【「しんぶん赤旗」掲載】個人情報守れの運動を/共産党マイナ追及委が会合

「しんぶん赤旗」7月26日・4面より

 日本共産党国会議員団の「保険証廃止撤回・マイナンバー問題追及委員会」が25日に国会内で第5回会合を開き、政府の「医療DX(デジタル変革)」に詳しい日本医療総合研究所の寺尾正之研究・研修委員から講演を受け、質疑応答しました。

 寺尾氏は、マイナンバーカードと保険証の一体化は、現行の保険証では認められていない医療情報の2次利用を行うため、「マイナ保険証」利用者の医療情報等を「マイナポータル」に集積することが狙いだと指摘。

 寺尾氏は、医療DXは政府主導でデジタル化の枠組みに合わせるかたちで医療制度を変革していくことが本質だと強調。その上で、医療DXの狙いを(1)国民に「健康の自己責任」を押し付け、医療・社会保障抑制の政策ツールにする(2)個人情報は企業が利益を生み出す重要な「資源」と位置付けている経団連の要求通りに、ビジネスに2次利用(3)マイナンバーで個人の負担と給付を把握・比較し、社会保障を負担と給付の「等価交換」という市場原理に置き換えていく―の3点にわたって解説しました。

 寺尾氏は、個人情報の利用の仕方によって差別や偏見、不利益が生じる危険性を示し、「『個人情報は人権』を基本に、データの使われ方をコントロールできる権利など人権、プライバシー権を守る仕組みが求められている」と強調しました。

 追及委責任者の塩川鉄也衆院議員は「人権保障の観点でたたかいを広げよう」と呼びかけました。

【選挙制度協議会】佐々木東大名誉教授から講演と意見交換/小選挙区比例代表並立制

 第9回衆議院選挙制度協議会。

 佐々木毅東大名誉教授を招き、小選挙区比例代表並立制導入の経緯に関する講演と意見交換。

 1990年代前半の「政治改革」は、リクルート事件などの政治とカネの問題の解決が焦点だったが、選挙制度と一体で扱う枠組みがつくられたことが重要だったと指摘。

 検証が必要。

栃木・佐野市内で街頭から訴え

 岡村恵子栃木5区予定候補と佐野市内で訴え!

 厳格に管理すべき行政機関保有の個人情報漏えいは、深刻な事態。国民に多大な不利益をもたらす健康保険証の廃止は撤回を!

 国民には社会保障給付抑制と負担増を押し付け、政府と財界の負担軽減を狙うマイナンバー制度は、廃止をふくめ白紙からの見直しを!

栃木・佐野市でつどい

 佐野市内でつどい。志位委員長の18問18答を視聴後、マイナンバー問題や大軍拡、自分の入党体験などについてお話しました。

 参加者からインボイスへの不安や気候危機問題、最低賃金、他党議員とのお付き合い、党名の由来などの質問や意見が出され、交流しました。


DVD視聴/女性が入党/塩川議員と語る集い

「しんぶん赤旗」7月26日・首都圏版 より

 日本共産党栃木県南部地区委貝会は22日、「塩川てつや衆院議員と党を語る集い」を開きました。参加者の1人が入党を申し込みました。

 DVD「志位委員長との対話18問18答」を視聴。▽日本のメディアはどうして真実を報
道をしないの▽スウェーデン、フィンランドのNATO加盟をどう見る▽共産党は異論を認めないの―などの場面を参加者はうなずきながら視聴しました。

 塩川鉄也衆院議員は「財界のもうけ優先、米国言いなりの政治を変えようと訴えている共産党とその先頭に立つ志位委貝長を邪魔に思うからこそ、支配勢力は攻撃してくる」などと話しました。

 「インボイスの影響を息子がひどく心配している」「党名を変えないのかと聞かれ、うまく答えられない」「最賃1500円以上の根拠は」などの質問に答えました。

 「隠れ共産党だった」という女性が入党。岡村けい子衆院5区予定候補が佐野市議だったときの演説を聞いて「良いことを言っていると感じた。夫が解雇されたときに相談に乗ってもらいずっと信頼してきた」などと話しました。

国交省荒川第二・第三調節池の水理模型実験施設を視察/茨城・つくば市

 つくば市内にある荒川第二・第三調節池の水理模型実験施設を視察。

 50分の1サイズで、洪水対策としての調節池の効果を検証する。

 中流域における治水効果や調節池建設による内水氾濫への影響、入間川合流部の荒川右岸の堤防への負荷など、流域住民の懸念に答えていない。

 引き続き説明を求めていきたい。

埼玉県知事選告示/柴岡ゆうま候補が訴え

 埼玉県知事選告示、柴岡ゆうま候補が訴え!

