![]() |
![]() |
群馬で北関東キャラバン宣伝行動。今日は終日、伊藤岳参院議員が一緒に訴え。
午前中は、玉村町と伊勢崎市。
群馬県も緊急事態宣言。病床使用率は7割、自宅療養・入院療養調整中の人が2千人以上、検査陽性率は20%。臨時の医療施設、宿泊療養施設の増設、検査の抜本的拡大など緊急対策に踏み出せ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県知事選告示。いのち輝く茨城の会の田中重博候補の応援に!
茨城大学で38年。学部長や副学長を務めた地方自治と経済の専門家。コロナ対策、命と暮らしを守る県政へと転換するのが田中重博候補。
現職知事は、田中候補の政策を「医療も福祉もばらまくもの」という。「住民の福祉の増進」という自治体の役割が全くわかっていない。だからこの4年間で保健所を3ヵ所も減らし、医師数は全国46位、保健師は39位とコロナ対策に弱い県政を放置する一方、常陸那珂港や霞ヶ浦導水事業など大型開発や企業誘致のための特定企業へのばらまきは大盤振る舞い。
無駄遣いやめ、コロナから県民の命と暮らしを守る県政実現のために、田中重博候補を押し上げよう!
東海第二原発再稼働ストップ、福島第一原発の汚染水海洋放出に反対貫く田中重博知事を実現しよう!
知事選と同日投票の東海村長選に立候補を予定している乾康代さんも訴えました。
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染症の入院治療を重症者などの「重点化」し、「自宅療養を基本」とする政府方針に対し、重症化を招き、入院期間の長期化などで病床ひっ迫の悪循環を生み出すと批判し、方針撤回を求めました。
私は、西村康稔担当大臣が「デルタ株は非常に感染力が強い。多くの過程において家族全員が感染した例が見られる」(17日衆議運委答弁)と認めていると指摘し、家族への感染防止のためにも感染者は入院や宿泊療養が基本だと強調しました。
西村大臣が「症状に応じて必要な医療を提供するための対応だ」と答えたのに対し、私は、専門家からコロナ医療は早期の治療が重要であり、中等症Ⅰの初期で治療を始めることができれば症状も改善する一方、中等症Ⅱや重症の一歩手前で治療を始めると酸素投与も必要となり、回復までに時間がかかるとの知見が出されていると指摘。入院を制限する政府方針では、入院期間が長くなり、かえって病床がひっ迫する悪循環に陥るのではないかと批判し、方針の撤回を求めました。
内閣官房の梶尾内閣審議官は「最終的には医師の判断だ」と背を向けました。
私は、中等症は急変する場合もある。現場の知見をふまえた対策こそ必要だと強調し、方針撤回を重ねて求めると共に、宿泊療養施設の増設と臨時医療施設の設置を求めました。
「議事録」
<第204通常国会 2021年8月18日 内閣委員会 第35号>
○塩川委員 それでは、西村大臣にコロナ対策について伺います。
昨日の議院運営委員会でも質疑をいたしましたけれども、西村大臣はデルタ株の感染力に関する私の質問に対して、デルタ株は非常に感染力が強い、多くの家庭において家族全員が感染した例が見られると答えました。
家族への感染を防止するためにも、感染者は入院や宿泊療養が基本であって、自宅療養を基本とするという今の方針というのは、これはまずいんじゃないでしょうか。
○西村国務大臣 既に、先般示されたものについて厚労省から更に詳しく説明がなされていますけれども、患者さんが、感染した方が、誰もが症状に応じて必要な医療が受けられるということをしっかりと確保していくための対応であるというふうに承知をしております。
したがって、若い人でリスクはなくて独り暮らしであれば、自宅療養でも大丈夫。ただ、しっかりとケアをしていくということですけれども、健康観察を常に行っていくということでありますが、そういった方には自宅で療養していただく。他方、中等症以上で酸素吸入が必要な方、こういった方は当然、入院をして、そうした吸入をしていく。こういった対応をしていくというふうに承知をしております。
いずれにしても、自宅療養であっても、保健所を中心に、医師会と協力をしながら、また、外部委託もしながら、健康観察をしっかりと行って、何か変化があった場合には速やかに把握をして、必要な医療につなげていくということが大事だというふうに考えております。
○塩川委員 家庭内の感染が大きく広がっている状況、子供たちの感染も家庭内、職場から親が持ち込んできた、そういう例なんかも多数出ているわけであります。
