【衆議院議院運営委員会のイタリア視察】8月23~24日・ミラノ

 ミラノ総領事館で、雨宮雄治総領事から北イタリアの概要説明を受ける。北イタリア地方は商工業や文化活動が盛んで、イタリアの中で最も豊かな地域とのこと。北イタリア8州の輸出は、全イタリアの約72%を占める。イタリアの日系企業の8割が北イタリア8州で活動している。機械・金属、電気・電子、化学・食品など製造業が中心。

 2015年のミラノ万博(食の万博)を機に、寿司や刺し身などの日本食ブームが広がりました。日本のアニメを観て育った若い世代の日本への関心も高く、訪日イタリア人数は、この5年間で倍増したといいます。

 ミラノ国立公文書館を訪問。イタリアの各州の州都にある国立公文書館のネットワークの一つ。ミラノ地域の歴史的重要文書やイタリア統一後の行政・司法公文書が収集、保管され、デジタル複製などを通じて、研究者や市民に公開されている。イタリア最古の羊皮紙(721年まで遡る)、レオナルド・ダ・ビンチの直筆サイン、ナポレオンが署名した条約などがある。

 収蔵スペースが限られるため、近現代の公文書はミラノ郊外に書庫を確保している。歴史的重要文書の買い取りなどに努めているが「予算は削減されている」とのこと。建物自体も1608年に建設されたものであり、「防火設備設置などの改築をこれから行っていく」といいます。

 日系企業のプロコス社を訪問。化学・医薬品関係などを中心に、ものづくりにも関わる中堅総合商社であるCBC(旧中外貿易)株式会社が、2006年に買収した企業です。医薬品原薬、医薬品中間体の製造販売を行っており、その製品は武田薬品の抗がん剤などに使用されています。

 400名近い従業員のほとんどは、地元のカメーリ市周辺から採用しています。「地元雇用を大事にしてきた」と言っていました。雇用規制強化の新法の影響は「生産が増加し、雇用も増えている。契約社員はほとんどなく、常勤中心」ということで、特に感じていないようでした。

イタリアの議会制度及び政治経済事情調査を予定/衆議院議院運営委員会

 衆議院議院運営委員会の一員として、議会制度及び政治経済事情調査のため、8月23日から29日までイタリアへ。

 主な調査内容は①議会制度調査、議会要人表敬訪問及び議会交流②政治経済等の課題について政府要人等との意見交換③公文書の保存及び展示に関する実情調査です。

 イタリアでは、コンテ首相が辞意表明を行い、昨年の総選挙で躍進した「五つ星運動」と「同盟」による連立政権が岐路にあります。「反緊縮」を掲げる「五つ星運動」と移民・難民規制の強化を掲げる「同盟」との間で政策を巡る矛盾が深まり、「同盟」党首のサルビー二副首相が内閣不信任決議案を提出し、解散総選挙か新内閣発足かという事態に至っています。

 「政局」をめぐる実情把握とともに、派遣労働、有期雇用の規制強化をはかる「尊厳法」や移民・難民問題の現状と課題など主要な政策についてヒアリングをしていきたいと思います。

 また、昨年8月、イタリア北部のジェノヴァで高架橋が崩落し、43人が死亡するという大事故がありました。緊縮政策の下で、道路公団の民営化や民間企業に運営を委任するPFI事業(コンセッション方式)が進み、「インフラ投資が減少したのではないか」「民間企業が儲けすぎではないか」という批判が広がっています。公共インフラの安全対策、PFI事業の課題について学んできたい。

 日本の国会では、衆議院が運営する議会資料館である憲政記念館と国立公文書館の合築による建設が計画されています。また国立図書館は国会の下に置かれています。長い歴史を持つイタリアにおける公文書管理、図書館行政について知見を得たいと考えています。

無償化から外れる幼児教育類似施設/支援策は/文科省聞き取り

 10月からスタートする幼児教育・保育の無償化に関連して、いわゆる「幼児教育類似施設」(以下、類似施設)が無償化の対象から外れている問題について、埼玉県議団と塩川鉄也議員が文部科学省の担当者から聞き取りを行いました。埼玉から柳下礼子県議、村岡正嗣県議、前原かづえ県議が出席。

 文科省の担当者からは、以下の説明がありました。

①幼児教育類似施設について、実態把握のため2つの調査を行っている。類似施設に対する自治体による支援に関する調査と、施設の園児数や設備に関する調査。調査結果については集計中。自治体とキャッチボールしながら進めているため、時間がかかっている。

