横田基地から所沢通信基地への工事残土搬入計画/日本政府が米軍に提供した土地

 横田基地から所沢通信基地への工事残土搬入計画について、新たな事実が明らかになりました。

 H28.12.19承認の日米合同委員会合意事案として「横田飛行場における土地の提供について」があります。

 
↑画像クリックで、拡大します

 「外周道路の切り回し工事を行うため(日本政府が)合衆国政府に提供する」とあります。

 2年前から計画していた工事であり、日本政府が米軍に提供した土地だった!

 防衛省が手を貸して、進めてきたということです。「承知していない」という、この前の防衛省の説明は何だったのか!

なくてはならない酒井県議の議席/前橋市/日本共産党演説会

 前橋市で日本共産党演説会。

 最初に酒井ひろあき県議の「とことん共産党in前橋」。赤ちゃんのときの写真に始まって、2期8年の実績と政策を紹介しました。

 大雪被害対策や有害鉄鋼スラグの告発、撤去の取り組みなど、なくてはならない議席です。

 今の2議席を3議席にすれば、議会運営委員会に入って議会運営の民主化を求めることができます。本会議の代表質問にも立つことができます。前橋、高崎、伊勢崎で日本共産党の議席を!

 今国会、日本共産党は、統計不正、辺野古、大軍拡問題などを追及してきました。原発の論戦にも取り組んでいきます。何よりも消費税増税中止の論戦を大展開したい。頑張ります!

 


共産党躍進へ/議員・候補者訴え/自公を少数に、共闘貫く/塩川氏

「しんぶん赤旗2月10日付・4面より

群馬・前橋/酒井県議候補

 前橋市で9日、日本共産党演説会が開かれ、塩川鉄也衆院議員が国会情勢と党県議団の役割を報告し、統一地方選と参院選の必勝を訴えました。酒井ひろあき県議、伊藤たつや参院群馬選挙区候補が決意表明しました。

 塩川氏は、群馬県内の公共事業に有害スラグが使われていることを告発。「この問題を県議会で暴露し、大企業に対しても追及したのが党県議団だった」とし、スラグを撤去させるなど県政を動かした党県議団を大きく伸ばそうと語りました。

 米国製戦闘機の爆買い、統計不正、消費税増税など国政の課題に触れた塩川氏は、暴走する安倍自公政権を少数に追い込むため、野党共闘を貫く共産党の躍進を訴えました。

 演説会に先立ち、福島原発事故で前橋市に避難した丹治杉江さんと酒井県議による「とことん対談」がありました。青年時代の秘蔵写真を上映しながら、酒井氏が生い立ちや共産党入党の初心を語ると、会場から「へえー」と声が出ました。

 酒井氏は、八ツ場(やんば)ダムなど大型開発優先の県政を暮らし・福祉優先に転換すれば、県内自治体が独自に実施している学校給食費無料化をさらに前進できると語りました。

 丹治さんは「避難後、何かお困りのことはありませんかと、最初に声をかけてくれたのが酒井さん」と述べ、支援を求めました。

群馬・利根沼田新春のつどい

 群馬県の利根沼田新春のつどいであいさつ。

 4月の沼田市議選では、井之川博幸・大東のぶゆき両市議が現有2議席確保をめざします。伊藤たつや参院群馬選挙区予定候補と訴えました。

 沖縄の辺野古新基地建設で軟弱地盤の工事が大問題となっています。今日の「赤旗」によると、65haに7.7万本の杭を打つといいます。これは、六畳間の広さに直径2メートルの杭が立っているというイメージになります。珊瑚など自然環境をこわし、莫大な税金の無駄遣いを行い、危険な基地を沖縄に押し付け続ける新基地建設は「くいが残るだけ」。

 普天間の無条件での閉鎖、撤去で、一刻も早い危険性の除去を!


党躍進共闘前進の要/群馬・沼田市/塩川氏集いで訴え

「しんぶん赤旗2月10日付・4面より

 群馬県の日本共産党利根沼田地区委員会は9日、塩川鉄也衆院議員を迎えた新春のつどいを沼田市で開きました。

 塩川氏は、統計不正、消費税増税、辺野古新基地建設など、党の国会論戦を紹介。「安倍政権を退場させるためにも、市民と野党の共闘前進の要となっている共産党を伸ばしていただきたい」と訴えました。

 伊藤たつや参院群馬選挙区候補が、「野党と市民が力を合わせて本気の共闘をつくりあげ、安倍自公政権の暴走を止めていく」と決意を述べました。

 4月の沼田市議選で再選をめざす、井之川博幸、大東のぶゆき両市議が決意を表明。一貫して市民の暮らしと福祉を守る立場で活動してきた、党市議団の役割を強調し、「市民の願いを実現するために、必ず2議席を守り抜く」と訴えました。

大西前政策統括官の国会出席が実現/勤労統計不正問題野党合同ヒアリング

 勤労統計不正問題野党合同ヒアリングに出席。共産党からは高橋千鶴子衆院議員、辰巳孝太郎参院議員も参加。

 野党が要求している資料については、相変わらず提出せず。不誠実な対応です。でもこのヒアリングや国会審議を通じて、与党が拒否していた大西前政策統括官の国会出席が実現しました。真相究明に全力を挙げたい。

