国の機関として位置付けを/国立女性教育会館を視察

 国立女性教育会館を視察。

 研修・宿泊施設、女性アーカイブセンター、女性教育情報センターなど、研修や研究、情報発信、国際貢献に資する重要な役割を果たしています。

 ジェンダー平等の遅れが深刻な日本だからこそ、独立行政法人ではなく、国の機関として位置付けることが必要ではないでしょうか。


国立女性教育会館残せ/埼玉/塩川・梅村氏が視察

「しんぶん赤旗」1月11日・10面より

 埼玉県嵐山(らんざん)町の国立女性教育会館(NWEC)の閉鎖移転が取りざたされている問題で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員(衆院北関東比例予定候補)と梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(同)は10日、視察を行いました。

 城下のり子、伊藤はつみ両県議や川口浩史、藤野和美両嵐山町議、新日本婦人の会の米山淳子会長、全労連の舟橋初恵女性部長らが参加しました。

 NWECの担当者から説明を受け、収集した資料を展示する女性アーカイブセンターなどを見学。担当者は施設の閉鎖移転について施設管理費が男女共同参画をすすめるための予算を圧迫しており、施設を切り離して人員や予算を確保する必要があると説明しました。

 塩川氏は「日本のジェンダー平等の状況は遅れている。施設を切り離すのではなく、施設も含めて人と予算を増やすことが望ましい。施設を切り離してはNWECの機能を果たせないのではないか」と指摘しました。

 参加者から「資料が移転によって散逸してしまうのではないか」「宿泊・研修施設は地域住民などによる目的外の利用も多く、大きな価値がある。さまざまな利用者が納得できるようにしてほしい」との声がありました。

党能登半島地震災害対策本部会議

 能登半島地震災害対策本部会議を開催。

 小池本部長代理から基本報告、井上事務局長から被災地調査報告を受け、意見交換。

 被災者、被災地の要望や課題は、刻々変化している。引き続き、救援募金に取り組むとともに、被災地の状況を把握し、政府への申し入れを行うことを確認。

 


能登地震/救援募金/早く被災地へ/党災害対策本部が会合

「しんぶん赤旗」1月10日・2面より

 日本共産党国会議員団の能登半島地震災害対策本部(本部長・志位和夫委員長)は9日、国会内で会合を開きました。現地の党組織などと緊密に連携し日々変わる被災地の状況を把握し、さらなる政府への申し入れを行っていくことなどを確認しました。

 対策本部長代理の小池晃書記局長は、全国の党組織がとりくんでいる救援募金活動で9日正午までに3649万円が党中央に寄せられていると報告。「一刻も早く被災地に届ける活動を今週中にも行いたい」と述べました。

 甚大な被害が出ている石川県輪島市などを現地調査した対策本部事務局長の井上哲士参院議員は、救命活動に全力をあげながら、孤立集落など被害の全貌をつかみ、遅れている避難者への支援に力を尽くす必要があると強調しました。

 輪島市では道路の分断などで避難所に物資が行き届かず、さらに避難所に入りきれずビニールハウスなどに自主避難している人たちが物資を受け取れない事態になっていると指摘。避難所の深刻な衛生環境も指摘し「熊本地震では直接死が50人だったが、関連死は200人を超えた。こうした事態を繰り返してはならない。末端まで支援を届け、声をよく聞いて対応することが必要だ」と述べました。

 

能登半島地震の被災者支援に全力を/埼玉、川越・所沢で宣伝

 本川越駅、所沢駅で宣伝行動。能登半島地震の救援募金の訴え。

 日本共産党は、被災地の党員、党機関と力を合わせ、被災者支援に全力を挙げます。

 被災者の救命救助を最優先に、ライフライン・インフラの復旧、被災者のニーズに応える支援に取り組むよう国・自治体・関係機関に働きかけます。


能登半島地震/埼玉からも被災者支援に全力

新聞「新埼玉」2月号より

 1月1日夕に発生した能登半島地震では、石川県能登地方を中心に大きな被害が発生しました。日本共産党は発生直後から被災者支援に取り組んでいます。埼玉県の日本共産党も各地で救援募金に取り組んでいます。