②3月には、各自治体で重要だと判断する類似施設については支援を検討するよう全国に呼び掛けた。

③類似施設は多種多様にわたっているため、支援施設の対象範囲や「質の確保」をどう担保するかが課題になっている。幼稚園と同様の教育を行っているところもあれば、私塾のようなところもある。

④国会でも答弁しているように、国と地方自治体が協力した支援の在り方について検討している。国が自治体を支える仕組みを検討していきたい。

⑤来年度の予算概算要求に向けて努力している。文科省としても、この問題は非常に重要な課題だと認識している。

 埼玉県議団からは、県内でも、類似施設に対して市独自の支援を行っている自治体があること。少なくとも、市が「幼児教育施設として重要な役割を果たしている」と判断している施設に対しては、国として支援を行うことを一刻も早く決定してほしい、と伝えました。

【「しんぶん赤旗」掲載】大接戦/埼玉知事選/25日投票/「自民直轄知事」ご免/大野候補勝利へ共闘加速

「しんぶん赤旗」8月21日付・3面より

 25日投開票の埼玉県知事選は、日本共産党を含む幅広い野党が支える前参院議員の大野もとひろ候補(55)=無所属新=と、安倍自公政権丸抱えのスポーツライターの青島健太氏(61)=無所属新=の事実上の一騎打ちで、一票を争う大激戦・大接戦。自民党「直轄」の県知事を阻止し、「県民のために働く」知事の実現が求められています。

 知事選は、上田清司知事が引退を表明するなか、立憲民主党、国民民主党、社民党が大野氏の支持を決め、共産党も加わる「県民参加の民主県政をめざす埼玉各界連絡会(民主県政の会)」は独自候補を立てず、大野氏を自主的に支援することを決定。多くのマスコミが報じたように「与野党対決」の構図となりました。

明確な大義

 大野氏は「開かれた民主主義と立憲主義に基づき、『日本一暮らしやすい埼玉』の実現へ」と訴え、医師不足の解消や保育所・学童保育の待機児童ゼロ、中小企業への経営支援、LGBTQの権利を守ることなどを掲げています。

 一方、自民党、公明党は青島氏を推薦。県議会で単独過半数を占める自民党は、2017年12月には原発再稼働を求める意見書、18年3月には特別養護老人ホーム新設予算の凍結を求める付帯決議をそれぞれ強行可決。14年には「憲法改正案の早期作成を求める意見書」を強行して改憲をあおり、13年には教科書採択をめぐって県立高校の校長を議会に呼び出して教育現場への政治的介入をするなど、異常な暴走を続けてきました。

 共産党と「民主県政の会」は「異常な議会運営を行う県議会自民党の意のままになる県知事の誕生は許さない」「開かれた民主主義・立憲主義を守る」との大義を明確にし、大野氏の勝利のために全力をあげています。

 17日には、さいたま市のJR大宮駅前で立憲民主党の枝野幸男代表、国民民主党の玉木雄一郎代表らが大野氏の応援演説に立ち、共産党の塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員も参加しました。枝野氏らとともに応援に立った、立民会派の中村喜四郎衆院議員も「埼玉から日本の民主主義を取り戻すたたかい」と訴えるなど、共産党が掲げる大義は幅広い人たちに共有され始めています。

 県内各地では、共産党と他党の議員が協力して取り組みを進め、大野氏とともに共産党市議がマイクを握って訴える場面もあるなど、地域から市民と野党の共闘が広がっています。

「競り合い」

 マスコミの終盤の情勢調査によると、どの調査でも大野氏と青島氏の「競り合い」との表現が並んでいます。

 大激戦の情勢を反映して、青島氏陣営には菅義偉官房長官が2度応援に入り、安倍政権いいなりで大企業優遇と福祉破壊を進めてきた神奈川県の黒岩祐治、千葉県の森田健作両知事が応援に入るなど、テコ入れに必死です。菅官房長官が埼玉入りした際に、公明党の矢倉克夫参院議員は「相手は立民、国民、社民、そしてこともあろうに、共産までもが推している」と述べ、野党攻撃を強めています。

 大野氏の応援を決めた「市民が野党をつなぐ埼玉の会」共同代表の田中重仁弁護士は言います。「知事選では、野党共闘の力が試されています。自公推薦の知事を許さず、野党が推す知事が誕生すれば国政にも大きな影響を与え、今後の共闘にも弾みがつきます。本当に大野さんに勝ってほしい」

安保法制廃止・立憲主義擁護貫く大野氏/塩川議員が紹介

 日本共産党が自主支援する大野もとひろ埼玉県知事候補について、9日の日本共産党と「民主県政の会」の合同決起集会で塩川鉄也衆院議員が語った内容(要旨)を紹介します。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   

