【予算委員会】増税対策はまやかし/逆進性の消費税10%増税中止を

 逆進性があり低所得者世帯の暮らしに甚大な影響を与える消費税10%増税を中止して税制を見直すべきだと迫った。

 安倍晋三首相は、消費税に逆進性があることを認めつつ軽減税率制度などの増税対策で「緩和できる」と答弁しました。

 私は、勤労単身者(年収別で最も数が多い200万円台の層)の1カ月当たりの支出が、2000年の18万円から18年には17万円に減少。食料費・住居費・被服費・教養娯楽費が軒並み減る一方、光熱水費・社会保険料は増加していると指摘(図)。このような単身者に増税対策の恩恵はあるのか――とただしました。

 茂木敏充経済再生相は「一定の負担をお願いすることになる」と述べ、「自動車やマンションを買う時も税制上の(減税)措置はとられる」などと答弁。

 私は、住居費が減っているのに、なぜマンション購入なのか。恩恵が及ばないとはっきりした。対策の多くは住民税非課税世帯向けや需要平準化対策として行うもので、対策はまやかしだ、と批判。

 茂木氏は、低所得の夫婦高齢者世帯への恩恵についても、高等教育や学費の免除など的外れな「対策」を列挙しました。

 私は、消費税導入から30年、法人税減税の穴埋めに消費税増税が使われただけだと強調。

 安倍首相は「消費税は安定財源。賃上げなどを促すため、法人税改革を進めてきた」と述べ、国民生活の実態を顧みない姿勢があらわになりました。

 応能負担の原則を貫き、生計費には課税しない、累進性にするのが基本。税制そのものを見直すべきだ。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「マンション買えば減税」/茂木氏/低所得勤労単身者の生活実態理解なし

「しんぶん赤旗」2月28日付・2面より

 耳を疑う発言に思わずのけぞりました。消費税増税「対策」を語っていた茂木敏充経済再生相が、年収200万~300万円の勤労単身者に向け「自動車を買われる、もしくは自分でマンションを買われるときも税制上の(減税)措置はとられる」などと述べたのです(25日、衆院予算委員会)。

 日本共産党の塩川鉄也議員の質問中に飛び出た答弁に、周りの記者も首をかしげ、委員会室では「買えないよ!」とヤジが飛びました。

 2018年の勤労単身者(年収別で最も数が多い200万円台の層)の1カ月当たりの支出は、00年に比べ、食糧費が3・7万円から3・4万円、住居費3・2万円から2・5万円などと軒並み下がる一方、光熱水費や社会保険料が増加。日々切り詰めて必死に生活する実態が分かります。ここに増税が加われば、さらに深刻な影響が出るのは明白です。「住居費を減らしているのに、なぜマンション(購入)なのか」(塩川氏)との批判は当然です。

 大企業・富裕層優先で国民の生活実態をまったく理解せず、生活困窮者に寄り添おうともしない安倍政権。そんな政権が狙う10%への消費税増税は中止しかありません。


「議事録」

<第198通常国会 2019年02月25日 予算委員会 13号>

○塩川委員 次に、消費税の一〇%増税問題についてお尋ねをいたします。
 総理にお尋ねしますが、この一〇%への増税は、五兆円を超える負担増になります。国民生活に大きな影響を与え、中小・小規模事業者の経営を圧迫し、日本経済に打撃を与えるものです。特に、低所得者世帯の暮らしを圧迫します。きょうは、この低所得者世帯にとっての消費税増税について質問をしたいと思っています。
 総理に確認をいたしますが、消費税には低所得者に重い負担がかかる逆進性がありますね。

○安倍内閣総理大臣 消費税については、負担のみを見れば、低所得者ほど収入に占める税負担の割合が高いという意味で、いわゆる逆進性を有するものでありますが、増収分が社会保障の充実、安定化に充てられることにより、受益は一般に低所得者ほど大きくなることから、そうした受益の面とあわせて評価すべきであると考えています。
 また、今般の消費税率の引上げに当たっては、幼児教育の無償化や、年間最大六万円の年金生活者支援給付金等の社会保障の充実を行うことに加えて、所得の低い方々への配慮として、食料品等を対象に軽減税率制度を実施することとしておりまして、いわゆる逆進性を緩和することができると考えております。

○塩川委員 社会保障の充実に、受益が低所得者ほどふえる、こういった話がありますけれども、本当にそうなのか。
 前回の消費税の八%増税は、低所得者層の消費動向に大きな影響を及ぼした。これは経済財政白書でも、低所得者層と高所得者層の消費の動きを比較してみると、高所得者層の落ち込みは税率引上げ以前の消費水準の五%程度にとどまっているのに対し、低所得者層では落ち込みの程度が一〇%程度と、比較的大きくなっている、消費税率引上げに伴う物価上昇は、低所得者層を中心にある程度の消費抑制効果を持った、このように、二〇一四年の消費税八%への増税は、低所得者世帯の消費を落ち込ませるものでありました。
 そこで、パネルをごらんいただきたいと思います。
 年収に占める消費税の負担率であります。消費税の八%での、年収が低い世帯と高い世帯の差は五・四ポイントになります。消費税一〇%、これは食料品など据置きの、今予定されているものですけれども、この場合において、年収が低い世帯と高い世帯の差は六・二ポイントになります。どんどん税率が上がれば広がっていく。逆進性の高い消費税が一〇%に増税されれば、低所得者に一層重い負担がかかることになるんじゃありませんか。

