きかけを行う、一般的な呼びかけを行うということは考えておりません。
○塩川委員 営業の自由を侵害するものでありますし、撤回は当然であります。
 国税庁が許認可という強い権限を背景に酒販業者に圧力をかけて、取引停止という脅しをかけるような形で飲食店に言うことを聞かせようというのも極めて筋が悪いと思うんですが、こういうことについての反省というのはあるんでしょうか。
○西村国務大臣 まさに私どもコロナ室と国税庁の間で調整をして、その上で行ったものではありましたけれども、業界の皆様方からまた様々な御指摘もいただきました。
 特に、取引の安定であるとか、あるいは事業の継続とか、そして憲法で保障されております営業の自由もございます。様々な御指摘をいただく中で、私ども重く受け止め、そして、酒販業界の皆様方に本当に不安をお与えしてしまいましたので、反省をし撤回をさせていただきました。まさに申し訳なく、本当に申し訳なく思っております。
 そういう意味で、今回の対応は適切ではなかったということで撤回をさせていただいたということでございます。
○塩川委員 そういったところにそもそも思いが至らないというところが問題だということを言わざるを得ません。
 それから、この飲食店対策のための関係機関への依頼では、さらに、飲食店をメディアや広告で扱う際、飲食店の遵守状況に留意するよう依頼を検討とあります。こういう中で、例えば、報道などでは、飲食店の予約サイトなどの利用者に店の対応を告げ口することを奨励しようとするものではないかという指摘もありますが、こういうことも考えていたんでしょうか。
○西村国務大臣 特措法に基づいて、都道府県が、要請に応じていただけない場合に文書で要請を更にし、それでも駄目な場合に命令という措置ができることになっておりますが、こうした要請や命令の措置を行った場合に公表ができるという規定がございますので、都道府県知事が判断してそういったことを行った場合に公表した場合に、そうしたことが周知の事実になってまいりますので、そうした状況を踏まえて何らかの対応ができないかということを検討する旨を申し上げたところでありますが、何か具体的に今の段階で決めているわけでもございませんし、検討を進めているわけでもございませんけれども、当然のことでありますが、報道の自由とか表現の自由がございますので、それに介入するといった趣旨のものではないということでございます。
○塩川委員 飲食店の予約サイトなどの利用者に店の対応を告げ口するようなことを奨励する、こういうことは検討もしていないということですか。
○西村国務大臣 私ども、やはり要請に応じていただけている飲食店とそうでない飲食店の不公平感もございますので、これは何とか解消し、そして多くのお店に協力をいただく、その上で感染拡大を防いでいく、そのために何ができるかということは常に考えております。
 その中で、今回、新たに協力金を早く支給をする仕組みなどを導入をしていくということで、できるだけ多くの皆様に御協力いただける、そうした環境をつくっていきたい、そのことに全力を挙げたいというふうに考えております。
 今の時点で、メディアなどに対して、あるいはネット上で、何か今回のこの対応の中で具体的な検討を進めているということではございません。
○塩川委員 いや、こういうことについて考えているということもなかったのか。予約サイトなどを使っての告げ口を奨励するようなこと、こういったことは考えていなかったということでありますか。
○西村国務大臣 別途、ガイドラインを守っていただくということで、第三者認証制度を各都道府県では進めていただいております。
 これは、こういうアクリル板を置いていただくとか、換気をよくするとか、マスクを奨励するとか、消毒とか、こういったこと、四要件を中心に各都道府県で認証制度を進めておりますので、それについて、進めるに当たって、様々な取組を進めていこうということは考えておりましたけれども、何か今回の飲食店の皆様の情報を集めるとか、そういったことで何かを考えていたわけではございません。
○塩川委員 飲食店の遵守状況に留意するよう依頼を検討という話ですから、遵守状況ですから、別に、違反をしてその公表とかということに限定されていないわけですから、そういう点での懸念が残るわけで、そもそも、こういった依頼そのものをもうやらない、撤回をする、そういうところははっきり言ってもらいたいんですが。
○西村国務大臣 様々な御指摘をいただいておりますし、まさに報道の自由とか表現の自由に介入する、そんな趣旨では全くございませんけれども、どういった対応ができるのかできないのか、このことについてはしっかりと考えたいと思います。