 大野氏とは、野党共闘の1丁目1番地である安保法制廃止のたたかいで力を合わせてきました。

 2015年8月29日付の「しんぶん赤旗」が、大野氏の論戦を紹介しています。安倍首相が安保法制の必要性を強調するために大宣伝してきた「避難する邦人を輸送する米艦防護」の事例がまったくのごまかしであったことを論破した論戦でした。「赤旗」が大野氏の論戦をわが党の議員であるかのように取り上げていました。

 今年の通常国会で、野党は、共同で安保法制廃止法案を提出しましたが、この法案作成の実務の中心を担ったのが大野氏でした。

 知事選立候補にあたり大野氏は、野党共闘の原点である立憲主義を守り、憲法尊重擁護義務を果たすという立場を表明しています。

 これは、「民主県政の会」と日本共産党が求めていた立場をしっかりと受け止め、自らの政策に反映させたものです。

 大野氏は、野党共闘を誠実に前進させる姿勢を貫いてきました。立場、政策の違いはあります。しかし、一致点を大事にする大野知事の実現で、自民党直轄の県知事を阻止し、立憲主義を守る、民主的な県政をつくろうではありませんか。

 安倍暴走政治を終わらせ、野党連合政権の道を開くために、この県知事選挙を通じて、市民と野党の共闘を大きく前進させましょう。

対話・支持拡大/大飛躍させよう/民主県政の会決起集会

 「民主県政の会」は19日、埼玉県知事選での大野もとひろ候補の勝利へ、さいたま市で決起集会を開きました。

 集会で、宍戸出総括幹事は大激戦・大接戦の情勢を強調。一方で、まだ5割の有権者は投票先を決めていないとして、「勝利のためには、遅れている対話・支持拡大を大飛躍させることだ」と呼びかけました。

 日本共産党の伊藤岳参院議員もあいさつし「参院埼玉選挙区では、増えた議席を改憲勢力に渡さなかった。その底力で、改憲勢力の知事を許さないたたかいをしよう」と訴えました。

埼玉・小川町議会議員選挙の告示/本多しげのぶ候補の応援に

 埼玉県小川町の町議会議員選挙が告示。本多しげのぶ候補の応援に駆けつけました!

 町議5期20年の豊かな実績を持つ本多しげのぶ候補は、党の議席を引き継ぐため、再度挑戦。

 人口減少の小川町活性化めざし、農業や地場産業、観光など、地域資源を活用したまちづくりに全力を挙げます。自然環境、生活環境を壊す残土置き場やメガソーラー計画は、ごめんです。

 高校卒業までの子ども医療費無料化、学校給食の無償化、高すぎる国保税引き下げなど、暮らし応援の町政実現のために力を尽くすのが本多しげのぶ候補です。何としても押し上げましょう!

 投票日が同じの埼玉県知事選は、大野もとひろ候補へ!


本多氏町の活性化訴え/埼玉・小川町

「しんぶん赤旗」8月21日付・首都圏版より

 20日告示(25日投票)された埼玉県小川町議選(定数16、立候補20人)に立候補した日本共産党の本多しげのぶ候補(78)=元=は同日、選挙事務所前で第一声を上げ、勝利への決意を語りました。

 本多氏は、小川町の人口は20年前と比べて1万人減少していると指摘し、人口減少が深刻にもかかわらず、町の執行部から危機感を感じないと批判。「小川町を活性化させるため、デマンドバス・タクシーの運行改善、商店街や農林業の活性化などに取り組むべきだ」と訴えました。

 塩川鉄也衆院議員が応援に駆けつけ、国民健康保険税の引き下げなど、町民の声を議会に届ける共産党の議席が必要だと強調。「町議選では、住民の声を大事にし、要求の実現の先頭に立つ本多候補を何としても勝たせ、同日投開票の県知事選では、大野もとひろ候補の勝利で県政も変えよう」と呼びかけました。

 本多候補に議員をバトンタッチする笠原武町議もあいさつし、「私のあとを本多さんか引き継いでくれると聞いたとき、跳び上がるほど嬉しかった。しかし、当選しなければ引き継げない。町議会には共産党の議席が必要だ」と強調しました。

国会・社会全体のバリアフリー化前進を

 今回の参院選で、重い障害をもつ二人の候補者が当選しました。参議院ではすでに、本会議場をはじめハード面の改修作業が行われ、国会での質問、発言をサポートするソフト面の対応についても、秋の臨時国会に向けて議論を行っています。

 衆議院側も、本会議場の傍聴席の改修や議員立法提出者として衆議院で発言、答弁できる環境づくりなど、ただちに行うべき課題があり、議院運営委員会で検討することになりました。