そういう点でも、やはり少なくとも療養は宿泊療養が基本だとしていたものを、今回のように自宅療養が基本となれば、これは家庭内の感染はもう仕方がないということに取られかねない。実際にそういう下に置かれている方が大変不安の中にあるわけですから、やはり自宅療養を基本とするという方針については、撤回をすべきではありませんか。
○西村国務大臣 厚労省からも詳しく説明がされていますけれども、必要な方が入院される、あるいは施設に入所される、そうした体制を確保するために、引き続き、病床であり宿泊療養施設、これも確保していくということでありますので、状況に応じて、健康管理体制を強化した宿泊療養施設も当然活用しながら対応するということでありますし、宿泊療養施設を、数を増やしていくこともそれぞれの県において進められて、それを国としても協力をしているということであります。
○塩川委員 療養については、宿泊療養をしっかり行うという取組こそ必要だということを申し上げておきます。
入院治療の件で、今、大臣の方からも、中等症で酸素吸入が必要な方は入院治療という話もありました。
コロナの医療は早期の治療介入が重要との専門家の指摘があります。
中等症の1の初期で治療を始めることができれば、症状も改善をする。一方、中等症の2や重症の一歩手前で治療を始めると、酸素投与も必要で、回復するまでに時間がかかる。入院治療を重症者などに重点化をする政府の方針では、入院期間が長くなり、かえって病床が逼迫する悪循環に陥ることになりませんか。
○西村国務大臣 症状に応じて必要な医療が受けられるということが大事だというふうに考えております。その上で、当然、高度な入院治療が必要な重症者の方は治療が一定期間必要になってきますので、そうした方に確実に入院していただいて、しっかりと治療を受けていただいていくということが大事であります。
もちろん、回復期になればまた別の病院に転院していただくということも当然あるわけでありますけれども、大事なことは、繰り返しになりますが、それぞれの症状に応じて必要な医療が受けられるということ、それをするために今回のような対応を厚労省の方で進めているということであります。
○塩川委員 今回の見直し、考え方で示されているのでは、中等症の1、呼吸困難や肺炎症状のある人については、これは入院とするというのがこれまでの考え方だったわけですが、そこのところが、今回は、中等症でも酸素吸入が必要だというところに変えているわけですよね。従来、中等症1であれば入院という扱いが、そこのところが変えられて、自宅療養ということになると。
それはやはり、現場においていえば、中等症1の人たち、急激に体調を崩す場合もあるわけですから、そういった方々が入院をして、その入院期間が結果として長くなることによって悪循環になるということというのははっきり見えてくることじゃないでしょうか。
中等症1の部分について入院治療としないといった方針というのが、かえって医療逼迫を招く悪循環をつくるということになりはしませんか。
○梶尾政府参考人 お答え申し上げます。
厚生労働省の示している考え方におきましても、必要な方が入院や施設入所をできる体制を確保するということで病床、宿泊療養をしっかり確保していくということで、入院は重症患者、中等症患者で酸素投与が必要な者、投与が必要でなくても重症化リスクがある者に重点化となっていますが、最終的に医師の判断ということで、中等症の中で、医師がこの方は入院する必要がないというような判断をしたリスクが低いというような方については自宅でということがございますけれども、その中にも、重症化が急速に進む可能性が高いと判断されれば医師の判断でということにはなろうかと思っております。
そういったことで厚労省の方の考え方が示されているかと承知してございます。
○塩川委員 中等症1の初期で治療を始めることができれば症状も改善するが、中等症2や重症の一歩手前で治療を始めると、酸素投与も必要で、回復するまでに時間がかかる、こういう現場の知見を踏まえた対策こそ必要で、病床が逼迫する悪循環に陥るような重点化を図る方針というのは改めるべきだ。
重症化を招く入院制限、また自宅療養の原則化というのは撤回をすべきだと申し上げ、宿泊療養施設の増設や臨時医療施設の設置をしっかりと取り組んでいく、そういう働きかけを国として行うことを改めて求めるものであります。
次に、ワクチンに係る集団免疫について少し教えていただきたいんですが。