 国の悪政の防波堤となる自治体の役割が問われている。大野知事は「マイナカード・マイナ保険証はメリットがある」と、保険証存続を求める県民の声に背を向け、岸田政権の敵基地攻撃能力について「国の専管事項」というだけで、立憲主義を投げ捨てた。

 保険証廃止撤回、大軍拡やめよの一票を日本共産党の柴岡ゆうま候補へ!

 国いいなりの県政を変える柴岡ゆうま勝利で、岸田政権の悪政に審判を下そう!


知事選/生きるを励ます埼玉へ/柴岡候補が第一声/田村副委員長が応援/塩川・梅村氏駆け付け

「しんぶん赤旗」7月21日・2面より

 埼玉県知事選が20日告示(8月6日投票)され、日本共産党公認の柴岡ゆうま候補(39)=新=が第一声を上げました。柴岡氏をはじめ、現職の大野元裕氏(59)=自民、公明、立民、維新、国民支持=ら現新3人が立候補しています。

 さいたま市のJR浦和駅西口で行われた第一声には、共産党の田村智子副委員長・参院議員が駆け付けました。田村氏は、4年前に共産党も自主支援して誕生した大野県政について、党県議団の奮闘もあり前進もあったものの、国民健康保険税の引き上げ方針を示し、県立高校の統廃合などを進めていると指摘。「自公や維新が大野氏を応援するなか、柴岡さんで暮らし応援の県政を実現しよう」と強調しました。

 大軍拡や健康保険証廃止、暮らし、人権の問題で国にものを言う知事が必要だとして「傷つき苦しんでいる人の側に立ち、みんなで手をつないで『誰もが幸せになれる埼玉県をつくろう』という優しい知事が求められている。あなたの力で政治を変えましょう」と呼びかけました。

 柴岡氏は、物価高騰に苦しむ高齢者や農家、奨学金返済に困る若者、インボイス制度により廃業を考えるフリーランスの声を紹介。「『生きることが、こんなにも大変だとは思わなかった』との県民の声があふれています。生きることを励ます埼玉県をつくります」と力を込めました。

 塩川鉄也衆院議員も応援演説。志位和夫委員長がメッセージを寄せ、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補が紹介されました。

原発汚染水の海洋放出方針の撤回を/経産省に申し入れ

 経産省に、原発汚染水の海洋放出方針の撤回を求める申し入れ。

 政府は「関係者の理解なしにはいかなる処分もしない」と福島の漁業者と約束。福島県漁連や全漁連の反対の立場は変わりません。

 世論調査でも「説明が不十分」という声が8割にのぼり、国民的な理解もありません。海洋放出は撤回すべきです。


汚染水放出/理解得てない/共産党国会議員団が撤回申し入れ

「しんぶん赤旗」7月20日・1面より

他の対策検討「まだやれることはある」

 日本共産党国会議員団は19日、東京電力福島第1原発事故で発生した汚染水(「アルプス処理水」)の海洋放出をめぐり、西村康稔経済産業相宛てに海洋放出の方針撤回を求めて申し入れしました。日本共産党の笠井亮、塩川鉄也、高橋千鶴子各衆院議員と岩渕友、紙智子両参院議員が参加。太田房江経産副大臣が対応しました。

 冒頭、ふくしまチーム責任者である高橋氏は、直近の世論調査で政府の説明に8割が「不十分」と回答しており、海洋放出への理解が得られていないのに「いつ、誰が決定するのか」とただしました。

 太田副大臣は、処理水に関する国際原子力機関(IAEA)の包括報告書を根拠に安全性を強調。「国内外に丁寧に説明し、方針変更せずやっていきたい」とし、明確に答えませんでした。廃炉を進めるために「海洋放出は避けて通れない」とも述べました。

