野党国対委員長連絡会開く。
桜、カジノ、海自中東派遣問題での徹底審議、国会召集日のカジノ廃止法案の国会提出、海自中東派遣の中止を要求することを確認。
棚橋予算委員長の野党の質問権を侵害するような委員会運営の是正を求めることで一致。
穀田議員は「国会の行政監視機能を発揮すべき」と強調。
内閣委員会理事懇談会でカジノ問題について協議。政府からは「捜査内容は言えない。IRは計画通り進める」と全く不誠実な対応。
野党は、収賄等の不正行為防止を求めるカジノ法附帯決議に基づいて、関係資料の国会提出を政府与党に求め、カジノ問題の集中審議を要求。
全容解明もされないのに、カジノを予定通り進めるのはおかしい。立ち止まって真相究明を最優先で行え。
カジノ管理委中止が筋/衆参内閣委理事懇/野党が主張
「しんぶん赤旗」1月9日付・2面より
衆参両院の内閣委員会は8日、それぞれの理事懇談会でカジノを中核とする統合型リゾート(IR)事業に絡む汚職事件について法務省から報告を受け、質疑応答が行われました。「捜査中なので具体的なことは述べられない」とする法務省(小山太士刑事局長)に対し、野党は捜査中で真実が明らかになっていない状況であり、昨日設置されたカジノ管理委員会は止めるのが筋だと主張しました。
野党側は、カジノ整備法の審議の際、「収賄等の不正行為を防止し、公正性・透明性を確保すること」とした国会での付帯決議を踏まえ、収賄容疑で逮捕されたカジノ担当の内閣府副大臣だった秋元司容疑者(自民党を離党)、歴代の所管大臣ら政務三役の面談・出張記録や、問題となっているIR設置箇所数やカジノ事業者による貸付業務の容認の経緯、今回の事案以外にも事業者からの接触の有無の調査等を要求しました。政府は、「捜査に支障がない限り」としつつも、できる限り対応すると回答しました。
野党議員は理事懇後、衆参それぞれで共同会見し、日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、IR整備に際して与党内で行われたワーキングチームの会議の概要を記した資料などの提出を要求したと述べ、「選定箇所数も与党協議により決まっており、その政策決定過程を与党は責任をもって出すべきだ」と強調しました。田村智子参院議員は、カジノ事業者による利権争奪戦のチェック体制の不備を指摘し、「(IR整備を)このまま粛々と進めさせるわけにはいかない」と述べました。
野党国対委員長連絡会開く。桜を見る会、カジノ疑獄、そして米国の武力行使と自衛隊中東派遣問題を三本柱とした追及を行っていくことを確認。
野党で「中東合同調査会」を立ち上げて政府を質すことや通常国会冒頭に「カジノ実施法廃止法案」を提出することなどについて議論しました。
派兵撤回/政府に要求へ/野党国対委員長が一致
「しんぶん赤旗」1月9日付・1面より
日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの野党国対委員長は8日、国会内で会談し、中東情勢が緊迫するもとで、中東への自衛隊派兵の閣議決定を撤回するよう政府に求めることで一致しました。
立憲民主党の安住淳国対委員長は会合後の記者会見で、米軍によるイラク国内でのイラン要人の殺害やこれに対するイランの報復攻撃など、中東をめぐる状況は一変したとの認識を示し、「緊張が一層高まるもとで自衛隊を派遣すべきではない」と表明。「平和憲法のもとで日本外交が過度にどちらかに偏ったスタンスを取らず、中東の各国と非常に良好な関係を築いてきた。海上自衛隊の派遣はこのスタンスから逸脱する行為であり、安倍首相の判断は間違っている」と強調し、「野党としての意思を政府・与党に伝えたい」と述べました。