○塩川委員 飲食店等に対する要請、働きかけは、コロナ特措法に基づいて、法的根拠を持って、都道府県が実施主体となって行われております。もちろん、私どもは、罰則の点など問題点はあるということは指摘はしましたけれども、法律に基づき行うというのが基本であるのは当たり前のことであります。
 しかし、今回政府が行おうとした金融機関や酒販業者、メディアなどへの依頼というのは、どれも特措法に基づかない措置であります。金融機関や国税庁という事業者に対して強い立場の組織を使って飲食店に圧力をかけさせるという法律を踏み越えた横暴なやり方は、極めて悪質だと言わざるを得ません。そのことへの反省はあるんでしょうか。
○西村国務大臣 まさに御指摘のとおり、私ども、特に私自身、この責任者として、何とか多くの皆様に御協力をいただいて、この感染拡大を抑えていきたい。
 また、本当に厳しい中でも要請に応じて協力していただいている事業者がいる中で、他方、要請に応じていただけず、酒類を出されて、夜遅くまでにぎわって、大勢の人が集まっている、そしてマスクをせずに会話をしている。これは、東京都も見回りをし、呼びかけを行って、協力いただけるように対応してくれておりますけれども、そうした中で様々な情報も共有しておりますが、そうした店もたくさんある中で、不公平感もございます。
 何とかこれを御協力いただけないかという中で、様々な検討、議論をしていく中で、今回このような対応を考えたわけでありますけれども、御指摘のように、飲食店の皆様や酒販業界の皆様のお気持ちを十分踏まえることなく対応してしまった、そして不安を与えてしまったということでありますので撤回をさせていただいた。反省をし、本当に申し訳なく思っております。
 是非御協力いただけるように、飲食店の皆さんや酒販業界の皆様のお気持ちにも寄り添いながら、どうやって取り組めば御協力いただけるのか、そうしたことを引き続き私の立場でしっかりと考えていきたい。御協力いただける、そうした環境づくりに全力を挙げていきたいというふうに考えているところでございます。
○塩川委員 飲食店とか関係業者が非常に不安、怒りがあったというのは当然ですけれども、そこが問題ということよりも、そもそも、こういった法律を踏み越えるようなやり方を行っている、こういった横暴なやり方そのものが悪質であるわけであって、そのことへの反省がそもそも問われているということが聞こえてこないというところが問題であります。
 こんな大きな混乱を招いた大臣の責任は極めて重い、コロナ対策の司令塔の役割を果たしていないと言わざるを得ません。西村大臣はその職を辞任すべきではありませんか。
○西村国務大臣 御指摘のように、法律に基づいて行うというのは基本でございますので、私の担当しております特別措置法、特措法に基づいて、しっかりと都道府県知事と連携をして感染拡大を抑えていきたいというふうに考えております。
 そうした中で、今回の様々な働きかけについての私の発言あるいは対応につきましては、何とか多くの皆さんに御協力をいただいて感染を抑えたいという強い思いから出てきたものでありますけれども、特にその意図するところは感染防止を呼びかけていただくということでありまして、何か強制をするとか、そういったものではありませんでしたけれども、飲食店の皆さんや酒販業界の皆様に多くの不安を与えてしまいましたので、反省をし、取りやめることとしたところでございます。
 いずれにしましても、多くの皆様に御協力いただいて感染拡大防止を図っていくのが私の責務だと思っております。反省すべきところを反省しながらこのコロナの感染拡大防止に全力で取り組んでいく、そうすることで責任を果たしていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 特措法を執行する立場でありながら、特措法を踏み越えるような、こういう横暴なやり方をやった、その責任が問われているわけですから、特措法を執行する立場のその責任を果たしていないということで、きっぱりと辞任をすべきだということを重ねて申し上げます。
 その点では、任命責任者でもあります菅総理自身の責任も問われざるを得ません。
 菅総理は、この飲食店対策として、金融機関など関係機関に依頼することについては説明を受けていたということですが、そのとおりですね。
○西村国務大臣 通常、閣僚間で議論する前に事務方から、感染状況や病床の状況、あるいは対策、都道府県との調整状況などを説明をすることになっておりまして、今回も、そうした中で、酒類の提供の停止に関連して、金融機関や卸売業者への働きかけについても触れられていたところでございます。