米軍横田基地工事の土砂/所沢通信基地搬入計画の中止を/防衛省に申し入れ

 米軍横田基地の工事で発生する土砂を所沢通信基地に搬入する計画が明らかになり、その中止を防衛省に申し入れました。やぎした礼子県議、党所沢市議団、市民団体の皆さんが参加。

 住宅団地や学校が周囲に建ち並ぶ所沢通信基地に3万7千㎥もの土砂を今月下旬から持ち込むという計画であり、市民にとっては寝耳に水の話です。参加者は計画の中止を強く訴えました。

 オスプレイが所沢通信基地で訓練飛行を行ったときには市民とともに、市も厳重抗議を行いました。今回の搬入計画については、所沢市基地対策協議会が北関東防衛局に搬入計画への抗議と即時中止をもとめる要請を行っています。

 横田基地ではオスプレイ受け入れのための施設整備工事が行われています。その土砂が持ち込まれる可能性もあります。

 横田基地から所沢通信基地へ土砂を搬入する計画に関する資料は以下の通り。

 防衛省は、土砂搬入計画について、横田基地外周道路の切り替え工事(米軍直轄事業)により発生する土砂を所沢通信基地へ運ぶもの、と説明しています。

資料をクリックすると拡大し、拡大画像の保存やプリントアウトが出来ます。

 資料では、外周道路切り替え工事か所と、CV-22オスプレイ受入れのための施設整備工事か所が近く、工事車両用のゲートが重なっていることが見て取れます。

 防衛省に対して搬入計画の詳細について問いただしても「米軍に説明を求めている。詳しい情報を収集中」と述べるに留まり、実態はブラックボックスです。オスプレイ配備のための工事で発生した土砂が運ばれる可能性があります。


横田から所沢通信基地へ/土砂搬入中止求める/塩川議員ら防衛省に

「しんぶん赤旗」2月9日付・首都圏版より

 米軍横田基地(東京都)の工事で発生した土砂を埼玉県所沢市の米軍所沢通信基地へ搬入する計画について7日、日本共産党の塩川鉄也衆院議員、やぎした礼子県議、平井明美、荒川ひろし、矢作いづみの各市議と天野あっし市議予定候補、市民団体は防衛省に中止の申し入れを行いました。

 防衛省地方協力局の担当者は、計画について、横田基地北側の外周道路の切り替え工事で発生する約37000立方メートルの土砂を、所沢通信基地へ搬入するもの(今月25日~2020年2月24日)だと説明。

 参加者からは「なぜ横田からわざわざ所沢通信基地に大量の土砂を運ぶのか。土砂汚染の懸念もある」「地位協定による治外法権を示すものだ」「土砂置き場としての基地機能の追加は基地返還を求める市民の声に逆行する」など批判が相次ぎました。

 防衛省は「詳しい情報は収集中」「米軍に対し法令の尊重を求めていく」と答えるだけでした。

 塩川議員は、オスプレイが所沢通信基地で飛行訓練を行ったことに対して所沢市が抗議している経緯を示し「搬入計画は横田基地ヘオスプレイを配備するための2期工事とリンクした土砂を運ぶものではないのか」と厳しく批判。搬入計画の中止を求めました。

 この事態を受け、所沢市基地対策協議会は、北関東防衛局に対し同日、同計画に抗議と即時中止を求める要請をしています。

消費税10%増税許さない/中小業者団体の国会請願デモを激励

 全国中小業者団体連絡会の消費税10%増税許さない!国会請願デモを激励。

 国会論戦でも消費税増税と大軍拡が議論となっています。複数税率やキャッシュレスのポイント還元などの増税対策には自民党支持者でも抗議の声がたくさん上がっています。その上自営業者を廃業に追い込むインボイスなどとんでもない!

 力を合わせて頑張りましょう!


中小業者つぶすな/消費税10%中止を/全中連決起大会/山下氏あいさつ

「しんぶん赤旗」2月7日付・1面より

 「消費税10%は中止に!改憲やめよ!」を合言葉に、全国中小業者団体連絡会(全中連)は6日、東京都内で全国中小業者決起大会を開きました。北海道から沖縄までの全国の中小業者約1200人は冷たい雨をついて、そろいの法被で「増税止めよう本気で」などの横断幕を掲げ、国会までデモ行進しました。

 大会で主催者あいさつした太田義郎代表幹事(全国商工団体連合会会長)は「消費税10%は隠ぺい、ごまかしの統計のもとで行われようとしている」と批判。政府は全国民、全業者をマイナンバーとインボイス(適格請求書)で管理する社会を目指そうとしているとして「雨にもまけず、増税とインボイス中止の声を広げていこう」と呼びかけました。

 中央団体や各地の代表が決意を表明。「インボイス制度で中小企業がつぶれてしまう」などの怒りの声が次々とあがり「今年は選挙の年。全国で運動を広げ10%を阻止しよう」との発言が続きました。全国から26万3000人分の消費税増税反対の署名が集まったことが報告されました。