埼玉でも震度4/県・市町村が支援に

 最大震度7を記録した1日午後4時10分発生の地震では、埼玉県内でも加須市と久喜市で震度4を観測。埼玉県は直後に情報連絡室を設置しましたが、県内では被害がなかったことを確認できたため同日中に情報連絡室を閉鎖しました。

 その後、県は募金を呼びかけるほか、被災地への段ボールベッドなどの物資支援や、県職員や災害派遣医療チーム(DMAT)などの派遣を実施。県営住宅の一時提供も開始しています。県警察本部は職員や警察犬を現地に派遣。県内市町村も職員派遣や公営住宅の一時提供に取り組んでいます。

共産党が救援募金/塩川・梅村予定候補らも街頭で訴え

 日本共産党は地震発生直後から被災者支援の活動に取り組み、全国的に救援募金を呼びかけました。党本部に寄せられた募金は1億円を突破(1月23日現在)。小池晃書記局長は1月22日に記者会見し、全額をすみやかに被災自治体に届けると表明しました。

 埼玉でも募金活動に取り組んでいます。党埼玉県委員会には1月20日までに約250万円の募金が寄せられています。

 国会議員や国政候補も街頭から救援募金を呼びかけています。1月3日には塩川鉄也衆院議員(衆院比例予定候補)が川越市などで街頭から募金を呼びかけました。川越市内では梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、佐藤かずま衆院埼玉7区候補と党川越市議団が募金箱を持ち、協力を訴えました。

 4日には梅村氏と伊藤岳参院議員、荻原初男・党埼玉県委員長らが浦和駅東口で募金活動に取り組み、約1時間の取り組みで10万円を超える募金が寄せられました。梅村氏は避難所で女性や子どもが安心して避難することの大切さを訴えるとともに、救助に力を尽くしていこうと呼びかけました。伊藤氏は「救援物資を急いで届けなくてはいけない」と募金を呼びかけるとともに、損壊した住宅への支援の拡充や地場産業などの生業復活に向けて政府に役割を果たさせると決意を語りました。

日本共産党の躍進で自民党政治を終わらせよう/埼玉で新春宣伝

 川口駅、浦和駅、大宮駅で、新春宣伝行動。

 憲法9条を力に、戦争させない政治の実現を。

 自民党派閥裏金問題の徹底解明、賄賂性をもつ企業団体献金禁止の全面禁止を。

 財界ひも付きの政治を転換し、雇用の正社員化、消費税減税、インボイス中止を。

 日本共産党の躍進で、自民党政治を終わらせよう!


共産党国会議員・候補ら新春宣伝/パー券・裏金徹底追及/埼玉/塩川・岩渕・伊藤・梅村・おくだ・山本氏

「しんぶん赤旗」1月3日・4面より

 日本共産党埼玉県委員会は1日、さいたま、川口両市で新春街頭演説を行い、塩川鉄也衆院議員、岩渕友、伊藤岳両参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補らが訴えました。

 梅村氏は、岸田政権の多子世帯の大学「無償化」など不十分な少子化対策を批判し「日本が子どもの権利条約を批准してから30年の今年、子どもの人権が大切にされる1年に」と表明。伊藤氏は、賃上げや現行の健康保険証廃止ストップなどへの決意を語り「岸田政権の支持率は急降下している。自民党政治を終わらせよう」と呼びかけました。

 岩渕氏は、年が変わっても続くイスラエルのガザ攻撃に触れ「憲法9条をもつ日本が、世界の平和のために力を尽くすことが、今ほど重要な時はない」と強調。塩川氏は、自民党のパーティー券収入の裏金疑惑を批判し「企業・団体献金の禁止を求め、政党助成金を受け取らないからこそ不正を正すことができる共産党を大きく伸ばしてほしい。金権腐敗政治を終わらせよう」と訴えました。

