安倍首相の「意味のない質問だ」ヤジ/2回目の野国連

 今日、2回目の野国連。辻元議員に向けた安倍首相の「意味のない質問だ」というヤジへの対処について協議。

 国会の行政監視機能を首相が否定する発言は、議会制民主主義を破壊するもの。黒岩議員への「嘘つき」発言も謝罪していない。

 与党に対し、安倍首相の謝罪、ヤジへの対応を放置した委員長・与党の謝罪を求めることで一致。

 明日、野党幹事長書記局長会談を開くことを確認。


首相やじ撤回求める/野党国対委員長が一致

「しんぶん赤旗」2月13日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派の国対委員長は12日夕、国会内で会談し、同日の衆院予算委員会で安倍晋三首相が立憲民主党の辻元清美議員に対し「意味のない質問だ」とやじをあびせたことについて「議会を冒とくするものであり、断じて容認できない」との認識で一致し、謝罪・撤回を求める方針で一致しました。

 また、衆院予算委員会での棚橋泰文委員長(自民党)による議事運営が、公平さに欠き、安倍首相の暴言やじ問題についても場内での与野党の協議を認めず、野党の質疑時間つぶしを行っているとの認識で一致。運営の改善を求めることを確認しました。

 政府参考人の委員会出席と答弁をめぐり、野党が要求している和泉洋人首相補佐官の出席を認めない一方、北村誠吾大臣を補佐するための政府職員の出席については採決を強行する運営を厳しく批判し、改善を要求しました。

 会談後、立憲民主党の安住淳国対委員長が、自民党の森山裕国対委員長と会談し、野党の要求を伝えました。森山氏は、明日(13日)回答すると表明しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は会談後の記者会見で「安倍首相の問題は大臣の権能にかかわる問題だ。行政監視機能を持つ国会に対して真摯(しんし)に答えるべき人間が、『意味のない質問だ』などというやじを飛ばすなど論外だ。これを看過して、国会審議がなりたつのかということだ」と強調しました。

 安住氏は会談後に記者会見し、「政府・与党の誠実な対応がないと、予算審議そのものが行き詰まる。政府・与党には賢明な対応を求めたい」と述べました。

野党の協力共同が大きな力を発揮/国会前集会であいさつ

 国民大運動実行委員会の国会前集会であいさつ。

 予算委員会で本格的な論戦が始まっています。野国連の確認事項を紹介し、桜やカジノの徹底追及の決意を述べました。

 わが党を含め、野党が国会論戦で協力共同していることが大きな力を発揮しています。

 


「桜」疑惑・派兵許すな/定例国会行動「政権退陣を」

「しんぶん赤旗」2月13日付・5面より

塩川氏が報告

 国民大運動実行委員会、安保破棄中央実行委員会、中央社会保障推進協議会は12日、衆院第2議員会館前で定例国会行動をおこないました。150人が参加し、「桜を見る会」やカジノの疑惑解明、自衛隊中東派兵、雇用や年金、医療、社会保障の改悪を許すなと訴えました。

 主催者あいさつした安保破棄中実委の東森英男事務局長は「中東への自衛隊派兵や桜を見る会疑惑にからんで、黒川東京高検検事長の定年延長などを閣議決定で強行するのは許されない」と強調しました。

 神奈川県建設労連の仲野和則会長は「消費税増税によって、仕事が減り、正規雇用を減らすことにつながっている。減税すべきだ。インボイスは許せない」と発言しました。

 労働法制中央連絡会の岩橋祐治全労連副議長は、年金支給先送りと一体の70歳就労を批判し、「安心して働き、安心して退職できる社会にこそすべきだ」と強調しました。

 医労連の鎌倉幸孝副委員長は、厚労省が424病院を統廃合の対象と発表し、さらに対象病院を追加していることに対し、「地域医療を守ってきたことを無視している」と批判し、安心できる医療の確立を訴えました。

 農民連青年部の渡邊信嗣事務局長は、国連が家族農業を重視していることを紹介し、食と農を守ろうと呼びかけました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が国政報告し、「桜を見る会」やカジノ疑惑、自衛隊中東派兵などについて「野党で政権合意に踏み込むよう呼びかけながら力を合わせて追及していく」と述べました。

国会行動埼玉デーであいさつ

 埼玉県民大運動実行委員会の国会行動埼玉デーであいさつ。

 桜を見る会の徹底審議、安倍9条改憲反対、消費税5%求める要請を受けました。

 桜・カジノなど、安倍首相の国政私物化、権力の濫用問題を告発。野党共闘で徹底追及するとともに、安倍政権に代わる野党連合政権を実現しようと呼び掛けました。

安倍首相の国政の私物化、権力濫用の徹底追及を/野党国対委員長連絡会

 野党国対委員長連絡会開く。

1)カジノ贈収賄で起訴された秋元議員について、保釈となった場合に証人喚問を求める。関与した議員についても参考人出席を要求する

2)黒川東京高検検事長の定年延長は検察庁法違反であり、取り消し・撤回を求める

3)公文書管理担当の北村大臣は答弁が迷走、大臣の任にあらず

4)悪質マルチ商法事業者が桜を見る会などの招待写真を使って、被害が拡大したことについて、安倍首相の責任を追及する

 以上、安倍首相の国政の私物化、権力の濫用を徹底追及することで一致。


秋元議員の証人喚問を/「カジノ疑惑」野国連が一致

「しんぶん赤旗」2月13日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は12日、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、カジノ誘致をめぐる収賄容疑で逮捕・起訴された秋元司衆院議員(元カジノ担当内閣府副大臣)が保釈された場合は証人喚問を要求し、徹底して真相解明することで一致しました。捜査当局から事情聴取を受けた議員についても参考人招致を求める方針です。

 安倍晋三政権による黒川弘務東京高検検事長の定年延長の閣議決定について、過去の政府答弁に照らして検察庁法、国家公務員法違反は明白であり、「極めて重大な問題だ」との認識で一致。黒川氏の定年延長の撤回を求めていくことを確認しました。

 北村誠吾公文書管理担当相は基本的な質問に対する答弁もままならず、閣僚の資質とともに、安倍首相の任命責任が問われるとの認識でも一致。また、北村氏を補佐する政府参考人の委員会出席・答弁を与党の多数で強行する予算委員会の運営のあり方は問題だと確認しました。

 「東京」12日付が報じたマルチ商法関係者と安倍首相・昭恵夫妻の写真がマルチ商法の勧誘に利用されていたことについて、首相とマルチ商法関係者を徹底追及することを確認しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は会合後の記者会見で、安倍首相とマルチ商法関係者の写真について、「『桜を見る会』や前夜祭がマルチ商法の悪徳なやり方を“手助け”したという問題であり、これまで『面識がない』と言ってきた答弁が虚偽答弁だったとの疑いが出てくる」と指摘しました。

埼玉・新座市議選告示/小野だいすけ、辻みき候補の応援に

 新座市議選告示、小野だいすけ、辻みき候補の応援に駆けつけました!

