この間の市民と野党の共闘の前進を強調、その中での日本共産党の値打ちを紹介。
桜を見る会や河井選挙買収事件追及でしんぶん赤旗が大きな果たしたこと、草の根の党だからこその調査能力、野党共闘でぶれない統一戦線の立場への信頼が広がっている。
県内でもクラスターが発生し、高齢者施設への波及が心配とのこと。大規模検査の必要性を強調していました。
群馬県内では、PCR検査のできる医療機関が480件に広がり、医師の判断で広く検査ができるようになってきています。
受信抑制もあり、医療機関の経営は深刻。群馬県では5月の前年比で15%減。小児科や耳鼻科は一層深刻です。「医療機関の経営がギリギリで行われるようにしている仕組みを見直すとき。余裕が持てるようにすることが必要」と話していました。
群馬県医師会長/大規模検査を/介護施設の感染を危惧/塩川議員との懇談で強調
「しんぶん赤旗」8月23日付・地方ワイドページより
日本共産党の塩川鉄也衆院議員は21日、群馬県医師会の須藤英仁会長と新型コロナ感染症対応について懇談しました。
群馬では、接待を伴う飲食店中心に複数のクラスターが発生しています。須藤会長は、今は若い人が中心で重症者は少ないとしながら「お年寄りが多い介護施設などに感染が広がることを危惧している」といいます。
PCR検査について須藤会長は「保健所は見ていて気の毒なほど手いっぱい。かかりつけ医などに相談して必要と判断すれば、一般には非公表だが検査可能な医療機関を紹介できる」と話しました。
群馬は検査可能な医療機関が多く、リスクの高い介護施設の職員や入所者、クラスターが複数発生している地域の徹底した検査も、行政の主導で可能です。
須藤会長は「大規模なPCR検査で感染者を隔離・保護することが、感染拡大を防ぎ、経済を回すことにつながる」と強調しました。
県内医療機関は、5月分の診療報酬明細(レセプト)ベースで小児科が5割近い減収、耳鼻科も4割以上の減収。全体で約25%の減収といいます。
塩川氏は「PCR検査の抜本的拡充、医療機関などへの支援を引き続き求めていく」と応じました。
須藤会長は最後に「われわれはできるだけのことをやってきた。これからさらに大規模な感染拡大が起きた際の準備をどうするのか、対応は国にしかできない」と話しました。
伊藤たつや衆院群馬5区候補、伊藤祐司県議、桜井ひろ江、金井久男両安中市議が同席しました。
カジノをめぐる汚職事件に絡んで、今日、秋元司衆院議員が、贈賄側の中国企業に裁判で虚偽証言をするよう持ち掛けていたとして、証人買収の疑いで再び逮捕された。
カジノをめぐる汚職事件は、昨年末12月25日、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)を担当する内閣府副大臣であった秋元司衆議院議員(自民党を離党)が収賄容疑で逮捕。今年1月には、賄賂額がおよそ倍に膨れ上がり再逮捕され、起訴されている。
さらに、贈賄側の中国企業は、カジノ推進派の自民党4人、日本維新の会1人の衆議院議員にも賄賂を送っていたと供述しており、巨大利権であるカジノの汚い実態が浮かび上がっている。
この事件は、カジノ参入をもくろむ企業が、カジノ議連の幹部など推進派議員に賄賂を贈り、その見返りとしてIR設置数を増やすよう求めていたとされているものだ。カジノ解禁の根拠となるカジノ実施法の根幹にかかわる、深刻な政策買収疑惑だ。
さらに、今日、汚職事件で逮捕された国会議員が、偽証を持ち掛け、再逮捕されるという、異例の事態となっている。議会人としてあるまじき疑惑であり、秋元氏は、議員辞職すべきだ。
カジノの制度を巡っては、カジノ実施法の審議の時から、カジノ事業者と政府・与党議員との癒着が指摘されてきた。懸念されていたことが現実になったものだ。
また、カジノは利権問題にとどまらず、刑法が禁じている賭博を民間企業に初めて認めたということが問題である。カジノの利益はカジノ利用者の負けであり、人の不幸で成り立つビジネスである。他にも、ギャンブル依存症の問題、治安悪化や犯罪組織の関与など、負の影響がある。