脇田国立感染研所長はメディアの取材に対して、当初は、日本に暮らす人のうち六割から七割程度の人がワクチンを接種すれば、いわゆる集団免疫が達成でき、接種していない残りの三割から四割の人も守ることができると考えていました、しかし、残念ながら、デルタ株の感染力の高さや現在のワクチンの効果などを踏まえると、集団免疫を獲得することは難しいことが予想されますと述べております。
このデルタ株における集団免疫獲得に関するワクチンの効果、この点についての大臣の認識を伺いたいと思います。
○西村国務大臣 イギリスの状況が参考になると思うんですが、ワクチン二回接種者が約六割という形で接種が進んでおります。他方、これまでのイギリスにおける感染者の数は累積で人口の約一割となっていますので、単純に合わせますと約七割の方、若干重なっている方はおられると思いますが、約七割となっていますので、そうした状況であっても、つまり、ワクチンを二回打っている、あるいは過去に罹患した感染歴があるということで抗体を持っているということからすれば、約七割の人がそういう状態であっても、今、現実に週二十万人ぐらいの感染が出ているという状況があります。
こうしたことを踏まえて、感染研の脇田所長が、八割、九割の接種率でもどうなるか分からない、接種が進むイギリスやイスラエルなどの状況を見る必要があるという見解を示されたものと承知をしております。
他方、ワクチンの効果については、海外でも、デルタ株でも約八割以上の発症予防効果を発現するという報告のほか、感染研の報告例では、ちょっと数は少ないんですが、感染者六十七名のうち重症者はゼロであった、二回接種者ですね。ということで、一定の感染予防効果と高い重症予防効果は確認をされているということでありますので、重症化をさせない、しないという意味でも、ワクチン接種を着実に進めることは重要だというふうに考えております。
○塩川委員 発症予防、重症予防という点でのワクチンの接種の重要性というのは、そのとおりだと思います。
その上で、集団免疫の話の議論というのは以前からあるんですが、これは政府として、集団免疫の効果について、ワクチンの接種、何らか目標とか方針というのは政府として持っているんでしょうか。
○西村国務大臣 これまで、専門家の中で様々な議論は私も聞いたことがありますけれども、政府内で何か、いわゆる集団免疫を目指すためにワクチン接種を何割まで目指すとか、そういった目標を何か決めているとは私自身は承知をしておりません。
他方、総理がこれまでも何度も言われていますとおり、希望される方には、十月、十一月にはその方々が全て打てる、そういった体制をつくっていき、そういう状況をつくっていくということで、今、着実に河野大臣の下でワクチン接種を進めているということでございます。
○塩川委員 ただ、以前、菅総理が、四割の接種で感染者が減少する例もある、そういう論文もあるという紹介をされていたわけですけれども、そういう点でいうと、何らか誤解を招くようなことになりかねないのではないかと思うんですが、その点、どうでしょうか。
○西村国務大臣 菅総理は、以前の野村総研の報告、分析の中で、一回接種された方が四割に達すればかなり感染が抑えられるというデータ分析がなされたことを紹介をされたんだと思いますが、総理には、様々な、デルタ株の状況、イギリスの状況、あるいは、それぞれの国の接種状況なども含めて、また、いろいろな研究者の分析あるいはシミュレーションなども含めて、随時御説明を申し上げ、そうした状況については御理解をいただいているというふうに思いますし、そうしたことも踏まえて、昨日もそうでありますが、強い危機感を示されて、対策を強化していこうということで取り組まれておりますし、私ども、政府一体となって、何としても総力を挙げて今の感染を抑えていく、このことに全力を挙げていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 科学的知見を踏まえた発信を是非行っていただきたいということを申し上げて、質問を終わります。
政府に対し、各地で相次ぐ豪雨災害の被災者への支援策として、避難所へコロナ対策を含めた必要不可欠な物資を輸送する「プッシュ型支援」や、ホテル・旅館の借り上げなどが必要だと主張しました。
私は、全国で約2000の避難所が開設されているとして、マスク・体温計・消毒薬、段ボールベッドやテント、パーティションなど国がプッシュ型支援を行うよう要求。
内閣府防災の赤沢亮正副大臣は、ホテル・旅館なども含めた多くの避難所の確保、マスク・消毒薬などの用意、避難所の具体的なレイアウト図などを示す通知を自治体に出してきたと答弁しました。
