桐生市・みどり市で日本共産党の議席必ず/群馬・桐生市で演説会

 桐生市で演説会。関口直久・渡辺ひとし桐生市議、石原まりこ みどり市議予定候補が訴え!

 桐生市の18歳までの医療費無料化の取り組みが群馬県の18歳までの医療費無料化実施につながった。

 みどり市の学校給食費の無料化は、全国的にも先進事例。党市議の奮闘があったからこそ。この議席何としても!


市民と党の論戦、県を動かす/群馬塩川議員招き演説会

「しんぶん赤旗」1月30日・4面より

 日本共産党東毛地区委員会は29日、群馬県桐生市で4月に予定されている桐生市議選と、みどり市議選で、必ず現有議席を確保しようと塩川鉄也衆院議員を招き、演説会を開きました。関口直久、渡辺ひとし両桐生市議と石原まりこみどり市議選予定候補が訴えました。

 塩川氏は、大軍拡の問題で自民党の国会質問は戦争を前提としたものばかりと批判。「戦争にさせないことが政治の責任。共産党を大きく、強くして、戦争させない平和な日本を一緒につくっていこう」と訴えました。

 群馬県知事が18歳までの医療賢無料の実施を決めたことを紹介し「桐生市でも、無料化のために先頭に立って頑張ってきたのが共産党の議員。市民の声と共産党の論戦が県を動かす力になった」と強調しました。

 渡辺氏は、保育士や学生など、若者が苦しめられていると指摘し「若い世代が安定的に安心して暮らしていける桐生市にしよう」と訴え。関口氏は、建て替え中の市庁舎に不要な吹き抜けが造られることに市民からも反対の声が上かっていると話し、市民のくらしと命を守るために市議会にメスを入れていくと決意を語りました。

 訴えを聞いた介護職員(49)は「3人の候補者それぞれが市民のための政治を守るために必要な人。そのためにも頑張ってもらいたい」と期待を語りました。

角田よしかず・かとう幸子候補の応援に/群馬・渋川市議選告示

 渋川市議選告示、角田よしかず・かとう幸子候補の応援に!

 党市議団は全国に先駆け、学校給食費の完全無料化を実現。県内でも8割の自治体が助成制度を実施する流れをつくった。

 また、子ども医療費無料化制度のために奮闘してきたことが、群馬県の18歳までの医療費無料化実現につながった。2議席必ず!

 

城下勝利、5人の市議団の実現必ず/埼玉・所沢市で新春のつどい

 所沢市で新春のつどい。

 柳下県議からバトンを受け継ぐ城下のり子市議・県議予定候補が決意表明。

 小林すみ子・矢作いづみ市議、新人の加藤健一・中井めぐみ・花岡健太の5人が訴え!

 城下勝利、5人の市議団の実現必ず!

 


岸田政権ノーの声所沢から/県・市議選勝利へ党つどい/埼玉/伊藤・塩川議員訴え

「しんぶん赤旗」1月30日・7面より

 埼玉県所沢市の日本共産党と後援会は28日、統一地方選の県議選と市議選で何としても勝利しようと、「新春のつどい」を開きました。

 伊藤岳参院議員が国会報告し、岸田政権が狙う大軍拡・大増税を批判し「所沢から岸田政権ノーの声をあげよう」と強調。「地域や職場のすみずみに共産党員がいることか、地域や職場の『困った』を吸い上け、政冶を変える一番の力です。共産党を大きくしてください」と呼びかけました。

 柳下礼子県議・党市委貝長が行動提起し、塩川鉄也衆院議員もあいさつしました。

 県議選西1区(所沢市、定取4)で現新交代をめざす城下のり子候補=新=は、環境省が福島県内の除染で出た土を再利用する実証事業を所沢市で行おうとしていることや、県議会で自民党などが原発再稼働を求める意見書を可決させたことを批判。「原発回帰の後押しをする県議会を何としても変えたい」と力を込めました。

 市議選(定数33)で現有4議席からの1増をめざす、小林すみこ、やさくいづみ=以上現=、加藤けんいち、中井めぐみ、花岡けんた=以上新=の5候補は、所沢保健所の復活や学校給食費の無償化、18歳までの医療費無料化などの政策を語り「軍事費より社会保障にお金を使ってほしいという、当たり前の市民の願いか届く市議会にします」と訴えました。

