【「しんぶん赤旗」掲載】マイナンバー法等改定案/悪法阻止へ国会前行動/命を守る保険証残せ/廃案めざし座り込み

「しんぶん赤旗」4月26日・3面より

 25日昼、国会前。「健康保険証を廃止しマイナンバーカードと一体化するマイナンバー法等改定案が衆議院の特別委員会で強行採決された」と中央社会保障推進協議会の林信悟事務局長が報告すると、朝から座り込みをする100人を超える人たちから「命を守る保険証残せ」と抗議の声があがりました。

 マイクを握ったマイナンバー制度反対連絡会の原英彦事務局長は「世論も6割は現行制度の維持を支持している。引き続き参議院の審議を通じて廃案に追い込もう」と訴え。署名に半年間で40万人分の賛同が集まり、緊急に呼びかけたツイッターデモは50万人を超えて拡散されたと報告しました。

 全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は、基本的人権を何重にも侵害している法案だと指摘しました。

 全国生活と健康を守る会連合会の西野武事務局長は、国民皆保険制度がゆがめられようとしていると批判。「カードの強制は本来あってはならないこと。個人情報の提供の範囲が国会審議なしに広がることになる。今後も、廃案に向けて連帯していく」と語りました。

 市川市民診療所の郷野仁事務長は「現場でも保険証廃止はまだまだ知られていない。今無保険者となっている人に保険証を届けることこそ政府の役割だ」と訴えました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、社民党の福島瑞穂参院議員があいさつ。塩川氏は、政府は制度導入のメリットを語るばかりでリスクには一切触れないと指摘。「保険証の発行は被保険者である政府の責務だ。引き続き運動を大きく広げていこう」と語りました。

【地域こどもデジタル特別委】マイナカード強要許されない/改正案/衆院特別委員会で可決

 マイナンバー法等改正案が、衆院地域・こども・デジタル特別委員会で、自民・公明・維新・国民の賛成多数で可決しました。日本共産党と立憲民主党は反対しました。

 この法案は、保険証を廃止してマイナ保険証利用を押し付けるものです。

 私は、反対討論で、「マイナンバーカードの取得は義務ではない。保険証を“人質”にマイナカードの取得・利用を強要することは許されない」と批判しました。

 資格を有することを示す保険証を被保険者に届けることは、国・保険者の責務だと指摘。申請交付であるマイナ保険証や、今回創設する資格確認書に置き換えるのは、「責任放棄であり、国民皆保険制度を揺るがすものだ」と強調しました。

 また、私は、法案が、「プライバシー侵害が避けられないマイナンバー制度をすべての行政分野で推進するものだ」と指摘。さらに、年金受給口座を手始めに、本人から「不同意」の回答がなければ、自動的にマイナンバーと紐づける特例や、デジタル化の推進のために戸籍等への「氏名の振り仮名」記載を盛り込んでいることを批判しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


反対討論は以下のとおりです

 連日、多くの方々が、「健康保険証廃止やめよ」と、反対の声をあげています。

 資格を有することを示す保険証を、被保険者に届けることは、国・保険者の責務です。マイナ保険証も本案の「資格確認書」も、本人からの申請に応じた交付です。保険証を廃止して申請交付とすることは、国・保険者の責任放棄であり、国民皆保険制度をゆるがすものです。認められません。

 そもそも、マイナンバーカードの取得は、義務ではありません。保険証を“人質”に、マイナンバーカードの取得・利用を強要することは、許されません。

 参考人は「唐突な政府方針の発表が、大きな混乱になった」と指摘しました。施設の子どもや高齢者の暗証番号の設定、顔写真の問題なども残っています。医療関係者らの危惧を無視して、マイナ保険証利用を強引に進めることは、あってはなりません。

 マイナ保険証利用の押し付け、保険証の廃止は撤回すべきです。

 そもそも、マイナンバー制度は、プライバシー侵害のリスクが避けられないものです。

 それゆえ、現行制度は、社会保障・税・災害対策の3分野に限定して使用し、利用する事務・情報連携も法律で規定し、マイナンバーを含む個人情報の収集・保管は本人同意があっても禁止としています。

 これを、3分野に限定せず全ての行政分野においてマイナンバー利用を推進し、さらに法定事務に「準ずる事務」や条例で措置した自治体事務は法定することなく利用できるとしています。また、マイナンバーの情報連携は、法定から外して国会審議もなしに拡大できるようにしています。

