埼玉・所沢駅前で新春宣伝

 所沢駅前で新春宣伝行動。やぎした礼子県議、市議団と一緒に。

 作りたての横断幕には「9条改悪をゆるすな」。

 参院選で、野党共闘の前進とともに、いわぶち友参院議員はじめ比例5議席必ず!埼玉選挙区で梅村さえこさん必勝のために全力!

2022年新春街頭宣伝/栃木・宇都宮市内

 宇都宮市内で新春街頭宣伝。いわぶち友参院議員、野村節子県議、市議団と一緒に。

 宇都宮市内だけでなく、鹿沼や足利など県内各地から駆けつけてくれました!

 壬生町や日光市など中間地方選挙が相次ぐ栃木県。大事な選挙を勝ち抜き、夏の参院選では、野党共闘の前進とともに、いわぶち友参院議員はじめ、5議席をなんとしても勝ち取りたい!

2022年新春街頭宣伝/埼玉・川口駅前、大宮駅前

 2022年新春街頭宣伝。川口駅、大宮駅で、いわぶち友参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区予定候補、伊藤岳参院議員と一緒に。

 今年は、核兵器禁止条約の第1回締約国会議が行われ、5年に一回の核不拡散条約の再検討会議が行われる年。核兵器禁止に踏み出す年に!

 9条改憲策動を許さず、軍事の悪循環でなく、紛争の平和的解決、対話と協力の外交に踏み出す年に!

 今年は党創立100年。侵略戦争に反対を貫いた党として、全力を挙げます。参院選で、野党共闘の前進と日本共産党の躍進を!

 

野党共闘のさらなる発展を/新しい年を迎えて

 総選挙では、大きなご支援をいただきました。結果は悔しい思いでいっぱいですが、市民と野党の共闘の重要な成果もありました。次は必ず、勝利・前進をかちとりたい。

 岸田政権は、安倍・菅政治の強権・腐敗政治を継承するだけでなく、空前の大軍拡や敵基地攻撃能力の保有の検討など、その危険性が現れています。

 岸田政権と正面から対峙していきます。コロナ禍における医療費削減政策の転換、ワーキングプアをなくし、消費税減税や富裕層の負担強化など公平な税制を実現したい。総選挙の大きな争点となった気候危機打開やジェンダー平等に取り組みます。

 そして、海外で戦争する国づくりを許さず、9条改憲策動を断念に追い込む国民的な運動を広げていきたい。

 今年は参院選の年。野党共闘のさらなる発展、比例代表でいわぶち友参議院議員をはじめ5議席を必ず実現しましょう。そして、埼玉選挙区では、3年前の伊藤岳参議院議員当選に続き、梅村さえこさんを必ず国会に押し上げましょう。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2022年度予算案について(2021年12月28日)

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2022年度予算案の内容が明らかになりました。

 9月の概算要求(塩川鉄也HPの「活動日記」2021年9月6日付をご覧ください)との主な変更点は、以下のとおり。

1)米軍基地の施設整備費が増額に。横田基地の給水施設老朽更新に10億円の増額。厚木基地の雨水排水施設工事に11億円の増額。「米軍との調整の結果」だという。概算要求時より増額となるのは異例。

2)陸自木更津駐屯地の施設整備費が概算要求時の約42億円から約68億円へと増額された。これも異例の対応。概算要求時にあった洗機場の整備約30億円(オスプレイ用 建築工事25億円・土木工事5億円)については先送りにする一方、格納庫の新設経費を大幅に増額(金額は確認中)。