【議院運営委員会】会計検査院検査官候補の所信聴取と質疑

 会計検査院の検査官候補者である田中弥生検査官に対する質疑。

 会計検査院が行った東京オリパラ大会やPFI事業の検査では、国の施策の問題点を指摘している。

 一方、国交省統計の二重計上を見過ごしたこと、独立機関でありながら国の定員合理化計画に従う中で調査官の定員が減少しているのは問題だ。


塩川氏「統計法基づく役割を」/仁比氏「予備費の検査に問題」/衆参議運委/検査官任命で質疑

「しんぶん赤旗」1月29日・Web版国会質問より

 衆参議院運営委員会は26日、田中弥生検査官の任命同意に関する質疑をそれぞれ行いました。日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、国土交通省による統計の書き換え問題を取り上げました。

 塩川氏は、同問題で共産党の宮本岳志衆院議員が昨年2月の総務委員会で、会計検査院は国交省の二重計上を分からなかったとしているが、「分からなかったということですむのか」と指摘したことを示し、「どう受け止めるのか」とただしました。

 田中氏は、「特定の統計調査の集計方法が、統計にどういう影響があったのかという分析はしておらず、二重計上は把握していない」と答えました。

 塩川氏は、統計法は「公的統計が国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報」と規定しているとして「同法に基づく行政目的が達成したかどうかまで踏み込むことが会計検査院の本来の役割」と述べました。

 仁比聡平参院議員は、使い道があらかじめ決められていないにもかかわらず巨額が計上されるようになった予備費について質問。積算根拠も明らかにしていない、国会への説明も非公開などの問題点をあげ、「財務省は、予備費は当初予算、補正予算に溶け込んで執行されているとまで述べている。執行されている予備費の検査はできるのか」と質問。田中氏は、「区分管理されたものを検査している」などと答弁。仁比氏は、「区分管理は一部にすぎず、大問題だ。これを繰り返せば憲法や財政民主主義を没却するものだ」と主張しました。