○茂木国務大臣 まず、グラフで、年収に占める消費税の負担という形でタイトルを書いていただいているんですが、消費税、これは所得税と違って間接税ですから、支出に占める消費税の負担ということだと思います。
 それで、先生がどのような前提で試算をされたかわからないので確たることは申し上げにくいんですが、年収が高いほど、消費性向、これは下がるわけでありますから、先ほど総理の方からもありましたように、消費税には、何らの対策もとらなければ、低所得者ほど家計支出に対する税負担の割合が高い、こういう逆進性があるわけでありまして、そこで、今回は、低所得者など真に支援を必要とする層にしっかりと支援の手が行き届くようきめ細かい対応を行っているということでありまして、消費税率引上げの増収分の半分を、教育の無償化であったりとか社会保障の充実、必要であれば細かく説明をさせていただきますが、それにしっかりと使っていく。
 さらには、軽減税率の問題でいいますと、確かにボリュームでいいますとそうですが、比率でいいますと、例えば飲食料品、これを八%のまま据え置くということによりまして、低所得世帯は全体の支出に占める飲食料品の割合が三分の一、一般の方は四分の一、こういったことからも、より低所得層に配慮した施策、こういったことになっていると考えております。

○塩川委員 いや、軽減税率というけれども、これは据置きでしかありません。ですから、ここにあるように、八%の負担で、年収が低い世帯、高い世帯、こういうことでいえば五・四ポイント、これはそのまま残るわけですから、これが何らか低所得者対策になるということは、これはどう考えてもまやかしだと言わざるを得ません。
 それ以外に、いろいろ社会保障や教育の無償化の話もされたんですが、ここで指摘をしたいのは、低所得者世帯の暮らしの実情についてであります。
 まず、夫婦とも六十五歳以上の高齢者世帯、家計調査によると、年金が下げられたことで実収入が減少する、一方で、物価は上がり、実支出は増加をする、社会保険料や直接税、消費税の負担増が大きい、家計は月に四万円の大赤字となっている。消費税一〇%増税がそこに大きくのしかかることになります。
 そこで、質問ですが、このような、住民税非課税世帯ではないが低所得の高齢者世帯に対して、今回の一連の増税の対策は、何らかの恩恵というのは及ぶんでしょうか。

○野田委員長 速記をとめてください。
    〔速記中止〕

○野田委員長 速記を起こしてください。
 茂木国務大臣。

○茂木国務大臣 先ほど細かく説明をしなかったわけでありますが、消費税率引上げ分の増収分の半分を使って、介護保険料の軽減の拡充であったり、年金生活者につきましては支援給付金を給付する、それから、住民税非課税世帯以外で言いますね、高等教育の無償化につきましては、住民税非課税世帯だけではなくて、それより上の二階層につきましても、住民税非課税世帯を十としますと、その三分の二、三分の一といった形で学費の免除、さらには返さなくていい給付型の奨学金、こういったものも手当てをさせていただきたいと思っております。

○塩川委員 いや、聞いているのは、夫婦とも六十五歳以上の高齢者世帯なんですよ。子供はいないんですよ。
 ですから、住民税非課税世帯ではない……(茂木国務大臣「だから、前。そうじゃなくて、途中で言ったから、これ」と呼ぶ)

○野田委員長 大臣、質疑中だから、ちょっと黙っていてください。
 塩川さん、どうぞ。

○塩川委員 いやいや、私が聞いているのは、夫婦とも六十五歳以上の高齢者世帯で住民税非課税でない場合にはどういう恩恵が及ぶのかと言ったのに対して、今答えていなかったわけであります。
 だから、実態とすれば、こういう高齢者世帯に対しては及ぶものがないということになるわけであります。
 同じことは、単身の勤労者の場合もあります。
 パネルを見ていただきたいんですが、勤労単身者で年収が二百万から三百万円、これは、総務省の家計調査において一番、勤労単身者で年収の規模の多いのがこの二百万から三百万円の層なんですよね。
 一カ月当たりの支出を見ていただきたいんですが、二〇〇〇年と二〇一八年の比較として、二〇〇〇年の実支出、一カ月十八万三千四百二十九円に対し、二〇一八年は十七万百五十九円へと減少しています。食料費は一割減らし、住居費も二割減らし、服や靴は三割減らし、教養娯楽費は四割減らす。その一方で、光熱水費は二割ふえ、社会保険料は三割ふえる。
 消費に係る消費税を試算すると、五%だった二〇〇〇年の五千五百二十九円が、これは一カ月単位ですよ、二〇一八年には七千六百四十九円になる。年間で二万五千円も増加をすることになった。一〇%増税になれば、更に一万七千円も増加をすることになります。
 切り詰めた生活をしているこのような年収二百万円台の単身労働者に対して、今回の消費税の一〇%増税における増税対策の何らかの恩恵というのは及ぶんでしょうか。

○野田委員長 塩川さん、どの大臣の答弁を求めますか。(塩川委員「いや、それは向こうが決めてもらって結構です」と呼ぶ)
 では、速記をとめてください。
    〔速記中止〕

○野田委員長 速記を起こしてください。
 茂木国務大臣。

○茂木国務大臣 確かに、年収二百万から三百万、単身者の世帯でいいますと、消費税の負担も、多額の出費を伴う子育て世帯、これと比べてみた場合には相対的に小さいと考えていることから、一定の御負担、これをお願いすることになりますが、それでも、その上で、先ほど、軽減税率が適用されるわけであります。さらには、中小・小規模事業者でキャッシュレス決済によりまして買物した場合には、ポイント還元、単身者でも当然つくことになります。さらには、自動車を買われる、若しくは、自分でマンションを買われる、こういったときにも、税制上の措置、これはとられることに当然なる形であります。(発言する者あり)