私は、報道を見る限りでもパーティションやテントも設置されていない避難所もある。プッシュ型の対応が必要だと指摘。プライバシー確保、感染防止に必要な対策を取ることや、ホテル・旅館の借り上げの実施を促すよう求めると強調しました。
赤沢副大臣は、足りていないところがあれば何故なのか確認したいと答えました。
私は、感染力の強いデルタ株の広がりに応じた対策を進める必要があると指摘。
赤沢副大臣は、感染対策は適切に講じられているとしつつ、「対策は不断に見直したい」と述べました。
私は、毎年のように「これまで経験のない大雨」が同じ地域で被害をもたらしていると指摘。政府の国土強靭化の検証が必要だと主張しました。
「議事録」
<第204通常国会 2021年8月18日 内閣委員会 第35号>
○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
全国各地で豪雨による河川の氾濫や土砂災害が相次いでおります。亡くなられた方々の御冥福をお祈りをし、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
被災者の救助、救難、生活再建支援に全力を挙げることを求めるものです。そして、コロナ禍の災害対応が必要であります。
全国で約二千の避難所が開設をされておりますが、感染拡大を防止する対策の徹底を図ることが求められております。マスクや体温計、消毒液などを配付するとともに、段ボールベッドやテント、パーティションなど、プッシュ型の支援をしっかりと行ってもらいたいと思いますが、お答えください。
○赤澤副大臣 今回の豪雨災害によりお亡くなりになられた方々とその御遺族に対し深く哀悼の意を表しますとともに、全ての被災者の方々に心からお見舞いを申し上げます。
委員御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症の現下の状況においては、避難所における三つの密の回避など感染防止に十分留意する必要があるため、自治体に対して私どもから累次にわたり通知を発出をしてきたところでございます。
具体的には、ホテル、旅館などの活用も含めた可能な限り多くの避難所の確保、あるいは、マスク、消毒液などの用意など避難所の衛生管理などについて事前の準備を促すとともに、感染防止の観点から、避難所の具体的なレイアウト図などをお示しするなど助言に努めてきたところであり、避難所における感染症対策は、これまでのところ、おおむね適切に行われてきたと考えております。
御指摘の段ボールベッドあるいはパーティションなどの物資については、これまでのところ、自治体において適切に確保されてきたところでありますが、今般の豪雨が現在も継続していることから、現在の被災地のニーズだけでなく、今後新たな被害が発生した場合などに国の支援が必要になれば、自治体など関係機関と速やかに調整の上、対応してまいります。
今後とも、感染拡大防止の観点から、災害が発生した場合には地方公共団体を適切に支援してまいります。
○塩川委員 報道で映像で拝見した中でも、必ずしもパーティションをしっかり据えられていない、テントも設置をされていない、個人で持ち込むようなテントでおられる方、それ以外の方はそのまま素でいらっしゃるという、こういう現状というのはまずいわけで、そういったところに対してどうなっているのかといったことについて、支援する物資のプッシュ型も含めた対応が必要だと思うんですが、改めて、いかがですか。
○赤澤副大臣 御指摘の点については私どもも確認をしてみたいと思いますが、これは、自治体の判断で、基本的に、必要な物資を調達をまずして、プッシュ型でなくても対応できるということを通知などで求めているところでありますが、もし、委員御指摘のことを確認した上で何かしら足りていないところがあるとすれば、それが逆に言うと、調達をきちっとできずにそうなっているのか、した上で何かの判断でしていないのか、その辺、ちょっと事実関係から始めさせていただきたいというふうに思います。
○塩川委員 過去には、全体が見渡せないからパーティションとかテントはやらない方がいいというような避難所の中の声なんかがあったということもあるので、こういうときにでもしっかり、プライバシーの確保も必要ですし、何よりも感染対策ということでは必要なディスタンスを取るという対策を求めたいと思います。
答弁にもありましたけれども、ディスタンス確保という点でいえば、ホテル、旅館の借り上げというのが極めて重要ですので、こういうことに対してもその実施を促すことを求めたいと思っております。