 おくだ智子(埼玉2区)、山本ゆう子(同5区)両衆院小選挙区予定候補、市議も訴えました。

 足を止めて最後まで演説を聞き、声援を送る大学生の姿も。さいたま市で演説を聞いた50代の女性と20代の息子は「国民に税金を払えと言うのに、自分たちは裏金をつくり、軍事費にお金を使う。こんな政治、理解できない」と話しました。

自民党政治を終わらせる国民的な大運動を/新しい年を迎えて

 日本共産党の活動が光っています。いま大問題となっている自民党派閥裏金問題の端緒は、しんぶん赤旗日曜版の報道でした。日本共産党が、パーティー収入を含む企業団体献金全面禁止法案を国会に提出したことも注目を集めています。裏金疑惑の徹底解明、腐敗政治一掃のために全力を挙げます。

 岸田内閣の軍拡増税、社会保障負担増は許せません。物価高騰で暮らしも大変だからこそ、日本共産党が一貫して訴えてきた消費税減税に期待と共感が広がっています。

 オスプレイ墜落事故に「飛行停止」を求めず、辺野古新基地建設に突き進み、核兵器禁止条約批准に背を向けつづける異常な米国言いなりの政治こそ転換しましょう。

 日本共産党が伸びれば、政治が変わります。第29回党大会を成功させ、強く大きな党をつくって、自民党政治を終わらせる国民的な大運動を起こしましょう。来るべき総選挙での日本共産党の躍進にお力をお貸しください。

国立女性教育会館の撤去・移転計画/佐久間長と懇談/埼玉・嵐山町

 埼玉県嵐山町にある国立女性教育会館の撤去・移転計画について、佐久間町長と懇談。

 町は、現在地での施設の継続を要望。佐久間町長は「町のシンボルの一つともなっていた。ぜひ現在地で機能強化を図ってほしい」と。

 撤去計画の背景に、ジェンダー平等に取り組む同施設への自民党議員からの攻撃がある。


埼玉・嵐山/国立女性教育会館/「町民の誇り」残して/塩川・梅村両氏/町長と懇談

「しんぶん赤旗」12月30日・10面より

 埼玉県嵐山(らんざん)町の国立女性教育会館の閉鎖が取りざたされている問題で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(両衆院北関東比例予定候補)は28日、佐久間孝光町長と懇談しました。共産党の城下のり子県議、川口浩史、藤野和美両町議も参加しました。

 女性教育会館は、「男女共同参画社会」形成を推進する役割を担い、広大な敷地に宿泊棟や女性・家族に関する専門図書館などを備えています。町民もさまざまにかかわっており、嵐山町民の誇りとなっています。

 しかし、この11月、国は町に対して現行施設を撤去移転する旨の説明を行いました。

 佐久間氏は「女性教育会館はナショナルセンターとして機能強化されると認識していた。閉鎖されれば町の魂が奪われてしまうような事態だ。それだけは避けたい」と話しました。

 塩川氏は「この場所で役割を果たしてもらうことが人々から望まれている。オンラインやアウトリーチで出向いていくことはこの場所でできる」と語りました。

 梅村氏は「国立女性教育会館は女性たちの研修、調査、交流の場であり、貴重な資料や図書がたくさんある。この機能が撤去移転で果たせるのか。充実強化が必要」と述べました。


地元から施設存続望む声/嵐山町/国立女性教育会館に移転の動き

新聞「新埼玉」2月号より

 埼玉県嵐山町にある国立女性教育会館(NWEC・ヌエック)を移転する動きが取リざたされています。地域でも幅広く活用されている施設が閉鎖される恐れがあり、地元からは存続を望む声があがっています。