 ただ、閣僚間の議論におきましては、緊急事態宣言をどの期間やるのか、どの地域で対応するのか、あるいは、酒類の停止については協力いただいている飲食店の方々にとっては死活問題でありますので、必要な支援策は何か、先ほど申し上げましたように早期の支給をやる仕組みのこととか、あるいは多くの方々に要請していただける環境をどうつくっていくのか、こうしたところに議論は焦点が当たったわけでございまして、何か要請の具体的な内容について議論されたというふうには私は記憶をしておりません。
 私の責任で、内閣官房コロナ対策室と関係省庁の上で調整をして決めまして、協力依頼などを行ったところでございます。
○塩川委員 説明を受けたのに異論は述べなかったわけですから、結果として容認をしたことは明らかです。
 その上で、五大臣会合も踏まえて八日に改定した基本的対処方針では、緊急事態宣言下の飲食店等への要請に当たっては、関係機関とも連携し、休業要請及び営業時間の短縮等を徹底するための対策、体制の更なる強化を行うと、更なるという言葉を追加をした改定を行っております。
 今回の飲食店対策の更なる強化の方針というのは、この基本的対処方針に基づくということになりますね。
○西村国務大臣 お答え申し上げます。
 個別具体の政策を全て基本的対処方針に書き込んでいるわけではございませんけれども、根拠となるというか基本となる考え方をお示しをして、それに基づいて対策を行っているというところでございますので、御指摘の点は三十二ページの点だと思いますけれども、対策、体制の更なる強化、それから、二十二ページだったと思いますが、ここでも、飲食の場面に対する強化を図るということとされておりますので、こうしたことを踏まえて具体的な対策に取り組んだというところでございます。
○塩川委員 特措法に根拠もない措置を関係機関に依頼する、それを基本的対処方針に盛り込んだという点でも、基本的対処方針を決める対策本部の責任者である菅総理の責任が厳しく問われなければなりません。菅総理には国会で説明をしていただきたい、国会でしっかりとこういう問題についてただす、国民の前に明らかにする、このことを強く求めておくものであります。
 今必要なのは、飲食店に対して営業規制に見合った補償を行うことであります。それでこそ安心して休業要請などに応えることができるのではありませんか。
○西村国務大臣 御指摘のとおり、協力をいただくために、国会でも御審議をいただいて、規模別の協力金の仕組みを導入させていただきました。規模に応じて、緊急事態宣言の下の東京では、御協力に応じていただければ一日最低四万円の支援ということで、月額換算で百二十万円の支援、そして、規模の大きなところは最大一日二十万円の支援ですので、月額換算で六百万円の支援を協力金として行うこととしております。
 そして、これを更に早く、早期支給をする仕組みを導入すべく、今、それぞれの都道府県、特に東京都とも調整を進めているところでございます。
 必要な協力金をしっかりと早くお届けすることで、協力いただけるように、更に取り組んでいきたいというふうに考えております。
○塩川委員 それでは間に合わないというのが現場の実態であります。また、一時支援金や月次支援金についても、申請をしても支給されないような実態がある。事業者にとって、書類を何回出しても通らないという不備のループに陥っているというのが現場の声であります。
 こういう不備ループこそ是正をすべきでありますし、何よりも、宣言下の事業者だけでなく、コロナ禍の影響を受けた全ての事業者の支援が必要であります。
 持続化給付金、家賃支援給付金、これは既に実施をしたことがあるわけですから、やる気になればすぐに対応することができる。この持続化給付金、家賃支援給付金の再支給を直ちに行うべきだ、このことを強く求めたいと思いますが、いかがですか。
○西村国務大臣 協力金のできるだけ早期の支給、そして同時に、御指摘の月次支援金についてもできるだけ早くお手元に届くように、これは経産省において取り組んでいるものというふうに承知をしております。
 昨年四月、五月は、まさにコロナがどういうものか分からない中、全国を対象に緊急事態宣言を発出し、幅広く経済を止めましたので、多くの事業者が厳しい状況に置かれた。経済の落ち込みのGDPを見ましても、今年の一月―三月も、昨年の四―六月に比べると、それほど大きくなかったわけでございます。そうした状況の中で昨年は一律に給付というものを行ったわけでございますが、いずれにしましても、予備費四兆円、それから繰り越しました三十兆円の資金などございますので、必要な対策を機動的に、必要な事業者に届くように対応していきたいというふうに考えております。
○塩川委員 河野大臣、丸川大臣、申し訳ありません。時間が参りましたので、終わります。
 ありがとうございました。