3)補正予算に前倒しした経費が目立つ。

 詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)に係る予算とその内容
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース16億9600万円 契約ベース23億9100万円
 消防署の老朽更新、整備用格納庫の老朽更新、駐機場の老朽更新、ユーティリティ(給水・給電)
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース15億6600万円 契約ベース15億7200万円
雨水排水施設、車両工場改築、ユーティリティ(給電・給水)
所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は要求していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・新町・吉井・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」に関する予算とその内容
朝霞駐屯地 約6億円
隊舎の新設(女性自衛官用)、構内排水設備の整備、整備工場・補給倉庫の新設(2021年度末の第一偵察大隊新編に伴うもの)、保管庫の新設(2022年度末の電子作戦隊のための装備品・車両保管)、広報センター(りっくんランド)の改修
相馬原駐屯地 (*)
既存の隊庁舎の建替
新町駐屯地 (*)
隊舎・隊庁舎の改修
吉井分屯地 (*)
工場(弾薬関係の試験を行う場所)の改修
勝田駐屯地 (*)
既存隊舎の改修(空調設備更新)
古河駐屯地 (*)
給水施設の建替
習志野駐屯地 (*)
訓練場の整備(自衛隊犬訓練場の管理柵の老朽更新)
木更津駐屯地 約68億円
格納庫の新設(オスプレイ機体整備用)。受電所の整備約8億円(オスプレイ配備に伴う施設新設用)
百里基地 約13億円
飛行場灯火の老朽更新10億円。格納庫の建替3億円。着陸拘束装置の新設(移動式ワイヤーを固定式の恒久的な装置に替える)。庁舎の改修。空調機器の調査工事
熊谷基地 約9億円
浴場の新設(女性自衛官用)2億円。隊舎の改修(学生隊舎の更新等)7億円
府中基地 約8億円
既存施設の解体・調査工事(宇宙作戦群の改編に伴うもの)
入間基地 約60億円
誘導路の改修15億円・格納庫の新設35億円・倉庫の新設3億円(いずれもC2関連)。電源室の建替。電気設備の改修。調査工事(給水施設)
大宮駐屯地、宇都宮駐屯地、北宇都宮駐屯地、土浦駐屯地、霞ケ浦駐屯地、朝日分屯地、立川基地、横田基地はなし

※金額欄の(*)は、防衛省が「予定価格が類推されることから提示不可」としたものを指す

 

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、水陸機動団、第一ヘリ団、システム通信団、中央情報隊、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に係る予算(装備品等)とその内容
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞)
計上事業なし
第一空挺団(習志野) 約3.7億円
空挺傘損耗更新など
水陸機動団(相浦) 約45.4億円
中距離多目的誘導弾など
第一ヘリ団(木更津) 約0.2億円
フォークリフトなど
システム通信団(市ヶ谷) 約64.2億円
陸上自衛隊の全システムの防護、監視、制御等を一元的に行うシステムを整備
中央情報隊(朝霞)
計上事業なし
中央即応連隊(宇都宮) 約1.1億円
二○式小銃更新
特殊作戦群(習志野) 約2.8億円
中央特殊武器防護隊(大宮)
計上事業なし
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.1億円
検査機材維持
国際活動教育隊(駒門)
計上事業なし
電子作戦隊(朝霞) 約12.2億円
ネットワーク電子戦システム機材の搭載車両
大井通信所(ふじみ野市) 4億2100万円
保全警備システムの保守整備300万円、通信所警戒監視要員(役務)の確保3600万円。施設の整備5600万円(空調・フロア等の老朽化更新)。教育器材の借上3億2600万円(教育研修用のパソコン一式)
防衛医科大学校(所沢) 約124億円
患者医療費39億円、学校機能維持費61億円、インフラ整備費5億円、医療備品整備19億円、防衛医学研究センター0.3億円
航空医学実験隊(入間) 約2.9億円
空間識訓練装置の近代化改修・近赤外分光分析装置改修(新規)0.9億円。既存訓練装置の継続2億円
航空機動衛生隊(小牧) 約6900万円
人体型の高度救急処置シミュレーター(新規)1200万円。エボラ出血熱等感染症患者搬送に必要な各種機材の取得及び維持等
航空戦術教導団電子作戦群(入間) 約114億円
電波情報収集機(RC-2)の機体構成品の取得73億円。搭載装置の補用品39億円。RC-2用機上電波収集模擬システムの取得2億円
陸自化学学校(大宮) 約360万円
学校教育に必要な消耗品、教材等の経費
 