「議事録」

<第211回通常国会 2023年1月26日 議院運営委員会 第3号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 「公的統計の整備に関する会計検査の結果について」に関連して、国土交通省による統計の書換え問題について、まずお尋ねします。
 我が党の宮本岳志議員が総務委員会において、国土交通省の側から二重計上とは明確に言っていないが、会計検査院としてはそれでごまかされてよいのかという問題は残る、合算処理に限らず、まさに欠測値の補完措置を行っていたことは既に国土交通省から回答されているわけであり、会計検査院は分からなかったということで済むのかと指摘をしました。
 この指摘にどうお答えになりますか。
○田中参考人 統計に関する御質問と承りました。御質問ありがとうございます。
 本検査は、五十の基幹統計を含む二百九十八の統計を対象に検査を行いました。計画に基づいて集計が行われているのかということに主に注目をして、この二百九十八について横断的に検査を行った次第です。
 したがいまして、特定の統計調査の集計方法が統計そのものにどういう影響があったのかというような統計処理に関する分析については行っておりません。したがいまして、二重計上になっていたことについては把握しておりません。
 しかしながら、過去の調査周期、つまり、一月ごとに集計をしなければいけなかったものを、三月分、三月目のところにまとめて集計するなどの状況につきましては、検査報告の中で掲記をしている次第です。
○塩川委員 統計そのものの役割から出発して考えたときに、統計法は、公的統計が国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報と規定をしております。統計のゆがみは放置されてはなりません。
 統計法に基づく行政目的が達成したかどうかまで踏み込むことが会計検査院の本来の役割だとの指摘もありますが、どう受け止めますか。
○田中参考人 国土交通省が、私どもの指摘を受け、また一連の事件を受けまして、現在、集計方法の見直しをしている最中でございます。見直しの処置を講じておりますので、それを見守っていきたいと存じます。
○塩川委員 東京オリパラ大会検査報告書についてお尋ねします。
 オリパラ大会経費の中で国が負担した経費が三千六百四十一億円であり、組織委員会が公表した経費よりも約二千八百億円も多かったことを明らかにしました。オリパラ組織委員会の報告では国費がどのように使われたのかが分からないというずさんさもあらわになったわけです。
 そのため、会計検査院は、国が政府保証を行うような大規模イベントについては、国の負担経費やイベント全体の経費の総額をあらかじめ明らかにする仕組みの整備を求めましたが、国はどのような対応をされたでしょうか。
○田中参考人 東京オリンピック・パラリンピックに係る検査報告を昨年十二月に国会に提出させていただきました。
 この報告の中で、国の決算情報を確認できなかったため、それを開示すること、また、国が政府保証を行うような大規模イベントについては、経費の総額をあらかじめ明らかにするように所見を述べております。また、その仕組みについても、今御指摘ありましたけれども、所見に述べております。
 会計検査院としては、同じようなイベントが行われた場合に、我々の所見が反映されるのかどうかについて、フォローアップをしていきたいと存じます。
○塩川委員 オリパラ組織委員会をめぐっては、高橋元理事の贈収賄事件ですとか、また、五輪テスト大会独禁法違反の疑いなど、問題が山積をしております。民間団体に国費を入れた以上、国はその部分をしっかりと把握する必要がある、国にはその部分について取りまとめる枠組みをつくる責任があるのではないか、このことを改めて求めることが必要だと思いますが、その点はいかがでしょうか。
○田中参考人 まず一つは、大会組織委員会に渡された国費につきましては、共同事業とパラリンピックの事業については一部国の補助金が入っておりまして、これは検査をしておりますが、掲記に値するような内容については見当たりませんでした。
 また、おっしゃるように、所見においては、今後は、国がオリパライベントに投じた資金を明確にして、決算の状況を明確にして、これを開示することということを申し上げております。
○塩川委員 会計検査院は、憲法に基づき、会計検査院法において、内閣に対し独立の地位を有するとされています。国会の検査要請に的確に応えるためにも、専門人材の増員は欠かせません。
 しかし、近年では、調査官等の定員が増えるどころか削減をされております。これでは、実地検査などを始めとした取組、国会や国民の要請に応えることが困難となるのではないか。行政機関と同様の定員合理化計画を会計検査院も実施していることは独立性を損なうものではないでしょうか。
○田中参考人 会計検査院の独立性と、また人員確保に関する御質問と承りました。
 まず、独立性について申し上げますと、私どもは、憲法に根拠を置き、また会計検査院法第一条において内閣から独立とありますけれども、具体的には、事務総局の人事権の独立、また規則制定権を持っておりまして、さらに二重予算制度というものを設けて、これで我々の独立性というものを担保しております。
 また、人員につきましては、優秀な人材を確保するということは私どもにとっても大事な課題ではあります。ただ、昨今の行政機関の動向を見ますと、やはり協力をしていく必要があるというふうに認識しております。ですから、まずは、私どもの検査の体制、計画の作り方、あるいはより効率的な業務運営、ここを工夫することによって生産性を高めていきたいと存じます。
○塩川委員 この数年間ずっと二桁の増員要求をされているわけですけれども、プラスになるどころか、マイナスになっているわけですね。それがやはり業務に大きな差し障りがあるんじゃないか、この点についてはいかがでしょうか。
○田中参考人 欲を申し上げれば、人員はあった方がいいのですけれども、ただ、今申し上げたように、様々な業務の仕方、あるいは、検査につきましても、例えば、実地検査に行かずに在庁でデータを扱う、あるいはオンラインを使ったリモート検査を行うなどして、時間を少し圧縮、節減いたしまして、以前より、より効率的な検査ができるようになっております。
 そういう意味で、何とか今の人員でもよい検査をしてまいりたいと存じます。
○塩川委員 終わります。ありがとうございました。

【議院運営委員会】「安倍総理は大昔から関係が深い」と認める/統一協会問題の細田議長に質疑

 細田議長に対して、統一協会問題の質疑。

 細田議長は統一協会と最も深いかかわりのある政治家ですが、自ら説明することがありませんでした。今回も質疑は非公開で、国民に向けては何も語らず。

 しかし、質疑の内容は極めて重大です。「(統一協会は)安倍総理と近い存在だということを知っていた。安倍総理は大昔から関係が深い」と認めました。

 私が「細田氏が統一協会を持ち上げてきたことが被害を拡大することにつながったのではないか。その反省はないのか」と聞くと、「宗教での財産寄付は人類共通だ」などと、カルト集団の統一協会の被害を他人事のように述べたことは許されません。