その上でもう一問伺いたいのが、感染力の強いデルタ株、これの広がりがある中で、昨年策定をしたいろいろなガイドラインについても、このデルタ株の感染の強さに応じた対応策を更にもう一歩進める必要もあるんじゃないのか。こういうことについての検討はいかがでしょうか。
○赤澤副大臣 委員御指摘のとおり、デルタ株については、感染力が通常株の二倍近くあるというような御指摘もある中で、十分警戒していかなければならないことは御指摘のとおりでございます。
その上で、基本的な考え方としては、これまで私どもが申し上げております三つの密の回避でありますとかマスクの着用、あるいは手指衛生といいますか手指消毒、手洗いといったようなことも含めて、基本的対策を徹底していただくことが必要であるというのが基本的な考え方でございます。
ただ、冒頭申し上げましたとおり、コロナ株については全くこれは油断がならないという認識を持っておりますので、今後、きちっと事実関係を把握しながら、対策については不断に見直しをしていきたいと思います。
ただ、念のため申し上げておくと、これまでのところ、避難所で、様々な災害がこれまでありますが、クラスターの発生というのは認められていないというところなので、現状認識としては、基本的には、感染対策は適切に講じられているというふうに考えているということでございます。
○塩川委員 感染を防ぐ万全の体制を取っていただきたい。被災者支援に私どもとしても全力を挙げたいと思っております。
今回の豪雨災害でも、これまで経験したことのない大雨という表現が繰り返されましたけれども、同じ場所で、同じ地域で、これまで経験したことのないような大雨が繰り返されるということになりますと、町づくりの在り方ですとか、また、政府の国土強靱化の在り方の問題についてもしっかりとした検証が必要だということは併せて申し上げておくものです。
昨日の野党合同院内集会を踏まえ、政府与党に対して臨時国会召集を強く要求していく。
臨時国会までの間、引き続き委員会の閉会中審査を求めていく。来週は25(水)衆厚労委、26(木)参厚労委の方向。
国会召集日程決めよ/野党国対委員長が要求
「しんぶん赤旗」8月19日・2面より
日本共産党、立憲民主党、国民民主党の国対委員長は18日、国会内で会談し、前日の野党4党による合同院内集会を受けて、臨時国会召集日程を決めるよう政府与党に改めて申し入れました。
会談で立民の安住淳国対委員長は「衆院議員の任期満了まで約2カ月。臨時国会召集を含めて総選挙までの日程を明らかにすべきだ。10月21日の任期を越える党利党略は許されない」と述べました。日本共産党の穀田恵二国対委員長は「新型コロナの爆発的拡大にもかかわらず、菅義偉首相は国民への説明から逃げている。国会を開いてたださなければならない」と語りました。
また穀田氏は会談後の記者会見で「政治休戦」について問われ、「いま問われているのは臨時国会を開くことだ。その上で、国民の命と暮らしをまもることに逆行する政府の対策をただし、転換することが求められている」と強調。東京オリンピックが感染拡大につながったことを反省し、パラリンピックの中止が求められると述べました。
◇
立民の安住、自民党の森山裕両国対委員長は同日、国会内で会談し、厚生労働委員会の閉会中審査を衆院で25日、参院で26日に開催することで合意しました。
緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の期間延長と対象地域を拡大するにあたって、政府から報告を受け、質疑を行いました。
私は、政府が人流抑制を求めても国民の協力を得られないのはなぜかと質問。
西村康稔経済再生担当相が「自粛疲れ」を挙げたのに対し、私は、政治の姿勢とメッセージが問われていると強調。菅首相がワクチン接種で重症者の増加が抑制されているとの楽観的な発言を繰り返したことや五輪の強行によって、国民に危機感が伝わっていないと批判。人流抑制を求める方針と矛盾する東京パラリンピック中止の決断を要求しました。
西村担当相は「最終的な判断権限はIPC(国際パラリンピック委員会)にある」と応じませんでした。
私は、パラリンピックは無観客と言いながら、児童生徒には観戦を認める学校連携観戦は矛盾していると指摘し、学校連携観戦の中止を求めました。
また、深刻な医療ひっ迫への対応として、医療機能を強化した宿泊療養施設の増設や、臨時医療施設の設置が必要だと主張。
西村担当相は「必要があれば、特措法の規定を活用して早期に整備可能。都道府県と連携して進めていきたい」と答えました。
「議事録」