○野田委員長 御静粛に。

○塩川委員 見てもらったように、住居費を減らしているんですよ。何でマンションの話が出てくるんですか。
 キャッシュレスというのは、そもそも需要平準化対策でしょう。増税に伴う逆進性緩和の対策じゃないんですよ。そういう点でも、今回のこういった二百万円台の勤労単身者の世帯に対して増税に係る一連の対策の恩恵が及ばないという話が、こういうところでもはっきり見えてきたわけであります。
 私は率直に、今のやはり税制のあり方そのものを見直すことが必要だ、生計費非課税、応能負担の原則こそ貫くべきだということを申し上げたい。
 消費税導入から三十年たちました。消費税は、社会保障の財源の確保と称して導入され、税率の引上げを行ってきましたが、国の税収はどうなったのか。消費税導入直後、消費税率が三%のときの一九九〇年度の国の税収は六十・一兆円でしたが、消費税率八%の二〇一八年度の国の税収は五十九・九兆円で同じ。三十年たって、消費税は三%から八%に上がったのに、税収はふえていない。
 総理にお尋ねをいたします。このパネルにありますように、法人税と消費税の関係であります。
 国の一般会計税収における法人税、消費税の推移のグラフですが、この三十年間、消費税が導入をされ、税率が三%、五%、八%、さらには一〇%にしようとしております。一方で、法人税率はずっと引き下げられてまいりました。結局、この棒グラフで立っているような実額で見ていただいてもわかるように、法人税がずっと減るのに対して、消費税がもう階段状にどんどんどんどんふえていく。結局、消費税増税は、法人税減税の穴埋めに使われただけではありませんか。

○安倍内閣総理大臣 消費税は、税収が景気や人口構成の変化に左右されにくく安定しておりまして、勤労世代など特定の者への負担の集中がない、社会保障に係る費用を賄うための財源としてふさわしいと考えています。
 引上げによる増収分は、これまでも、法律で定められたとおり、全額社会保障に充てられており、他に利用されるわけではありません。本年十月の消費税率一〇%への引上げについても、全世代型社会保障の構築に向けて、安定財源を確保するためにどうしても必要なものであります。
 引上げに当たっては、きめ細かな低所得者対策をしっかりと講ずることとしております。また、それに合わせて、幼児教育の無償化、また、来年は、真に必要な子供たちに対する高等教育の無償化等も行っていくわけであります。低年金者対策もしっかりと行っていく。
 そこで、今委員御指摘の、では、企業の法人税、下げているではないかという御質問でございますが、企業に対する税制については、企業が収益力を高め、より積極的に賃上げや設備投資に取り組むよう促す観点から、成長志向の法人税改革に取り組んできましたが、その中でも、租税特別措置の縮減、廃止等による課税ベース拡大により、財源をしっかりと確保してきております。
 いわば、その減税をこちらに充てたということではなくて、基本的には、先ほども申し上げましたように、消費税の税収については全額社会保障費に充てていくということであります。
 他方、法人税につきましては、いわば日本の企業の競争力を高め、しっかりと国際競争力をつけて戦い抜いて勝っていく中において、雇用を守り、さらに、その中で企業が収益を上げれば、それを、設備投資や、もちろん大切な人件費の上昇に充てていくということを我々は期待をしているわけであります。
 また、これまで、再分配機能の回復を図るため、所得税の最高税率の引上げや、金融所得課税の見直しにより税率を従来の一〇%から二〇%に倍増するなどの施策を既に講じてきているところでございます。

○塩川委員 これだけ言いわけしないと説明できないのかと言わざるを得ません。
 企業規模別の法人税負担率を見ても、資本金一億円未満の中小企業の平均は一九・六%です。しかし、資本金十億円超の大企業は一八・九%、百億円超は一二・五%、連結納税法人は五・八%。大企業の法人税負担率は中小企業よりも低い。こういう税制こそ見直して、社会保障や教育の財源を確保すべきじゃありませんか。
 税のあり方が問われております。経済力のある大企業、富裕層に応分の負担を求め、生計費には課税しない、累進制にする、これが基本だ。

○野田委員長 塩川さん、質問時間は終了しております。

○塩川委員 税制を根本から転換すべきだということを申し上げて、質問を終わります。

【予算委員会】統計調査方式の変更/“官邸の意向”を追及

 毎月勤労統計の調査対象事業所の入れ替え方式などをめぐり、2015年の厚生労働省の有識者検討会の取りまとめ内容が百八十度変更していた件で、官邸がかかわっているのではないか、とただしました。

 同年9月3日に安倍晋三首相の国会答弁準備の勉強会が開かれ、統計の調査方式が説明されていた。この勉強会をはさんで、統計の調査方式を「総入れ替え方式で行うことが適当」(8月7日)としていた検討会の結論が「引き続き検討」とする「中間的整理」(9月16日)に変わっています。

 私は、厚労省の担当者が検討会座長の阿部正浩・中央大学教授に送ったメールの内容を紹介。
(1)9月4日は「官邸関係者に説明をしている段階」
(2)8日は「部分入れ替え方式で行えばよいのではないかと言われる可能性がある」
(3)14日は「委員以外の関係者」との記述があることをあげ、それぞれ誰を指すのかただしました。

 厚労省の藤沢勝博政策統括官は
(1)「官邸関係者」は「厚労省出身の官邸参事官」
(2)誰から「言われる可能性」があったかについては「確認できない」
(3)「委員以外の関係者」は「統計情報部長と部長が接触していた総理秘書官、他の有識者を想定していた」と答えました。

 結局、メールに出てくる『関係者』は勉強会に出席している面々だ。官邸関係者の意向に大きく左右されていることがうかがえる。

 安倍首相は「(勉強会では)特段深く勉強したわけではない」などと答弁。

 私は、統計は国民のものであり、政府からの独立性・中立性が問われている、真相解明のためメールに書かれている関係者の国会招致を求めました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第198通常国会 2019年02月25日 予算委員会 13号>

○塩川委員 毎勤統計の問題について質問をいたします。
 毎勤統計について、パネルを見ていただきたいんですが、この毎月勤労統計の調査方式変更の経緯についてお尋ねをいたします。
 毎月勤労統計の検討会担当の厚労省の課長補佐から、毎月勤労統計の改善に関する検討会の阿部座長へのメールのやりとりが左側に記されております。
 このメールでは、九月四日付のメールにおいて、現在、検討会での検討結果等については官邸関係者に説明をしている段階ですと述べております。
 厚労省にお尋ねをいたします。この官邸関係者とはどなたでしょうか。