土地利用規制法の学習会/党埼玉西南地区

 党埼玉西南地区の「土地利用規制法」学習会。

 この法律は、全国の米軍・自衛隊基地や原発など「重要施設」の周囲1キロで生活する市民に対して、土地や建物の利用状況調査を名目に幅広い監視を可能とするもの。土地・建物の利用を中止させることもできる。土地の売買、賃貸など不動産取引への影響も懸念される。プライバシー権や財産権を侵害する違憲立法だ。

 自衛隊入間基地や米軍所沢通信基地、防衛医大など軍事施設が集中する埼玉西南地域。重大な法律の内容を市民に届け、土地利用規制法廃止の世論と運動を広げたい。

学習会の資料↓(クリックするとPDFが開きます)

人権ふみにじる/土地利用規制法/埼玉で学習会

「しんぶん赤旗」7月14日・首都圏版より

 日本共産党埼玉西南地区委員会は10日、入間市で「土地利用規制法」学習会を開きました。オンライン視聴も行われました。

 神田三春地区委員長(衆院埼玉9区予定候補)は「土地利用規制法は通常国会最終日に強行成立させられた。内容を学び、知らせ、運動に生かしていこう」とあいさつしました。

 塩川鉄也衆院議員は、土地利用規制法は、米軍・自衛隊基地や原発など「重要施設」の周囲1キロや国境離島で生活する市民の監視を可能とする法律だと解説し、プライバシー権や財産権など基本的人権を踏みにじる違憲立法だと批判。「刑事罰の対象となる機能阻害行為なども明確でなく、5年後の見直しでさらに踏み込んだ措置をとる可能性がある。国民監視を進める法律だと知らせ、違憲立法を無くそうという世論と運動を広げよう」と訴えました。

 「不動産取引に影響が出ると思うが、市民への影響はどのようなものが想定されるのか?」との参加者の質問に塩川氏は「特に土地利用の関係で影響が及ぶのが重大な点。区域指定は消費者の選択に影響が大きい。実際にどんな問題が起こるかは関係者から聞くのが大事」と答えました。

北関東キャラバン宣伝/群馬県沼田市・中之条町・渋川市で訴え

 北関東キャラバン宣伝。群馬県沼田市・中之条町・渋川市で、たなはしせつ子群馬1区予定候補、伊藤たつや群馬5区予定候補と訴え。

 観光地の利根沼田、北毛地域では、コロナ禍が飲食業・宿泊業・観光業を直撃し、今回の緊急事態宣言でいっそう苦境に追い込まれている。商売が続けられる支援策は、政治の責任だ。

 コロナ営業規制に見合った補償、事業規模に応じた支援、持続化給付金・家賃支援給付金の再支給を!

 GoTo事業に代わる観光業への直接支援策をつくれ!

 臨時国会を開かせ、補正予算、支援制度の実現を!

 オリンピックは中止して、コロナ対策に全力を集中せよ!