 また、請願・傍聴など、国民に開かれた国会とするうえで、議会全体のバリアフリー化を進めることも大切です。私もこの間、繰り返し要望し、議員会館内に点字シールを貼るなどの取組みが進んでいます。

 大事なことは、国民の代表である国会議員の議会活動を全面的に保障するとともに、障害者の就労支援など国の制度の見直しにつなげていくことです。

 自治体・地方議会の取組みにも学び、国会そして社会全体のバリアフリー化を前進させたい。

栃木県鹿沼市/演説会であべ秀実議員の再選を訴え

 栃木県鹿沼市で党演説会。8月25日告示、9月1日投票の鹿沼市議選では、あべ秀実議員が再選をめざします。

 2015年9月の豪雨災害の時、当選したばかりだったあべ秀実議員は、ただちに被害状況と被災者の要望をつかみ、市長が感心するほど具体的な指摘を行っていました。そのことが、鹿沼市独自の被災者支援策につながりました。

 何としても再び押し上げたい!


あべ市議再選勝ち取ろう/栃木・鹿沼/塩川議員迎え演説会

「しんぶん赤旗」8月20日付・首都圏版より

 栃木県鹿沼市の日本共産党市委員会は18日、目前に迫った市議選(25日告示、9月1日投票)で、あべ秀実市議の再選を勝ち取ろうと、塩川鉄也衆院議員を迎えて、演説会を開きました。参加者は必勝の決意を固め合いました。

 選挙戦は、定数24に現職17人、新人11人の計28人が争うもよう。現職が党支持者宅を2回、3回と訪問するなど大激戦です。

 塩川氏は、2015年9月の関東東北豪雨の被災者支援で、国交省へ要請行動に出向いた、あべ市議の行動力などを紹介したうえで、参院選後の野党共闘の情勢に言及。「税制の見直しを行い、国民生活の底上げをしようという意見も野党間で出ている。今後、野党共闘をすすめるうえで政権構想を示す必要がある」と強調しました。そのためにも野党共闘にぶれずに力を尽くす共産党が躍進することが必要だと述べました。

 あべ氏は、高すぎる国民健康保険税問題を市議会で取り上げ、18年度から一世帯平均約4万8千円を引き下げた実績を紹介。さらに、均等割・平等割を廃止し、抜本的な引き下げをめざす選挙政策などを訴えました。

 演説会には、小林年治県委員長も駆けつけ、あいさつしました。

栃木県横根高原/メガソーラー建設予定地を視察

 栃木県の横根高原(日光市・鹿沼市)に計画されているメガソーラー建設予定地を視察。福田道夫日光市議が案内してくれました。

 自然環境の破壊、渓流や水道水の汚染が懸念されます。

 事業面積は100haを超えており、その影響の大きさに危惧の声が広がり、鹿沼市では条例で規制する取り組みにつながりました。そのため事業者は、日光市側に59haの計画を進めようとしています。

 自然環境、生活環境に悪影響を及ぼし、地域社会と共存できない事業は認められません。

 国の基準の見直しも必要です。

 

埼玉県知事選/大野もとひろ候補に各党国会議員が応援

 埼玉県知事選、大野もとひろ候補の応援に各党国会議員が駆けつけました!

 国政でも県議会でも横暴勝手な自民党にいいなりの知事はごめんです。開かれた民主主義と立憲主義に基づき、暮らしやすい埼玉の実現をめざす大野もとひろ候補を応援します!

 熱い日々をたたかいぬいて、大野もとひろ知事を実現したい!

埼玉県知事選/大野もとひろ候補と川越駅東口でロングラン宣伝

 埼玉県知事選、大野もとひろ候補は、荒天の中、川越駅東口でロングラン宣伝。

 小宮山泰子衆院議員(国民民主党)と一緒に宣伝です。

 大激戦、大接戦の選挙。何としても大野もとひろ候補を押し上げたい!

 

埼玉・所沢市/米軍所沢通信基地への土砂搬入中止を

 米軍所沢通信基地内の残土置き場。横田基地から搬入された土砂が、大量に積み上げられています。所沢市議会が中止を求める意見書を採択するなど、土砂搬入中止が市民の声です。

 日米地位協定の下、米軍には埼玉県残土条例が適用されません。それでも米軍は、日本の法令を尊重するとして、残土条例で定める残土積み上げは2メートル以内というルールを守り、1.7メートルにすると言っていました。

 しかし、積み上げの高さは、本当に2メートル以内なのか。防衛省はきちんと確認しているのか。所沢市が防衛省に求めている土壌汚染調査も、あいまいにするなと言いたい。

埼玉知事選/大野もとひろ候補の大宮駅西口ロングラン宣伝に参加

 伊藤岳参議院議員と一緒に、大野もとひろ候補の大宮駅西口ロングラン宣伝に参加。

 お昼過ぎの熱暑の中、大野候補は行き交う人たちと次々握手!