さまざまな施設備え住民生活にも溶け込む

 NWECは国立婦人教育会館として1977年に設置され、2001年に独立行政法人に移行して現在に至ります。研修や調査、研究を行うことで女性教育の振興を図り、男女共同参画社会の形成を促進することを目的としています。10ヘクタールの敷地に研修施設、体育施設、宿泊施設、女性教育情報センター(図書館)などさまざまな施設を備えています。

 国はNWECと全国の男女共同参画センターの連携を強め、男女共同参画センターの活動を後押しするナショナルセンターとしてNWECを機能強化する方針です。NWECの閉鎖・移転は機能強化に必要な人員と予算を確保するためと説明されています。

 NWECは市民活動や町のイベントなどで会場として利用されるなど、住民の生活に溶け込んでいます。国際会議を行うこともできる施設は、町にとって象徴的なものであり町民の誇りになっています。

「街の魂が奪われてしまうよう」

 NWEC移転の動きが表面化すると、地元から存続を求める声が次々とあがりました。嵐山町議会は23年12月、閉鎖・移転を取りやめて現状どおりに運用することを求める要望書を全会一致で可決。佐久間孝光・嵐山町長は同年12月28日の日本共産党の塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(いずれも衆院北関東比例予定候補)や県議団らとの懇談で、「国立女性教育会館はナショナルセンターとして機能強化されると認識し期待していた。閉鎖されれば町の魂が奪われてしまうような事態だ。それだけは避けたい」と語りました。

 NWECの担当者は、NWECが開催する研修の回数が少ないことや外部団体などが研修で施設を利用することも減っているとして施設の切り離しを正当化しています。

 しかし、NWECの宿泊・研修施設は市民団体などが利用することのできる施設として、地域や全国の市民運動の発展に大きな役割を果たしてきました。また、NWECで学習した後に周辺を観光する利用者もおり、施設の閉鎖は市民運動だけでなく地域経済にも影響します。

施設を含めて人員と予算増を

 塩川氏と梅村氏、日本共産党県議団、新日本婦人の会の米山淳子会長、全国労働組合総連合の舟橋初恵女性部長らは1月10日にNWECを視察。塩川氏は「施設を切り離すのではなく、施設も含めて人員と予算を増やすことが望ましい。施設を切り離してはNwEcの男女共同参画社会の形成を促進するという目的を果たすこともできないのではないか」と指摘しています。施設を利用していた団体の関係者からは「宿泊・研修施設は地域住民などによる目的外の利用も多く、大きな価値がある。様々な利用者が納得できるようにしてほしい」と施設の存続を望む声が出ています。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度予算案について(2023/12/27)

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度予算案の内容が明らかになりました。

 8月の概算要求段階からの変更点について、いくつかのポイントを記すと

1)概算要求段階で、既存施設の強靭化対策として、施設の集約化・再配置等のマスタープランに基づく既存施設の更新経費(3916億円)が計上されていたが、予算案段階において個所付けが行われた。そのため、概算要求段階から施設整備費が大幅に増加した駐屯地・基地が多数生じた。朝霞3億円から30億円、新町2億円から24億円、古河0円から33億円、習志野0円から16億円、百里15億円から60億円、熊谷18億円から26億円など。

2)入間基地における航空警務隊の改編による入間基地警務隊の警務要員の増員(+約30名)については、来年度は見送ることとなった。
3)防衛医大に、戦傷医療に対応し得る医官・看護官を養成するための「外傷・熱傷・事態対処医療センター」が新設される。概算要求段階では、2024年度以降の備品も要求したが、査定により2025年度以降で要求することになったため、2.5億円が0.9億円になった。設置場所は病棟内の一画になるが、場所は決まっていない。

詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース30億300万円 契約ベース65億6400万円
消防署の老朽更新、倉庫(給油機器)、整備用格納庫(C130)の老朽更新、ユーティリティ(給水・給電・給汽)
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース22億700万円 契約ベース27億4800万円
汚水排水施設(設計)、雨水排水施設(調査及び工事)、車両工場改築(工事)、ユーティリティ(給電・給水)
所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は要求していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・新町・吉井・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」
朝霞駐屯地 約30億円
庁舎及び隊庁舎の整備(約19億円)、訓練棟の整備(約9億円)、構内排水施設の整備(約2億円)
大宮駐屯地 約0.1億円
庁舎新設に伴う調査(化学学校関連施設)。空調設備の整備に伴う調査
相馬原駐屯地 約10億円
整備場の新設(約8億円)、隊舎の新設(約2億円)
新町駐屯地 約24億円
空調設備の整備(約23億円)、庁舎の整備(約2億円)
吉井分屯地
該当なし
宇都宮駐屯地 約3億円
空調設備の整備に伴う調査。隊舎の整備
北宇都宮駐屯地 約43億円
格納庫(ヘリ関連)及び訓練棟の建替(老朽更新)
勝田駐屯地 (*)
庁舎の解体に伴う調査
土浦駐屯地 約5億円
訓練棟(工具・機材組立の教育施設)の新設。給水施設の整備
霞ヶ浦駐屯地 約0.4億円
訓練棟(通信・電子関連の教育施設新設)の新設
古河駐屯地 約33億円
庁舎の整備
朝日分屯地
該当なし
習志野駐屯地 約16億円
庁舎の整備。訓練棟の整備(自動車教習所建替)及び倉庫(重量物を量る機器の保管庫)の新設に伴う調査
木更津駐屯地 約19億円
陸自オスプレイ機体整備用格納庫の新設
百里基地 約60億円
格納庫等の整備(約7億円)、空調設備の整備(約7億円)、管路等の整備(約42億円)、諸設備の整備(*)、調査工事(*)、基本検討(*)
熊谷基地 約26億円
空調設備の整備(約18億円)、外壁改修等(*)、諸設備の整備(*)
横田基地 約0.4億円
局舎の整備(通信関連施設の内部改修)。調査工事(局舎関連)。基本検討(空調)
府中基地 約7億円
空調設備の整備。管路等の整備。諸設備の整備(消防設備)。調査工事(小銃の弾薬を保管する火薬庫)
入間基地 約79億円
地下連絡道の整備(約39億円)、空調設備の整備(約12億円)、受電所の整備(約13億円)、管路等の整備(*)、雨水排水施設の整備(*)、車両進入防止装置の整備(*)、調査工事(約1億円)、基本検討(*)

※金額欄の(*)は、防衛省が「予定価格が類推されることから提示不可」としたものを指す。

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に係る予算(装備品等)
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞) 約0.8億円
18式個人用防護装備(対NBC用装備)302式
第一空挺団(習志野) 約32億円
13式空挺傘250式・84ミリ無反動砲88式
第一ヘリ団(木更津) 約5億円
18式個人用防護装備(対NBC用装備)1,083式。携帯用無線機
中央即応連隊(宇都宮) 約16億円
UAV(ドローン)9式。装輪装甲車2両
特殊作戦群(習志野) 約15億円
「内容は公表できない」
中央特殊武器防護隊(大宮) 約0.1億円
ガス検知器3式。野外用試薬保管装置2式
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.3億円
生物剤対処用衛生ユニット1式及び消耗品
国際活動教育隊(駒門) 約0.5億円
20式小銃69丁。18式個人用防護装備(対NBC用装備)93式
中央情報隊(朝霞)
計上事業なし
システム通信団(市ヶ谷) 約157億円
システムネットワーク。18式個人用防護装備(対NBC用装備)1077式
水陸機動団(相浦) 約25億円
UAV(ドローン)15式。暗視ゴーグル55式。水際障害処理装置2式。対人狙撃銃12丁
電子作戦隊(朝霞) 約133億円
ネットワーク電子戦システム(NEWS)。対空電子戦装置1式
大井通信所(ふじみ野市) 約11億円
保全警備システム(監視カメラ)の保守整備300万円、通信所警戒監視要員(役務)の確保3600万円。施設の整備(電気室・給湯施設・トイレ等)10億5400万円
防衛医科大学校(所沢) 約192億円
患者医療費45億円、学校機能維持費80億円、インフラ整備費39億円、医療備品整備27億円。防衛医学研究センター0.6億円。外傷・熱傷・事態対処医療センター0.9億円
航空医学実験隊(入間) 約13.1億円
射出座席訓練装置8.4億円。航空医学用器材等の維持費4.3億円。訓練教材0.2億円。訓練移動経費0.1億円。空間識訓練建屋の新設の設計調査660万円➡来年度予算案では、入間基地に所在する航空医学実験隊と航空安全管理隊を廃止し、「航空医学安全研究隊(仮称)」を新編する予定
航空機動衛生隊(小牧) 0.04億円
航空戦術教導団電子作戦群(入間) 約896億円
電波情報収集機(RC-2)の取得493億円。搭載装置の取得142億円
陸自化学学校(大宮) 450万円
学校教育教材等16万円。訓練用化学剤210万円。視察等移動経費220万円
 