 統一協会の票を差配した疑惑について否定はしたものの、その経緯は何も語りませんでした。

 これで終わりにはできません。細田議長は公の場で説明、質疑に応じるべきです。安倍氏との関係を始めとして、政府・自民党と統一協会の癒着の徹底解明に全力を挙げます。


安倍氏と統一協会/大昔から関係/韓総裁の会合報告/「サービスで」/細田氏、野党質疑に無反省

「しんぶん赤旗」1月25日・首都圏2面より

 細田博之衆院議長と統一協会との癒着をめぐり24日、衆院議院運営委員会の理事らが議長公邸を訪れ、細田氏に対する質疑を行いました。質疑は冒頭以外非公開で実施されました。質疑後に記者会見した野党理事らによると、細田氏は統一協会と関係を持ってきたことへの反省は一切語りませんでした。一方、統一協会と安倍晋三元首相との関係について「大昔から関係が深い」などと述べました。

 細田氏は2019年に統一協会の韓鶴子総裁が出席した関連団体主催の会合であいさつし「会議の内容を安倍総理(当時)に報告したい」などと述べていました。立憲民主党の笠浩史議員にこの点を問われた細田氏は「この団体が安倍総理と近い団体というのは知っていたのでサービスとして述べた」と語りました。

 日本共産党の塩川鉄也議員は、「細田氏が統一協会関連団体の会合に繰り返し出席し、協会の活動にお墨付きを与えたことへの反省の気持ちはあるか」と追及。細田氏は、質問に答えず反省を口にしませんでした。

 細田氏はまた、国政選挙で統一協会の組織票を差配したことや、政策協定を交わしたり推薦状を受け取ったりした事実は「ない」と否定しました。

 公の場で説明してこなかった理由については、公平中立の立場の議長として「過去のことに答えるのはいかがなものか」などと強弁。「一議員の頃や派閥の一員の頃の話を議長の立場で語るのは適当ではない」と、公開の場での説明に応じない姿勢を示しました。

 塩川氏は記者会見で「これで終わりではない。引き続きオープンな場での説明を求めたい」と強調しました。

埼玉・三芳町/県・町議選の学習決起集会

 三芳町の県・町議選決起集会。前原県議、伊藤はつみ県議予定候補と訴え。

 三芳ICの大型車通行問題で、道路安全対策に取り組んできた伊藤はつみさんを何としても県議会へ!

 明日から通常国会。安保政策の大転換、原発政策の大転換をやめさせ、岸田政治そのものの大転換を図る日本共産党を大きく!

【議院運営委員会】2023年度の衆議院予算に関する意見表明

 議院運営委員会で、2023年度の衆議院予算に関する意見表明を行いました。

 発言内容は以下の通りです。


▶わが党は、2023年度の衆議院予算については反対であります。

 調査研究広報滞在費(旧文通費)については、在京議員に対しても滞在費と称して手当を支給しており、国民から見て合理的説明が立たないものであり、見直しを求めるものです。調査研究広報滞在費は、国会の行政監視機能を果たし、議会制民主主義を支えるための必要経費として、その目的にふさわしく、使途や公開、国庫返納のルール策定について、各党間の協議を通じて、実施に向けて結論を出すべきです。

 委員長手当は、国会役員を特別扱いする特権的な制度であり、廃止を求めます。

 情報監視審査会は、国会を政府の秘密保護法制に組み込む体制を継続するものです。国民の知る権利を侵害し、国会の国政調査権や行政監視機能を制約する情報監視審査会の関連経費の削除を求めます。

 衆議院へのJアラート受信機設置の予算措置には同意できません。Jアラート送信の対象となる飛行体の日本上空通過において、国民にどのような危害が及ぶのか、政府から明確な説明はなく、いたずらに不安をあおるものとなっています。Jアラートについては、不具合が重なっており、国会が行うべきはJアラートそのものの検証であります。

▶新しい憲政記念館に関して、一言申し上げます。

 この間、公文書小委員会や庶務小委員会で、立法府の公文書の取り扱いや憲政記念館の在り方について議論してきました。その議論を通じて、憲政記念館が「議会資料館機能」「議会公文書館機能」「議会ビジターセンター機能」という三つの役割を果たすことの重要性が提起され、これを受けて、衆議院事務局は「新たな憲政記念館の機能等に関するプロジェクトチーム」を立ち上げ、昨年5月に「報告書」を取りまとめました。

 参観者ホールを「衆議院ビジターセンター」と改称し、警務部の国会参観、展示・教育機能を持つ憲政記念館と一体になって、議会ビジターセンター機能を発揮すると位置付けたことは、国民に開かれ、立法府への国民の理解を増進する取組に資するものといえます。