日本共産党の穀田恵二国対委員長は会談で、米トランプ政権による国連憲章と国際法違反の無法を厳しく批判し、すべての関係者に自制を求めるとともに、無謀な自衛隊派兵の撤回を強く主張しました。
野党は、「中東合同調査会」を立ち上げることで一致。9日に合同ヒアリングを開き、防衛省から中東派兵の準備状況などの説明を聴取する予定です。
「桜」・カジノ汚職・中東問題/3本柱として政府追及/野党国対委員長会談で一致
「しんぶん赤旗」1月9日付・2面より
日本共産党と、立憲民主党、国民民主党などの野党国対委員長は8日、国会内で会談しました。20日に開会予定の通常国会への対応について、「桜を見る会」、カジノ汚職、中東問題の3本柱を中心課題とし、野党の力を結集し、安倍政権を追及していくことで一致しました。通常国会冒頭に、野党共同でカジノ実施法廃止法案を国会に提出することを決めました。
立憲民主党の安住淳国対委員長は会談後の記者会見で、カジノ誘致をめぐる汚職事件で秋元司議員(自民党を離党)が逮捕され、自民党の複数の議員に金銭授受の疑いがかけられ、日本維新の会の議員が金銭授受を認めるなど、事件が日増しに広がる様相を見せていると指摘。「野党はこれまでも日本にカジノはいらないと主張してきたが、国会内外でカジノ設置をやめさせる運動を展開していきたい」と表明しました。
また、「桜を見る会」について、安倍晋三首相が昨年の臨時国会で日本共産党の田村智子参院議員が取り上げて以降、衆院では一度も答弁に立っていないことを批判。「首相自らの政治資金規正法違反などの問題について、通常国会でじっくり時間をかけて追及したい」と強調しました。
さらに安住氏は、大学入試への英語民間試験や記述式試験導入問題、外交問題などの課題についても言及。野党として、「150日間の会期をフルに使って、長期政権の大きな弊害を追及していきたい」と語りました。
カジノ問題追及本部ヒアリング。元カジノ担当副大臣の逮捕に続き、カジノ進出をめざす中国企業からの政治献金が問題になっている。
新里弁護士がカジノの問題点を指摘。
政府の担当者は「捜査機関の活動内容についてはコメントを差し控える。IR整備法に基づき準備を進めていく」と、カジノ推進は何の変更もしない。
立ち止まって徹底解明、検証を行え!
また、今日、カジノ管理委員会が発足した。カジノ規制機関というが、事務局にカジノ業者が入ることも排除されない。業者との接触ルールも定めていない。IR制度設計の基本方針案は、カジノ管理委員会設置前に出来上がっている。
そもそもIR推進事務局とカジノ管理委員会設立準備室のスタッフは併任で、推進と規制が一体化している。カジノの公正性は全く担保されていない。
業者と接触/定め無し/カジノ管理委/政府担当者認める
「しんぶん赤旗」1月8日付・15面より
野党追及本部がヒアリング
野党の「カジノ問題追及本部」は7日、カジノを中核とする統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件についての合同ヒアリングを行い、カジノ問題に詳しい新里宏二弁護士から話を聴きました。新里氏はIR整備について「カジノ業者や建設会社、ゲーム事業関連会社には大きなお金が落ちても、住民や地域の活性化にはつながらない」と指摘。「人の不幸を前提にするカジノビジネスは日本に必要ない」と述べました。
また、野党は政府の担当者に対して、収賄容疑でカジノ担当の内閣府副大臣だった秋元司容疑者(自民党を離党)が逮捕されたことを受け、IR整備のスケジュールを見直すよう要求。7日に発足した「カジノ管理委員会」について「メンバーがカジノ関連業者との接触を禁じるルールはあるのか」などとただしました。
担当者は「さまざまな業者との接触を制限するような内部ルールについては明確に定めてはいない」と述べ、カジノ管理委員会任せであることが明らかになりました。IR整備のスケジュールの見直しについては「具体的な検討はしていない」と答えました。