 笠原すすむ、石島よう子、しまだよしえ、小野ゆみこ候補とともに、6議席確保をめざします!

 18歳までの医療費無料化、がん検診・特定検診の無料化、小中学校エアコン設置など豊かな実績の日本共産党を大きく!

 市政では、難病患者見舞金や精神障がい者医療費助成の削減、国保税の6億円増税計画を推進。国政では、桜を見る会疑惑、カジノ汚職。安倍政権、自民・公明にノーの審判を!

 消費税は5%、安倍9条改憲ストップの一票を日本共産党へ!


暮らし充実の新座に/埼玉/6市議候補が第一声

「しんぶん赤旗」2月11日付・首都圏版より

 9日告示(16日投票)された埼玉県新座市議選(定数26)に改選時比2議席増をめざし立候補した、日本共産党の笠原すすむ(71)、石島よう子(57)、小野だいすけ(40)、辻みき(43)=以上現=、しまだよしえ(68)、小野ゆみこ(55)=以上新=の6候補は第一声で、全員当選への決意を語りました。

 6候補は、100億円を超える大型開発を進めながら「財政が厳しい」と精神障害者の医療費助成や難病患者見舞金を削減し、福祉を切り捨ててきた現市政を批判。国民健康保険税・介護保険料の引き下げや学校給食費の無償化、市内循環バス「にいバス」の改善などのためには、何としても共産党の6議席が必要だとして、「税金を市民の暮らしのために最優先に使う市政に変えていきます」と訴えました。

 塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、前原かづえ県議が応援。塩川氏は「共産党の勝利で、腐敗と堕落の安倍政治にきっぱりとノーの審判を」と訴えました。

 市議選は、共産党6、公明党7、N国党1、無所属16の有力30候補による争いです。

本会議質疑を要求する重要法案を検討/野党国対委員長連絡会

 野党国対委員長連絡会開く。

1)新型コロナウイルス肺炎対策について、新たな事態を踏まえて論戦を行っていく
2)桜・カジノ・自衛隊中東派兵はじめ国政の重要課題を徹底追及する
3)閣僚の資質や不祥事にも切り込んでいくことで一致。

 本会議質疑を要求する重要法案について、検討していくことを確認。


連携で首相追い詰めた/野国連、質問の成果確認

「しんぶん赤旗」2月6日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派の国対委員長は5日、国会内で野党国対委員長連絡会を開きました。衆参両院の予算委員会の基本的質疑での、「桜を見る会」、カジノ汚職、自衛隊の中東派兵などをめぐる論戦で、安倍晋三首相の答弁の破綻ぶりが明らかになったとして、引き続き首相の姿勢や国政全般での追及を強めることを確認しました。

 野党国対委員長は、4日の衆院予算委員会で安倍首相が野党議員に対し、「うそをついている」と面罵(めんば)したのは、「許し難い発言だ」との認識で一致。首相に謝罪と撤回を求めることを確認しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は同会後の記者会見で、「『桜を見る会』をめぐり、『募ると募集は違う』と言ってのけたり、正式な招待状が届く前に安倍事務所から案内状が出ていたりだとか、国会に平気でうそをつき通しているのは安倍首相本人だ。答弁の破綻は明確だ。この間、野党が連携して追い詰めてきた結果だ」と語りました。

 また、5日の野国連では、横浜港に停泊中のクルーズ船内での新型コロナウイルスの感染状況などについての情報を共有し、非常に深刻だとの認識で一致しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】やじ/杉田議員から「結婚しなくていい」/自民/事実上認める

「しんぶん赤旗」2月5日付・2面より

衆院議運委

 衆院議院運営委員会は4日の理事会で、1月22日の本会議で国民民主党の玉木雄一郎代表が選択的夫婦別姓を質問中に、「だったら結婚しなくていい」とのやじが飛んだ問題について、自民党理事が「野党から杉田水脈氏の発言との指摘があったことは留意する」と述べ、事実上、杉田氏によるやじだと認めました。

 野党がやじを発した本人の特定や発言の趣旨の究明、謝罪などを求めてきたものです。

 同日の理事会では、自民党の表明や、高木毅委員長が1月28日の同理事会で「誹謗(ひぼう)中傷や人権にかかわるもの、人をおとしめるやじはだめだ。良識をもって質疑に臨むべきだ」と述べていることを踏まえ、やじは慎むべきことを確認しました。

厚労大臣の常時出席は求めず/桜・カジノなど徹底追及を/野党国対委員長連絡会

 野党国対委員長連絡会開く。

 新型コロナウイルス肺炎拡大の深刻な影響が広がっており、予算委の基本的質疑にあたって、加藤厚労大臣の常時出席は求めず、委員会からの離席を認めることを確認しました。

 桜・カジノなど徹底追及するとともに、国政の重要課題での論戦を進めていくことで一致しました。

 また、東京高検検事長の定年延長の閣議決定は、強大な権限を持つ検察官の権力行使の緩和策であり、違法性の懸念があるという意見が出されました。


厚労相の離席容認/野党国対委員長/肺炎対応で

「しんぶん赤旗」2月4日付・2面より

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派は3日、国会内で野党国対委員長連絡会を開きました。全閣僚が出席して2020年度政府予算案が審議される衆院予算委員会の基本的質疑で、質問通告がある場合を除き、新型肺炎対応にあたる加藤勝信厚労相が同委員会から離席することを認めることを確認しました。

 野党国対委員長は、今回の対応を今後の前例としないことも確認しています。

 衆院予算委員会の対応については、立憲民主党の安住淳国対委員長が2日夜、自民党の森山裕国対委員長と会談し、「感染症の拡大という異例の事態であり、こうした事案の対策には、水際対策を含め政府が万全の対策を取る必要がある」と提起。両氏は、加藤厚労相が委員会を離席することを合意していました。

 また、同日の会合では、検察庁法に基づいて2月に定年退官する予定だった黒川弘務東京高検検事長について、安倍内閣が国家公務員法の特例規定を用いて半年間の「勤務延長」を閣議決定したことに対し、「検察の独立」を脅かす「政治介入」の疑いがあるとして、国会で追及していく方針を確認しました。

前橋市長選挙告示/たなはしせつ子候補の応援に

 前橋市長選挙告示、たなはしせつ子候補の応援に駆けつけました!