 日本共産党の山下芳生副委員長(参院議員)が「道理のない増税を阻止し、政治を変えよう」と連帯あいさつしました。

 参加者は、決起大会に先立ち、7省庁と交渉しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】「モラル崩壊」政権倒そう/国民大運動など国会行動

「しんぶん赤旗」2月7日付・5面より

 国民大運動実行委員会、安保破棄中央実行委員会、中央社会保障推進協議会は6日、通常国会が開会されて初めての「定例国会行動」を衆院議員面会所で行い、沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題や毎月勤労統計の不正などを批判し、安倍政権を退陣に追い込もうと決意を固め合いました。50人超が参加しました。

各団体代表が決意

 主催者を代表して、安保破棄中実委の東森英男事務局長があいさつし、統計不正などを挙げ「安倍政権による隠蔽(いんぺい)、改竄(かいざん)、うそなど、政治モラルの崩壊への徹底的な追及、真相解明が今急務だ」と指摘。「参院選で勝利して、安倍政権の退陣を実現しよう。2019年は、政治を変え歴史に残るたたかいにする」と呼びかけました。

 各団体の代表が決意表明。日本平和委貝会の干坂純事務局長は、新基地建設の埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票について「県民か明確な意思を示すとともに、全国で新基地建設反対の声を広げる運動に力を入れる」と訴えました。

 国公労連(日本国家公務員労働組合連合会)の中本邦彦・中央執行委貝は、統計不正問題に関して担当職員の大幅削減が背景にあると指摘し「国民のための政治、公平・公正な政治のため、皆さんと連帯して頑張る」と表明。全生連(全国生活と健康を守る会連合会)の藤谷加津江事務局次長は「国会の外から国会の中を応援する運動を広げたい」と述べました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が国会情勢を報告。市民と野党の共闘で安倍政権を終わらせるため全力を挙げると力を込めました。

ウソとごまかしの安倍政権を退陣に/埼玉県民大運動実行委員会の国会要請

 埼玉県民大運動実行委員会の国会要請行動であいさつ。

 統計不正問題の国会論戦で、解明に不可欠の参考人出席を拒否している与党の理屈に根拠がないことを明らかにしました。統計は、国民が政府の政策を判断するのに欠かせない重要な情報です。徹底解明のために全力を挙げます。

 消費税増税や軍拡の問題でも野党が一致して、政府を追及する論戦を行っているのが特徴です。市民と野党の共闘を進め、ウソとごまかしの安倍政権を退陣に追い込もう。

【予算委員会】統計不正を追及/“お手盛り”ぶりを批判

 2018年度第2次補正予算案の締めくくり総括質疑に立ち、毎月勤労統計の不正・偽装問題で厚生労働省の内部調査の“お手盛り”ぶりを批判し、関係資料の開示や関係者の国会招致を求めました。

 調査を行った特別監察委員会のヒアリングの際に「不正に関与した職員一人ひとりに統計法違反の認識があるか聞いたのか」と質問。

 根本匠厚労相が明確な答弁を避けたのに対し――報告書を読む限り、そんな統計法違反の問いを行ったかどうか分からない――と批判しました。

 厚労相が、部局長職員の大半が“不正を知らなかった”と答弁(1月24日の衆院厚労委員会)している。本当にそうか、組織的隠ぺいが問われる問題だ。関係職員のヒアリング記録を提出するよう要求。
▽統計部署の歴代役職員リスト
▽役職員リストのうちヒアリング対象者が誰か
▽処分を受けた職員の処分理由
――など基本的資料を明らかにするよう求めました。

 厚労相は、ヒアリングは関係者の処分のために非公開で実施したもので「これを開示することは適当でない」と拒否。

 私は、この調査は真相究明のためではなく処分を決めるための調査で、これで一件落着にしようしている。これでは真相究明できない――と批判し、関係資料の開示や関係者の国会招致を強く求めました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第198通常国会 2018年02月05日 予算委員会 3号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 先ほどの続き、統計不正問題について質問いたします。
 根本大臣にお尋ねいたしますが、先ほど、統計担当の政策統括官が統計法違反の認識があるのかどうか、こういうことをただしたのかということが問いとしてありましたけれども、そもそも、厚労省の特別監察委員会の報告というのは、この統計不正にかかわった職員の全体像を明らかにしていないわけなんです。
 関与した職員一人一人についてヒアリングしているわけですよね。そういったヒアリングをした中で、それぞれの関係職員が統計法違反という認識があるのかどうか、このことを聞いているんですか。

○根本国務大臣 それは報告書に、特別監察委員会の内容は報告書に書いてあります。そして、その報告書の中では、どういうつもりでこういうことをやったのか、それはそれぞれヒアリングをしておりますので。
 やはり、今回の特別監察委員会で明らかにしていただきたかったのは、事実と、やはりこれは担当した人間の目的、動機、認識ですから、そこは監察委員会の中で、それぞれの、部長クラス、課長クラス等々について、どうしてこういう判断をしたのか、どういう認識であったのか、それは聞いていただいている、報告書に私はそれぞれ書かれていると思います。