台風19号豪雨災害から3か月。坂戸市、川越市の越辺川決壊現場付近を歩く。
![]() |
床上浸水被害のあった東坂戸団地。大谷川は下流で越辺川に合流します。越辺川の破堤した水が大谷川沿いに溢れました。 坂戸市内では、約四百棟の住家被害がありました。 |
![]() |
百名の入所者が避難した特養ホーム「川越キングスガーデン」。 川越市内に福祉避難所の建設が進んでいます。 |
![]() |
浸水被害を受けた障害者支援施設「けやきの郷」。 まだ再開に至っていません。法人は、埼玉県等と再開に向けて協議中といいます。 県は国に、被災障害者施設向けの支援を行うことを求めています。 |
![]() |
越辺川との合流部分にある大谷川雨水排水機場と大谷川樋門。 ここの下流部で越辺川が決壊しました。豪雨時に排水機場を稼働させていたことについて、県と坂戸市等の間で議論になっています。 |
![]() |
![]() |
越辺川の決壊現場。越水による破堤だといいます。耐越水堤防をはじめ、流域治水の議論が必要です。 |
![]() |
![]() |
新聞「新埼玉」1月号より
昨年の臨時国会では野党が共同して、国政私物化の「桜を見る会」を徹底追及。その中で日本共産党が大きな役割を果たしました。
「桜を見る会」といえば田村智子議員です。「ジャパンライフ」の大門みきし議員、「シュレッダー」の宮本徹議員など、「共産党の調査能力はすごい」と他党の議員から何度言われたことか。
何よりも「しんぶん赤旗」が大奮闘。野党合同ヒアリングの配布資料のトップは「赤旗日曜版」の記事です。「今週の日曜版を使って追及していいですか」と話しかけてくる議員も。「赤旗」が野党共同の機関紙となったようでした。
野党追及チームが安倍首相の地元の下関で調査を行ったとき、頼りにされたのが共産党。地方議員や党員のつながりで「桜を見る会」の参加者を手繰り寄せました。
国民と深く結びついた草の根の力をもつ日本共産党が伸びれば、安倍自公政権に代わる政治の展望が切り開けます。ぜひお力をお貸しください。
![]() |
2020年新春の街頭演説。川口駅、浦和駅、大宮駅で、伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補と訴えました。川口駅では奥田智子衆院埼玉2区予定候補も一緒です。 いつあってもおかしくない総選挙。野党共闘の前進、日本共産党の躍進で、安倍政権退陣、野党連合政権へと踏み出す年にしたい。 |
![]() |
|
![]() |
総選挙へダッシュ/各地で宣伝/埼玉/塩川・伊藤・梅村氏
「しんぶん赤旗」1月3日付・6面より
共産党を伸ばして
日本共産党の塩川鉄也衆院議員は1日、埼玉県川口、さいたま両市で伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、おくだ智子衆院埼玉2区予定候補、村岡正嗣県議、両市の市議団とともに訴えました。
塩川氏は「貧困と格差の是正やジェンダー平等など、安倍政権にできないことを私たちの力で実現を。来る総選挙で野党共闘の前進とともに、共産党を大きく伸ばしてください」と呼びかけました。
梅村氏は、政府の来年度予算案では税収のトップが消費税となったと指摘し「弱い者いじめの消費税に頼るのではなく、消費税を引き下げて希望ある日本を」と強調。伊藤氏は「国民が納めた税金が国民の暮らしに還元される、当たり前の政治をめざします」と訴えました。
JR大宮駅前での訴えに足を止めた女性(78)は「消費税増税や働き方の問題など、世の中おかしいことばかり。私も清掃の仕事をしているけど、2年で17人辞めた。頑張って」と話しました。