【議院運営委員会】4度目の緊急事態宣言/五輪中止し、国民の命守れ

 緊急事態宣言の発令とまん延防止等重点措置の延長にあたり、政府から報告を受け、質疑を行いました。

 私は、菅総理が「コロナに打ち勝った証として東京オリンピックを実現する」と言ってきたが、緊急事態宣言に至ったと批判。オリンピックで海外から約6万人が来日すれば感染が拡大する。コロナ対策に全力を集中し、オリンピック・パラリンピックは中止の決断をすべきだ、と強調しました。

 私は観客動員について、緊急事態宣言下でもオリンピックファミリー等の観戦を認めるのか。オリンピックに小中学生を動員する『学校連携観戦』には、都議選をはじめ『熱中症や新型コロナから子どもを守ってほしい』という声が寄せられている。いまだに固執するのかと追及。

 西村康稔経済再生担当大臣は「組織委員会や5者協議の中で検討される」と繰り返すのみで、政府としての姿勢を示しませんでした。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第204通常国会 2021年7月8日 議院運営委員会 第49号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 菅総理は、コロナに打ちかったあかしとしてオリンピックを実現すると言ってきましたが、緊急事態宣言に至りました。オリンピックを契機に人の流れが増大し、感染リスクが高まり、重症患者が増え、医療提供体制に大きな負荷がかかる懸念があります。
 コロナ対策に全力を集中すべきで、オリンピックは中止の決断をすべきではありませんか。
○西村国務大臣 オリンピックの開催権限につきましては、IOCが判断をされるというふうに聞いておりますが、関係者一丸となって、何としても感染拡大、感染リスクを下げて、安全、安心な大会になるように、全力で取り組んでいるところというふうに承知をしております。
 足下の感染が少し広がってきていること。世界的に見れば日本の感染は低く抑えられておりますし、国際的にもそういう評価をされております。しかし、足下の医療提供体制を、安定的なもの、確保していくために、今回、いわば先手先手で緊急事態宣言を東京都に発出することといたしましたけれども、いずれにしましても、感染をしっかりと抑えて医療提供体制を確保していく、このことに全力を挙げていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 西村大臣は、デルタ株の感染力の強さや、夏に人の活動が活発になり、去年もこの時期に感染が拡大をした、夏までにはワクチンの集団免疫の効果は見込めないと述べてきました。
 夏場の感染拡大が強く危惧されるときに、オリンピック・パラリンピックで海外から六万人が来日をすれば、感染を更に拡大することにつながりませんか。
○西村国務大臣 御指摘のように、集団免疫というものをどういうふうに考えるか、これは専門家にもしっかり御議論いただかなきゃいけないと思いますが、先ほど申し上げましたように、七月末までには高齢者は二回の接種が終わる。そして、八月二十二日、今回期間の延長をお願いしておりますけれども、その頃には今のヨーロッパ並みには、順調に接種が進めばそのぐらいまで期待ができる。その段階でどういったことが経済的に可能になるのか、社会活動が可能になるのか、この辺り、今日も分科会の専門家の皆さんに検討をお願いしたところであります。
 いずれにしましても、緊急事態宣言の下で感染をしっかりと抑えていく、感染リスクを下げていくことが重要だというふうに考えております。
 オリンピックの関係者、来日につきましては、基本的に、選手を始め、ワクチンを二回接種していただく。もちろん、体質的に打てない方もおられますので、事前の二回の検査、そして来日後毎日の検査ということで感染リスクを抑えていく。さらには、活動も、いわゆるバブルの、泡の中でしか活動しない、一般の方々とは接触をしない。そうしたルールの下で感染リスクを抑えて対応していくものというふうに承知をしております。
 いずれにしましても、安全、安心な大会となるよう、私の立場でも、感染リスクを下げていく、このことに全力を挙げていきたいと考えております。
○塩川委員 バブルに穴が空いているのではないかという声もあります。
 無観客という話もありますけれども、緊急事態宣言下でも、オリンピックファミリーやオリンピックのスポンサー、マーケティングパートナーの観戦は認めるんでしょうか。
