参院選で改憲勢力に審判を/第11回オール埼玉総行動

 第11回のオール埼玉総行動。県内12会場で開催。

 安保関連法廃止、立憲主義を取り戻す、戦争させない、9条こわすな!というスローガンの値打ちが輝く。

 後援の埼玉弁護士会、連合埼玉、埼労連があいさつ、前川喜平さんがスピーチ、立憲、共産、社民の各党代表があいさつ。

 参院選で改憲勢力に審判を!

 


【「しんぶん赤旗」掲載】改憲ノー/野党・労組/手つなぐ/オール埼玉総行動

「しんぶん赤旗」6月6日・3面より

 「立憲主義を取り戻す! 戦争させない! 9条こわすな! 第11回オール埼玉総行動」が5日、さいたま市などで行われました。同市の北浦和公園で開かれた中央集会に1500人が参加したほか、県内各地で集会や宣伝、パレードが取り組まれました。

 北浦和公園で、小出重義実行委員長は「歴代政権は憲法9条に基づく平和外交をやってこなかった。参院選では、『改憲ノー』の大きな声をあげよう」と強調。後援団体の埼玉弁護士会の白鳥敏男会長、連合埼玉の平尾幹雄事務局長、埼労連の宍戸出事務局長があいさつしました。

 現代教育行政研究会の前川喜平代表がスピーチし、「今こそ『教え子を戦場に送るな』という言葉をかみしめなければ。憲法を破壊する勢力に対抗するため、意見の違いを乗り越えて手をつなごう」と呼びかけました。

 野党から、日本共産党の塩川鉄也衆院議員、立憲民主党の小宮山泰子衆院議員、社民党の福島瑞穂党首があいさつ。塩川氏は「野党共闘への攻撃は、政権がその力を恐れている証しだ。参院選では、市民と野党の共闘勝利で改憲勢力へ審判を下そう」と訴えました。

 初めて参加した女性(23)=加須市=は「戦争になれば、若い人から戦争に行くことになる。改憲を止めたい」と話しました。共産党の伊藤岳参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区候補も参加しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】「調査研究広報滞在費」/与野党協議会が論点整理/塩川・井上氏が出席

「しんぶん赤旗」6月4日・2面より

 文通費から名称変更した「調査研究広報滞在費」をめぐる与野党協議会(座長・御法川信英自民党国対委員長代理)が3日、国会内で開かれ、10回にわたるこれまでの協議の論点整理を与野党国対委員長に報告することを決めました。衆参両院の6党(自民、公明、立民、維新、国民、共産)の代表者が出席し、日本共産党から塩川鉄也国対委員長代理、井上哲士参院国対委員長が出席しました。

 塩川氏は、「日割り支給、使途、公開、返納のルールづくり」の四つの課題について、「一致したこと、実施したこと、意見の一致ができなかったことをわかるように示すべきだ」と述べました。

 その上で、「使途や公開の議論はまだ途上で十分に尽くされていない。協議会で引き続き、公開や返納のルール作りを議論すべきだ」と主張しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】参院選/国民生活守る党躍進を/民医連事務局内と全労連内党後援会/決起集会開く

「しんぶん赤旗」6月3日・8面より

 全労連内日本共産党後援会と全日本民医連事務局内党後援会は2日、東京都内で参院選決起集会を共催しました。

 民医連事務局内後援会の下石晃史会長は、「ロシアのウクライナ侵略を口実にした日本の軍拡や改憲を許さない」と強調。「物価高騰から国民生活を守る消費税減税を提案している日本共産党の躍進を勝ち取ろう」と呼びかけました。

 全労連内党後援会の秋山正臣さんは、それぞれの後援会が計画している街頭宣伝などに応援を送り合って支持を広げようと呼びかけました。

 連帯あいさつで、原水協事務局有志日本共産党後援会の安井正和さんは、「岸田首相は、核兵器禁止条約の締約国会議への参加を表明しようとしない。正面から条約批准を迫っている共産党の前進が重要だ」と発言しました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が国政報告し、「共産党が躍進してこそ、憲法9条を羅針盤に、外交交渉で平和な国際関係を築く道が開ける。物価高騰対策でいちばん効果があるのは、消費税減税、インボイス(適格請求書)導入中止だ。大企業の内部留保に課税し、最低賃金全国一律1500円を中小企業支援とセットで実現しよう」と強調。1人区の半数以上で野党候補が1人になっているとして、「共産党を伸ばして市民と野党の共闘を発展させよう」と訴えました。

国会参観者ホールを視察

 国会参観や展示、教育、情報提供を通じて、国会の役割に接する場として、各国議会には議会ビジターセンターがあります。

 衆議院でその役割を担うのが、国会参観と憲政記念館、そして参観者ホールです。

 参観者ホールを視察し、その機能強化について意見交換。あわせて参議院の参観ロビーも視察。

憲政記念館代替施設オープンで視察

 新国立公文書館・憲政記念館の建設期間中に使用する憲政記念館代替施設がオープン。

 ホールや食堂はありませんが、会議室や展示室を設置。議場体験や憲政の歴史をたどることができます。

 北関東にゆかりのある「田中正造と足尾鉱毒事件」のパネル展示もあります。新憲政記念館は2028年度末開館予定。

埼玉金属後援会の学習決起集会

 埼玉金属後援会の学習決起集会に参加。

 日本を取り巻く現実の危険は、安保法制の下で、米国の海外の戦争に日本が参加すること。いま必要なのは、敵基地攻撃や核共有、大軍拡といった戦争準備ではなく、紛争を戦争にさせないための努力だ。侵略者とはならない決意の証である憲法9条を羅針盤に。