「身の丈」発言が示した不公正で格差を助長する大学入学共通テストについて、野党法案通りに見直しをさせたのはかつてないこと。高校生など若者たちの声が政治を動かしました。
憲法審査会で、安倍首相の9条改憲案の審議を一回も行わせなかったのは、野党の共闘の力とともに、三千万人署名をはじめとした国民のたたかいがあったからです。
野党の結束した取り組みが「桜を見る会」を国政の中心課題に押し上げました。その追及の先頭に立ったのが党国会議員団であり、しんぶん赤旗でした。
来るべき総選挙で、野党共闘の前進と日本共産党の躍進をかちとり、安倍政権の退陣、野党連合政権を実現しましょう。
【8】議院運営委員会の仕事
(1)国会の民主的運営に全力
1)消費増税問題 増税前の審議を要求(議運理事会、9月26日)
議運理事会が行われ、菅官房長官が出席し、内外の諸情勢に対応するためとして、臨時国会を10月4日に召集する政府方針を伝した。
私は、通常国会中から野党は重要な諸案件について、審議を行えと要求しており、政府はしっかり対応すべきだ。特に、消費税増税については、増税前の9月中に審議を行うよう政府として対応すべきと求めた。
2)臨時国会会期46日間 十分な審議を(議運理事会、10月1日)
西村官房副長官が出席し、政府提出法案を説明。
私は、過去2回提出し、2回とも政府側が撤回した国家戦略特区法案は、出す必要なしと発言。利権や行政私物化が問題となっている特区制度そのものの検証を行えと要求。日米貿易交渉に関する資料の提出を求めた。
臨時国会の会期については、10月4日から12月9日までの67日間とすることを確認。
3)国民投票法案めぐる大島議長の発言を批判(議運委員会、10月7日)
大島議長の国民投票法案をめぐる発言について抗議し、意見表明。
大島議長は「国民投票法案を2年間議論している」「国民投票法案だけは、この臨時国会でぜひ合意をつくってほしい」と発言。
2年間議論してきたと大島議長が言う国民投票法案は、与党案のこと。野党が欠陥法案と批判してきた与党法案に与する大島議長の公正中立性が問われるとして、発言の撤回、謝罪を求めた。
4)会期延長求める意見表明(議運委員会、12月9日)
野党が提出した会期延長の申入れについて、各党が意見表明。私は「疑惑を徹底解明するため、会期延長が必要だ」「国会閉会で幕引きを図ろうとしていることは言語道断」と表明。
(2)衆議院を代表して公式行事に出席
1)ナイジェリア下院議長一行の大島議長表敬訪問に同席(11月7日)
両国の議会間交流の重要性について確認。ナイジェリア議会は二院制。下院は定数360、小選挙区制。
サッカー強国の一つ。オリンピックでも何度もメダルを獲得。リオ五輪では日本代表と激闘を演じ(4-5で日本が惜敗)、最終的に銅メダルを獲得。懇談では、サッカー談義でも盛り上がりました。
2)ヨルダン下院議長一行の大島議長表敬訪問に同席(11月19日)
ヨルダンのアーティフ・アル・タラウネ下院議長一行が大島議長を訪問。
ヨルダン下院は130議席。任期4年。全国23選挙区で、1人複数投票制により選出。選挙権は18歳以上、被選挙権は30歳以上。元首である国王が、立法・行政の実権を持っています。
地中海の10倍の塩分濃度の死海が観光地として有名。透明度と特有の生態系のあるアカバ湾は、ダイバー憧れの場所だといいます。
(3)国会図書館関西館、京都迎賓館を視察(12月12~13日)
議院運営委員会の視察で国立国会図書館関西館(京都府精華町)へ。今年度末に新たな書庫棟(500万冊)が完成します。
東京本館が国会サービス、来館利用者サービス等を担うのに対し、関西館は資料の保存庫、全国向けサービスを担っています。
所蔵資料のデジタル化、国・自治体・大学等のウエブサイトの収集・保存、全国の図書館のサービス運営の支援、アジア情報サービス、遠隔利用サービスの拠点としての役割を果たしています。