○藤澤政府参考人 お尋ねの、厚生労働省が情報提供を行います官邸関係者とは、官邸の参事官、それから官房長官秘書官、また副長官補室の担当参事官のことを指すものでございます。私どもで関係職員にヒアリングをいたしましたところ、毎月勤労統計につきましては、速報値、確報値など、毎月事務的に情報提供を行っているということでございます。
 なお、当時の官邸参事官に確認をいたしましたところ、九月の四日の前後に厚生労働省から検討会の動向について報告を受けたかもしれないが、内容がテクニカルと思われたので、総理秘書官には報告していないのではないかと思うとのことでございました。

○塩川委員 厚労省からの報告を受けた官邸関係者の官邸参事官というのは、厚労省出身の内閣参事官ということでよろしいですか。

○藤澤政府参考人 厚生労働省から官邸に行っております参事官でございます。

○塩川委員 次に、九月八日付のメールですけれども、ここには、部内で検討した結果、第二種事業所では、部分入れかえ方式、ローテーション方式を採用しているので、第一種事業所についても部分入れかえ方式で行えばよいのではないかと言われる可能性があるため、あえて記述しないという整理にしたいと考えています、姉崎部長の意向もありますというんですが、ここで、パネルでも赤い字で記しているところなんですが、こういう部分入れかえ方式で行えばよいのではないかと言われる可能性、この手計課長補佐は、誰から言われる可能性があると想定していたものですか。

○野田委員長 速記をとめてください。
    〔速記中止〕

○野田委員長 速記を起こしてください。
 厚生労働省藤澤政策統括官。

○藤澤政府参考人 御指摘の、姉崎部長の意向もありますのところでございますけれども、当時の担当補佐に確認をいたしましたところ、部長は、都道府県の事務負担、コストを考えれば、部分入れかえ方式の導入は難しいとする考えだと思っていたと。このため、第二種事業所の部分入れかえ方式の記述をすれば、第二種事業所について記載すると部分入れかえ方式を重視していると誤解されることから、あえて記述しない方がよいと考え、部長の意向と記述したと記憶しているということでございます。

○塩川委員 いや、誰に言われる可能性があるという話なんですよ。
 姉崎部長のそんたくの話じゃなくて、誰に言われる可能性があるのか、それは誰なんですか。

○野田委員長 速記をとめてください。
    〔速記中止〕

○野田委員長 速記を起こしてください。
 厚生労働省藤澤政策統括官。

○藤澤政府参考人 第一種事業所についても部分入れかえ方式で行えばよいのではないかと言われる可能性があるのところでございますけれども、誰からということについては確認できておりません。

○塩川委員 これはしっかり確認をしていただきたい。委員長、よろしくお願いします。

○野田委員長 理事会で呼ぶという、そういう意味ですね。(塩川委員「はい」と呼ぶ)
 では、後刻、理事会にて協議いたします。

○塩川委員 次に、九月十四日付のメールでは、委員以外の関係者と調整をしている中でサンプル入れかえ方法について、部分入れかえ方式で行うべきとの意見が出てきました。御存じのとおり、報告書案では、総入れかえ方式が適当との記載を予定していました、と。
 ここに出てくる委員以外の関係者とは誰かについて、確認をいたします。

○藤澤政府参考人 これまでお答えを申し上げておりましたのは、いずれも、先生から事前の通告をいただいておりませんでしたので、お答えできる範囲内でお答え申し上げておりますが、今の御指摘の点の、委員以外の関係者とは誰かでございますけれども、お尋ねの、当時の担当補佐に確認をいたしましたところ、委員からの修文意見には部長が指示をした修文内容が含まれていなかったこと、座長との関係でどのように説明するかを考えた際に、今さら検討会の主催者である統計情報部長の意見とも言いにくかったため、含みのある表現である委員以外の関係者という表現を用いたように思う。具体的には、メール送付時には、統計情報部長と、統計情報部長が接触していた総理秘書官や他の有識者を、自分としては、これは担当補佐としてはということでございますけれども、自分としては想定していたとのことでございます。

○塩川委員 委員以外の関係者で、姉崎部長の話が出るのもおかしなことですけれども、この部長が接触していた秘書官というのは、これは、中江秘書官ということでよろしいのか。ほかの有識者というのはどなたなのか、わかりますか。

○藤澤政府参考人 当時の統計情報部長が接触をしていた総理秘書官につきましては、当時の統計情報部長が接触をしていた総理秘書官でございます。
 それから、他の有識者でございますが、統計情報部長が、これもおつき合いをされておられた他の有識者のことだというふうに承知をしております。

○塩川委員 ちょっと、姉崎さんにその点をお答えいただけますか。

○姉崎参考人 お答えをいたします。
 この委員以外の関係者のことにつきましては、二月十九日の夜に厚生労働省の方から私に確認がございまして、その時点ではメールについて承知をしていなかったんですけれども、もし、委員以外の関係者という記載が事実であるとすれば、要は、私の修正の指示が九月十一日か十四日ということで検討会の直前だったために、阿部座長に対して私からの修文案だというふうに言い出しにくくて、ちょうど九月十四日の午後に私が総理秘書官のところに説明に行っていたので、そのことを念頭に置いて、委員以外の関係者という言葉を使ってしまったのではないかというふうに考え、もしそうであるとすれば、これは、中江総理秘書官のことではないかというふうに思ったので、そのように確認に答えた、こういうことでございます。(塩川委員「ほかの有識者は」と呼ぶ)
 ほかの有識者というのは、統計情報部におきましては、この毎勤の研究会以外にも、統計整備の研究会等さまざまな研究会があって、私が常日ごろから学者の皆さんと接しておりますので、そうした中でお話を多分したというふうに補佐が思ったのではないかというふうに思います。