日弁連と日本共産党との懇談

 日弁連(小林元治会長)との懇談会。

 法テラス(法律扶助制度)改革、再審法改正に関する要望を受け、意見交換。憲法問題や法務関連法案、こども家庭庁設置法案などについて交流しました。


憲法前文・9条は法律家の背骨/日弁連・弁政連と共産党が懇談

「しんぶん赤旗」5月27日・2面より

 日弁連・日本弁護士政治連盟(弁政連)と日本共産党の懇談会が26日、東京都内で行われ、ロシアによるウクライナ侵略や憲法改定、入管法、司法・法曹界の課題について意見交換しました。主催は弁政連。

 日弁連から小林元治会長と15人の副会長、事務総長らが出席。共産党から志位和夫委員長、小池晃書記局長、田村智子政策委員長ら8人の衆参国会議員が参加しました。

 弁政連の菊地裕太郎理事長は、ロシアのウクライナ侵略を受け、日本の行く末について「国民は、参院選後に予想される憲法改正論議がどのような影響を及ぼすのか注視している。琴線に触れるような選挙戦を期待している」とあいさつ。小林氏は、在外邦人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは憲法違反だと断じた25日の最高裁判決を「満額回答だ」と評価。国会での改憲論議の動向に注目しているとし、「私たちは憲法を愛する法律家の集団だ。国際平和協調をうたった憲法前文、戦争放棄をうたう9条、国際協調主義の98条を大きな背骨にしながら、法律家として憲法のありよう、さまざまな選択肢を(国民に示すことを)含め、役割を果たしていきたい」と語りました。

 志位氏は、最高裁判決について「直ちに国会でしっかり対応しなければならない」と表明。日弁連副会長の4割、6人が女性となったことに「心から敬意を申し上げる。国会も見習わなくてはいけない。わが党も、もっと努力が必要だ」と述べました。

 さらに、ウクライナ情勢に触れて「日本は『力対力』の道か、外交による平和創出の道かの選択を迫られている」と述べ、「力には力」の道―軍事力・軍事同盟強化、敵基地攻撃能力の保有、憲法9条改定の道は「際限のない軍事対軍事の悪循環、『安全保障』のジレンマに陥る一番危険な道だ」と指摘。「9条を生かし外交で平和をつくることにこそ知恵と力を注ぐべきだ。ASEAN(東南アジア諸国連合)が構想するような、地域のあらゆる国を包摂する平和の枠組みを東アジアでもつくることが大事だ」と強調しました。

 日弁連から、法テラス利用者への裁判費用等の支援を給付制に転換すること、再審制度(裁判のやり直し)の抜本改善が要望されました。小池氏は、両制度の改善・充実に力を尽くすと表明し、「国会では、憲法の背骨を骨抜きにする動きが進んでいる。憲法を守り、実現する論戦に全力を挙げたい」と決意を述べました。

党茨城県委員会の政府予算要望

 党茨城県委員会が政府に予算要望。大内くみ子参院選挙区予定候補、県議団らが出席。いわぶち友参院議員とともに参加、あいさつ。

 物価高騰対策、公立公的病院の統廃合計画撤回、保健所体制の強化、東海第二原発の再稼働ストップ、福祉・教育の拡充など、切実な要求の実現を国に迫りました。

にっぽん子ども・子育て応援団の政党シンポジウムに参加

 にっぽん子ども・子育て応援団の政党シンポジウム

 子どもの権利条約の内容が発揮される政治の実現を訴え。

 子どもコミッショナー制度の創設とともに、あまりにも少なすぎる子ども関係予算の抜本的増額をはかり、現物給付、現金給付の拡充、子育てできる雇用のルールと賃上げの実施を提案。

梅村参院埼玉選挙区予定候補と街頭演説/埼玉・川口駅前

 川口駅で街頭演説会。梅村さえこ参院埼玉選挙区予定候補と訴え。

 党の校則問題PT責任者として、梅村さんが取り組んできた校則アンケートが、文科省の生徒指導ガイドラインの改訂作業で、参考資料として活用。

 子どもの意見表明権など子どもの権利条約の原則が盛り込まれることに。その力を国会で!