佐藤良樹・浪江町副町長と懇談/党国会議員団福島チーム調査

 浪江町の佐藤良樹副町長と懇談。

 原発事故前は2万人を超える人口だった浪江町。今は1768人(11月末)、町民の帰還者は1248人。避難生活が続くなかで、孤独死や生活困窮の住民も増えていると言います。

 元の生活が取り戻せないままなのに、医療・介護の保険料・自己負担分免除の特例措置が打ち切られようとしているのは重大です。

浪江町津島地区の帰還困難区域を視察/党国会議員団福島チーム調査

 浪江町津島地区の帰還困難区域を視察。避難にともない、放棄せざるを得なかった養鶏場は、再建しようにも現状では手をつけることもできない。

 農地の除染をしても、代わりに山砂が表土に敷かれ、とても作物を育てるのには適さない。

 幹線道路沿いの除染は行われているが、雨風で日にちが立てば、放射線量が高くなる。

 生活ができるようにするためにも、面的な除染を行うべきだ。

原発事故津島訴訟の原告団・弁護団と懇談/党国会議員団福島チーム調査

 党国会議員団福島チーム調査。福島市内で、帰還困難区域の浪江町津島地区の東電原発事故津島訴訟の原告団・弁護団と懇談。

 先祖が開墾した土地であり、地域で支え合って暮らしてきた故郷を元に戻してほしいというのが願い。

 国は、帰還を希望する住民がいれば除染をするというが、田畑の除染はどうするのか、除染していない山からの土砂で線量が高くなったら、また除染をしてくれるのか、何もはっきりしないまま。

 「全部きれいにしてから避難者を戻せ」と言うのが切実な訴え。


福島・浪江町/安心し帰れる環境に/党国会議員団 帰還困難区域調査

「しんぶん赤旗」12月23日・4面より

 日本共産党国会議員団福島チームは22日、東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区を調査に訪れました。高橋千鶴子、塩川鉄也両衆院議員、いわぶち友、山添拓両参院議員、熊谷智・いわき双葉地区委員長らが参加しました。

 除染による原状回復などを求めて訴訟を起こした津島地区の原告住民、弁護団、支援者らと福島市内で懇談し、現地を訪れました。

 津島地区では除去した土壌を運ぶダンプが行き交い、除染されないままの住宅、倒壊し荒れ果てた養鶏場などが残っていました。

 現地を案内した住民は「津島の土地には先代からの大切な財産があり、そこで山菜やキノコを採り、仲良く助け合い豊かに暮らしていた。それを取り戻したい」「帰る意思のある人のところだけを虫食い的に除染しても帰れない。全域、生活圏を除染して安心して帰れる環境を整えてほしい」と訴えました。

 高橋氏は「国は“何年かかっても帰れるようにする”と決めた以上、全域除染を行うのは当然だ。帰還困難区域は国が責任持つと決め、除染する地域を絞っている上、加害者・東電の責任を免除しているのは絶対おかしい」と表明しました。

 町役場で懇談した佐藤良樹副町長は、町全体の面積のうち国が除染やインフラ整備を集中的に進めるとした「特定復興再生拠点」は3.6%にすぎず、全面除染を当然求めていくと説明。農業再生や、避難者への医療・介護保険料の免除措置などの継続が必要だと述べました。

 住民との懇談には神山悦子、大橋沙織、宮川えみ子、宮本しづえ各県議が同席しました。

臨時国会閉会で国会報告/埼玉・大宮駅前

 大宮駅東口で、臨時国会閉会にあたって国会報告。伊藤岳参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区予定候補と訴え。

 「いま民主主義の危機」と言っていた岸田首相。でもモリカケ桜、学術会議、アベノミクス粉飾疑惑のある国交省統計書き換え・二重計上問題も、全部棚上げ。貧困と格差拡大の新自由主義路線も継続。岸田政権は、強権・腐敗政治の安倍・菅政治の継承者でしかない。

 それだけでなく、史上最大の大軍拡、憲法違反の敵基地攻撃能力の保有に踏み出す動きなど、危険性を現している。9条改憲策動は看過できない。

 暮らし応援の政治への転換、9条守り、憲法生かす世論と運動を広げよう。来年の参院選で、野党共闘の前進を!比例でいわぶち友参院議員をはじめ5議席絶対確保、埼玉選挙区で梅村さえこさんをなんとしても押し上げよう!