○塩川委員 いやいや、そんなことを言っても納得できるものではありませんよ。これはやはり、手計さんにしっかり来てもらって、説明してもらうことが必要だ。この点については改めて求めていきたいと思っております。
 要するに、このやりとりの中でも、官邸の関係者というのが繰り返し出てくるわけであります。この表にもあるように、九月の十四日、姉崎部長らが、中江秘書官に検討会について説明した。中江秘書官が、部分入れかえということもあるのではないか、これは、姉崎さんの言葉ですけれども、そういうふうに述べたということであります。
 この一連の経過を見るときに、このメールのやりとりの直前にあったのが、九月三日の安倍総理の国会答弁の準備勉強会であります。
 参議院の厚労委員会における我が党の小池晃議員の質問に対して、安倍総理は、調査対象事業所の入れかえの影響によって六月の賃金がマイナスになったことについて言及をしておられます。
 中江参考人にお尋ねします。
 この勉強会のときの出席者は、中江総理秘書官、厚労省出身の内閣参事官、その他総理秘書官ということでよろしいですか。

○中江参考人 お答え申し上げます。
 この九月三日の国会答弁の総理への御説明、参議院の厚労委員会で厚生省の法案の審議でしたので、私がほとんどの問いについて多分説明したと思います。それで、そのときに都合がついていた総理秘書官がいたと思います。
 それから、厚労省出身の参事官も、普通であれば、特段何かの用事がなければ出ていたと思いますが、済みません、そこは、誰がいたかというのは、ちょっともう四年近く前ですので、はっきりしません。

○塩川委員 中江総理秘書官、また厚労省出身の内閣参事官の名前が出たところです。要するに、メールのやりとりでも取り沙汰されている、そういう官邸の関係者がこの総理の勉強会に出ていた。
 安倍総理にお尋ねをいたします。
 この八月七日、第五回の毎月勤労統計の改善に関する検討会で、阿部座長は、総入れかえ方式で行うことが適当だと。それが、次の九月十六の第六回の検討会では、中間整理案として、サンプルの入れかえ方法については引き続き検討、姉崎部長は、総入れかえ方式ではなく部分入れかえ方式を検討したい、こういう発言を行っていた。その間にあったのが、この安倍総理の国会答弁の準備の勉強会だったわけです。
 メールに出てくる関係者には、九月三日の総理勉強会に出席していた総理秘書官と厚労省出身の内閣参事官の名前が取り沙汰をされております。
 官邸関係者の意向に大きく左右されていることがうかがえるという点で、毎月勤労統計の調査方式の変更について、総入れかえ方式を部分入れかえ方式に変更したことについて、官邸が深くかかわっているのではないのか、この点が厳しく問われているわけですが、総理の答弁を求めます。

○安倍内閣総理大臣 これは、九月の三日には、御党の小池議員の質問に対しての答弁でございまして、答弁検討会において、たくさんの質問に対してのこれは勉強会であったわけでございますが、ここで御指摘のような答弁をしたということは承知をしておりますが、特段これについて深くそこで勉強したわけではなくて、ただ、これはそのまま発言すればいいな、こう思っただけでございます。

○塩川委員 この勤労統計問題というのが、実質賃金の伸びの議論にかかわるものであり、また、二〇一八年一月以降のベンチマークの補正にも係る、こういった疑念とも地続きの問題であります。
 この統計法というのは、そもそも基本理念に中立性、信頼性の確保が重要だとうたわれているように、統計は国民のものであります。政府からの独立性や中立性が問われる。政府による手続の不透明さをただすというのは、国会の当然の仕事だ。
 委員長に求めます。真相究明のため、厚労省出身の元内閣参事官手計課長補佐の参考人招致を求めます。

○野田委員長 後刻、理事会にて協議いたします。

【予算委員会】沖縄県民投票/民意を受け止め、新基地建設断念を

予算委員会質疑の冒頭、沖縄の米軍新基地建設の県民投票について発言しました。以下、その要旨です。

 昨日、沖縄で、米軍新基地建設に関わる県民投票が行われました。

 辺野古の埋め立てに「反対」が43万4000票余に上り、投票総数の71.7%を占めました。県民投票条例で、玉城デニー知事が日米両政府に結果を通知することとされた投票資格者総数の4分の1はもちろん、昨年の県知事選挙で、玉城知事が獲得した約39万6000票をも超える結果となりました。辺野古新基地建設に反対の圧倒的な民意が示されました。

 総理は、午前中の質疑で、「日米合意から20年以上、普天間の返還が実現していない。これ以上、先送りできない」と述べ、今後も基地建設を推進する考えを示しました。しかし、20年以上にわたって普天間の返還が実現しなかったのは、日米両政府が辺野古の基地建設に固執してきたからであります。

 もう同じ過ちを繰り返すことは許されません。普天間の5年以内の運用停止は、今月が期限です。政府は約束を守るべきです。県民投票で示された県民の意思を正面から受け止め、辺野古新基地建設を断念し、普天間基地をただちに閉鎖・撤去することを強く求めます。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第198通常国会 2019年02月25日 予算委員会 13号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 きょうは最初に、昨日、沖縄で米軍新基地建設にかかわる県民投票が行われました。このことについて一言申し上げます。
 辺野古の埋立てに反対が四十三万四千票余に上り、投票総数の七一・七%を占めました。県民投票条例で玉城デニー知事が日米両政府に結果を通知することとされた投票資格者総数の四分の一はもちろん、昨年の県知事選挙で玉城知事が獲得した約三十九万六千票をも超える結果となりました。辺野古新基地建設に反対の圧倒的な民意が示されたわけであります。
 総理は、午前中の質疑で、日米合意から二十年以上普天間の返還が実現していない、これ以上先送りできないと述べ、今後も基地建設を推進する考えを示しました。しかし、二十年以上にわたって普天間の返還が実現しなかったのは、日米両政府が辺野古の基地建設に固執してきたからであります。もう同じ過ちを繰り返すことは許されません。普天間の五年以内の運用停止は今月が期限であります。政府は約束を守るべきです。
 県民投票で示された県民の意思を正面から受けとめ、辺野古新基地建設を断念し、普天間基地を直ちに閉鎖、撤去せよ、このことを強く申し上げ、毎勤統計の問題について質問をいたします。