自民党政治を終わらせよう/緊急集会

 国会内で、党国会議員団主催(全国革新懇協賛)の「金権腐敗・裏金疑惑徹底追及 企業団体献金禁止法の実現を! 自民党政治を終わらせよう」緊急集会。

 小池書記局長が基調報告。「自民党全体が関わる、きわめて重大な金権腐敗事件。国会での真相の徹底解明は急務。企業団体献金の禁止を」と訴え。


自民政治終わらせよう/党国会議員団主催/国会内で緊急集会/国民的大運動呼びかけ

「しんぶん赤旗」12月28日・1面より

 自民党派閥による政治資金パーティー収入の裏金疑惑をはじめ自民党政治への国民の怒りが沸騰するなか、「自民党政治を終わらせよう 金権腐敗・裏金疑惑徹底追及 企業団体献金禁止法の実現を!」と訴える緊急集会(日本共産党国会議員団主催、全国革新懇協賛)が27日、国会内で開かれました。国民の要求実現に取り組む全国団体が結集し、各地の草の根からの運動と一体となって自民党政治を終わらせる国民的大運動を広げる決意を固めました。

 日本共産党の小池晃書記局長が基調報告し、今回の裏金疑惑は「自民党がかかわる極めて重大な金権腐敗事件だ」と指摘。パーティー券という抜け穴を使って政治家の側から企業団体にたかり、派閥ぐるみで巨額の裏金づくりをシステム化していたもので「悪質きわまりない」と批判しました。小池氏は、裏金づくりに誰が関与し、裏金が何に使われたのかなど徹底究明すべきだと主張。そのため司法・検察の厳正な捜査で刑事責任を問うとともに、国会の役割が重要だと強調しました。国会が国政調査権を行使し、すべての関係者の証人喚問によって全容解明し、政治責任を明らかにすることを強く求めました。さらに小池氏は、金権政治根絶のため、パーティー券購入も含めた企業・団体献金の全面禁止や政党助成金廃止を訴えました。

 その上で、安保法制=戦争法、消費税の連続増税、原発再稼働、社会保障削減反対などの国民のたたかいの全てにおいて反動的な役割を果たし強権むき出しで襲いかかってきたのが自民党だと指摘。「たたかいを一つに結集し、自民党政治を終わらせる国民的大運動を起こそう」と呼びかけました。

 「しんぶん赤旗」日曜版の田中倫夫副編集長が、裏金問題を追った取材過程を振り返り、「ファクト(事実)を確実に積み上げていくことが自民党を追い詰める力になっている」と述べました。

 自由法曹団、全労連、全国商工団体連合会、農民運動全国連合会、新日本婦人の会、全日本民主医療機関連合会の代表者が、国民の命や暮らしを壊す自民党政治の転換をそれぞれ訴えました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が司会し、穀田恵二国対委員長が閉会あいさつ。衆参国会議員13人が参加しました。

 