カジノを推進する必要はない。カジノ法は廃止すべきだ。
安倍総理は、「副大臣を経験した現職国会議員が逮捕されたことは誠に遺憾だ」(2019.12.27)と、まるで他人事のようだが、秋元氏をIR担当の副大臣に任命した責任があることは当然だ。
さらに、安倍総理が、カジノ合法化に前向きな姿勢を示した初めての現職首相であり、カジノ導入を強行した張本人である。人のカネを巻き上げ人の不幸の上に成り立つ賭博を合法化し、それを観光振興、地域経済活性化といって、安倍政権の「成長戦略」の目玉として推進してきたのだ。
安倍総理は、即刻、国会に出てきて、説明すべきだ。
狭山保健所を訪問し、コロナ対応の活動について懇談。柳下県議、狭山保健所管内の党地方議員と一緒に。
管内人口78万人と県保健所の中で最も大きい。4月にはクラスターが相次ぎ、感染者が県全体の25%を占め、感染者への支援と感染拡大防止のために全力で取り組んできました。
保健師始め職員の荷重負担軽減が必要であり、応援派遣や外部委託に取り組んでいるとのこと。
狭山保健所が担当しているエリアには、かつて3ヵ所の保健所がありました。「3ヵ所が1ヵ所になったしわ寄せは大きい。平時でも負担が大きかったのに、コロナで3~4倍になった。国としても考えてほしい」「保健所を増やすこと、保健師・医師・看護師など専門職を増やしてほしい」と話していました。
塩川氏ら保健所訪問/埼玉・狭山/地域保険法改正など要求
「しんぶん赤旗」9月4日付・首都圏版より
埼玉県狭山市の県狭山保健所を、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と柳下礼子県議が8月20日、訪問しました。平井明美所沢市議、大澤恵美子狭山市議、佐藤匡(ただし)入間市議、金子敏江飯能市議が同席しました。
川南(かわみなみ)勝彦所長らは「コロナ感染者急増によって、4月は職員の負担が重
く、土日もなく夜11時や12一時まで帰れなかった職員もいた」と語りました。
職員増員について、「患者と直接接する積極的疫学業務は保健師にしかできない。当面は派遣会社からの保健師・看護師を増員していくが、市町村の保健師の協力もお願いしたい」と訴えました。知事に医師や保健師といった専門職の増員を強く要望したと話しました。
国への要望として、近隣の飯能保健所や所沢保健所の廃止が負担を重くしたことから、地域保健法の改正などを求めました。
塩川氏は「かつて3ヵ所あった保健所が1カ所に集約されたことが職員の過重負担の根本原因だ。保健所の増設や保健所はじめ専門職の配置基準を定めるなど抜本的な増員を求めたい」と述べました。
感染拡大の広がるコロナ対策、過去最大のGDP落ち込みなど、改めて臨時国会の早期召集の必要性で一致。また、予算委員会の閉会中審査をただちに行って、安倍首相自らが説明する場をもうけることを確認。体調問題についても本人から説明したらどうか。
立国社の合流問題について、他党・会派から報告がありました。
臨時国会の召集早く/野党国対委員長が一致
「しんぶん赤旗」8月20日付・2面より
日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は19日、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、新型コロナウイルス感染症の拡大と、国内総生産(GDP)が戦後最悪の落ち込みとなったことを受けて、対策を議論する必要があるとして、早期の臨時国会召集を求めることで改めて一致しました。
立憲民主党の安住淳国対委員長は「臨時国会の開催は不可欠だ」と指摘。その上で、健康不安が指摘されている安倍晋三首相の体調について「配慮しなければならないが、公務に差し支えがあるのか、安倍首相自ら説明し、事実をはっきりすべきだ」と語りました。