 道の駅建設、日赤病院跡地利用、中心市街地再開発など、どれも市民不在、民間丸投げの事業に多額の税金投入。きっぱり見直して、暮らし優先の市政をたなはしせつ子市長と実現しよう!

 学校給食費の完全無料化14億円、30人学級8億円、国保税子どもの均等割廃止1.7億円。大型開発見直し、1440億円の年間予算を市民本意に活用しよう!

 桜・カジノと、安倍政権の腐敗・退廃は深刻。市民と野党の共闘の前進で、立憲主義回復、格差是正、多様性尊重の政治を実現しよう!

 市長選と同時に行われる市議補選での日本共産党の吉田なおひろ候補の必勝を訴えました!


暮らし安心の前橋に/たなはし市長候補第一声

「しんぶん赤旗」2月3日付・4面より

 前橋市長選が2日告示(9日投票)され、無所属で「市民本位の民主市政をつくる会」の、たなはしせつ子氏(58)=日本共産党、新社会党、野党共闘を発展させる群馬県連絡会推薦=が立候補しました。他に現職や自民前県議、自民元衆院議員ら5人が立候補=いずれも無所属=。自民、公明、立憲民主、国民民主、社民各党は自主投票を決めています。

 たなはし候補は、市民や塩川鉄也衆院議員とともに第一声。国保税・介護保険料引き下げや学校給食完全無料化などの公約を語り。「安心して暮らせる前橋のために、私は市民のための市長になりたい」と訴えました。

 参院群馬選挙区の野党統一候補だった斉藤敦子氏が激励のメッセージを寄せました。

 

【新聞「新埼玉」掲載】全党がつくり上げた野党共闘

新聞「新埼玉」2月号より

塩川鉄也の国会から埼玉から

 『桜を見る会』問題やカジノ疑惑をめぐり、前国会閉会後も、内閣委員会や議院運営委員会の理事会等、野党国対委員長連絡会、野党合同ヒアリングが開かれてきました。私は、理事会メンバー、国対委員長代理、野党カジノ問題追及本部・副本部長として出席し、連日野党議員と行動しています。

 第28回党大会には、野党各党の方々が、心通うあいさつ、メッセージを送ってくれました。この信頼関係は、安倍政権と対決するため、野党が一致して行動するには何かできるか、議論と活動を積み重ねてきたことで、築かれたものです。

 野党共闘の中で、日本共産党の果たす役割は極めて大きく、立憲民主党の安住淳国対委員長は『論戦での共産党の突破力』への期待を述べています。この論戦力は、綱領路線があるからこそです。そして、多くの地方議員、党支部党員がいる草の根の力にも信頼が寄せられています。野党共闘は、まさに全党がっくり上げたものです。

(衆議院議員・党国会対策委員長代理)

【予算委員会】カジノ利権追及/規制機関が推進機関に/管理委事務局に事業者

 秋元司被告(自民党離党)の汚職発覚後もカジノ推進に執着する安倍晋三首相を追及。カジノをめぐる利権と癒着の構造にメスを入れた。

 カジノ規制の中核を担う行政組織として新設された「カジノ管理委員会」の事務局が、カジノを中核とする統合型リゾート(IR)推進事業者から職員を受け入れており、カジノ事業者の都合でルールが作られるのではないか――と追及しました。

 カジノ管理委員会の並木稔事務局次長は、あずさ、PwCあらた有限責任監査法人在籍者がそのまま管理委員会事務局に勤務していることを認めました。

 両監査法人がIRに関する「知見や実績」を売りに、地方自治体によるIR誘致支援業務を行っている。

 武田良太カジノ管理委員会担当相は「日本では誰も経験のないカジノ事業を管理・監督するためにはカジノに関する知見が必要だ」と弁明しました。

 やったことがないならやらなければいい。

 あずさは長崎県・佐世保市のカジノの実施方針検討作業を受注。PwCあらたは、大阪府・市IR事業者選定委員会のメンバーに入っており、さらにPwCグループは大阪府・市のカジノ誘致のアドバイザリー業務を受託しています。これでどうして特定事業者、誘致自治体への肩入れが起きないといえるのか。

 武田担当相は「監査法人の仕事をつまびらかに調べることは無理だ」と答えました。

 規制するカジノ管理委員会が推進機関になっている。野党のカジノ廃止法案の審議、可決を求める。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る

 


論戦ハイライト/衆院予算委/塩川議員の質問/カジノ管理委は“推進委”

「しんぶん赤旗」2月1日付・3面より

 31日の衆院予算委員会で、カジノ事業者の規制・監督などを行うカジノ管理委員会の事務局に、カジノ誘致のコンサルタントを担う大手監査法人の職員が出向している問題を追及した日本共産党の塩川鉄也議員。コンサルの実態を「認識していない」と無責任な答弁に終始する政府に対し、カジノ管理委は「カジノ推進委員会」だと批判し、カジノ廃止を求めました。

規制・監督する組織に誘致コンサルから出向

 カジノ管理委員会は、安倍晋三首相がうたう「世界最高水準の規制」を実践する中核的組織と位置づけられ、1月7日に発足しました。

 塩川氏は、管理委事務局には、カジノ誘致のコンサルタントをしている大手監査法人の公認会計士3人が非常勤国家公務員として出向し、その給与は年収約281万円だと指摘。政府統計によれば、大手法人の公認会計士の平均年収は1200万円であり、出向元の法人から給与の補てんを受けているのではないかとただしました。