【選挙制度協議会】報告書を与野党国対委員長へ提出/派閥の裏金問題議論せずまとめた報告書は了承できない

 与野党6党の国対委員長会談が開かれ、与野党6党で構成する「衆議院選挙制度協議会」が報告書を、国対委員長に提出しました。

 この協議会は、90年代の「政治改革」により導入された小選挙区比例代表並立制が実施から四半世紀を経て様々な問題が出ているとして、約1年間、議論を行ってきました。現行の衆院選挙制度の検証・評価や望ましい制度の在り方について論点を整理した「報告書」を取りまとめています。

 協議会に参加してきた私は、今問題になっている自民党の派閥の裏金問題を議論せずにまとめられた報告書であり「了承できない」と主張。

 もともと、30年前の「政治改革」はリクルート事件など金権腐敗政治に対する国民の政治不信が噴出する中、自民党が金権政治や派閥政治の問題は「中選挙区制の弊害」だと議論をすり替えて、小選挙区制を導入したものだと指摘。「いま、小選挙区制のもとで同じことが繰り返されている。金権腐敗と派閥の政治は何も変わっていない」と批判し、「比例代表中心の制度こそふさわしい」と強調しました。

 また、穀田恵二国対委員長は、自民派閥の裏金問題について「閉会中審査や証人喚問をおこない、本格的な解明に国会としての役割を果たすことが重要だ」と主張しました。


裏金解明/国会役割重要/国対委員長会談/穀田氏が主張

「しんぶん赤旗」12月27日・2面より

 与野党の国対委員長会談が26日に国会内で開かれ、日本共産党の穀田恵二国対委員長は、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題について、「閉会中審査や証人喚問を行い、本格的な解明に国会としての役割を果たすことが重要だ」と主張しました。

 会談では、与野党6党で構成する衆院選挙制度協議会が、現行選挙制度の検証と評価や望ましい制度のあり方について論点を整理した報告書を各党国対委員長に提出しました。同協議会は、1996年の小選挙区比例代表並立制の実施から四半世紀を経てさまざまな問題が出ているとして、約1年間議論してきました。

 協議会に参加してきた日本共産党の塩川鉄也議員は、自民党派閥の裏金問題を議論せずにまとめられた報告書だとして「了承できない」と主張。もともと30年前の「政治改革」は、リクルート事件など金権腐敗に対する国民の政治不信が噴出するなか、自民党が金権腐敗や派閥の問題は「中選挙区制の弊害」だと議論をすりかえて小選挙区制度を導入したものだと指摘。「いま小選挙区制のもとで同じことが繰り返されている。派閥と金権腐敗の政治は何も変わっていない」と批判し、比例代表中心の制度こそふさわしいと強調しました。

日本共産党が伸びれば政治が変わる/強く大きな党を/群馬党会議であいさつ

 群馬県党会議であいさつ。

 自民党派閥裏金問題の徹底解明、腐敗政治一掃のために全力をあげるとともに、パーティー収入を含む企業団体献金全面禁止法案と政党助成法廃止法案の実現のために奮闘する決意を表明。

 日本共産党が伸びれば政治が変わる。党大会成功で、強く大きな党をつくり、総選挙で躍進を!