日本共産党の穀田恵二国対委員長は、「GDPがマイナス97.8%と、かつてない落ち込みだ。感染拡大による医療の逼迫(ひっぱく)も問題が依然克服されていない。地元大手の観光バス会社も深刻な事態に陥り、雇用調整助成金、持続化給付金の拡充を求める声がある。これらの問題をどう解決するのか、臨時国会の開催が必要だ」と述べました。
被災者には支援を受ける権利があること、被災者が主役となる支援活動に取り組むこと、被災者支援制度は被災者と国民のたたかいによって前進してきたこと、制度がなければ新たにつくるという立場で行政に働きかけることを訴えました。
多数の堤防決壊が生じた昨年の台風19号豪雨災害の教訓を踏まえた治水対策のあり方や広域避難計画の問題点などについて意見交換しました。
全被災者助ける国に/党埼玉県議団/豪雨災害対策研修会/塩川議員ら招き
日本共産党埼玉県議団は17日、塩川鉄也衆院議員を講師に、県危機管理防災部災害対策課の職員を報告者に招き、さいたま市で豪雨災害対策研修会を開きました。県内各地の党地方議員らも参加しました。
塩川氏は、災害支援の国際基準を紹介し、自然災害への備えを国民任せにする「自立自助」論や、小規模災害を自治体任せにする「国と地方の役割分担」論を批判。「全ての被災者の救助と生活再建に国が責任を負うことを求めよう。劣悪な避難所環境の改善など、被災者支援制度の抜本的な改革をめざそう」と呼びかけました。
県災害対策課職員は、2018年7月の豪雨災害時の岡山県倉敷市での被災地支援の経験を報告。「被災した市職員も多く、支援前は物資の整理ができないほど物資集積所の人員が非常に不足していた」「夏なのに大量の毛布があるなど、被災者ニーズと支援物資のミスマッチがあった」と話しました。
村岡正嗣県議は、2020年度の県予算に盛り込まれた埼玉県・市町村被災者安心支援制度の対象拡充や県土強靭(きょうじん)化緊急治水対策プロジェクトを紹介。柿田有一川越市議は、昨年の台風19号時の川越市内の被害状況などを説明しました。
▼川越市▼
![]() |
![]() |
北関東キャラバン宣伝行動。午前中は川越市内2か所で守屋県議、党川越市議団と訴えました。
検査体制の抜本的強化を求めるとともに、情報の開示の重要性を強調。自治体単位で感染者数は公表していても、検査総数やその内訳など開示されていません。
市民の信頼を確保するためにも、科学的知見を踏まえた情報提供が求められます。
▼坂戸市▼
![]() |
![]() |
坂戸市内2ヵ所で党市議団と街頭演説。
新自由主義路線推進の1997年の行革最終報告では、国の事務事業は、市場原理と自己責任原則に則り、民間活動の補完に徹すると掲げ、所得再配分事業は限定するとしていた。
この「報告」の趣旨に則って、内閣機能強化、国の行政機関のリストラを進めたのが中央省庁改革基本法だ。
くらし切り捨て、大企業奉仕、官邸機能強化による国政私物化の政治は、いずれも同根。
新自由主義路線推進の自民党政治の転換を!
▼東松山市▼
![]() |
![]() |
東松山市内2ヵ所で党市議団と街頭演説。
党市議団は、昨年の台風19号豪雨災害で被災者支援に奮闘。
また地域医療を守れと、地域医療構想の再編対象となった市民病院と医師会病院との懇談も実施。立憲民主党との共同調査も行いました。
野党共闘において、日本共産党の草の根の力が、わが党への大きな信頼となっています。
野党国対委員長連絡会開く。
政府与党が臨時国会を拒否したことを強く批判。臨時国会召集を求めていくとともに、閉会中審査を開かせるという「二兎を追う」ことで一致。
政府は7日(金)に1兆2千億円の予備費執行(持続化給付金、緊急小口貸付等)を閣議決定する見込み。同日に予算委理事懇で政府説明、質疑。
閉会中審査については、19(水)衆厚労委、20(木)参厚労委。26(水)衆内閣委、27(木)参内閣委。3時間程度。
9月第一週に衆参予算委。野党は首相出席の集中審議、与党は参考人質疑提案。引き続き協議。
さらに野党は、財金委・総務委(来年度予算概要)、農水委(凶作の恐れ)の開催を提案。与党は「説得力あるので前向きにとらえたい。ただ人事のこともあるので…」。