障害者へのデータ送信サービスなど、支援の一層の拡充を図ってもらいたい。
議院運営委員会の視察で京都迎賓館へ。京都迎賓館は、海外からの賓客に対し歴史的・文化的側面も含めた日本への理解を醸成するため、京都の地に建設、2005年に開館しました。
衆参国会議長が招待した海外の国会議長の接遇も行っており、今年お会いしたコロンビア・クロアチア・ナイジェリア議長一行も利用しています。
【7】国家戦略特区(内閣委員会、10月30日)
国家戦略特区の「規制緩和」提案の募集における手続きの不透明さを追及しました。
株式会社特区ビジネスコンサルティング(当時)が2015年1月16日に提案をしている点にかかわり、この提案は「どのようなルートで出されたのか」とただすと、内閣府の村上敬亮審議官は「日常的な相談の中で認識した」と答弁。
私は、募集要項には期限に遅れた場合は「受け付けない」としており、日常的に受け付けるとは書いていないのに「そのことを知っている人が有利で不透明な扱いだ」と指摘。村上氏は「調べる必要がある。報告したい」と答えました。
また、同社の提案をいつ受け付けたのかと質問。
村上氏は「日常的なやりとりは記録はとっていない。具体的に特定することは困難だ」として明らかにしませんでした。
さらに、同社の設立(15年1月15日)の翌日にワーキンググループが同社からヒアリング(聞き取り)をしており、同社の特別扱いは「あまりにも異常だ」と批判。
北村誠吾規制改革担当相は質問にまともに答えず、「手続きに一点の曇りもない」と強弁しました。
私は、「国家戦略特区は構造的に利権が生じる仕組みになっているのではないか」と強調し、徹底解明を求めました。
国家戦略特区に関わる国会質問通告の漏洩問題を追及
また、国会質問通告の状況をまとめた一覧表が外部に流出した問題を追及。
菅官房長官は、「政府部内限りの情報が外部に流出したのであれば、あってはならないことだ」と述べ、「まずは経緯を確認する」「情報管理の徹底を図る」と答えました。
【6】公務員制度・官邸機能強化
(1)官民癒着(内閣委員会、10月30日)
この間、取り上げている民間企業出身の非常勤職員の官民癒着問題について質問。
民間企業出身者が国家公務員の非常勤職員として、政権中枢の内閣官房や内閣府で政策の企画立案を行っている事例が増加しています。
内閣官房では課長補佐・係長クラスの非常勤職員の給与は250万円(年)程度。これまで政府は、私の追及に対し、出身元企業からの給与補てんを否定していない。
一方で、官民人事交流法では、出身元企業の業務に従事することや給与補てんを禁止する等、公務の公正性を確保するための規制を定めている。
人事院人材局長は、常勤と非常勤で違いがあり、非常勤は兼業が認められていると答弁。
私は、非常勤職員の場合も、出身企業から給与補てんを受けていれば、公務の公正性に疑念が生じると批判。
また、梶山国家公務員担当大臣(当時)が、2017年にこの問題について「検討課題だ」と答弁していたことにふれ、規制の進捗について追及。
武田国家公務員担当大臣は「人事管理運営方針」へ注意喚起を記載したと述べ、「非常勤は様々な形態があり、一律の規制は難しい」と答えた。
このような背景には、経団連による「政策の企画・立案の中枢に積極的に関与できるように」「内閣官房や内閣府への民間人登用を増やす」とした提言(2015年)がある。
財界・大企業中心の政治の歪みをつくる、このような人事制度は抜本的に見直すべきだ。
(2)給与法質疑 最低賃金問題(内閣委員会、11月7日)
国家公務員の高卒初任給や非常勤職員の給与が最低賃金未満になってはならないと主張し、公務員の賃金の実態を調査することを求めた。