○塩川委員 報告書を読む限り、そういう問いがあるというのはわからないわけですよ。要するに、ヒアリングの記録の中に、統計法違反ということについてきちんと認識をただしているのかということを聞きたいんです。
 というのも、厚生労働委員会の閉会中審査のやりとりを見ていたら、厚労省の答弁として、こういう不正事案については、課長級職員の間では、全て知りながら、漫然と従前の方法を踏襲したという話なんですが、部局長職員については、一部報告を受けた者もいたが、基本的には不正事案の把握を怠っていた、つまり知らなかったと。課長級は漫然とやって知っていたかもしれないけれども、部局長級については大半の人が知らなかった、こういう答弁なんですけれども、本当にそうなのか。これはちゃんと調べたのか。
 つまり、ヒアリング記録の中に、統計法違反という認識があったのかなかったのか、こういったことについて聞いているんですか。

○根本国務大臣 それは、特別監察委員会で原因あるいは事実、それは検証していただきたいということで、特別監察委員会に我々お願いしていますから。
 あとは、特別委員会がそれぞれの職員に対して、そして、今先生おっしゃられたように、確かに、部長級で、やっていたことを知らなかった者もいたと報告書にも書いてある。そこは漫然と過ごしていたということもあった。だから、その意味では、そこの判断、どうして彼らがそういう判断をしたのかということは報告書の中で明らかにされておりますので。
 そこは、統計法違反かどうかというところまで、そこの個別の職員の認識、これは明らかに統計法違反だったのかはヒアリングの中身にもよりますが、これは、やっている人間は統計法違反であるという認識が薄かったから、だから法令を遵守する意識に欠けている、私は、報告書でそう言われているのは、そういう点だと思います。

○塩川委員 結局、調査報告が真相究明のためじゃないんですよ。処分者を決めるための調査で、これで一件落着にしようということが調査目的ということになるんじゃないですか。だからこそ真相究明できないんですよ。
 国会としてしっかりと明らかにする必要がある。関係資料を出してもらう、関係者に国会に来ていただく、このことを強く求めて、質問を終わります。

【予算委員会】参考人招致拒否/根拠崩す/統計不正/与党を批判

 厚生労働省の毎月勤労統計調査の不正についてただしました。「キーパーソン」である同省の特別監察委員会の樋口美雄委員長、政策統括官だった大西康之氏の参考人出席を拒む与党の主張が崩れるものとなりました。

 監察委が「第三者委員会」と言えるのかと追及。4日の同予算委で「第三者性を強調しすぎたのではないかと反省している」と述べた根本匠厚労相は、「中立性、客観性を高めるため有識者だけで判断・検証してもらう。第三者的な委員会だ」と答弁。

 私は、『有識者だけで判断・検証する』なら、特別監察委員会がまとめた報告書について、説明は厚労省でなく樋口委員長に答えてもらうしかない、と強調。

 報告書では、当時の大西政策統括官が2018年12月13日に初めて部下から不正について報告されたと記述。厚労相が報告を受けたのは同月20日。

 大西氏はこのとき統計法違反という認識があったなら、なぜ大臣に報告しなかったのか、とただすと、根本氏は報告書を読むだけで答えられませんでした。

 「組織的隠ぺいはなかった」と結論づけた報告書だけでは真相究明ができない。“お手盛り”の内部調査に任せておくことはできず、国会での徹底解明が必要で、樋口、大西両氏の参考人招致は不可欠だ。それを拒む与党側を強く批判しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


論戦ハイライト/統計不正/背景に職員減/塩川氏の質問

「しんぶん赤旗」2月6日付・2面より

 5日の衆院予算委員会で厚生労働省の毎月勤労統計不正について追及した日本共産党の塩川鉄也議員。徹底的な真相解明のために、与党側が拒否している関係者の参考人招致を重ねて要求しました。

 特別監察委員会は報告書に「第三者委員会として設置された」とあります。一方で根本匠厚労相は、前日の予算委員会で「第三者性を強調しすぎた」と答弁しています。

 塩川氏が「第三者委員会なのか」とただすと、根本厚労相は、監察委を「中立性、客観性を高めるために有識者だけで判断・検証してもらう第三者的委員会だ」と説明。塩川氏は「有識者で判断、検証したのなら報告書の内容を答弁するのは樋口美雄監察委員長が答えるのが筋だと、今の答弁で大臣が認めたということだ」と強調しました。

 監察委は報告書の追加調査を行っています。塩川氏は「組織的な隠ぺいはない」とした報告書の結論が変わりうるのかと追及。根本厚労相は「今あらためて調査しているので、結論を申し上げるのは控える」と答えませんでした。塩川氏は「大臣は会見でさらなる補強を行うと述べた。結論は同じで若干ヒアリングをしようというのが追加調査の実態ではないか」と批判しました。

 報告書によると大西康之政策統括官(当時)は、18年12月13日に、初めて不正の報告を受けたといいます。塩川氏は「このとき、(大西)前政策統括官に統計法違反の認識はあったのか」と迫りました。根本厚労相は報告書を読むだけで質問に答えませんでした。