【「しんぶん赤旗」掲載】横田基地の土砂搬入所沢反発/有害物質不安・条例超す量・住宅地にダンプ60台

「しんぶん赤旗」2月25日付・15面より

きょうにも開始予定/米軍増強・強化が背景

 埼玉県所沢市の米軍所沢通信基地(97万8840平方メートル)に横田基地(東京都)の工事で発生した大量の土砂を搬入する計画が所沢市や横田基地周辺自治体に突然通告され、大きな問題になっています。25日にも搬入が始まる予定ですが、所沢市はあくまで中止を求めるなど、地元の反発が強まっています。

 所沢市や横田基地周辺自治体に突然、土砂の搬入の連絡が通告されたのは今月4日でした。所沢市経営企画部基地対策室の職員は「米軍側に、もっと住民に対する配慮があってもいいのではないかと」と困惑します。

基地対策協議会

 搬入が予定されているのは、約3万7000立方メートルの土砂で、総面秘約1万2000平方メートル、高さ3メートルにおよびます。横田基地の滑走路北側のオーバーフンを挟んだ盛り土を崩し、滑走路外周道路を付け替える工事で発生します。搬入期間は25日から来年2月25日までの1年間。防衛省北関東防衛局から所沢市への説明では、多い日で1日にダンプカーなど大型車両50~60台で搬入するとしています。

 所沢通信基地周辺は市役所などの官公庁や県立高校2校、住宅などが密集しています。搬入作業による騒音や交通事故、渋滞、排ガス、土ぼこりなど、住民生活への影響が懸念されています。

 所沢市、市議会、市内の団体でつくる基地対策協議会は6日、土砂搬入・堆積に抗議し「即時中止」を北関東防衛局に要請しました。

 市は5日、土砂に汚染土壌や産業廃棄物が含まれていないかを米軍に照会。14日に「いまのところ汚染土壌は含まれていない」との回答を得ていますが、引き続き検出された物質の数値など貝体的な調査内容を明らかにするよう求めています。

許可得ないまま

 所沢市や県の条例では、土砂の堆積について500平方メートル以上3000平方メートル未満は市の、3000平方メートル以上は県の許可が必要で、高さは2メートル以内。基準を超える有害物質を含む土壌の堆積は禁止しています。

 「公務中の在日米車に国内法令は適用されない」との立場をとる安倍晋三政権のもとで、自冶体の許可も得ず、事前に知らさないまま突然一方的に搬入が通告されました。横田基地の外周道路付け替えの計画については、2016年12月19日の日米合同委員会で、すでに今回の予定地を新たに米軍に提供することを合意していました。

 昨年10月の米空軍特殊作戦機CV22オスプレイ配備など、米軍は横田基地の強化と併せ、所沢通信基地にも新たな役割を負わせて機能強化を狙っています。

即時中止と全面返還を

【日本共産党の、やぎした礼子県議(所沢市)の話】 所沢通信基地の全面返還は市民の願いであり、これまでも市民の運動で一歩ずつ返還を実現してきました。所沢通信基地を通信業務以外で運用することは基地の固定化につながりかねず、基地対策協議会が「即時中止」を求めるのは当然です。

 横田基地にオスプレイが配備され海外へ出撃していく基地にされていくのと一体で所沢通信基地も強化され、オスプレイが離着陸し、施設も最新のものに変えられています。横田基地の工事の後始末を所沢通信基地ですることは絶対認められず、「中止しなさい」が市民の声です。県議選で必ず勝利し、新しい議会でも、土砂搬入中止と基地全面返還を求めて追及したい。

埼玉・狭山市駅西/オール埼玉総行動の県内一斉宣伝行動

 狭山市駅西口で、オール埼玉総行動実行委員会の県内一斉宣伝行動に参加。

 統計不正問題をめぐっても憲法が問われます。74年前の戦争の惨禍を繰り返さないと、戦後の統計法には「統計の真実性の確保」と掲げられました。統計法の理念に「中立性、信頼性」とうたわれているのは、国民が政府の政策を検証、評価するための統計であることを示しています。統計の「私物化」で、国の進路を誤らせてはなりません。

オール埼玉総行動の県内一斉宣伝行動/埼玉・所沢駅東口

 オール埼玉総行動実行委員会の県内一斉宣伝行動。所沢駅東口で訴えました。

 安保関連法廃止!立憲主義を取り戻す!9条こわすな・戦争させない‼️と呼び掛け。

 主催者の小出実行委員長があいさつ。後援団体の埼玉弁護士会、連合埼玉、埼労連があいさつ。市民団体の発言のあと、各党が訴え。

 日本共産党からは、柳下れい子県議、荒川広所沢市議、辻もとみ党埼玉西南地区委員長も参加。立憲民主党、社民党の代表があいさつ。国民民主党、自由党からメッセージが寄せられました。

 オール埼玉総行動実行委員会は、この間6回も1万人の大集会を成功させてきました。6月2日には、北浦和公園で、1万5千人の大集会を計画しています。

埼玉/荒川調節池の計画概要/国交省からヒアリング

 荒川調節池の計画概要について、国交省からヒアリング。

 村岡・前原埼玉県議、秋山もえ上尾市議(県議予定候補)、もりやひろ子県議予定候補(川越)らが参加。

 洪水調節の仕組みや県負担などについて質しました。

安倍政権退陣の審判を/日本共産党の街頭演説/埼玉・川口市

 川口市で日本共産党街頭演説。

 村岡まさつぐ県議、板橋ひろみ・金子ゆきひろ・松本さちえ・今井はつえ・矢野ゆき子・井上かおるの各市議と平川みちや市議予定候補が決意表明。

 梅村さえこ参院比例予定候補、伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補が訴えました。

 党県議団の大黒柱、村岡県議は、大震災、大雪、竜巻、豪雨災害時には、ただちに現地に駆けつけ、被災者の声を県政・国政に届けてきました。その活動が、県独自の被災者支援制度の実現につながりました。なくてはならない議席です。

 子ども医療費無料化制度の拡充、小中学校全教室へのエアコン設置など豊かな実績を持つ市議団の議席を6議席から7議席へと前進させてください!