 現行制度で厳格な縛りを設けたのは、国民総背番号制導入やプライバシー侵害に対して国民の批判があったためです。国民の不安は、今なお続いていますが、政府はこれに答えようとしていません。

 マイナンバー制度の仕組みを大きく変え、プライバシー侵害の危険性を一層高めるもので、認められません。

 また、マイナカード普及のために、「直接交付」の原則など安全確保策を後退させています。本末転倒です。

 さらに、年金受給口座を手始めに、本人から「不同意」の回答がなければ、自動的にマイナンバーと紐づける特例を盛り込んでいます。

 このようなやり方では、制度に対する国民の不信は一層高まります。

 最後に、デジタル化の推進のために盛り込んだ、戸籍等の「氏名の振り仮名」の問題です。

 氏名は個人の人格を象徴するものであり、その読み方は尊重されなければなりません。

 本案により、今後、生まれてくる子の名は、行政が「一般的な読み方」であるかどうか審査を行うことになります。

 命名権の侵害にあたりかねず、認められません。

 以上、マイナンバー制度は廃止すべきだと申し述べ、討論を終わります。

【地域こどもデジタル特別委】マイナンバー制度拡大/国民の理解得られていないと批判

 マイナンバー法等改正案について、「マイナンバー制度の拡大に関して、国民の理解は得られていない」と追及しました。

 私は、現行のマイナンバー制度が、社会保障・税・災害対策の3分野に限定するなどしたのは、プライバシー侵害に対して「国民の批判があったからだ」と強調。

 政府は、マイナンバーの利用拡大について、2021年12月の閣議決定で「国民の理解が得られたもの」について法整備するとしていたが、この法案ではすべての行政分野マイナンバー利用を推進していくとしており、「いったいどこで『国民の理解が得られた』のか」とただしました。

 河野太郎デジタル大臣は「デジタル庁のワーキンググループでの議論などを通じ、国民の理解は深まった」と強弁。

 私はワーキンググループの複数の委員からの「利便性とリスクについて国民に説明が必要」等の懸念が出されたことを示し、「懸念は拭えていない」と批判しました。

 また、私は、マイナンバーカード利用を普及させるためにマイナカードの「直接交付」を緩和したことは「安全確保策の交代で、本末転倒だ」と批判。

 そもそも、あらゆる場面で利用させようと「メリットばかり強調して、リスクを説明していない」とただすと、河野大臣は、繰り返しマイナカード利用のメリットを述べるだけで、個人情報保護の姿勢は見られませんでした。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

埼玉・所沢市議選/中井めぐみ候補の応援に

 所沢市議選、「声を上げれば政治が変わる」と訴えてきた中井めぐみ候補の応援に!

 所沢保健所廃止に反対を貫いた共産党があったからこそ、いまや他党も保健所復活を言い出すように政治が変わってきた。

 岸田政権の敵基地攻撃能力保有と大軍拡にきっぱり反対の共産党の前進こそ、政治を変える一番の力!

埼玉・所沢市議選/加藤けんいち候補の応援に

 所沢市議選、加藤けんいち候補の応援に!

 若者を使い捨てにする政治でなく、希望の持てる政治を!

 認可保育所の保留児819人、学童保育待機児519人の解消へ、施設の増設を!

 日本の大学学費は国立82万円、私立136万円。仏は2万円、独は8万円。高い学費は半額に!入学金廃止、給付型奨学金の抜本拡充を!

埼玉・所沢市議選/やさくいづみ候補の応援に

 所沢市議選、やさくいづみ候補の応援に!

 保健所復活の確かな一票!

 放射能汚染土持ち込み撤回の一番の力!

 国保税増税にきっぱり反対の共産党が伸びてこそ、国保税引下げ、子どもの国保税ゼロ実現の道をひらく!

 保育所、学童保育入所待ち解消願う一票は、やさくいづみ候補へ!

 戦争準備の政治ノー!

埼玉・所沢市議選/小林すみ子候補の応援に!

 所沢市議選、小林すみ子候補の応援に!

 保健所廃止反対を貫いた小林すみ子押し上げ、所沢保健所の復活を!

 学校給食費・18歳までの医療費・子どもの国保税の「三つのゼロ」の実現を!

 ゴミ有料化、放射能汚染土持ち込みの「二つのストップ」を!

 軍事力でなく外交力こそ!軍拡でなく学校給食無料化を!