 また、議会公文書については、立法府の公文書館の在り方に関する選択肢を検討したこと、立法調査文書の公開・利用に関する論点整理、公文書取扱いに係る専門職等人員の配置などを指摘しており、今後の議員間の議論を進める土台となるものと言えます。

 さらに、新憲政記念館における展示・教育について、ビジターセンター機能を意識した参観コースや体験学習プログラムの検討を踏まえた提言を行っており、今後の具体化が望まれます。

 この報告書の内容を吟味し、今後の取り組みに生かしていくことが重要だと考えます。

 以上、申し述べ、意見表明を終わります。

大軍拡・原発推進の政策大転換/徹底審議を/議運理事会

 議運理事会開く。

 木原副長官が通常国会への60本の法案提出を説明。

 私は大軍拡、原発推進の政策大転換に対して徹底審議を要求。

 また、一昨年廃案となった入管法案の再提出は認められない、日本学術会議が声明で同会議の独立性を危うくすると再考を求めている日本学術会議法案の提出は見送るべきと主張。


安保・原発/徹底審議を/衆院議運理/塩川氏が主張

「しんぶん赤旗」1月20日・2面より

 木原誠二官房副長官は19日、衆院議院運営委員会理事会に出席し、23日召集の通常国会に60本の法案を提出すると説明しました。

 大軍拡の財源確保のための特別措置法案や、60年を超える原発の運転延長を認める原子炉等規制法改定案などが含まれています。難民認定申請中の強制送還を一部可能とするなどの入管法改定案、日本学術会議の運営や会員選考に介入する日本学術会議法改定案も提出されます。

 日本共産党の塩川鉄也議員は、提出法案の中に安保政策や原発政策の大転換にかかわる法案が含まれているとして「徹底審議を求めたい」と述べました。

 また、2021年に廃案となった入管法改定案の再提出は認められないと主張。日本学術会議法改定案については、日本学術会議が声明で同会議の独立性を危うくしかねないと再考を求めているとして「提出は見送るべきだ」と求めました。

党群馬県委地方議員団がオンラインで政府予算要望

 党群馬県委員会・地方議員団が政府予算要望。

 鉄鋼スラグ、再エネ、農林業振興、鳥獣被害対策、教育条件の改善、医療・介護・障害福祉、雇用、貧困支援など、切実な要望を国政に届けました。

 前橋の木質バイオマス発電は、温排水や騒音の被害が生じており、事業者への指導監督が求められます。


関電工問題など政府交渉/党群馬県委/塩川・岩渕氏同席

「しんぶん赤旗」1月25日・首都圏版より

 日本共産党群馬県委員会は18日、オンラインで政府交渉を行い、議員・候補者ら24人が参加しました。県委員会や地区委員会事務所、議員団控室、議員宅などをつなぎ、環境・経産、農水、文科、厚労の各省とそれぞれ約1時間懇談しました。

 環境省・経産省とは、有害スラグを販売した東邦亜鉛や大同特殊鋼にすべて撤去させるよう国が県を指導する責任があると伊藤祐司県議、角田喜和渋川市議が指摘。伊藤県議と塩川鉄也衆院議員が廃棄物に有害物質を混ぜたリサイクル製品の販売を禁止する法整備を求めました。関電工の大型バイオマス発電所の騒音問題では、「関電工には苦情を受け付ける部署もなく、企業コンプライアンスに欠けた状態だ」との岩渕友参院議員らの指摘に、経産省は状況確認を約束しました。

 文科省には、教育予算と教員不足の深刻さを指摘。障害児教育について小林その子県議候補が発言しました。

 農水省には、有害鳥獣対策について、個々の害獣対策とともに、近隣自冶体や山林なども含めたコーディネーターの育成の重要性を強調。厚労省には酒井宏明県議が、群馬県済生会前橋病院の存続と公立・公的病院の統廃合計画中止を求めました。

 大沢あや子県議候補も参加しました。

旧動燃から続く不当差別是正を/文科省要請に同席

 動燃から続く不当差別是正訴訟の原告と支援する会の皆さんが文科省に要請。

 文科省において、旧動燃を引き継ぐ原子力機構に対し、事実関係の調査、差別の是正、補償、権利回復を指導するよう求めた。

 動燃の事故多発や事故隠しの背後にある、安全対策を求める職員や労働組合への敵視政策の是正が必要だ。

野村節子県議の宝の議席を必ず/栃木県新春総決起集会

 栃木県新春総決起集会。

 130%の党づくりを力に、岸田大軍拡ストップ、統一地方選・中間選挙勝利の決意を固め合う場に。

 野村節子県議の宝の議席を必ず確保しよう!