 県知事選を知らない人も多く、声かけと対話が重要です。

埼玉知事選/民主県政の会と党埼玉県委員会の合同決起集会

 埼玉民主県政の会と日本共産党埼玉県委員会は、合同決起集会を開催。大野もとひろ県知事候補を自主支援し、勝利のために全力をあげる決意を固め合いました。

 冒頭、大野もとひろ候補のお母様から「ご支援をいただけるということで、お願いに上がりました。どうぞよろしくお願いします」とご挨拶をいただきました。

 参加者から大野候補支援に当たっての活動報告や決意表明の発言があり、私も国会活動を中心に、野党共闘に力を尽くしてきた大野もとひろ氏を紹介しました。

 何としても勝利を勝ち取りたい!


埼玉知事選/共闘で民主的県政を/大野氏勝利へ決起集会

「しんぶん赤旗」8月11日付・2面より

 「県民参加の民主県政をめざす埼玉各界連絡会(民主県政の会)」と日本共産党埼玉県委員会は9日、25日投票の埼玉県知事選で支援する大野もとひろ候補(55)=無所属新・立憲民主党、国民民主党、社民党支持=を何としても勝利させようと、さいたま市で決起集会を開きました。

 知事選は、大野氏と、自民党・公明党が推薦する青島健太氏(61)=新=による事実上の一騎打ち。集会で報告した「民主県政の会」の宍戸出総括幹事は、同会と共産党の自主的支援の決断が、与野党一騎打ちの構図を一気に高めたと強調し「『市民と野党の共闘』で、地方政治から安倍政権にノーの審判を突き付けよう」と呼びかけました。

 共産党の塩川鉄也衆院議員があいさつ。大野氏が参院議員時代、安保法制の問題点を鋭く追及し、野党共同で提出した同法廃止法案策定の中心を担い、立憲主義回復と野党共闘に力を尽くしてきたことを紹介。「大野知事の誕生で自民党『直轄』の知事を阻止し、民主的な県政をつくろう」と訴えました。

 各団体の代表が決意表明。共産党の柳下礼子県議団長は、県議会での自民党の暴走を批判するとともに、大野氏の勝利へ奮闘すると語りました。

 大野氏の母の洋子さんが集会に駆け付け、支援への感謝を述べると、参加者から大きな拍手が送られました。

埼玉県内の要望/伊藤岳国会事務所で打ち合わせ

 伊藤岳国会事務所で打ち合わせ。当選後、伊藤岳参議院議員は、県内の首長を表敬訪問。その際に、多数の要望が寄せられました。一つひとつ、どのように取り組んでいくか相談しました。

 伊藤さんの後ろには、参議院議員当選証書。

埼玉県知事選告示/大野もとひろ候補の第一声に駆けつけました

 埼玉県知事選の告示日、川口駅東口。日本共産党が自主支援する大野もとひろ候補の第一声に駆けつけました!

 「一握りの人、政党のための県政にしてはならない」と自民党の横暴を批判。市民と野党の支援の広がりに期待を寄せていました。

 伊藤岳参議院議員、梅村さえこさん、村岡正嗣県議らと一緒に参加。

 その場で顔を合わせた立憲民主党や国民民主党の国会議員と、共同の取り組みについて、打ち合わせしました。

新日本婦人の会の埼玉県知事選アンケートへの大野もとひろ候補の回答を紹介します。

(1)「子ども医療費無料化制度の拡充については?」

 大野もとひろ候補「子育て負担軽減のために、子ども医療費への助成拡大は、制度の安定的な運用の可能性を含めて検討を進めます。自治体の独自助成に対する国のペナルティを改善することも必要です」

(2)「県庁建替えの議論があるが、税金は県民要求に沿って使うべきでは?」

 大野もとひろ候補「予算は県民が真に必要とする分野を優先させ、透明性の下で決定したい。特別支援学校・児童相談所の拡充、公教育への重点投資・・を優先させます」

 「県庁建替え議論は『県民参加』を重視し、多様な県民のニーズを把握し、慎重な検証を重ねていきたい。そのため、1期4年の間に具体的な建て替えの着手はしません」

(3)「全国知事会の提言①国保財政への公費1兆円投入、②日米地位協定の見直しについてどう考えるか?」

 大野もとひろ候補「同意します。国で早急に進めることを求めます」