参院選勝利へ党と後援会の決起集会/埼玉・所沢北部地域

 参院選勝利に向けた所沢北部地域の党と後援会の決起集会。

 参加者から「憲法9条を訴え抜く選挙にしたい」「あの侵略戦争に反対を貫いた日本共産党はかっこいい」。土地利用規制法やインボイス問題など意見、質問があり交流しました。

75歳以上医療費窓口負担2割化中止を/請願署名を受け懇談

 埼玉保険医協会(山崎利彦理事長)から「75歳以上医療費窓口負担2割化中止を求める請願」署名を受け取り、懇談。

 物価高騰が暮らしを圧迫しているときに、年金を引下げ、医療費も2倍に増やすのはやめてもらいたい。

 いま行うべきは、物価高騰に一番効果のある消費税減税だ。

気候危機問題の請願署名提出集会/新日本婦人の会

 新日本婦人の会の「気候危機問題への抜本的対策を求める請願署名」提出集会。

 新婦人独自の取り組みで、16万6479人の署名が寄せられました。学びながら次世代のためにと、力を発揮してきた新婦人の皆さんの活動に敬意。

 石炭、原発許さず、再エネ・省エネの抜本的対策で、システムそのものを変えよう!

【本会議】こども家庭庁設置法案、こども基本法案/子どもの権利侵害を放置してきた政府の責任は重大/憲法と子どもの権利条約を実現する政治への転換を

 政府提出のこども家庭庁2法案と与党提出のこども基本法案の採決が行われ、両案は自民、公明、国民などの賛成多数で可決されました。日本共産党とれいわ新選組は両案に反対。設置法案に反対した立憲民主党と日本維新の会は、それぞれの党の対案とこども基本法案に賛成しました。

討論の要旨は以下の通りです。


 私は、日本共産党を代表して、政府提出のこども家庭庁2法案及び、自公提出のこども基本法案に反対の討論を行います。

 貧困、虐待、いじめ、不登校、自殺など、子どもの権利侵害は極めて深刻です。この事態を放置してきた政府の責任は重大です。権利条約批准から約30年、自民党政権は、条約が掲げた「子どもの最善の利益」「生命、生存及び発達に対する権利」「意見表明権」「差別の禁止」の4原則を軽視し、現行法体制を変える必要はないとの立場を一貫して取り続けてきました。これに対して、国連子どもの権利委員会は度重なる勧告を行っています。

 今、必要なのは、子どもを権利の主体として明確に位置付け、憲法の基本的人権と、権利条約の4原則を保障する政治への転換です。そのために、子どもが自由に意見を表明し、反映される権利を保障する仕組みが必要不可欠です。独立した立場で政府を監視・評価すると共に、子どもの意見表明を代弁し、個別の事案の相談・救済に対応する子どもコミッショナーは欠かせません。参考人からは、条約締約国の「中核的義務」であるとの指摘がありました。

 ところが、閣法には、「子どもの権利条約」の文言すらなく、子どもコミッショナーの設置もありません。これでは深刻な子どもの権利侵害を克服できません。

 同時に、OECD諸国と比べてもあまりに少なすぎる子ども予算を抜本的に増額し、子どもに関わりケアをする専門職員を大幅に増やすことが必要です。しかし、法案には、予算と人を増やす担保がありません。

 閣法は、国の政策によって、子どもの権利を侵害してきたことへの反省もなく、根本問題に手を付けず、理念も目的もなく組織いじりするだけです。これでは、子どもの権利侵害を解決することはできません。

 次に、閣法と一体で提出された自公案の問題です。

 提出者が「閣法と相まって、子どもに関する取り組みの共通基盤」だとする基本理念に「子どもの養育は家庭が基本」と明記したことは重大です。このような規定は現行法制のどこにもありません。

 「養育は家庭が基本」のフレーズは、歴代自民党政権が、児童扶養手当や生活保護の改悪など子育て支援の後退を合理化する理由として強調してきたものです。子どもと保護者にさらなる自助努力を強いることは明らかです。虐待や貧困、ヤングケアラーなど、家庭の中で苦しむ子どもたちや保護者をさらに追い詰め、一層孤立させることになり、到底看過できません。

 もう一つは、教育の問題です。国連からも繰り返し勧告されている過度な競争・管理教育、いじめ、不登校、理不尽な校則など、学校教育における権利侵害は重大な問題です。子どもの意見表明権をはじめ、権利条約の4原則の実現が急務です。にもかかわらず、こども基本法案と教育基本法は「すみ分け」るとして、学校教育に踏み込まない建付けにしています。過度な競争・管理教育、教育への国家介入、愛国心などを押し付ける改悪教育基本法への反省もなく、学校教育における深刻な子どもの権利侵害を放置することは容認できません。

 さらに、子どものデータ連携を推進する規定は、生まれた時から子どもの個人情報が集積され、本人の不利益な情報が、デジタルタトゥーとして将来にわたって影響を及ぼしかねないものです。政府は、個人情報を民間企業の儲けの種として利活用する政策を推進している下で、プライバシー権の侵害やプロファイリング、スコアリングなどによる権利侵害が生じる恐れを高めるものです。

 最後に、立憲提出の子ども総合基本法案は、子どもコミッショナーを盛り込むと共に、子ども施策の予算の目標を明記し、これまで野党が共同で求めてきた児童手当の拡充や子どもに関わる職員の処遇改善を行うとしており、賛成です。なお、維新案は反対であることを申し述べ、討論を終わります。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る