 塩川氏は「統計担当の政策統括官が、統計法違反という重大問題をなぜ大臣に報告しないのか。全く説明になっていない」と批判。

 塩川氏は、野党側が要求している参考人招致が理事会で拒否されている問題を指摘。与野党は国対委員長会談で、勤労統計不正の真相究明に取り組むことを確認しています。

 塩川 理事会で誰が反対しているのか。

 野田聖子予算委員長 理事会で熱心に協議している。今後も後刻、協議する。

 塩川 野党は一致して要求している。拒んでいるのは与党だ。その姿勢が問われている。

 塩川氏は「関係者に国会に出てきてもらって議論する必要がある」と強調し、樋口監察委員長や大西前政策統括官らの参考人招致をあらためて要求しました。

 さらに塩川氏は、相次ぐ統計不正の背景に統計職員のリストラがあると告発しました。

 04~18年に、国の統計職員は6241人から1940人へと3分の1に激減。人件費が国庫負担の都道府県の統計専任職員定数は2242人から1671人へと4分の3に減少しています。合わせて6割の減少です。

 塩川 統計職員の削減が不正の背景にあるのではないか。

 安倍晋三首相 業務のICT化や外部委託、出先機関の組織再編に伴うものだ。今後も統計改革をすすめていく。

 塩川 背景に統計職員の削減があるという認識が欠けていることは重大だ。

 「昨年度以降は増員している」とする安倍首相に塩川氏は、「骨太方針2017」が「統計改革の推進」として「官民の統計コストを3年間で2割削減する」と述べていると指摘。「さらなる人員削減を行おうとしているのではないか」と糾弾し、統計コスト削減方針の撤回と、統計職員の増員を求めました。


“塩川質問で政府の言い分崩壊”/衆院本会議で社保・井出議員

「しんぶん赤旗」2月7日付・2面より

 衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の井出庸生議員は5日の衆院本会議の討論で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員の質問によって、特別監察委員会が第三者委員会であるという政府の言い分が「崩壊しつつある」と主張し、議場からは「えー」という驚きの声が上がりました。

 井出氏は「(特別監察委員会が)第三者委員会なのかそうでないのかという(塩川議員の)問いに対して、とうとう、(根本厚労相は)『第三者的な委員会だけれども』と言ってしまいました」と述べ、塩川議員の質問を紹介しています。

 塩川氏の質問は、根本厚労相に毎月勤労統計不正問題に関する特別監察委員会の報告書についての認識を聞いたものでした。


「議事録」

<第198通常国会 2018年02月05日 予算委員会 3号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 今、大問題となっております毎月勤労統計の不正問題について質問をいたします。
 非常に大きな問題、学術研究団体からも危惧の声が上がっております。
 日本経済学会は、理事会声明で、毎月勤労統計は、「毎月の経済指標の一つとして、景気判断や国及び地方の各種政策決定に際しての指針となっています。また雇用保険や労災保険の給付額を改訂する際の資料としてだけでなく、民間企業等における給与改正や、人事院勧告の資料にも用いられるなど国民生活にも深く関わる統計です。こうした経済判断だけでなく国民生活にも影響を及ぼす政府統計に関する不適切な調査・作成は言語道断です。」と述べております。
 毎月勤労統計とは、景気判断や経済政策判断の指針であり、国民生活にも影響を及ぼす重要な統計であります。この統計不正問題について、徹底解明が必要であります。
 そのために、私、当委員会に大西前政策統括官、樋口特別監察委員会の委員長の参考人要求を出しましたけれども、理事会で拒否をされました。これでどうして真相解明ができるんでしょうか。まともに答弁できるのかどうかが問われている、厚労省の対応をいっても、この参考人招致の要求はしっかりと応えてもらわなければいけない。
 出てこないのですから、それを前提に質問せざるを得ませんが、まず最初にお尋ねしたいのが、きょうの委員会の冒頭、西村委員も質問をされました、大臣の毎月勤労統計不正問題に関する特別監察委員会の報告書についての認識の問題ですけれども、昨日の予算委員会で根本大臣は、現在の特別監察委員会は、より中立性、客観性を高めるために、有識者でやってもらおうという思いでつくったが、第三者性を強調し過ぎたのではないかということは反省していると述べました。
 特別監察委員会は第三者委員会じゃないんでしょうか。第三者委員会なのかそうでないのか、お答えいただけますか。

○根本国務大臣 第三者とは何か。特別監察委員会は、それまで厚労省と、それから有識者は既に五人いました、そこの監察チームでこういう問題があったときは特別監察をする、そういうことでやってきましたが、やはりこれはより客観性、中立性を高める必要がある、そういう判断で、有識者だけで、しかも、樋口先生、大変有能な、高名な統計学者で、統計の専門家ですから、これはやはり、統計の専門家も入れて有識者を構成して、そして有識者だけで判断して、検証してもらう。要は、より中立的、客観的、より中立性、客観性を高めるために、まさしく、厚労省の人間ではない、有識者で構成する特別監察委員会、こういうものをつくりました。
 その意味では第三者的な委員会だけれども、でも、第三者、第三者ということを強調し過ぎたのではないかというきのうの小泉進次郎議員の話があって、私は、思いは中立性、客観性をより高めるということで、有識者だけで構成する特別監察委員会にいたしましたが、強調し過ぎたのではないかというお話があったものだから、強調し過ぎたということであれば、そしてしかも、この私の思いが事務方に徹底されなかったということを含めて私は反省をしている、こういうことであります。