 消費税増税、9条改憲にストップ!安倍政権退陣の審判を下そう!

米軍横田基地から所沢通信基地への工事土砂搬入計画/それぞれの現地を視察

 米軍横田基地から所沢通信基地への工事土砂搬入計画について、横田基地の外周道路建設場所を視察。

 奥の高まっている部分を削る計画です。かなりの土砂量になります。この付近に新たにゲートをつくることになっており、工事車両の出入りで、近隣の住民に多大な影響を与える懸念があります。

 この土地は、日本政府が提供した土地であり、日本政府の責任も問われています。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

 さらに、所沢通信基地の土砂搬入予定地を視察。

 写真の右上が搬入予定地。右下が予備の予定地。周囲は、学校、病院、住宅地であり、こんな場所に3万7千㎥もの土砂を持ち込むなど、とんでもない!

 土砂搬入計画は、ただちに撤回を!

【「しんぶん赤旗」掲載】アイヌの権利回復を/新法案めぐり党国会議員団と懇談

「しんぶん赤旗」2月14日付・2面より

 政府が今国会にアイヌ政策に関する新法案を提出する方針を示すなか、「先住民族アイヌの声実現! 実行委員会」が13日、日本共産党国会議員団と懇談し、法案や国会審議のあり方について要請しました。塩川鉄也、宮本岳志の両衆院議員が出席しました。

 アイヌ政策をめぐっては、1997年にアイヌ文化振興法が成立。2008年には、前年の国連「先住民族の権利に関する国際宣言」に基づき、衆参両院で「アイヌ民族を先住民族とする国会決議」が全会一致で採択されました。超党派の国会議員連盟も発足。アイヌ民族は、「先住民族」と位置づけた法改正・法整備を求めてきました。

 同実行委の多原良子共同代表は「アイヌ文化振興法は文化を推進するだけだった」と指摘。新法案では、経済的に困窮したり健康保険や年金に加入できなかったりする人が多いアイヌへの生活保障と教育支援を位置づけるよう求めました。

 出原昌志さんは「私たちが求めている根幹は、『アイヌのことはアイヌが決める』、アイヌ民族の自決権だ。その根源の力として、土地や資源の権利の回復・保障が不可欠だ」と強調。政府には明治期以降の同化政策への反省が無いままだとして、「なぜ今アイヌが困窮し、同化させられてきたか、『政府の歴史的不正義』を追及し、議事録に残してほしい」と訴えました。

 塩川、宮本両氏は、要請を生かしてしっかり国会で議論したいと答えました。

横田基地から所沢通信基地への工事残土搬入計画/日本政府が米軍に提供した土地

 横田基地から所沢通信基地への工事残土搬入計画について、新たな事実が明らかになりました。

 H28.12.19承認の日米合同委員会合意事案として「横田飛行場における土地の提供について」があります。

 
↑画像クリックで、拡大します

 「外周道路の切り回し工事を行うため(日本政府が)合衆国政府に提供する」とあります。

 2年前から計画していた工事であり、日本政府が米軍に提供した土地だった!

 防衛省が手を貸して、進めてきたということです。「承知していない」という、この前の防衛省の説明は何だったのか!

なくてはならない酒井県議の議席/前橋市/日本共産党演説会

 前橋市で日本共産党演説会。

 最初に酒井ひろあき県議の「とことん共産党in前橋」。赤ちゃんのときの写真に始まって、2期8年の実績と政策を紹介しました。

 大雪被害対策や有害鉄鋼スラグの告発、撤去の取り組みなど、なくてはならない議席です。

 今の2議席を3議席にすれば、議会運営委員会に入って議会運営の民主化を求めることができます。本会議の代表質問にも立つことができます。前橋、高崎、伊勢崎で日本共産党の議席を!

 今国会、日本共産党は、統計不正、辺野古、大軍拡問題などを追及してきました。原発の論戦にも取り組んでいきます。何よりも消費税増税中止の論戦を大展開したい。頑張ります!

 


共産党躍進へ/議員・候補者訴え/自公を少数に、共闘貫く/塩川氏

「しんぶん赤旗2月10日付・4面より

群馬・前橋/酒井県議候補

 前橋市で9日、日本共産党演説会が開かれ、塩川鉄也衆院議員が国会情勢と党県議団の役割を報告し、統一地方選と参院選の必勝を訴えました。酒井ひろあき県議、伊藤たつや参院群馬選挙区候補が決意表明しました。

 塩川氏は、群馬県内の公共事業に有害スラグが使われていることを告発。「この問題を県議会で暴露し、大企業に対しても追及したのが党県議団だった」とし、スラグを撤去させるなど県政を動かした党県議団を大きく伸ばそうと語りました。

 米国製戦闘機の爆買い、統計不正、消費税増税など国政の課題に触れた塩川氏は、暴走する安倍自公政権を少数に追い込むため、野党共闘を貫く共産党の躍進を訴えました。

 演説会に先立ち、福島原発事故で前橋市に避難した丹治杉江さんと酒井県議による「とことん対談」がありました。青年時代の秘蔵写真を上映しながら、酒井氏が生い立ちや共産党入党の初心を語ると、会場から「へえー」と声が出ました。