 安保政策の大転換、原発政策の大転換でなく、米国言いなり・財界中心の政治の大転換こそ!

安保・原発政策の大転換など、国会軽視は許されない/議運理事会

 議運理事会開く。松野官房長官が通常国会の23日召集を伝達。

 私は「敵基地攻撃能力保有と大軍拡という安保政策の大転換、原発新設など原発政策の大転換など、国民ないがしろ、国会軽視は許されない。統一協会と政府自民党の癒着、政治とカネの問題などを含め、政府は真摯に対応すべき」と要求。

 松野長官は「しっかりていねいに対応したい」と答えました。

 また松野長官は、政府実施の安倍国葬の論点整理について報告。私は「思想信条の自由の侵害はじめ、憲法と相容れない国葬は認められない。安倍政治の総括こそ行うべき」と発言。

 さらに私は「細田議長は、統一協会との関わりについて、公の場、議運委員会で説明、質疑に応じるべき」と提案。立憲民主党も細田議長が説明責任を果たすことを要求。山口委員長は「今の話は議長に伝えたい」と述べました。

党の前進で大軍拡反対、統一地方選・解散総選挙勝利を/埼玉総決起集会

 埼玉総決起集会。統一地方選予定候補の紹介と決意表明。

 山下副委員長が埼玉県政、さいたま市政、国政の争点と党の値打ちと役割を語り、そして130%の党づくりを熱く訴えました。

 私も埼玉の自衛隊基地の大軍拡の実態を告発。党の前進で大軍拡反対、統一地方選勝利、解散総選挙勝利を訴えました!

 

 

除染土再生利用実証事業で環境調査研修所を視察/埼玉・所沢市

 除染土再生利用実証事業について、環境調査研修所を視察。

 放射性廃棄物の再利用の基準は、原子炉等規制法の100ベクレルに対して、今回は8000ベクレル。安全基準の規制緩和だ。

 リプレイスによる原発新設を後押しすることにつながる。汚染土壌の減容化に努めるべき。住民合意のない計画は認められない。


埼玉・所沢/塩川氏・城下県議候補ら/除染土再利用調査
市民の理解得られない計画撤回を

「しんぶん赤旗」1月13日・首都圏版より

 環境省が福島県内の除染で出た土を再利用する実証事業を埼玉県所沢市で行おうとしている問題で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員は12日、同省の環境調査研修所内の事業予定地を調査しました。柳下礼子県議、城下のり子市議(県議予定候補)ら市議団、市議予定候補、周辺住民らも参加しました。

 環境省は、東京電力福島第1原発事故後の除染土について、放射能濃度が1キログラムあたり8000ベクレル以下の土を公共事業などに使うとして、昨年12月16日に同研修所で住民説明会を開催。予定地では、同省の担当者が塩川氏らに、事業の内容について改めて説明しました。

 担当者は、福島県内で実証事業が計画されていたものの、とりやめになった場所について「住民説明会などで反対の声があり、工事を始める前に理解を得られる状況でないと判断した」と説明。所沢市民に向けて、改めて説明会を開くことを検討していると述べました。

 塩川氏は、原子炉等規制法では原発から出た廃棄物を安全に再利用できる基準について、放射能濃度1キログラムあたり100ベクレルと定めているにもかかわらず、事故後にできた放射性物質汚染対処特別措置法に基づいて8000ベクレルを基準として事業を行うことについて「『法律が違うから安全基準は別でいい』とはならない」と指摘。「市民の理解が得られない計画は撤回を」と求めました。

岸田首相の「異次元の少子化対策」/大軍拡やめて子ども予算の抜本拡充を

 西所沢駅で、城下のり子市議(県議予定候補)、小林すみ子市議、加藤健一市議予定候補と宣伝行動。

 岸田首相の「異次元の少子化対策」には、肝心の高学費対策がない。大学学費は半額、無償化へ。入学金は廃止、返さなくてもよい給付制奨学金制度の拡充を。大軍拡やめて、子ども予算の抜本拡充を!