○塩川委員 大臣が、客観性、中立性を高めるということで有識者だけで判断、検証するんだというのであれば、これは何で厚労省が答弁に立つんですか。調査報告書の中身を有識者だけで判断、検証するということであれば、答えてもらうのは特別監察委員会の皆さんじゃないでしょうか。樋口さんに答えてもらうのが一番筋が通っているということを今大臣がお答えになったということじゃありませんか。

○根本国務大臣 私は、特別監察委員で原因や事実関係あるいはその責任、そういうことも含めて御報告をいただきました。そして今、経緯でいえば、更に特別監察委員会で、例えば厚労省の官房長が立ち会っていたということもあったものですから、疑念を持たれることがないように、特別監察委員会で委員の皆様から直接聞き取りをしていただいて、さらなる調査をしていただいているという、今その段階にあります。

○塩川委員 いや、答えていないんですよ。大臣自身が、客観性、中立性を高めるために有識者だけで判断してもらう、検証すると言っているんですから、答えてもらうのは、この有識者の会議、第三者委員会の委員長ということになるのははっきりしているんじゃないですか。
 更に追加調査という話で、疑念を持たれないように、持たれることのないようにということでの話が出ましたけれども、大臣にお聞きしますが、特別監察委員会の委員によるヒアリングなどの追加調査を行うということですけれども、そもそも、このもとの報告書、組織的な隠蔽ではない、この報告書の結論というのは変わる場合もあるんでしょうか。

○根本国務大臣 特別監察委員会の報告書においては、現在のですよ、組織的隠蔽があったのではないかと指摘されている個別の事例があることは承知しているが、個々の事案について隠蔽しようとするまでの意図は認められなかったとされています。そして今、特別監察委員会で改めてさらなる調査をしております。
 その意味で、これから、今、さらなる調査をしているところですから、要は、私から結論を申し上げるということは、私は控えたいと思います。今調査中ですから。

○塩川委員 そもそも、追加調査をやるときの記者会見で大臣は何と言ったかというと、国会等で第三者性についての懸念を示されたので、いささかも疑念が生じることのないようにするために、ヒアリングの調査等を更に行う、さらなる補強をすると言っているんですよ。これは、つまり結論は同じで、若干ヒアリングを有識者でやりましょう、これが追加調査の実態じゃないですか。結論が変わらないことを前提の追加調査というのが、大臣が指示したという中身じゃないですか。違いますか。

○根本国務大臣 大臣が指示したのかというお話でありますが、私は指示はしておりません。
 特別監察委員会で、やはりそういう、いささかも疑念が生じることのないように、委員会の委員が直接ヒアリングをするということで、今、さらなる調査をしているということであります。

○塩川委員 いや、第三者委員会でないという疑念が生じたからの追加調査なんでしょう。そこのところについて曖昧なままで、何だか違う結論が出るような話であるかのようにごまかすというのは筋が通らないと言わざるを得ません。
 そもそも、この樋口委員長のもとで有識者会議をやっているんだから、第三者委員会をやっているんだから、この経過について、あるいはさらなる結論が出るのかもしれないけれども、これはしっかりと樋口委員長にお答えいただきたい。何で出てこれないのかが全く理解ができないんです。
 与野党の国対委員長会談で、この不正問題について真相究明をやるというのは確認している話なんですよ。誰が反対しているんだ。
 委員長、誰が反対しているんですか。

○野田委員長 参考人招致につきましては、理事会で、与野党、協議を熱心にしていただいております。
 この件につきましては、後刻、理事会にて協議をいたします。

○塩川委員 野党は一致して要求しているんです。四野党は一致して要求しているんですよ。こういった問題について、与党の方からこれを拒むような話になっているわけで、こういう真相究明、これにさお差しているのが与党ということじゃないですか。この姿勢こそ問われているわけです。
 更に聞きますけれども、報告書では、二〇一八年十二月の十三日、統計委員長に説明する機会に、政策統括官のJ、これは、ですから大西さん、東京都の規模五百人以上の事業所は抽出調査であり、二〇一七年以前の調査については復元処理をしていないこと及び抽出調査の対象府県を拡大する予定であることを初めて知ったといいます。
 この政策統括官のJは、このような、復元処理していないこと、抽出調査の対象を神奈川や愛知や大阪に広げる、こういう予定であることを知ったというんですが、このとき、こういう行為が統計法違反という認識はあったのか、なかったのか。

○根本国務大臣 統計法違反とは何か。統計法違反というのは、総務省に、つまり、計画を出すわけですよ、こういう形で調査をしますと。そして、そこに全数調査と書いてあって、それが三分の一でやられたということであれば、そこは、その判明した段階で、それは少なくとも総務省に出している計画と実際やっていることがそごがある、それは統計法九条、十一条の違反になります。