 塩川 出向者は監査法人に在籍したまま管理委事務局で勤務しているのではないか。

 並木稔管理委事務局次長 その通りだ。

 塩川 国から約281万円、監査法人から1000万円近い給与をもらっているのではないか。そうすると、どちらに顔を向けた仕事をするのか。出向元で働くことも妨げないのではないか。公平公正が問われる。

 並木 出向者の勤務時間は1日5時間45分だ。出向元での勤務は困難ではないか。

 塩川 「困難」と言うだけで否定はできない。出向元の意を受けて仕事をしている疑念が生じる。

業者の都合で制度設計/公平公正ゆがめられる

 塩川氏は、「有限責任あずさ監査法人」は、「IR(カジノを中核とする統合型リゾート)誘致に向けた地方自治体の検討を支援する」とカジノ関連業務をPRし、長崎県佐世保市のカジノ誘致に向けた業務を受託していると指摘。「PwCあらた有限責任監査法人」のグループも海外での実績をアピールして「IR市場の創造を支援」などとうたっているとして、政府をただしました。

 塩川 両法人がカジノ事業者や誘致自治体へのコンサル業務を行っていることを知っているか。

 武田良太カジノ管理委員会担当相 承知している。

 塩川 特定の自治体に肩入れするのではないかと疑念が生じる。

 武田 わが国で今まで誰も経験したことのないカジノ事業を管理監督しなければならない。カジノの全体像と細部に至る知見がないと管理できない。

 塩川 カジノ専門の知見というが、(監査法人は)カジノを推進する立場だ。

 塩川氏は、「PwCあらた」は大阪府・市のカジノ事業者選定委員会の一員だと強調し、さらに迫りました。

 塩川 この事実を承知しているか。

 並木 地方公共団体の話であり、認識していない。

 塩川 管理委事務局に特定の事業者・自治体に肩入れする立場の法人が入ることなど認められるのか。公平公正がゆがめられる。

 武田 監査法人が他でどういう仕事をしているか、つまびらかに調べるのは無理だ。

 塩川 ウェブサイトを見ればすぐ分かる。どういう人物かきちんと把握しないで働かせているのか。管理委が特定の事業者・自治体に有利な対応をしないと言えるのか。

 武田 管理委に事業者を選ぶ権利はない。(自治体が)正しく選んでいるかを監督する立場だ。

 塩川氏は、カジノ設置は自治体と事業者が一体で申請する仕組みだとして「そういうところに特別な取り扱いがされる疑念がある。制度設計そのものがカジノ事業者の都合でつくられているのではないか」と批判。「カジノは刑法の禁じる賭博だ。賭博の負けという人の不幸を『成長戦略』とするのはあまりに情けない。負の影響を押し切ってまで推進する必要はない」と強調し、野党が共同提出したカジノ廃止法案の審議・成立を強く求めました。


カジノ推進/土台ぐらり/衆参予算委/塩川・大門議員が追及

「しんぶん赤旗」2月1日付・15面より

 カジノ汚職事件を受けて衆参両院の予算委員会が31日開いた集中審議。日本共産党の塩川鉄也衆院議員、大門実紀史参院議員の追及は、あくまでカジノ解禁を推進するという安倍晋三政権の土台を掘り崩すものとなりました。(竹腰将弘)

 塩川議員は、カジノを統制する行政組織として新設されたカジノ管理委員会の事務局職員に、カジノ誘致自治体やカジノ企業と関係がある監査法人から職員が採用されており、公正・中立の看板が成り立たないことを明らかにしました。

 答弁にあたった武田良太カジノ管理委員会担当相は「わが国に存在しなかったカジノ事業、いままで誰も経験したことのないカジノ事業を管理監督しなければならない。カジノの全体像、細部にまで知見がないと管理できない」とのべました。

 日本にこれまでなかったカジノだから、カジノ推進側の事業者を管理委員会に引き込むしかない―あまりに無責任な答弁です。

 塩川氏が「やったことのないものならやらなければいい」ときりかえすと、委員会室から「そうだ」という声があがりました。

 大門氏は、国会でカジノ解禁を先導したカジノ議連(国際観光産業振興議員連盟)の事務局長などを務めた萩生田光一・文部科学相に矛先を向けました。

 大門氏が昨年8月の大阪市内のカジノ推進派集会での萩生田氏の講演内容を紹介すると、萩生田氏の表情はみるみるこわばり始めました。

 カジノの営業期間が初回10年、その後5年ごとに更新となっていることについて「10年たったときに、知事や市長や議会の構成がかわって『やっぱりあんたたち出て行ってくれ』といっても訴訟になる」という住民合意よりもカジノ企業のもうけをあけすけに擁護した発言に委員会室にはどよめきが。

 萩生田氏は「文科相として出席しているこの場では答えられない」といったんは答弁を回避。重ねて答弁を促され「そのうえであえて発言する」ともったいつけたうえ「お好きな部分だけをとってこのメモをつくった」と難癖をつけました。しかし、その後の弁明は、結局この発言の趣旨を認めるものでした。

 「住民が嫌だと言ってもやめさせない」カジノは、いま止めなければなりません。


「議事録」

<第201通常国会 2020年1月31日 予算委員会 4号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。

 それでは次に、カジノ問題について質問をいたします。
 カジノを中核とするIR事業を職務とする副大臣であったあきもと司議員が収賄容疑で逮捕されました。IR、カジノ参入をもくろむ中国企業が、カジノ事業にかかわる政治家に賄賂を贈り、その見返りとしてIR、カジノの設置数をふやすよう求めていたという政策買収疑惑であります。巨大利権であるIR、カジノの問題が浮き彫りになりました。
 カジノ法のときの国会決議には、「国、都道府県等は、海外のカジノ事業者が民間事業者に選定されることを目指した働きかけに対し、収賄等の不正行為を防止し、選定の公正性・透明性を確保すること。」とあります。懸念されていることが現実になったわけであります。
 そもそも、このようなIR、カジノの導入について前向きな発言をした最初の総理大臣が安倍総理であります。
 総理にお尋ねしますが、安倍総理は、二〇一四年五月、シンガポールでIR、カジノを視察をし、IRは日本の成長戦略の目玉になると述べました。このようにカジノを持ち上げた総理大臣は安倍総理が初めてだった。その結果、今回の収賄容疑、カジノ汚職が起きた。カジノを推進した責任が問われていると思いますが、どのようにお考えか、お尋ねします。