 酒井氏は、八ツ場(やんば)ダムなど大型開発優先の県政を暮らし・福祉優先に転換すれば、県内自治体が独自に実施している学校給食費無料化をさらに前進できると語りました。

 丹治さんは「避難後、何かお困りのことはありませんかと、最初に声をかけてくれたのが酒井さん」と述べ、支援を求めました。

群馬・利根沼田新春のつどい

 群馬県の利根沼田新春のつどいであいさつ。

 4月の沼田市議選では、井之川博幸・大東のぶゆき両市議が現有2議席確保をめざします。伊藤たつや参院群馬選挙区予定候補と訴えました。

 沖縄の辺野古新基地建設で軟弱地盤の工事が大問題となっています。今日の「赤旗」によると、65haに7.7万本の杭を打つといいます。これは、六畳間の広さに直径2メートルの杭が立っているというイメージになります。珊瑚など自然環境をこわし、莫大な税金の無駄遣いを行い、危険な基地を沖縄に押し付け続ける新基地建設は「くいが残るだけ」。

 普天間の無条件での閉鎖、撤去で、一刻も早い危険性の除去を!


党躍進共闘前進の要/群馬・沼田市/塩川氏集いで訴え

「しんぶん赤旗2月10日付・4面より

 群馬県の日本共産党利根沼田地区委員会は9日、塩川鉄也衆院議員を迎えた新春のつどいを沼田市で開きました。

 塩川氏は、統計不正、消費税増税、辺野古新基地建設など、党の国会論戦を紹介。「安倍政権を退場させるためにも、市民と野党の共闘前進の要となっている共産党を伸ばしていただきたい」と訴えました。

 伊藤たつや参院群馬選挙区候補が、「野党と市民が力を合わせて本気の共闘をつくりあげ、安倍自公政権の暴走を止めていく」と決意を述べました。

 4月の沼田市議選で再選をめざす、井之川博幸、大東のぶゆき両市議が決意を表明。一貫して市民の暮らしと福祉を守る立場で活動してきた、党市議団の役割を強調し、「市民の願いを実現するために、必ず2議席を守り抜く」と訴えました。

大西前政策統括官の国会出席が実現/勤労統計不正問題野党合同ヒアリング

 勤労統計不正問題野党合同ヒアリングに出席。共産党からは高橋千鶴子衆院議員、辰巳孝太郎参院議員も参加。

 野党が要求している資料については、相変わらず提出せず。不誠実な対応です。でもこのヒアリングや国会審議を通じて、与党が拒否していた大西前政策統括官の国会出席が実現しました。真相究明に全力を挙げたい。

米軍横田基地工事の土砂/所沢通信基地搬入計画の中止を/防衛省に申し入れ

 米軍横田基地の工事で発生する土砂を所沢通信基地に搬入する計画が明らかになり、その中止を防衛省に申し入れました。やぎした礼子県議、党所沢市議団、市民団体の皆さんが参加。

 住宅団地や学校が周囲に建ち並ぶ所沢通信基地に3万7千㎥もの土砂を今月下旬から持ち込むという計画であり、市民にとっては寝耳に水の話です。参加者は計画の中止を強く訴えました。

 オスプレイが所沢通信基地で訓練飛行を行ったときには市民とともに、市も厳重抗議を行いました。今回の搬入計画については、所沢市基地対策協議会が北関東防衛局に搬入計画への抗議と即時中止をもとめる要請を行っています。

 横田基地ではオスプレイ受け入れのための施設整備工事が行われています。その土砂が持ち込まれる可能性もあります。

 横田基地から所沢通信基地へ土砂を搬入する計画に関する資料は以下の通り。

 防衛省は、土砂搬入計画について、横田基地外周道路の切り替え工事(米軍直轄事業)により発生する土砂を所沢通信基地へ運ぶもの、と説明しています。

資料をクリックすると拡大し、拡大画像の保存やプリントアウトが出来ます。

 資料では、外周道路切り替え工事か所と、CV-22オスプレイ受入れのための施設整備工事か所が近く、工事車両用のゲートが重なっていることが見て取れます。

 防衛省に対して搬入計画の詳細について問いただしても「米軍に説明を求めている。詳しい情報を収集中」と述べるに留まり、実態はブラックボックスです。オスプレイ配備のための工事で発生した土砂が運ばれる可能性があります。


横田から所沢通信基地へ/土砂搬入中止求める/塩川議員ら防衛省に

「しんぶん赤旗」2月9日付・首都圏版より

 米軍横田基地(東京都)の工事で発生した土砂を埼玉県所沢市の米軍所沢通信基地へ搬入する計画について7日、日本共産党の塩川鉄也衆院議員、やぎした礼子県議、平井明美、荒川ひろし、矢作いづみの各市議と天野あっし市議予定候補、市民団体は防衛省に中止の申し入れを行いました。

 防衛省地方協力局の担当者は、計画について、横田基地北側の外周道路の切り替え工事で発生する約37000立方メートルの土砂を、所沢通信基地へ搬入するもの(今月25日~2020年2月24日)だと説明。

 参加者からは「なぜ横田からわざわざ所沢通信基地に大量の土砂を運ぶのか。土砂汚染の懸念もある」「地位協定による治外法権を示すものだ」「土砂置き場としての基地機能の追加は基地返還を求める市民の声に逆行する」など批判が相次ぎました。

 防衛省は「詳しい情報は収集中」「米軍に対し法令の尊重を求めていく」と答えるだけでした。

 塩川議員は、オスプレイが所沢通信基地で飛行訓練を行ったことに対して所沢市が抗議している経緯を示し「搬入計画は横田基地ヘオスプレイを配備するための2期工事とリンクした土砂を運ぶものではないのか」と厳しく批判。搬入計画の中止を求めました。

 この事態を受け、所沢市基地対策協議会は、北関東防衛局に対し同日、同計画に抗議と即時中止を求める要請をしています。