○塩川委員 だから、統計法の九条、十一条に違反をするということがわかっていたんですよ。統計担当の政策統括官が統計法違反の事実を知ったのに、何で直後に、こんな大事な、重大な法令違反を大臣に報告しないんですか。
 法令違反、はっきりしているのに、こういう重大な事案について、何で大臣に報告しなかったんですか。そのことは何を報告書で解明しているんですか。

○根本国務大臣 この件については、十二月十三日に統計委員会に説明したときに、そこが明らかになった。そして、そこを説明して、委員長が、いや、それはおかしいと言って、ここが、十二月十三日が発端です。そして、私には十二月二十日に、五百人以上の事業所について全数調査をしていない、しかも三分の一しかしていない、しかもそれを復元していなかったという報告を受けました。

○塩川委員 だから、統計担当の政策統括官が統計法違反を認識したはずでしょう。もっと前に知っていたのかもしれないけれども、少なくとも、十二月十三日の時点で知ったと報告書にあるんですから。
 担当の政策統括官が統計法違反だとわかったのに、何でこんな重大な問題を大臣に報告しなかったのか、こういう経緯について全くこの報告書は説明をしていないんです。こういう問題について、関係者にしっかり国会にも出てきてもらって議論をする必要があるんじゃないですか。
 大体、報告書そのものが、結局はお手盛りの報告書の内部調査になっている、こういう批判が出てくるわけですし、第三者委員会の特別監察委員会が結局は見かけだけのお飾りなのか、こういうことが問われるときですから、だとしたら、国会でしっかりと議論をしてもらう、大西さんや樋口さんにしっかりと参考人として国会においでいただきたい。改めて求めます。

○野田委員長 参考人の件につきましては、後刻、理事会にて協議をいたします。

○塩川委員 この統計法違反の問題というのが大きな信頼を損なっているということについて、次にお伺いします。
 公的統計というのは、国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報であります。その統計が損なわれることは、国民にとって政府の施策を判断する材料が損なわれることであり、国の進路を危うくするものです。徹底的に究明することが必要です。
 その際に検証が求められることの一つが、統計業務に従事する職員のリストラの問題であります。
 職員が不正を行うことは許されないのは当然のことです。同時に、不正を生じさせない環境整備が必要です。このような統計業務を担う国と地方の職員数はどうなっているか。パネルをごらんいただきたい。
 二〇〇四年と二〇一八年の国の統計職員数を見ると、六千二百四十一人から千九百四十人へと三分の一に減少。そのうち厚労省の統計職員は、三百五十一人から二百三十三人へと三分の二に減っています。国庫負担で人件費を出している都道府県の統計専任職員定数は、二千二百四十二人から千六百七十一人へと四分の三に減少。合わせて六割減であります。
 このような統計職員の削減が統計業務にしわ寄せされ、結果として不正を生じさせたのではないのか、まさに、この問題というのが大きな統計不正の背景にあるんじゃないのか、このことが問われていることについて、総理、しっかりとお答えください。総理、総理。

○野田委員長 まず総務大臣に。(塩川委員「いやいや、時間がないんだから、総理」と呼ぶ)統計のことですから、まず総務大臣に事実確認。
 総務大臣石田真敏さん。

○石田国務大臣 塩川委員にお答えをさせていただきます。
 国の統計職員につきましては、この十年程度で見ると減少傾向にございますが、これは業務のICT化や外部委託、出先機関の組織再編などに伴うものと承知をいたしておりまして、昨年度以降は、統計改革を推進するため、増員しているところであります。
 また、統計事業予算につきましては、この十年程度で見ると、大規模周期調査の有無による増減はあるものの、全体として横ばいであり、必要な予算を確保はされていると考えております。
 このように、人員予算の確保に努めてきたところでございますけれども、今回の問題を受けまして、統計委員会の点検検証部会で各省の統計調査について検証を行うことといたしておりまして、その検証結果を踏まえ、総合的な対策を講じてまいる所存でございます。

○塩川委員 総理の認識を伺います。

○安倍内閣総理大臣 ただいま総務大臣から答弁をさせていただいたとおりでございますが、業務のICT化や外部委託、あるいは出先機関の組織再編などに伴うものであった、今までの減少は。しかし、昨年度以降は統計改革を推進するため増員をしているということでございまして、統計職員についても適切な配置を進めてきたところでございますが、今回のこの問題を受けまして、統計委員会に設置した点検検証部会で、これら不適切な処置にどのような背景があったかについて、職員の業務の実態、予算、人員等のリソースの配分の状況等、また調査対象、調査方法等の統計業務のあり方を含めて検証を行い、そうした結果も踏まえて総合的な対策を講じていく考えでございます。