<第204通常国会 2021年8月17日 議院運営委員会 第52号>
○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
政府は人流の抑制を求めてきましたが、国民の協力が十分に得られているとは言えません。なぜでしょうか。
○西村国務大臣 様々な理由があると思いますし、専門家の皆様にもいろいろな御意見があると思いますけれども、私が感じるところの大きな理由の一つが、一年半を超えて、まあ一年半ですね、及ぶこの自粛の中で、やはり多くの方が自粛疲れ、家にいることを含めて、様々なそうした、活動したいといういろいろな気持ち、その表れで、特に、若い方を中心に活動が活発になってきていること、そうしたことが大きな背景にあるというふうに思います。
私も、日々発信をしてお願いしているところでありますけれども、引き続き、本当に厳しい状況になってきているということを多くの国民の皆さんに理解いただけるように、丁寧に、お願い、協力要請、そして発信を行っていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 私は、政府の姿勢、政府のメッセージが問われていると思います。
菅総理は、この間、ワクチン接種によって高齢者の新規感染者が僅かとなり、重症者数の増加も抑制されるなど、ワクチン接種の効果が顕著に表れている、一番重症化しやすいところをしっかりと対策を取っていると強調しました。
もちろん、ワクチンの発症予防や重症化予防の効果は重要であります。しかし、今や、感染爆発で、高齢者の感染者数も急増し、重症者数も過去最多であります。
ワクチンの効果を強調する総理の発言がデルタ株の感染拡大の深刻さを曖昧にし、国民に危機感を伝えられていないのではないでしょうか。
○西村国務大臣 総理が発信されるとき、総理が会見などで発言されるときには、ワクチンの効果や抗体カクテル治療薬の効果、こういったものと併せて、常に、感染対策を徹底していかなきゃいけない、人と人との接触を減らしていく、そういった趣旨も含めて発言をなされているところであります。
まさに、三つの対策。ワクチン接種を進めること、これによって重症化が防げるという、これは大きな効果がありますし、発信することによってワクチン接種がこれだけ進んできているという効果もあるわけであります。そして、医療体制をしっかり確保することと同時に、御指摘のように、感染防止策を徹底していかなきゃいけない、感染者の数を減らしていかなきゃいけない、この取組も併せて対応していかなきゃいけないわけであります。総理は併せて常に発信をされていると思いますし、私ども、しっかりとこの三つの対策を進めていければというふうに考えております。
○塩川委員 もう一つ。
共同通信の世論調査で、オリンピック開催が感染拡大の一因となったと思うが六割に上りました。
オリンピック開催が人流抑制の要請とは逆のメッセージとなったことは明らかではないでしょうか。
○西村国務大臣 オリンピックにつきましては、私も、テレビで見たりニュースで見たりしておりましたけれども、多くの方に感動を与えたものというふうに思います。
以前の答弁でも申し上げましたけれども、その感動のまま、高揚感のまま、外でみんなで一杯やろうとか食事をみんなでしようとかとなると感染が広がるということを申し上げてきたわけでありますが、尾身会長は、八月四日の国会で、オリンピックの開催が人々の意識に与えた影響はあるとおっしゃっておられますが、他方で、急激な感染拡大に直接関係しているとは全く思わないとも発言されているところであります。
この意識あるいは心理的な影響、どういったものがあったか、これはなかなか分析が難しいわけでありますけれども、いずれにしましても、これからパラリンピックがあるわけでありますが、テレビで、自宅で家族と、あるいはいつもいる仲間と少人数で感動を分かち合っていただいて、それはそれでそこにとどめておいていただいて、その後、みんなで食事に行くとかどこかに行くとかということ、大勢で行くというふうなことは是非控えていただきたい、感動を御自宅で仲間とあるいは家族と分かち合っていただければというふうに思います。
○塩川委員 四年に一回の特別な行事、ビッグイベントは行いながら、毎日毎日の日常生活、日常の行事は我慢してくれというのでは、国民には響かないと思います。総理がこういう問題をしっかりと国会で説明をしていただきたい。
今回の基本的対処方針案では、混雑した場所への外出の半減を住民に強力に呼びかけるとありますが、このような人流抑制を求める方針と矛盾するパラリンピックの開催については、中止の決断が必要ではないでしょうか。