○安倍内閣総理大臣 私は二〇一四年にシンガポールにおいてIRを視察をしましたが、それに先立つ二〇一〇年に超党派の議員連盟が発足して、IRに関する本格的な議論は既に始まっておりました。また、二〇一三年にはIR推進法が国会に提案されていたものと承知をしておりまして、私が言ったことから始まったということではないということは申し上げておきたいと思います。

○塩川委員 この二〇一四年五月を受けて、二〇一四年六月に議員立法のカジノ解禁法の審議入りなんですよ。野党の反対にもかかわらず、それを押し込んでの審議入りが行われたという経緯があるわけです。
 そもそも、その前にも、二〇一三年の国会質疑においても、カジノについては、私自身はこれはかなりメリットも十分にあるんだと思う、こういうことも述べていたわけで、カジノを推進した安倍総理の責任は極めて重大だと言わざるを得ません。
 カジノの問題は利権問題にとどまりません。刑法が禁じている賭博について、公設、公営、公益の場合に限って認めていたものを、民間企業に初めて認めたのがこのカジノ法であります。安倍総理が成長戦略と言うIRの収益の八割はカジノの上がりであります。賭博で負けるという人の不幸を成長戦略と言うのは余りにも情けない話じゃないでしょうか。
 今でさえ重大なパチンコや公営ギャンブルによるギャンブル依存症を更に深刻にするものであり、多重債務を拡大し、治安の悪化や犯罪組織の関与などの負の影響を押し切ってまで推進する必要はない、このことを申し上げておきたい。
 そこでお尋ねしますが、安倍総理、政府は、今回のカジノ汚職を受けて、事業者の選定における公正性、透明性を担保するため、接触ルールをつくる、カジノ管理委員会から接触ルールの必要性について指摘がある、このように述べております。
 そこで、このカジノ事業者の規制、監督を行うとされるカジノ管理委員会について武田大臣にお尋ねをいたします。
 世界最高水準のカジノ規制を行うというカジノ管理委員会というのはどのような役割を持つ機関なのか、簡単に御説明いただけますか。

○武田国務大臣 カジノというものを健全なものとするものであろうかと思います。

○塩川委員 カジノを健全にという話ですけれども、パネル、配付資料をごらんいただきたいと思います。
 このカジノ管理委員会については、政府は、最高水準のカジノ規制を行うことにより、クリーンなカジノ、IR事業を実現をする中核的な役割を担う機関と説明をしています。カジノ規制のルール策定、カジノ事業免許等の審査、カジノ事業者、関連機器等の監督などを行うということです。
 カジノ管理委員会は、カジノ事業者を規制、監督する立場であり、本来、カジノ事業者からの独立が求められるわけであります。
 しかし、政府のカジノ管理委員会事務局及びその前身であるカジノ管理委員会設立準備室に民間事業者が入っています。民間事業者は全体で何人入っているのか、そのうち、監査法人があると思うんですが、どこの監査法人に何人いらっしゃるのか、お答えいただけますか。

○武田国務大臣 カジノ管理委員会事務局に勤務している民間出向者の企業を述べますと、有限会社あずさ監査法人、PwCあらた有限責任監査法人、西村あさひ法律事務所、森・濱田松本法律事務所、日本政策投資銀行であると承知しております。計六名であります。

○塩川委員 あずさ監査法人はお二人の方ということでよろしいですか。

○武田国務大臣 あずさ監査法人が二名ということです。

○塩川委員 全体で六人の方が民間からの出向者と今答弁がありましたけれども、あずさ監査法人から二人、PwCあらた有限責任監査法人から一名ということです。カジノ整備法が成立をして、カジノ管理委員会設立準備室が設置をされた二〇一八年八月の直後から在籍をしている方々です。
 更にお聞きしますが、このカジノ管理委員会事務局の監査法人の出向者の方は非常勤国家公務員であります。この方々は、年収ベースで給与は幾らぐらいになるんでしょうか。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 カジノ管理委員会事務局に勤務しております民間出向者の年収水準についてでございますけれども、室長級でございます政策企画調整官にあっては約三百七十六万円、課長補佐級でございます上席政策調査員にあっては約二百八十一万円となっているところでございます。

○塩川委員 監査法人の出向者の人はこの上席政策調査員ということでよろしいですね。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 おっしゃるとおりでございます。

○塩川委員 そうすると、監査法人からの出向者がこのカジノ管理委員会事務局で非常勤の国家公務員と勤務をしている。その際は、非常勤の方ですから、年収ベースでいうと二百八十一万円なんですよ。公認会計士の人ですよ。週五日、一日五時間四十五分というのはありますけれども、ボーナスはないという募集要項になっているわけですよね。
 大手監査法人の公認会計士の年収の平均は幾らか。賃金構造基本統計調査によると、年収千二百万円とされております。ですから、年収千二百万円の大手監査法人からの出向者の人が、カジノ管理委員会事務局で年収二百七十万円で働いている、そういう雇用ということなんですね。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 監査法人の平均賃金について、今先生御指摘の数字、私どもとして把握しているものではございませんけれども、先ほど御答弁申し上げましたとおり、カジノ管理委員会事務局に勤務している民間出向者の年収水準は、室長級にあって約三百七十六万円、課長補佐級にあって約二百八十万円となっているところでございます。

○塩川委員 二百八十一万円ということですね。
 把握していないというんですけれども、本当に二百八十一万円で働いてもらっているのかという話なんですよ。一千万を超えるような、そういう額をもらうような公認会計士の人を、三百万にも至らないような、ワーキングプアのような水準の給与でやっている。
 疑念が湧くわけです。非常勤国家公務員の監査法人の出向者の人は、出向ですから、所属する監査法人に在籍をしたままカジノ管理委員会で勤務をしているということですよね。