国交労連の調査で、高卒初任給の時間単価は897円で、最低賃金の全国加重平均901円に届かず、東京・神奈川・大阪・埼玉などで地域別最低賃金を下回っている。
一宮なほみ人事院総裁が「人事院勧告に基づく給与改定を通して最低賃金法の趣旨にのっとった適正な給与が確保される」「手当等を含めた全体として確保されている」と答えた。
私は、最賃法が当てはまる形で給与と手当を区別すべきだ。全体としてあいまいにしてよい話ではないと批判。
また、非常勤の国家公務員の給与について各都道府県の地域別最賃が改定される中で、人事院が最賃を下回らないように促す通知を出している。非常勤の給与実態を把握しているか、と質問。
一宮氏は「把握していない」と答弁。
是正することがやるべき仕事だ。そのためにも、実態を把握すべきだ。
一宮氏は実態把握には触れず、「各府省に必要な指導を行っていく」と述べた。
【5】桜を見る会疑惑の追及(内閣委員会理事会、12月17日)
「桜を見る会」疑惑について、野党の「質問事項」に対し内閣府が回答。
日本共産党、立憲民主党と国民民主党などの共同会派は、10日に「桜を見る会」の招待者名簿の電子データが廃棄された経緯や、悪徳マルチ商法企業ジャパンライフの元会長などに送られた招待状の区分番号「60」が安倍総理の「推薦枠」であるのかどうかなどの質問事項を、政府に提出していた。
内閣府の担当者は、今日の理事会で、招待者名簿の電子データの廃棄の経緯について「これ以上のログ(記録)を調べる考えはない」と回答。
区分番号「60」は「実務的に振り分けるため便宜的につけているものであり、調査する必要はない」と答え、これまでの野党合同ヒアリングと同じ回答を繰り返した。
また、内閣府の担当者は、これらの回答は「政務(の答弁)を踏まえた内閣府組織としての対応だ」と明言。真相究明を求める野党への回答を拒否した。
野党側は「誠意ある回答とは思えない」と批判し、さらなる回答を示すよう、政府に求めた。
理事会後の記者会見。私は、政府が回答を拒否するのは、内閣府の長である総理や官房長官の答弁に沿ったもので、二人が了承した対応だと指摘。国政、税金の私物化が問われる事態にも関わらず、公文書管理法を損なうような対応は、由々しき事態。理事会で回答を示さないのであれば、二人に国会で答弁してもらう必要がある。引き続き、閉会中審議を要求していきたいと述べました。
共同会派の大島敦議員は「民主主義のシステムに関わる問題であり。政府全体にかかわる問題だ」と指摘。今井雅人議員は「引き続き、閉会中の内閣委理事会を要求し、さらなる回答を政府に求めたい」と表明しました。
【4】カジノ(内閣委員会、11月29日)
カジノを誘致する自治体が国の認定を受けるさい、議会の議決が必要となる「区域整備計画」の認定期間は初回10年、以降5年ごとの更新とされている。一方、自治体がカジノ事業者と結ぶ「実施協定」の期間は30年間を超える長期になることが容認されている。
私は、認定の有効期間を超えた事業期間を実施協定で結ぶのは、議会の議決を形骸化させるのではないかと質問。
赤羽一嘉国交相(IR担当)は「議会の議決を経なければ認定の更新はできない」と答えた。
さらに私は、知事や議会の構成がかわり、認定の更新時期に自治体側がカジノから撤退しようとしても、事業者との「協定」が優先されるのではないかと追及。
赤羽国交相は「そういうことも想定される」と認めた。
政府が検討中の「基本方針」案は、自治体側の申請により認定取り消しが行われた場合の事業者への「補償」規定に言及しており、実施協定がしばりになり、一度始めたら後戻りできず、カジノに反対する民意が通らない仕組みだ。
赤羽国交相は「支障が生じないようにしたい」と答弁。
こうした事業のために、カジノ管理委員会を設置すべきではないし、カジノ実施法は廃止すべきだ。