○西村国務大臣 パラリンピックに関する最終的な判断権限はIPCにあるものというふうに理解をしております。
その上で、この開催に当たりましては、昨日開催された四者協議におきまして、全ての競技で無観客実施すること、それから、路上の競技についても沿道での観戦の自粛を求めることなどの合意がなされておりまして、感染リスクを徹底的に管理、下げていく、そうした対応がなされていくものというふうに承知をしております。
○塩川委員 パラリンピックは無観客といいながら、児童生徒には観戦を認めるという学校連携観戦は矛盾しているのではないでしょうか。
○西村国務大臣 保護者等の意向も踏まえて、自治体、学校設置者が希望する場合には、安全対策を講じた上で実施できるようにするというふうにされていると承知をしております。
これは、実は、六月十八日に専門家の皆さんの提言の中でもこういった提言がなされておりまして、地元の自治体や保護者の同意を得た上で小学生を招くことも一つの選択肢として考えられるということで、小学生ということで、管理をされた形で、終わった後、どこかに行って食事したりなんかということはないということでありますので、その範囲でやれれば、専門家もこれは一つの選択肢として考えられるという指摘をいただいているところであります。
いずれにしても、感染防止策を徹底した上で、感染が広がらないような、そうした取組は必要だというふうに思います。
○塩川委員 感染力の強いデルタ株は、家族一人が感染するとほとんど全員が感染すると思った方がいいとの指摘があります。大臣はどのように受け止めておられますか。
○西村国務大臣 御指摘のように、毎日のようにいろいろな専門家と、尾身先生始め多くの専門家といろいろな意見交換をしておりますけれども、現場の保健所の方々あるいは医師から聞くお話は、やはりデルタ株は非常に感染力が強いということで、多くの家庭において家族全員が感染した例が見られる、以前の従来株やアルファ株ではそこまではなかったという報告も多数いただいているところであります。
○塩川委員 であれば、自宅療養を基本とする方針は撤回をすべきであります。そして、宿泊療養施設、臨時医療施設の活用。パラリンピックの会場や選手村、医療スタッフを使うことを含めて、臨時医療施設、宿泊療養施設を増設する、このことこそ行うときじゃないでしょうか。
○西村国務大臣 御指摘のように、宿泊療養施設、例えば、大阪でも、たしか六千床だったと思いますが、確保を進めておりますし、東京でも、既に四千床だったと思いますが、ちょっと今手元にないんですけれども、確保されている中で、それを運用していくには、必要な人材、特に看護師さんの手当て、確保が必要でありますので、そうした取組を、東京都あるいは厚労省、連携しながら、看護協会の協力も得て進めているものと承知をしております。
さらには、臨時の医療施設、御指摘のように、各都道府県で、必要となれば、特措法上の規定を活用して、医療法や建築基準法の特例という形で早期に確保、整備ができますので、こういったことも、各都道府県と連携して、必要があれば迅速に進めていきたいというふうに考えております。
○塩川委員 菅総理が国会できちんと説明すべきであります。
直ちに臨時国会を召集する、このことを強く求めて、質問を終わります。
日本共産党埼玉自治体労働者後援会の集い。コロナ禍において、公衆衛生や地域医療を担ってきた自治体の役割が注目されている。
この間の国の社会保障抑制、自治体リストラ推進が感染症への対応力を弱めてきたことは重大。
労働基本権回復問題、最低賃金制度、国の自治体への圧力に関する質疑やどのように党の支持を訴えるかなど、意見交換。
命と暮らしを壊す政治の転換を求め、総選挙での野党共闘の前進、日本共産党の躍進を訴え。
八潮市長選・市議選・総選挙勝利の演説会。ぐんじ伶子市長予定候補、市議選で1議席増をめざす、かの泰司・いけや正・高波ゆきお・小宮ひろ子の四氏、田村勉衆院埼玉14区予定候補と訴え。
今の市政は、コロナ対策では国以上のことはほとんどやらず、国保税では国いいなりに市独自の国保財政への繰入をゼロにする。こんな市政を変えよう!
民間委託の学校給食センターで、3500人もの集団食中毒を出した八潮市。105億円の新市庁舎建設はいったんストップして、学校給食の自校方式への改善を実現しよう!
コロナ新規感染者は過去最多。重症化まねく入院制限は撤回を!今からでもパラリンピックは中止を!命を守る政治への転換を!
総選挙で日本共産党の躍進を!