○西村国務大臣 東京五輪大会、オリンピックの観客数につきましては、いわゆる五者協議の下で速やかに対応されるというふうに聞いておりますが、いわゆるオリンピック関係者ですね、大会関係者、いろいろな言い方がありますけれども、オリンピックのファミリーと呼んだり関係者と呼んだりされているようでありますが、そうした大会運営の関係者の扱いも含め、組織委員会において今検討されているものというふうに承知をしております。
○塩川委員 まだ決まっていない。
 オリンピックで国内の人の移動が拡大する問題ですけれども、スポンサーの招待者というのは何人か観戦は認めるんでしょうか。
○西村国務大臣 いわゆるマーケティングパートナーと呼ばれる方々だと思いますが、が購入するスポンサーチケット、これが、一般的に、大会に御協賛いただいた個々のスポンサーが一般販売枠とは別枠で購入することができるチケットであるというふうに聞いております。
 この取扱いも含めて、観客数について、五者協議において速やかに対応されるものというふうに聞いております。こうした大会関係者、スポンサーの招待者と呼ぶんですかね、こういった方々も含めて検討されるものというふうに承知をしております。
○塩川委員 スポンサーの招待者は別枠なのかという話も出ているわけであります。
 子供たちのオリンピック観戦、学校連携観戦は実施をするんでしょうか。
○西村国務大臣 学校連携観戦につきましては、多くの自治体で中止をしているものというふうにも聞いておりますが、組織委員会におきまして、会場内では一般観客とは別の区分されたエリアで観戦する、それから、会場への行き帰りについても先生が引率するなどきちんと行動管理がなされること、これを前提に、プログラムの性質に鑑み、別途の取扱いにする方向が確認されているところと聞いております。
 いずれにしましても、観客数については五者協議において速やかに対応されますので、学校連携についても、こうした検討を踏まえ、適切に判断がなされていくものというふうに承知をしております。
○塩川委員 学校連携観戦は別枠だという扱いです。
 東京都教育委員会は、七月の五日、参加上限人数を割当て座席総数の半分の人数とすることを区市町村教育委員会に連絡しています。子供たちの動員を諦めておりません。
 この間、都議選を始め、熱中症や新型コロナから子供を守ってほしいという声がたくさん寄せられています。いまだに学校連携観戦に固執するんでしょうか。
○西村国務大臣 文科省が東京都教育委員会に確認しましたところ、本年七月五日の事務連絡におきまして、市区町村の教育委員会に対して、各学校に割り当てられる総座席数の範囲内で、児童生徒の間隔を確保するため、ディスタンスを確保するためですね、座席間隔を一席ずつ空けることなどについて示したというふうに聞いております。参加人数の上限につきましては、各学校に割り当てられる総座席数の半分の人数である、そうした事務連絡がなされたものというふうに承知をしております。
 いずれにしましても、それぞれの自治体の判断もあるかと思いますし、また、申し上げれば、専門家の有志の皆さんは、子供たちがしっかりと管理された形で、感染リスクの少ない形でやれれば、そこは子供たちは観戦というものがあり得るのではないか、こういった提言、提言の中にはそうした御指摘も書かれているところであります。
 いずれにしましても、組織委員会、五者協議の中で様々な検討がなされるものというふうに聞いております。
○塩川委員 学校連携観戦はやめてほしいという声に応えるべきであります。
 緊急事態宣言下で困難を強いられる事業者に対して、持続化給付金、家賃支援給付金、再度支給すべきではないでしょうか。
○西村国務大臣 事業者の皆さんには様々な御負担をお願いしておりまして、厳しい状況にあること、何とか支援をしっかりと迅速に行っていければと考えているところであります。
 その中で、いわゆる中小企業、中堅企業の皆さんには、月当たり上限二十万円の月次支援金、これは一月から七月まではもう決まっておりますので最大百四十万円の支援となりますし、三十五の都道府県で国の地方創生臨時交付金を活用して月々十万円であるとか上乗せが行われておりますので、いわゆる雇用調整助成金と併せてかなりの程度の支援が行われるものというふうに考えておりますが、今般、飲食店への協力金も、先払いということで迅速に支給をすることとしたところであります。
 いずれにしましても、四兆円の予備費もございますので、こうした事業者の状況、経済の状況を見ながら、必要な対策は機動的に講じていきたいと考えております。
○塩川委員 オリンピックは中止をしてコロナ対策に全力を集中することを求めて、質問を終わります。