 高橋氏は、廃炉の見通しも立たず、これからも汚染水が毎日発生すると指摘。「廃炉の最終的な絵姿も説明できていない。長くかかる問題で、まだやれることはある。(放出以外の対策を検討する)努力をするべきではないか」と強調しました。

 他の議員からも、「政府は『関係者の理解なしにはいかなる処分もしない』との約束を守るべき」、北海道や茨城などの漁業者から安全性など懸念が多数寄せられているとし、「福島だけの問題ではない」と、方針撤回を重ねて強く求めました。

党国会議員団の7月豪雨災害対策本部会議

 7月豪雨災害対策本部会議開く。

 九州及び秋田の災害について、各議員から報告。

 九州では多数の死亡者とともに多大な浸水被害が深刻。過去にも被害を受けた再度災害の地域が多く、支援の強化が必要。

 秋田では、災害対応に不慣れな行政の対応で現場が混乱。迅速かつ丁寧な支援が課題。

 支援に全力挙げる。


再建/並大抵ではない/党豪雨対策本部/田村貴昭氏/より強力な支援必要

「しんぶん赤旗」7月19日・2面より

 日本共産党国会議員団の「7月豪雨災害対策本部」(本部長・小池晃書記局長)は18日、国会内で第2回会合を開き、九州北部や中国地方、東北地方で起きた豪雨災害への対応を協議しました。

 田村貴昭同本部事務局長(衆院議員)は、福岡、熊本、大分の各県で行った被害調査について「命にかかわる猛暑の中での片付けや泥出しは本当に大変だ」と報告。コロナ禍や資材高騰等に苦しむ事業者、農家の被災からの再建は「並大抵ではない」として「生活と生業(なりわい)の再建にこれまで以上の対策と支援が必要だと訴えていきたい」と語りました。

 仁比聡平本部長代理(参院議員)もこの間の九州での被害調査の報告を行いました。

 東北地方で被害調査中の高橋千鶴子衆院議員は、秋田県の被災状況についてオンラインで報告し「秋田市内の被害は全容を把握できないほど、これまでにない状況だ」と話しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】漏えいの可能性今も/共産党マイナ追及委/政府の無責任批判

「しんぶん赤旗」7月19日・2面より

 日本共産党国会議員団の「保険証廃止撤回・マイナンバー問題追及委員会」が18日に国会内で第4回会合を開き、政府に説明を求めました。

 マイナンバーをめぐっては、「マイナ保険証」の誤登録で他人の受診履歴や薬剤情報などが表示されるなど、すでに個人情報の漏えいが起きています。議員からは、「今も漏えいの可能性が残っており、マイナンバーのシステムをいったん止めなくていいのか」との指摘が出ましたが、個人情報保護委員会事務局は「(省庁からの)報告書や立ち入り検査の結果を踏まえて事態を整理し、権限行使を検討していく」などと述べるにとどまりました。議員側からは、同委員会が個人情報を保護する機関として役目を果たしていないと批判の声があがりました。

 政府の「総点検」の日程を問われたデジタル庁は「2段階ある」とし、マイナンバーのひも付け方法についての調査(25日締め切り)の結果を受け、どの項目を全データ点検するかを決め、原則今秋までに必要な点検を行うと答えました。「総点検」といっても、すべてのデータを点検するわけではないことが改めて明らかになりました。

 また、マイナ保険証を持っていない人全員にプッシュ型で資格確認書を発行するとの報道について、厚生労働省は「詳細は検討中であり、決定していることはない」と答弁。議員からは「なぜ廃止しなければならないのか。保険証のままでよい」との意見が相次ぎました。

 

栃木県特別支援学校/教育の場である寄宿舎は存続を

 栃木県特別支援学校の那須・栃木寄宿舎廃止計画に対して、存続求める保護者の皆さんと懇談。

 「寄宿舎の生活で、お風呂も自分で入り、ドライヤーで髪を乾かすことも。自立の場になっている」「家では言うこと聞かないが、寄宿舎ではお風呂も洗濯も自分でやるように」と。