オンライン「秋の憲法講座」で国会報告/憲法会議

 憲法会議の「秋の憲法講座」。オンラインで国会情勢報告。

 岸田政権は、安倍・菅政治の新自由主義路線や強権・腐敗政治を継承するだけでなく、空前の大軍拡や「敵基地攻撃能力の保有」に踏み込もうとするなど、新たな危険性が現れている。「安倍改憲」を引き継ぐ岸田首相の下、9条改憲の動きが強まっているのは重大。

 審議促進で維新が自民をあおり、国民民主党が自民党の改憲策動に与する動きをしていることも看過できない。

 しかし、先日の憲法審査会の討議を見ても、各党は様々な改憲テーマを取り上げたが、改憲を必要とする事実を示すことができない。また、自民党が改憲の本丸としている安倍9条改憲に対して、改憲勢力と言われる政党が一丸となっているわけではない。国民からの批判を恐れている。そして、憲法に反する現実をただし、憲法を現実政治に生かすことの重要性が浮き彫りとなった。

 立憲野党の中では、安倍改憲4項目を許さない立場は一致している。今大事なことは、「9条守れ、憲法生かせ」の世論と運動を広げ、立憲民主党など「安倍9条改憲」反対の政党や議員を激励し、改憲勢力にくさびを打ち込むことだ。憲法署名を大きく広げよう。

 日本共産党は、その先頭に立って奮闘し、来年の参院選で、改憲勢力の3分の2確保を許さず、勝利をかちとるために頑張りたい。

オスプレイの飛行・訓練は許さない緊急集会で講演/群馬

 「群馬の空 日本の空に 欠陥機オスプレイはいらない オスプレイの飛行訓練は許さない」緊急集会で講演。

 オスプレイなど米軍機の群馬上空での飛行や自衛隊基地・部隊の強化の実態を告発。日米地位協定の抜本改定、海外で戦争する安保法制廃止、9条を守り、憲法を生かす政治の実現を訴えました。

 

↑講演で使用した資料(PDF=4.64MB・10ページ)

基地や原発被害の周辺住民を監視対象にするな/重要土地調査規制法の意見交換会

 重要土地調査規制法についての国会議員と全国超党派自治体議員団の意見交換会に出席。国民監視の重要土地規制法の即時廃止を求める要望書を受け取り、懇談しました。

 基地や原発の被害を被る周辺住民を監視の対象にするなど絶対に許せない。

国政選挙の投票率アップを/対策を国に求める星野氏と懇談

 国政選挙の投票率を上げるための対策を国に求めるオンライン署名の発起人である星野順彦さんと懇談。

 投票率アップを国の責任で推し進めようと署名を呼びかけ、1ヶ月余りで2万を超える賛同署名が集まりました。

 投票所の閉鎖や投票時間の繰り上げなどの投票機会確保の後退や国民の選挙活動を規制する公選法の見直しなど、意見交換しました。

盛土規制/残土の発生者責任を/建交労と懇談

 全日本建設交運一般労働組合(建交労)のみなさんと懇談。熱海の土石流災害をきっかけにした、政府の盛土規制策について意見交換。

 政府の検討は、盛土受け入れ地の開発規制が主な議論になっています。この対策は必要ですが、ここにとどまらず、残土の発生者責任を求める規制策が必要です。

全国離島振興協議会や国交省からヒアリング/党国会議員団離島振興対策委員会

 党国会議員団離島振興対策委員会を開催。塩川が責任者、田村貴昭議員が事務局長です。

 来年度末に離島振興が期限を迎えます。新たな離島振興法改正に向けて、全国離島振興協議会から改正要望をお聞きし、国交省から予算と軽石対策についてヒアリング。

 今後、離島関係者にお話を聞くとともに、離島関係地方議員との懇談などを行っていくことを確認しました。