○並木政府参考人 お答えいたします。
 カジノ管理委員会の民間出向者につきましては、他の行政機関と同様に、それぞれの出向元の企業に在籍したまま非常勤の一般職国家公務員としてカジノ管理委員会事務局に勤務しているものでございます。

○塩川委員 ですから、出向元の監査法人に身分を置いたまま働いているんですよ。
 そうなると、当然、給与の補填を受けているんじゃないかと。送る出向元にすれば、当然そういうふうに考える、当たり前の話だと思うんですよ。
 そうなると、年収千二百万円のうち、国からもらうのは二百八十一万円、残りの一千万円近くは出向元の監査法人からもらっている。そうなったら、どっちに顔を向けた仕事をしているのか。公平公正が問われる事態なんじゃないですか。大臣、どうですか。

○武田国務大臣 給与体系は御承知のとおりでありますけれども、非常勤職員についても、国家公務員法、国家公務員倫理法等の規定が適用されるほか、IR整備法において、事務局職員として一般の国家公務員よりも厳格な守秘義務というものが課せられておりますので、その点は心配ないと思います。

○塩川委員 ですから、給与の大半は出向元の監査法人からもらっているような時点で、否定できないわけですよ。
 その上で、実際に、兼業の非常勤国家公務員でしたら、出向元の監査法人で働くことも妨げないんじゃないですか。どうですか。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 今申し上げました民間出向者の勤務時間につきましては、一日当たり五時間四十五分ということになっておりまして、基本的には、出向元で勤務することはなかなか困難ではないかというふうに考えているところでございます。

○塩川委員 困難ではないかと言っているだけで、否定できないじゃないですか。否定できないんですよ。
 そうなると、実際にどういう仕事をカジノ管理委員会事務局で監査法人の出向者の方がやっているかという疑念が湧いてくるわけです。
 出向元の意を体してやっているんじゃないのかという話になった際に、このあずさとPwCの二つの監査法人は、IR、カジノ事業について、事業者や誘致自治体にアドバイスをするコンサルティング業務を行っているんじゃないですか。御存じですか。

○武田国務大臣 御指摘の監査法人につきましてですが、具体的な事業内容の詳細というものまでは政府として承知しておりませんが、これらの法人ないし関連会社がIRに関するコンサルティング業務も手がけているということは承知をいたしております。
 なお、これらはいずれも、外部の独立した立場などから企業の監査等を行っているものであって、IR事業者やカジノ事業者ではないと承知しております。

○塩川委員 カジノ事業者なんて一言も言っていないんですよ。カジノのコンサルの業務をやっているでしょうという話をしているわけです。そのことをお認めになりました。(発言する者あり)いや、IRのコンサルの業務をやっているということは言ったでしょう。だから、カジノ抜きのIRはないんですから。

○棚橋委員長 お待ちください。
 直接はやめてください。もう一度聞きますか。

○塩川委員 いやいや、要らないです。確認しています。
 それで、パネルの方の左下を見てほしいんですけれども、カジノ管理委員会に二名が出向している有限責任あずさ監査法人は、統合型リゾート、IR誘致支援を業務の一つにしています。あずさ監査法人がメンバーとなっているKPMGジャパングループのウエブサイトを見ると、「統合型リゾート(IR)支援 あずさ監査法人は豊富な知見と実績をベースに、IR誘致に向けた地方自治体の検討を支援いたします。」とカジノ関連業務をPRをしています。
 このあずさ監査法人は、長崎県、佐世保市のIR、カジノの実施方針検討作成業務を受託をしているんですけれども、特定の自治体、事業者に肩入れをしているんじゃないのか、こういう疑念が生ずるんですが、これにまともに答えられますか。

○武田国務大臣 先生御承知と思いますけれども、カジノ管理委員会というのは、我が国に存在しなかったカジノ事業、今まで誰も経験したことのないカジノ事業を管理監督しなきゃならないわけであります。カジノの全体像と、あと細部に至るまで、どういったものかという知見がないと管理しようにも管理できないんですね。
 そのためには、やはり、公認会計士等の資格を有する者を含むなど、会計監査やコンプライアンス等の厳正なカジノ規制の立案を行う上で必要な能力、経験というものが我々は求められておる、その上で採用しておるということです。

○塩川委員 大体、そういうやったことないものだったら、もうやらなければいいんですよ。
 IR、カジノの専門の知見というんですけれども、コンサル業務をやっているということは、IR、カジノを推進する立場でのコンサル業務じゃないですか。
 カジノコンサルティング業務を行っているのはあずさ監査法人だけではありません。パネルの右下にありますが、カジノ管理委員会事務局に出向しているPwCあらた有限責任監査法人はPwCジャパングループの一員であります。
 PwCジャパングループのウエブサイトには、「統合型リゾート(IR)事業参入支援 PwCはラスベガスやシンガポールなどの海外IR事業者への業務提供経験を活用し、IR市場の創造を支援します。」と、地方自治体への支援や民間企業への支援のメニューを並べています。
 パネルの二枚目を見ていただきたいんですが、カジノ管理委員会とコンサルタント会社、自治体の関係ですけれども、下の方を見ていただくと、誘致自治体の図のところに、大阪府と大阪市はIR、カジノを設置しようとしておりますが、大阪府と大阪市がIR、カジノ事業者審査のために設置をした大阪府市IR事業者選定委員会のメンバーにPwCあらた監査法人が入っているということは承知していますか。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 先ほど大臣からも御答弁申し上げたとおりでございますけれども、御指摘の監査法人について、具体的な事業内容の詳細は政府として承知しておりませんけれども、これらの法人ないし関連会社がIRに関するコンサルティング業務を手がけていることは承知しているところでございます。

○塩川委員 具体的に聞いていますけれども、PwCあらたの監査法人は大阪府市の選定委員会のメンバーに入っている、そこはそういうことでいいわけですね。

○並木政府参考人 お答え申し上げます。
 先生御指摘の点は地方公共団体の話でございまして、我々として認識しているところではございません。

○塩川委員 そんなことも知らずにやっているのかと。
 カジノ管理委員会の事務局にいるこのPwCあらた監査法人のスタッフが、同様に、大阪府市のIRの事業者選定委員会のメンバー、同じ法人のメンバーが入っているんですよ。カジノを監督するこういったカジノ管理委員会の事務局に、特定の事業者、特定の自治体に肩入れするような立場の法人が入っている。こんなことがどうして認められるんですか。公平公正、おかしいんじゃないですか。行政をゆがめるものじゃないですか。答えてください。