 教育の場である寄宿舎は存続を。


障害児寄宿舎存続を/塩川議員ら保護者と懇談/栃木

「しんぶん赤旗」7月21日・首都圏版より

 栃木県の「栃特寄宿舎の存続を求め未来につなぐ会」(栃木市)と「那須特別支援学校寄宿舎の存続を求める会」(那須塩原市)が16日、日本共産党の塩川鉄也衆院議員、野村せつ子県議らと懇談しました。

 両会とも特別支援学校に通う障害児の保護者らが中心になって寄宿舎の存続を求め活動しています。

 懇談で、ある保護者は「寄宿舎に入った娘は1人で着替えを準備し入浴できるようになった。本人も大きな自信になっている」と発言。「週末に家に帰ってくると家事を手伝ってくれるように変わった」「距離を置くと親子の関係が良くなる。週末に子どもが帰ってくるとかわいいと思え、虐待や家庭内暴力を防ぐことにもつながる」など寄宿舎の重要性が次々と訴えられました。

 塩川議員は「寄宿舎の教育的役割を実感する。閉舎を延期させたことは運動の正当性の証明でもある。さらにひろく寄宿舎の役割を知らせることは閉舎を食い止める力になる」と激励しました。野村県議は「みなさんの運動や専門的知見に学び、存続のために力を尽くしたい」と話しました。

 あべ秀実鹿沼市議、秋山ゆきこ大田原市議など関係市町の党議員も出席。要望を聞き、意見交換しました。

党栃木県後援会総会であいさつ

 日本共産党栃木県後援会総会であいさつ。

 統一地方選で栃木県党は、野村節子県議をはじめ現有議席を確保し、さらに空白克服で前回比1議席増の前進を勝ち取った。党躍進の伸び代があるのが栃木県党。

 鹿沼・大田原市議選など中間選挙勝利、総選挙で塩川・梅村の北関東比例2議席実現に全力!


元気出し政治変える/共産党栃木県後援会が総会/塩川氏が訴え

「しんぶん赤旗」7月19日・首都圏版より

 日本共産党栃木県後援=は16日、総会を開き活動方針などを決定しました。

 天谷静雄会長は「国会で悪法が次々通されたが、マイナカードのトラブルか続出し内閣支持率は急落している。おごりのなかに岸田政権の弱さが潜んでいる。いまこそ共産党の出番」とあいさつ。

 小林年冶党県委員長は「野党共闘が政権を目指すとしたことへの反共攻撃、さらにロシアのウクライナ侵略を利用した二重の逆流を押し返す途上にある。8中総決定と『はてなりーフ』を力に押し返し、総選挙勝利で北関東は塩川鉄也、梅村さえこ両候補の2議席を」と訴えました。

 塩川氏は「統一地方選で栃木県は野村県議が県党初の3期連続当選。県都宇都宮で3議席維持、市町でも空白を克服して1増。これで元気か出ないなどと言っていいのか」と激励。民青が全国で大きく組織拡大していることを紹介。「アメリカ言いなり、財界のもうけ最優先の政冶を変えるというところにいちばん共感が集まっている。共産党がそれに全力をあげることが岸田政権を追い詰める力だ。大きな共産党をつくり、新しい政治の流れをつくろう」と話しました。

 衆院栃木5区の岡村けい子候補、あべ秀実鹿沼市議、秋山ゆきこ大田原市巌も決意を語りました。

【「しんぶん赤旗」掲載】マイナひも付け誤り/運用停止し個人情報保護を

※埼玉県所沢市の後期高齢者医療制度に加入する80代女性が他人のマイナンバーとひも付けられ、受け取るはずだった医療・介護関連の給付約5万7500円が、他人の公金受取口座に振り込まれるミスがあった問題でのコメント

「しんぶん赤旗」7月16日・1面より

塩川鉄也日本共産党国会議員団「保険証廃止撤回・マイナンバー問題追及委員会」責任者の話

 デジタル庁は、公金受取口座の誤登録は人為的ミス、誤入金などはない、新規登録はシステム改修が終わったと発表していますが、被害が発覚しました。議員団の追及で、政府の強引なマイナカード普及が原因であることは明らかになっています。河野太郎デジタル相は、「個人情報漏えい」が起こっていても無責任な答弁しかしていません。運用をいったん停止し、完全・確実な総点検を行い、国民の個人情報保護のために対策を打つべきです。

埼玉・杉戸町で演説会

 8月6日投票で町議選の杉戸町で演説会。

 上田さとし町議と新人の江口えい子・北出けいぞう氏で現有3議席確保に全力!