選挙勝利へ党演説会/八潮市長・市議選/埼玉・29日告示
「しんぶん赤旗」8月11日・首都圏版より
埼玉県八潮市の日本共産党は9日、29日告示(9月5日投票)の市長選と市議選(定数21)勝利をめざす演説会を開きました。
共産党が推薦する「やさしい街づくりの会」の、ぐんじ伶子市長予定候補(77)=無所属新=は「子どもや市民の声が生きる市政へ頑張る」と訴えました。
現有3議席から1増をめざす、かの泰司(69)、いけや正(71)=以上現=、高波ゆきお(67)=元=、小宮ひろこ(62)=新=の4市議予定候補は、昨年、市内の小中学校で給食による大規模な食中毒が起きたにもかかわらず、現市政は安心・安全な学校給食へと転換せず、新市庁舎建設には多額の税金をつき込んでいると批判。コロナ対策拡充や自校方式の学校給食実現、新市庁舎建設計画見直しなどを訴え「優しいまちをつくるために4人全員を押し上げてください」と呼びかけました。
塩川鉄也衆院議員が「共産党を伸ばすことが、自公政権にかわる新しい政治の流れをつくる一番の力。市長選・市議選とともに、総選挙では比例で党の躍進を」と訴え。田村つとむ衆院埼玉14区予定候補も訴えました。
「しんぶん赤旗」8月8日・3面より
政権・官僚の驕りを正す/塩川鉄也(59)/北関東(定数19)
この間、私は、議会運営に携わる議員として、国会の行政監視機能強化に力を尽くしてきました。
先の通常国会ではデジタル法案の間違いを指摘した共産党の追及が契機となり、政府が国会に提出した法案資料のうち、4割に誤りがあることが発覚。法案審議中にもかかわらず、コロナ関連法案の罰則の誤りを国会に報告していなかったなど、あり得ないことがまかり通っていました。
国民に権利・義務を課す法律だからこそ、国会での慎重な審議や議決が求められます。誤りがあれば、直ちに国会・国民に報告することが必要なのに、国会にも報告しなかったことは、極めて深刻な問題だと指摘し、これらの大本には、公文書の改ざん、隠蔽(いんぺい)、虚偽答弁といった安倍政権以来の驕(おご)りがあり、それが官僚にも浸透した結果である、これを正せと迫りました。
私は、各委員会を担当する党議員から各省庁に要請してもらい、誤りがあった場合には、官庁ホームページに修正部分を掲載することを求め、実際に全ての官庁で行われました。
議運理事会で私は「かつて政府は、放送法の条文の間違いを国会に報告せず、翌年の法案でこっそり修正した」と指摘。坂井官房副長官も、そのことを認め、「法案の誤りが判明したら、国会に報告する」と表明しました。
国会・国民に対する責任を政府に果たさせるという点で、議会制民主主義の発展をめざすわが党の真価が発揮されたと思います。日本共産党が伸びれば政治が変わります。
衆院議員(7期)、党国会対策委員長代理
党埼玉県委員会・県議団の政府要請行動に出席。コロナ対策をはじめとして、県民要望を申し入れ。
防衛省には、防衛医大の地域医療への協力拡大を要請。地域医療に貢献することを約束して設置されたのが、防衛医大です。コロナ病床数の確保とともに、ワクチン接種などの取り組みを求めました。
保健所の体制強化を/埼玉/共産党が国に予算要望
「しんぶん赤旗」8月6日・首都圏版より
日本共産党埼玉県委員会と同国会議員団埼玉事務所、同県議団は5日、国に2022年度予算要望書を提出し、各省庁と懇談しました。
衆院小選挙区の、おくだ智子(2区)、工藤かおる(4区)、神田三春(9区)、小山しんや(11区)、田村つとむ(14区)の各予定候補や県議、地方議員が参加。塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補が同席しました。
厚生労働省との懇談では、コロナ対策として保健所などの体制強化を要望。柳下礼子県議は、「これまで国は保健所を減らし、保健所発祥の地の所沢市にも保健所がなくなった。職員の労働時間は過労死ラインを大きく超えている。人員体制の強化とともに、保健所の新設も必要だ」と訴えました。
厚労省の担当者は、保健所の保健師を2年間で1・5倍に増やし「各県が保健所を設置
する場合は協力したい」と回答しました。
環境省と経済産業省との懇談で、参加者は県内の丘陵地域で太陽光発電事業者による乱開発が行われ、豪雨の際に崩落している実態を示し、メガソーラー施設建設に対する規制が必要だと要望。両省の担当者は、メガソーラー建設などは地元との合意形成を重視して環境に配慮すべきだとして「埼玉以外からも要望があり、向き合っていかなければならない問題」と述べました。
公明党の議員事務所に東京地検特捜部の捜査が入ったことについて、野党は議運理事会で説明を求めました。
公明党は「二人の議員事務所に捜索が入ったことは由々しきことであり、おわびしたい。被疑者は議員や秘書ではないが、厳粛に受け止め、捜査に協力したい」と述べました。
私は「秘書が関与したとの報道もあり、党として説明を」と要求。また、桜を見る会の不起訴不当について、安倍前首相の証人喚問を求めるとともに、河合選挙買収事件で自民党が提供した1億5千万円について党としての説明責任を果たすことを求めました。自民党は「持ち帰る」としました。