企業団体献金・政党助成金受け取らない日本共産党だからこそ/埼玉党会議であいさつ

 埼玉県党会議であいさつ。

 日本共産党が金権政治を徹底追及できるのは、ひも付きの企業団体献金を受け取らず、税金分け取りの政党助成金も受け取らず、主権者国民に財政を依拠している党だから。

 財界・大企業のもうけ優先の政治を転換し、国民が主人公の政治をめざす綱領を持っている党だからこそ。

「町民がつづる足尾の百年」第三部出版を祝う会/栃木・日光市足尾

 日光市足尾党支部の「明るい町」編集部がまとめた「町民がつづる足尾の百年」第三部の出版を祝う会。

 足尾銅山閉山50周年記念誌。足尾の労働者・住民の貴重な証言集であり、住民のたたかいの記録集。

 足尾は公害闘争の原点の地であり、労働運動発祥の地。そのたたかいを引き継いでいるのが、日本共産党です。

運輸・運送業、建設業の賃金引上げ、労働条件の抜本的改善を/国交省に申し入れ

 国交省に、運輸・運送業、建設業の労働者の賃金引上げ、労働条件の抜本的な改善を求める申し入れ。

 運輸関連の賃金や労働時間の改善には、荷主が責任を持つことの重要性を強調。

 国交省の局長も「トラック産業を魅力あるものにする処遇改善として、賃上げ、時短を実現したい。荷主の役割が大きい」と。


人手不足改善/賃上げで/運輸・建設/党国会議員団申し入れ/「24年問題」

鶴田物流・自動車局長(中央)に申し入れる党国会議員団。(左から)山添、岩渕、塩川、(1人おいて)高橋、本村、宮本の各氏=21日、国交省

「しんぶん赤旗」12月23日・12面より

 日本共産党国会議員団は21日、国土交通省にトラックやバス、タクシー、建設業の労働者の賃上げや労働条件の抜本的改善を求めて申し入れました。高橋千鶴子衆院議員ら日本共産党の衆参6人の国会議員が参加しました。

 来年4月から運輸・運送業や建設業の労働者への時間外労働の上限規制が始まります。高橋議員は「もともと物流業界は過労死ワースト1なのに、『24年問題』とよび『人手不足で荷物が運べない』など、社会的にはマイナスのメッセージが流れている」と強調。「他産業と比べて低賃金・長時間という労働条件こそ改善すべきだ」と述べました。

 国交省の鶴田浩久物流・自動車局長は「問題意識が共通するところがある。上限規制は、物流業界を魅力あるものにするためのもの。処遇を上げるという目指すものは同じところにあると思う」と述べました。

 議員らは「運送業は物価高騰などの価格転嫁が最もできていない」「労働時間が短くなっても暮らせる収入であるべきだ」「買いたたきが去年より10倍になっており、荷主対策を強化すべきだ」と指摘しました。

 建設業にかんしては、蒔苗浩司大臣官房審議官に申し入れ。大阪・関西万博で関連工事を進めるための「時間外労働規制の除外」を許さないよう求めました。

 塩川鉄也、宮本岳志、本村伸子の各衆院議員と山添拓、岩渕友の両参院議員が同席し、発言しました。


申し入れ骨子
●【自動車運転従事者】

 (1)トラック労働者の賃金を抜本的に引き上げる

 (2)自動車運転従事者休息期間は11時間を確保する

 (3)トラック事業における規制緩和の是正をはかり、労働者の安全衛生を脇に置く新たな規制緩和をしない

 (4)バス、タクシーのドライバーの賃金、処遇を改善する

●【建設業就業者】

 (1)来年4月からの建設業の時間外労働規制を現場に徹底し、設計労務単価を反映した賃金を保障する

 (2)大阪・関西万博の関連工事について「時間外労働規制の除外」扱いは労基法違反であり、断じて許されない

外国人労働者を取り巻く現状と課題/建総連から聞く

 来年の通常国会で提出が見込まれる「技能実習・特定技能再編成法案」に関連して、全建総連の皆さんから外国人労働者を取り巻く現状と課題をお聞きしました。

 人手不足が深刻です。建設労働者全体の賃上げ、長時間労働の改善と一体に、外国人労働者の処遇改善が求められています。

街頭から訴え/埼玉・草加駅前

 草加駅前で街頭演説。

 自民党裏金問題の徹底解明、企業団体献金禁止に全力。

 最低賃金時給1500円、消費税減税、インボイス中止を!オスプレイ墜落事故に「飛行停止」を求めず、オール沖縄の辺野古新基地建設反対の民意を踏み破り、核兵器禁止条約に背を向け続ける異常な米国言いなりの政治の転換を!