 子ども医療費の18歳までの入院費無料化を実現。

 学校給食費の完全無償化を!

 柴岡ゆうま県知事予定候補が決意!

 


杉戸町議選3氏ぜひ/埼玉/塩川・柴岡氏が訴え/来月1日告示

「しんぶん赤旗」7月19日・首都圏版より

 埼玉県杉戸町の日本共産党は15日、8月1日告示(6日役票)の町議選(定数15)勝利をめざし、塩川鉄也衆院議員を迎えた演説会を開きました。

 現有3議席の確保をめさす、上田さとし=現=、江口えい子、北出けいぞう=以上新=の各予定候補が決意表明しました。

 3予定候補は、賃金が上がらずに年金は下がり、さらに物価高騰で町民の暮らしが厳しいなか、保守系や公明党の議員が国民健康保険税、介護保険料の値上げに賛成したことを批判。学校給食費の完全無償化、高校卒業までの医療費完全無料化、国保税の子どもの均等割無料化、地域公共交通の改善などの政策を語り「子育ても老後も安心して生き生きと暮らせる杉戸町へ、3議席獲得させてください」と呼びかけました。

 塩川氏は、岸田政権かアメリカ言いなりに大軍拡を進め、財界のもうけ優先のもと、マイナンバーカードの強制・保険証廃止を強行しようとしていると批判。「これらのゆがみを、おおもとから変える共産党を大きく伸ばすことが必要です」と訴えました。

 町議選と同日投票の県知事選の、柴岡ゆうま予定候補=共産党公認=も「困難に直面する県民に対し、生きることを励ます埼玉県へ、3予定候補ともに頑張ります」とあいさつしました。

国会議員団マイナ追及委/衆参議員で意見交換

 日本共産党国会議員団の「保険証廃止撤回・マイナンバー問題追及委員会」の第3回会合を開き、意見交換を行いました。

 先週5日の閉会中審査で質問に立った高橋千鶴子衆院議員は、政府の個人情報保護委員会がマイナンバーの紐づけ誤りや公金受取口座の誤登録等を個人情報の漏洩と認識していると指摘。個情委が昨年公表した自治体に対する調査結果で、約8割の自治体でマイナンバーの管理体制に不備があり、システムのログ分析で73%に不備があったとの資料を紹介し「政府はこれをわかっていて自治体に『総点検』を投げている」と指摘。また、マイナンバー制度のねらいは「税補足が正確にできる」「医療費適正化」であることを、制度創設時の答弁でも明らかであると、強調しました。

 各地での運動について、吉良よし子参院議員がマイナンバー問題の街頭宣伝を山添拓参院議員らと行った経験を報告。マイナ保険証について賛否を投票してもらったところ、賛成は5人、反対派81人という結果で、「これだけ問題が出ているのに立ち止まらない政府に対する憤りが広がっている」と語りました。

 他の議員からも、マイナンバー問題に対する国民の怒りが広がっていることが報告されました。

 私(追及委の責任者)は「『なぜマイナカードを押し付けるのか』『政府はなぜこれほど急ぐのか』という国民の疑問にこたえるためにも、今日公表したアピールを使って、取り組みを広げよう」と述べました。

小池書記局長とともに、マイナ問題に対する党のアピールを発表

 小池晃書記局長とともに会見し、日本共産党アピール文「健康保険証の存続、マイナンバーカードへの一本化の中止を―“マイナンバーカード暴走”を止めよう」を発表しました。


アピール文は以下の通りです

健康保険証の存続、マイナンバーカードへの一本化の中止を/“マイナンバーカード暴走”を止めよう

2023年7月11日 日本共産党

トラブル続出、不安噴出を無視したマイナンバー法改悪強行は許されない

 マイナンバーカードをめぐる混乱は深まるばかりです……本人以外の公的給付金の受取口座の誤登録が約14万件、マイナ保険証に他人の情報が登録されたケースが7400件をこえ、他人の年金記録が閲覧されたケース170件や障害者手帳の誤登録62件など、トラブルは多方面で多数に及んでいます。個人情報の漏洩(ろうえい)という重大な問題が起きています。