4回目の緊急事態宣言/菅首相、IOC会長は国会で説明を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 4回目の緊急事態宣言発出を受けて、今日の議運委質疑に菅首相の出席を求めることで一致。

 また、コロナ対策に必要な措置をとるために、臨時国会の召集を与党に働きかけていくことを確認。

 来日するバッハIOC会長には、国会で説明を求めたい。

 私は「菅首相は、コロナに打ち勝った証しとして五輪を実現すると言ったが、緊急事態宣言に至った。コロナに打ち勝てていない。コロナ対策に全力を集中すべきで、オリパラは中止の決断を」と発言。

緊急事態宣言、五輪観客、ワクチン供給量など集中審議を/野国連

 野党国対委員長連絡会開く。

 以下の3点を確認。
明日の議運委でのコロナ対応の緊急事態宣言、重点措置に関する政府報告・質疑に、菅首相の出席を求める。

五輪会場の観客の扱いについて、オリンピックファミリーやスポンサー招待者は観客に含めないというのは詭弁であり、論外。

ワクチンの供給量減少による混乱について、政府の責任は重い。関係大臣の出席を求める集中審議を要求する。

大山都議団長と福手都議/国会議員団会議であいさつ

 国会議員団会議に、大山とも子都議団長と福手ゆう子都議が出席し、あいさつ。参加者から大きな拍手。

 福手都議は「自民と都民ファが得票を減らす中、前回より4千票増やして初の3万台の得票で当選した。五輪より命、学校連携観戦中止を求める要求が大きく広がった。野党共闘では、信頼関係が深まってたたかえた」。

 大山団長は「早速、五輪中止、学校連携観戦やめよの申し入れをしたい。共・立で都議会127の四分の一以上となる34議席を得た。力を合わせれば、臨時議会を要求できる。知事は20日以内に議会を開かなければならない。都民の切実な要求を突き付けたい」。

熱海土石流災害対策本部会議

 熱海土石流災害対策本部会議(小池晃本部長)開く。

 本村・井上議員が現地報告。被災者・避難者の要望を届け、着替えや薬など必需品の確保や避難所としてホテルの利用などにつなげてきた。武田議員から沼津市の豪雨災害の報告。ゴミ回収や消毒の要望を届けてきた。

 今後、被災者・避難者の支援に全力を挙げ、国・自治体に迅速な対応と財政措置を求めていくことに。土石流災害の原因究明に取り組んでいく。


熱海土石流/人命救助・救援に全力/共産党災害対策本部が協議

「しんぶん赤旗」7月7日・2面より

 日本共産党国会議員団の「2021年静岡県熱海土石流災害対策本部」(本部長=小池晃書記局長・参院議員)は6日、国会内で会合を開き、現地の被災状況や救援・復旧の課題や今後の取り組みについて協議しました。

 会合では、党国会議員らによる現地調査や党熱海市議による被災者からの聞き取りで得られた情報を共有。入浴場所や処方薬の提供、帰宅困難者の宿泊先の確保など被災者の要望を明らかにし、引き続き解決を図る必要があるとの認識で一致しました。

 また、被災者から土石流の発生原因の解明を求める声があがっており、解明が必要だとの認識で一致しました。

 小池本部長は「被害の実態把握と人命救助・救援活動に全力を挙げ、静岡県に緊急要請を行う。次の段階としては、原因究明と対策も進めていきたい」と表明しました。

 武田良介参院議員(副本部長)は、同県沼津市内で発生した黄瀬川の増水による橋梁崩落や家屋の浸水被害について報告。市民から消毒薬の配布などの要望があるとして、「引き続き丁寧に対応する必要がある」と強調しました。