埼玉・所沢市議選/花岡けんた候補の応援に

 所沢市議選、花岡けんた候補の応援に!

 若者、女性を使い捨てにする働かせ方を変えたい。

 教育は無償、学校給食費も無償化を実現したい。

 所沢保健所廃止に反対貫いたのが共産党。花岡けんたへの一票で、所沢保健所の復活を!

 戦火呼び込む敵基地攻撃能力保有と大軍拡にストップの一票を花岡けんたへ!

埼玉・日高市議選最終日/佐藤まこと候補の応援に

 日高市議選最終日、佐藤まこと候補の応援に!

 オール与党の議会の中で、国保税増税反対を貫いた佐藤まこと候補だからこそ、子どもの国保税ゼロに、全力で取り組んでいける。学校給食費(小4300円.中5200円)は無料化を!

 反戦平和貫く日本共産党の佐藤まこと候補の勝利で、岸田大軍拡にノーの審判を!

【内閣委員会】孤独・孤立法案/ひきこもり調査の継続・財政支援を

 孤独・孤立対策推進法案についてただしました。

 同法案は、孤独や孤立の状態について「社会全体の課題」だとして、本人等の意向に沿って支援し、孤独・孤立からの脱却や社会生活ができるようめざすもの。一方で「孤独・孤立」の定義や施策の実効性の担保が不明瞭・不十分で、背景にある競争教育や雇用破壊、社会保障改悪等に対する反省や総括がないままとなっています。

 私は引きこもりを例に、不明確になっている支援の対象や内容について質問。

 小倉將信孤独・孤立担当大臣は「孤独・孤立の予防も含め、あらゆる人が対象」と答弁。内閣府の調査で15~69歳までの約50人に1人が引きこもりとの実態を明らかにしました。

 私は今後の同調査の継続の有無、実施部署、高齢者調査の実施予定について追及。

 山本麻里孤独・孤立政策担当室長は今後の調査について「こども家庭庁や厚生労働省などで検討する」と明言を避け、調査の重要性については「実態把握、情報収集して施策を実施することは当然」と認めました。

 私は、自治体やNPOへの財政措置を抜本的に増やすよう迫りました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

学術会議法案の提出見送り/任命拒否の撤回を/議運理事会

 議運理事会開く。

 木原官房副長官が学術会議法案の提出見送りを報告。

 私は「取り下げは当然。人事介入の法案か民間法人か、学術会議に二択をせまるのはやめよ。民間法人化については政府の有識者会議でも”現行制度を変える積極的な理由は見出しがたい“としていた。行うべきは任命拒否の撤回だ」と発言。

加藤けんいち候補の応援に/埼玉・所沢市議選告示

 県議に初当選した城下のり子さんの議席を引き継ぐ加藤けんいち市議候補の応援に!

 原発事故汚染土持ち込み反対で、市政・国政へと働きかけてきた共産党が伸びてこそ、計画を撤回させる一番の力!

 日本共産党の前進で、原発運転期間延長、原発新設推進の岸田政権にノーの審判を!

 加藤候補の議席必ず!

小林すみ子候補の応援に/埼玉・所沢市議選告示

 所沢市議選告示、小林すみ子候補の応援に!

 市民の暮らしを守り、生活相談4000件の小林すみ子候補は、保健所復活、学校給食費ゼロ、18歳子ども医療費ゼロ、子どもの国保税ゼロの「四つの実現」と、ゴミの有料化と原発事故汚染土持ち込みの「二つのストップ」をめざします!

 何としても押し上げて下さい!

中井めぐみ候補の応援に/埼玉・所沢市議選告示

 所沢市議選告示、中井めぐみ候補の応援に!

 荒川広市議の議席を引き継ぎ、「声を上げれば政治が変わる」と、女性や若者が希望を持てる政治をめざします!

 国保税や後期高齢者医療の負担増に賛成のオール与党の市議会の中で、きっぱり反対の共産党だからこそ、子どもの国保税ゼロ実現に全力を挙げます!

花岡けんた候補の応援に/埼玉・所沢市議選告示

 所沢市議選告示、平井明美市議の議席を継ぐ、花岡けんた候補の応援に!

 長時間労働や不安定雇用などブラック労働を強いる雇用破壊の政治を変える花岡けんた候補の勝利を!

 他党が所沢保健所廃止に賛成した中、反対貫いた日本共産党への一票こそ、保健所復活の確かな力!

 花岡けんた候補を押し上げて!