 ところが、自民党、公明党、維新の会、国民民主党が賛成して、健康保険証の廃止やマイナンバーカードの利用拡大を内容としたマイナンバー改悪法を強行しました。トラブルが次々に明らかになり、大混乱が続くなかでの悪法強行は「聞く耳」を持たない暴挙としか言いようがありません。国民の不安も意思も無視する国会でいいのかも問われています。

 岸田政権は、批判と矛盾が噴き出しても、健康保険証の廃止、マイナンバーカードへの一本化を強引にすすめようとして大迷走に陥っています。加藤厚生労働大臣が「初診時などは念のため従来の保険証持参を」と言い出し、松本総務大臣は「暗証番号なしで保険証にだけ使えるマイナンバーカードを発行する」など、保険証廃止に合理性がないことを自ら証明するような「言い繕い」を始めました。河野デジタル大臣は「混乱しているので、マイナンバーカードの名前を変える」とまで言い出す始末です。

 岸田政権の“マイナンバーカード暴走”が大混乱を引き起こしています……マイナンバーカードの大混乱は、昨年10月に、岸田政権が突如として「2024年度秋に健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化する」と言い出したことが引き金になりました。任意であるマイナンバーカードを強制的に全国民に持たせようというのです。そのマイナンバーカードには、マイナポータル(情報提供等記録開示システム)として、納税状況、医療、年金などの保険料納付と受けたサービスの状況、公金受取口座、さらには、がん検診など受けた健康診断とその結果や生活保護、児童扶養手当の支給、雇用保険の支給などなど、29分野の膨大な個人情報がひも付けられています。このマイナンバーカードを性急かつ強制的に国民に持たせようとして大混乱を招いた岸田政権の“マイナンバーカード暴走”に国民の不信と怒りが広がるのも当然です。

命にかかわる健康保険証の廃止をやめ存続を

 岸田政権と自民、公明、維新、国民民主が強行した健康保険証の廃止に対する国民の批判と中止を求める声は大きく広がっています……どの世論調査でも「延期・中止」が7割を超え、「保険証の廃止 見直しは今からでも遅くない」(「読売」社説)をはじめ、多くのメディアが「中止」や「見直し」を主張しています。医療関係者からは切実に保険証存続を求める声があがり、「マイナ保険証に対応できない」という町の診療所が閉院する例も相次いでいると報道されています。

 「マイナ保険証」のトラブルは命にかかわる問題になりかねません……全国保険医団体連合会の調査では、医療機関で5493件ものトラブルが発生し、いったん10割を徴収した例が1291件あり、診察を受けずに帰宅してしまった人もいました。このまま保険証廃止を強行すればトラブルは108万件以上にもなるという推計も発表されています。マイナンバーカードと保険証の一本化によるトラブルは、他人の医療情報がひも付けされていたなど、命にもかかわる危険があり絶対にあってはならないことです。

 「無保険」扱いが多発する恐れがあります……国民は健康保険への加入と保険料の支払いを義務づけられ、保険証は自治体や保険組合などが責任を持って交付する仕組みです。ところがマイナンバーカードと保険証の一本化によって、マイナンバーカードを持たない人は毎年「資格確認書」の申請が必要になります。マイナ保険証は5年ごとの更新が必要となります。「申請、更新」を忘れたり、できなかったら保険料を払っていても「無保険」扱いされ、保険医療が受けられなくなってしまいます。国民皆保険制度の変質です。

 政府は「資格確認書」を「申請」なしでマイナ保険証を持っていない人に送付することも検討すると言い出しましたが、これまで通りに保険証を存続すればいいだけです。保険証と違い「資格確認書」を毎年送付することになれば、保険組合などに多大な業務を押しつけることにもなります。