○塩川委員 今回のいろいろな統計の不正の問題、基幹統計でも二十四のところで重大な不正や不適切な行為があった。そういう背景のところに統計職員が大幅に削られているという問題がある、そういう認識に欠けている点が重大だと言わざるを得ません。
 賃金構造基本統計でも、調査員による調査が必要なのに、実際には配付、回収とも、ほぼ全ての事業所について郵送調査が行われていた。もうずっとさかのぼるような話でありますけれども、それ自身がけしからぬ話でありますが、やはり背景にこういう大幅な人員削減があるからなんですよ。
 だから、日本統計学会は声明を出して、「毎月勤労統計における不適切な調査・公表状況の発覚は公的統計の信頼性に深刻な打撃を与えた。過去には信頼性が国際的にも評価されていたわが国の公的統計ではあるが、近年の行政改革の過程で予算および人員が削減される中で品質の維持が懸念されていた。」こういう声が上がっていたということなんです。去年以降ちょこっとふやしたからいいという話じゃないんですよ。
 大体、この先どうするのか。骨太方針の二〇一七に何と書いてあるか。統計改革の推進として、効率化の徹底により官民の統計コストを三年間で二割削減すると。より一層のコストダウンを要求しているんですよ。さらなる人員削減を行おうとしているということじゃないですか。

○石田国務大臣 塩川委員にお答えをさせていただきます。
 先ほど答弁申し上げましたように、適切に対応していると思いますけれども、今回の事案を受けて、統計委員会で、点検検証部会でいろいろな議論がなされるわけでございまして、それを受けて適切な対応をしてまいりたいと思っております。

○塩川委員 三年間で二割削減という方針について何らの説明もしない。極めて不見識な話だと言わざるを得ません。
 統計コストの削減方針を撤回すること、統計への信頼を取り戻すために統計職員の増員を図ること、このことを求めて、質問を終わります。

【衆院議院運営委員会理事会】統計不正/真相究明に背/予算委の審議、採決すすめる政府与党

 衆院議院運営委員会理事会。

 予算委員会理事会は、委員長の職権で明日の補正予算案採決を決めました。これを受け高市議運委員長は、補正予算案の採決のための本会議について、野党4会派の反対を押し切り、職権でセットしました。

 予算委員会では統計不正問題の質疑が行われています。真相解明のために要となる勤労統計調査特別監察委員会の樋口委員長や組織的隠ぺいに関与したのではないかという大西前政策統括官の参考人招致を与党が拒否しています。

 特別監察委員会の委員長に来てもらわなければ調査報告書の中身を質すことができません。大西氏は根本大臣が指示すればすぐにでも国会で答弁できます。

 与野党国対委員長会談では、真相究明について確認しています。与党は真相究明に背を向けていると言わざるを得ません。

 最低限の要求さえ拒否して、審議、採決をすすめる政府与党の姿勢は、国民の理解は得られません。

埼玉・越生町/党と後援会の新春のつどい

 埼玉県越生町で党と後援会の新春のつどい。

 7月の参院選と同時期に越生町議選が行われます。故・かんべ町議の遺志を継いで高橋一正さんが議席に挑戦します。

 参院比例で梅村さえこさんはじめ7人の議席獲得、埼玉選挙区で伊藤岳さんの議席を実現しよう!

 国政と町政で、安倍政権退陣の審判を下そう!


安倍政権退陣ヘ一丸/埼玉・越生町で共産党演説会/地方選・参院選/塩川氏ら訴え

2月5日付・首都圏版より

 埼玉県越生町で3日、日本共産党演脱会が開かれ、塩川鉄也衆院議員らが訴えました。参加者は統一地方選と参院選勝利への決意を固め合いました。

 越生町の新春のつどい(演説会)では、塩川氏と、夏の町議選(定数11)で党議員の死去により失った議席の回復をめざす高橋一正予定候補=新=が訴えました。

 塩川氏は、毎月勤労統計の不正や消費税増税、改憲、沖縄・辺野古の新基地建設問題などで安倍政権を批判。「共産党を大きく伸ばし、市民と野党の共闘をさらに前進させていくことが、安倍政権を退陣に追い込む一番の力です。参院選と町議選で何としても躍進させてください」と呼びかけました。

党と後援会の新春のつどい/埼玉・嵐山町

 埼玉県嵐山町で党と後援会の新春のつどい。

 消費税増税対策のポイント5%還元は、富裕層に利便性があり、企業間取引もOK、消費税増税分を原資とする予算は上限なし。

 結局、庶民から消費税を取り立てて、富裕層と企業に還元する仕組みに。消費税の逆進性をいっそうひどくするだけ。

埼玉・小川町/党後援会の新春のつどい

 埼玉県小川町で党後援会の新春のつどい。

 統計不正問題は、政府が自らの政策の正統性を損なうものであり、何よりも国民が政府の政策を判断する情報を持ち得ないということです。

 消費税増税判断やアベノミクス評価に関わる重大問題。

 明日から予算委員会の論戦が始まります。安倍政権を徹底追及していきたい。

大問題/賃金偽装、アベノミクス偽装か/統計不正問題野党合同ヒアリング12回目

 統計不正問題野党合同ヒアリングに参加。今回で12回目。

 消費税8%増税が国民の消費を落ち込ませました。その消費回復のためには賃金アップが欠かせません。安倍政権にとって、消費税10%増税のためには賃金が上がってほしい。それを統計操作で見せようとしていたのではないか。賃金偽装、アベノミクス偽装が問われる大問題です。