○武田国務大臣 これは大手の監査法人だと思うんですね。その監査法人がほかでどういう仕事を、つまびらかに調べろといっても、それは無理なことだと思うんですよ、私は。
 そこまでは承知していない。ただし、そうしたIRに関するノウハウを持っているということは承知しておるということです。

○塩川委員 いや、だって、こんなのはウエブサイトを見ればすぐわかる話なんですよ。
 大体、どういう人物がカジノ管理委員会の事務局で働いているのか、こういったことについてきちっと把握しないで働かせているんですか。そっちの方が問題じゃないですか。
 大きいグループだというけれども、大体、PwCジャパングループの代表というのはPwCあらた監査法人の代表執行役なんです。
 ウエブサイトでこのPwCグループのIR事業戦略室のメンバーを見ると、このPwCあらた監査法人のメンバーが室長なんですよ。監査法人の人がIR事業戦略室の責任者なんです。スタッフにはPwCのコンサルのメンバーも入っている。グループで一体でカジノを推進しているということじゃないですか。
 PwCは、ゲンティンとかギャラクシーとか、カジノ企業の会計検査を受任している法人だと報道されています。PwCジャパングループは、二〇一八年に大阪府市の大阪IRの事業化に関するアドバイザリー業務を三億七千七百二十万円で受託をしている、ここに書いているとおりであります。特定のカジノ事業者、誘致自治体とかかわりが深い事業者だ。
 こういった実態で、カジノ管理委員会が特定のカジノ事業者、誘致自治体に有利な対応が行われないと言えるのか、この点について、安倍総理、いかがですか。

○武田国務大臣 先ほど、厳格な守秘義務を縛っておりますし、先生、そもそも、我々管理委員会は事業者を選ぶ権利なんてないんです。正しく選んでいるか、正しいものかどうかというのを監督するのが立場なんです。それを御理解ください。

○棚橋委員長 塩川鉄也君、恐縮ですが、時間ですので、簡潔にお願いいたします。

○塩川委員 だから、誘致自治体と事業者がセットで申し入れてくるということについて、そういうところに特別な取扱いが行われているんじゃないのか、このことが問われているわけですし、そもそも、IR整備推進室にはEYという監査法人のスタッフもいるんですよ。それも同じようにカジノのコンサル業務をやっているんですよ。
 ですから、そもそも、制度設計そのものに、カジノ事業者の都合でつくられているんじゃないのかと。これまでにも、公営ギャンブルでは認めていない顧客への貸付業務をカジノでは解禁をしたり……

○棚橋委員長 塩川委員、恐縮ですが、申合せの時間が来ております。

○塩川委員 一万五千平米というカジノ面積の上限規制が外されるなど、カジノ企業の要求に沿った仕組みがつくられてきた。

○棚橋委員長 塩川委員、恐縮ですが、申合せの時間が来ております。

○塩川委員 こういった点でも、きっぱりと、カジノは要らない、野党のカジノ法廃止法案の審議、可決を求めて、質問を終わります。

【予算委員会】最大リスクに備えよ/新型肺炎対策求める

 新型コロナウイルス肺炎への対応について質問に立ち、医療機関や保健所の体制の確立・強化、打撃を受ける産業への経済支援などを求めました。

 指定感染症に指定された新型肺炎について、院内感染を防ぐための施設、人員体制がとれているかを質問。

 加藤勝信厚労相は体制の現状について、感染症指定医療機関(結核を除く)が407施設(1700床)と報告。「現在の対応の中心は標準予防策だ。サージカルマスク、手袋、手洗いに加えて、接触、飛沫(ひまつ)感染の予防を行うこと、個室が望ましいことなどが院内感染マニュアルに書かれている」と説明し、「今後の知見によって適宜変えていかなければならない」と述べました。

 私は、最大限のリスクに備える必要があると指摘。それに対応した応援体制や財政支援が求められている。

 また、経済的な影響が出ることを恐れて、検査に不備がでるようなことはあってはならない。打撃を受ける産業への経済支援も必要だ。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第201通常国会 2020年1月31日 予算委員会 4号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 最初に、新型コロナウイルス感染症対策についてお尋ねをいたします。
 厚労大臣にお尋ねしますが、WHOが緊急事態宣言を行いました。チャーター便での武漢からの帰国者や渡航歴のない方、無症候保菌者の発症など、新型コロナウイルス肺炎については国内にかなりの広がりがあると見るべきであります。
 受皿についてお尋ねしますが、指定感染症、検疫感染症に指定されました。政府は、肺炎に対応可能なベッドは全国にあるということを説明されておりますけれども、院内感染を防ぐために、外来を分け、入院室は陰圧、空気を混入させないため、看護師も防護服なども倍以上必要になるのではないのか。現実にその体制が整っているところはどのぐらいあるものなのか。そういった現状において応援体制や財政支援が必要だと考えますが、この点についてお答えください。

○加藤国務大臣 現時点でどういうことが医療機関に求められるのかに関して、現時点での科学的知見と感染状況を踏まえて、国立感染症研究所及び国立国際医療研究センターにおいて院内感染対策マニュアルというのを作成をしております。
 その中心は、標準予防策、すなわちサージカルマスク、手袋、手洗いに加えて、接触、飛沫感染の予防を行うこと、個室が望ましいことなどが書かれておりまして、現時点では陰圧室等の使用は特に勧められておりません。
 ただ、気管挿管など、そうしたことをする際には、ゴーグルをつけること、それからN95マスク、より高度なマスクをつけること、長袖のガウンを装着することということが定められているところでございます。ただ、これは今後の知見によって適宜変えていかなければなりません。今はそういう状況であります。
 他方で、今回、感染症法の指定感染症に対応させていただきました。そうした指定の場合には、当該コロナウイルス患者が発生した場合には、都道府県知事の権限で、あらかじめ知事が指定している感染症指定医療機関への入院の勧告、その場合には医療費の公費負担が可能となっておりますけれども、こうした当該指定医療機関について全国で今四百七のそうした感染症対応、それ以外に結核もありますが、それを除いて四百七、病床数で約千七百床、これは全国の都道府県に設置をされているところでございます。
 なお、今後の展開で、例えば人工呼吸器等が必要になるということも出てくると思います。今のところ各医療機関にはそれぞれ設置をされておりますけれども、全国でどのぐらいあるか等含めて、今調査をさせていただくと同時に、新型インフルエンザの場合には熱がある方の特別な外来を設けておりましたので、そうした対応も今検討させていただいているところでございます。