 来年秋の保険証廃止ありきをやめ、国民と医療現場の声に従って、健康保険証を存続させるべきです。

マイナンバーカード暴走をやめ、完全・確実な総点検を

 不安解消には、マイナンバーカードの運用をいったん停止し、完全・確実な総点検が必要です……追い詰められた政府は、「コロナ対応並みの臨戦態勢」で、「閲覧可能なすべてのデータについて秋までに総点検する」(岸田首相)としました。しかし、マイナンバーカードの発行数は9000万を超え、ひも付けられた29分野の個人情報は数十億項目にもなります。自治体からは「期限は柔軟に」「自治体は大作業になると心配している」(全国知事会平井伸治会長)などの大きな懸念が表明されています。強引に「秋まで総点検」とするなら自治体などの現場は大混乱になるでしょう。日本共産党の追及にデジタル庁は「すべてのデータを洗うのは自治体の業務負担が厳しい」などとして、誤登録の「リスクの高い事項」に限ってデータを点検すると回答しました。無理な期限を押しつけて現場を大混乱にしてしまうのか、「総点検」は岸田首相の「口先」だけに終わるのか、いずれにしても国民の不安を解消することにはなりません。

 こんな状況でマイナンバーカードを運用し続ければ、個人情報にかかわるトラブルがさらに拡大する危険があります。運用をいったん停止し、完全・確実な総点検で国民の不安を解消しなければなりません。

 岸田政権は、大混乱を引き起こしているマイナンバーカードをさらに拡大・膨張させ、国民に強制しようとしています……岸田政権は、大混乱が起きているさなかに発表した「デジタル重点計画」で、運転免許証、母子健康手帳、介護保険証などとマイナンバーカードの一体化をすすめるとしました。大学の授業の出欠や図書館利用までマイナンバーカードを使うことも含まれます。

 さらに「重点計画」では、携帯電話購入や銀行口座開設などオンラインで行われる民間の契約時の「本人確認」にも、これまでは運転免許証等を送信すればよかったものを、マイナンバーカード使用を義務づけるとしています。

 マイナンバーカードを国民に強制しようとする“マイナンバーカード暴走”を止めなければなりません。

マイナンバー制度の廃止を含む白紙からの見直しを

 社会保障の給付減・負担増のためにつくられた制度……マイナンバー制度は、医療、年金、介護など人生で受けた「行政サービス」のすべてと、個人の金融口座、資産をひも付けて、国が管理することによって、国民の所得・資産・社会保障給付を把握し、国民への徴税強化・給付削減を押しつけるためでした。2000年以降、日本経団連が、各人が納めた税・保険料の額と、社会保障として給付された額を比較できるようにし、“この人は負担にくらべて給付が厚すぎる”などとして、医療、介護、福祉などの給付減・負担増をたびたび提言してきました。「負担に見あった給付」の名で社会保障の給付を抑制し、国の財政負担、大企業の税・保険料負担を削減していくことが、マイナンバー制度を導入した政府・財界の最大のねらいです。

 大量の個人情報をビジネスに利用しようとする特定企業の利益を後押しする動きが加速しました……安倍政権以来、政府は個人情報保護法を改悪し、保護規定を弱め、逆に個人情報の利活用を拡大してきました。これも財界の要求で、日本経団連は「マイナンバー制度を徹底活用する」ために「健康保険証、運転免許証、在留カード等の公的証明書、また診察券や学生証等のデジタル化とマイナンバーカードへの一元化」(2020年「新成長戦略」)を求めています。個人情報ビジネスを推進するために、当初は検討もされていなかった健康保険証廃止とマイナンバーカードとの一本化をはじめ、膨大な量の個人情報を次々にひも付けているのです。マイナンバー制度を利用した個人情報ビジネス最優先の方針や計画を見直し、根本的な政策の転換が求められます。

 マイナンバー制度の目的や運用など根本からの見直しをする国民的な議論を……個人情報ビジネスでの特定企業の利益拡大を「デジタル化による成長戦略」に位置づける政治が、国民に不安と不信を広げたマイナンバーカードの大混乱の根本にあります。デジタル化やIT利用を推進するうえでも、個人情報保護など国民が安心して利用できることが大前提です。岸田政権の“マイナンバーカード暴走”は、ほんとうの意味でのデジタル化にも逆行しています。

 今回の事態は、マイナンバー制度の根本からの再検討を求めています。廃止を含めた白紙からの見直しを、国民的な議論で行うべきです。