○塩川委員 マニュアルに基づいて、接触、飛沫感染ということで、陰圧室の必要はないという対応ですけれども、それは現時点の判断であって、やはり最大限のリスクに備える必要があるんじゃないのか。それに対応した応援体制や財政支援が求められているということを申し上げておきたいところです。
 国内の専門医療機関や保健所などの地域保健活動の体制を緊急に確立、強化をし、事態の進展に合わせて対策を見直していくことが必要であります。
 経済的な影響も当然あるでしょう。大量キャンセルなど連日報道されていますが、それを恐れて検査しないとか隠すようなことがあってはならないわけで、公的な相談窓口を拡充するとともに、一般医療機関に対する迅速で正確な情報提供や、国民への丁寧な説明を求めます。打撃を受けるような産業への経済支援も必要だ、このことを申し上げておくものであります。

全労連公務部会・公務労組連絡会/臨時総会であいさつ

 全労連公務部会・公務労組連絡会臨時総会であいさつ。

 桜を見る会やカジノなど安倍政権の腐敗、退廃は深刻に。国会論戦では、追及とともに希望を語りたい。市民と野党の共闘の前進で、安倍政権に代わる野党連合政権の実現を。

 定年引き上げの国公法改正案について、問題点を質し、同一労働同一賃金の原則や年金問題など労働条件の改善につながる取り組みを行っていきたい。


全労働者賃上げめざす/全労連公務部会など春闘方針

「しんぶん赤旗」1月30日付・5面より

 全労連公務部会と公務労組連絡会は29日、合同の臨時総会を東京都内で開き、「安倍9条改憲を阻止し、憲法をいかして全労働者の賃上げと公務・公共サービスの拡充を目指す」とする春闘方針を採択しました。

 主催者あいさつした小畑雅子議長(全教委員長)は、「内部留保をため込む大企業に、賃上げ、下請け単価の改善、賃下げなしの労働時間短縮を迫り、社会的責任を果たさせよう」と訴え。緊急に改憲発議阻止の署名に取り組み、憲法を生かし個人の尊厳を大切にする公務職場を実現する春闘を呼びかけました。

 春闘方針は、月額2万3000円以上、高卒初任給を18万200円に引き上げることを要求。▽賃上げ・労働条件改善で「8時間労働」社会の実現▽民間委託を許さず、定数増で公務サービス拡充▽労働基本権獲得など民主的な公務員制度の確立―などを掲げました。

 討論で、国公労連の代表は、「非正規雇用職員の賃上げ、格差改善は急務だ」と訴え。自治労連の代表は、「公立・公的病院の再編統合に対して命をまもる共同を広げている」と発言しました。

 全教の代表は、「変形労働制導入の条例阻止と、抜本的な教職員の定数増を求める運動が各地で始まっている」と報告しました。

 日本共産党から塩川鉄也衆院議員が連帯あいさつしました。

予算委員長の不公正な委員会運営の是正を/野党国対委員長連絡会

 野党国対委員長連絡会開く。

 補正予算審議では、桜を見る会における安倍首相による国政私物化の実態が明らかに。

 今後、桜を見る会の私物化問題の解明に必要な資料要求項目を列挙し、本予算審議前の提出を求めることを確認。

 棚橋予算委員長の不公正な委員会運営の是正を与党に要請していくことで一致しました。


「桜」5点要求で合意/野党国対委員長連絡会

「しんぶん赤旗」1月30日付・2面より

審議妨害問題も

 日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの共同会派の国対委員長は29日、国会内で野党国対委員長連絡会を開き、27、28日の衆院予算委員会での質疑を踏まえ、「桜を見る会」をめぐり、政府に、(1)招待者名簿の廃棄ログ(記録)(2)安倍晋三後援会主催「前夜祭」の領収書(3)「前夜祭」に関するホテル側の明細書(4)安倍事務所に対して内閣府が送った推薦依頼文書―の四つの資料の提出、(5)会計検査院による調査の5点を求めていくことで合意しました。

 会合では、棚橋泰文衆院予算委員長の議事運営が、野党の質問を遅延させ、発言を制止するなど審議を妨害しているとして、自民党に対応を求めることを確認しました。

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は会合後の記者会見で、「予算委員会は、立法府として行政監視機能の役割を果たす中心的な委員会だ。委員長には、国民の目線にたった公平・中立な姿勢が求められる」と指摘。「棚橋氏がどういう立場で委員会に臨むかという委員長としての本質的問題が問われている。自民党として責任をもって対処することが求められている」と強調しました。

【「しんぶん赤旗」掲載】新春随想/災害被災地に党の姿

「しんぶん赤旗」1月21日付・首都圏版より

 毎年のように発生する大規模自然災害。昨年も台風による豪雨災害が首都圏各地を襲いました。今年は、被災者の生活と生業への支援策の拡充、命を守る治水対策に取り組むとともに、「気候危機」を打開する政治の転換に踏み出す年にしていきたい。

 被災地に足を運ぶと、どこでも党支部、党員、地方議員が被災者救援に全力を挙げています。浸水世帯の片づけを後押しするため、近所の事業者に頼んで、空いている敷地を臨時の災害ゴミ置き場にしてもらう。被災の実態に合った被害認定になるように被災者と一緒に市に働きかける。住宅応急修理制度を柔軟、弾力的に運用させる。被災者支援制度のニュースを発行して被災者に届ける。

 内閣府防災のホームページに「被災者支援制度概要」が掲載されたのは、党地方機関作成の「支援制度ニュース」を紹介した党国会議員団の質問がきっかけでした。草の根の党を強く大きくしたい。

 野党が共同で提出した被災者生活再建支援法の抜本改正を実現したい。今年を市民と野党の共闘の前進、野党連合政権に道を開く年へ。