大宮駅西口。オール埼玉総行動実行委員会の宣伝行動に参加。憲法9条守れの3000万人署名を呼び掛けています。
安保関連法廃止、立憲主義を取り戻す、憲法壊すな、戦争させないを目標に、広範な市民を結集した運動に取り組んでいます。埼玉県弁護士会・連合埼玉・埼労連が後援団体となっています。
各党があいさつする中、私も国会における市民と野党の共闘を紹介し、安倍政権を退陣に追い込もうと訴えました。
大宮駅西口。オール埼玉総行動実行委員会の宣伝行動に参加。憲法9条守れの3000万人署名を呼び掛けています。
安保関連法廃止、立憲主義を取り戻す、憲法壊すな、戦争させないを目標に、広範な市民を結集した運動に取り組んでいます。埼玉県弁護士会・連合埼玉・埼労連が後援団体となっています。
各党があいさつする中、私も国会における市民と野党の共闘を紹介し、安倍政権を退陣に追い込もうと訴えました。
加計学園「首相案件」問題野党合同ヒアリングに出席。
内閣府、文科省、農水省に事実関係を質していますが、肝心の内閣官房(官邸)が出てこないのはおかしい。
愛媛県の「首相案件」文書の所在について、菅官房長官も「調べる」と約束したのだから、その点でも説明責任を果たす必要があります。
大宮、上尾、伊奈の3地域を結ぶ埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトルの運賃値下げを求めるニューシャトル利用者の会の国交省要請に同席。伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補、秋山もえ県議予定候補(上尾市議)、上尾市議団、伊奈町議団らが参加しました。
JR高崎線の大宮ー桶川間(11.8キロ)は、通勤定期(6カ月)34,210円、通学定期(6カ月)27,810円ですが、ニューシャトルの大宮ー内宿間(12.7キロ)は、通勤定期(6カ月)79,060円、通学定期(6カ月)56,490円。あまりにも高すぎます。
国交省は、埼玉高速鉄道や横浜シーサイドラインで、この3月から通学定期を値下げしたと説明。自治体が出資者となっているのだから、住民の要求に応えて値下げを行うことを検討すべきです。
鴻巣市で日本共産党を語るつどい。
野党共闘や選挙協力の現状、北朝鮮問題、個人情報保護、政権構想、モリカケ問題など、たくさんの質問、ご意見をいただきました。
埼玉革新懇総会であいさつ。モリカケ、セクハラ、自衛隊日報隠ぺい、「働き方」データねつ造など、相次ぐ不祥事で、安倍政権は「存立危機事態」に。
国会では野党共闘が前進。市民と野党の共闘の力で、安倍政権を退陣に追い込もう!
オール埼玉総行動実行委員会の野田静枝さんもごあいさつ。
北関東ブロックのいっせい宣伝行動。武蔵浦和駅前で、もりや千津子さいたま市議、党後援会のみなさんと一緒に取り組みました。
安倍政権と国会、国民の関係は異常事態に。その根っこには安倍首相の存在があります。異常事態の打開は、安倍政権退陣でこそ。
「頑張って!」と握手を求めてきた男性。福島職場で働くという若者は「福祉に力を入れて。お金の使い方を変えてほしい」と訴えていました。
加計学園「首相案件」野党合同ヒアリングに出席。わが党からは宮本たけし衆院議員、田村智子・吉良よし子参院議員も参加。
柳瀬首相秘書官が加計学園と官邸で会うことについて、内閣府職員が文科省にメールしていたことが明らかになりました。いよいよ「会っていない」と言う柳瀬氏の嘘が明確に。安倍首相の嘘もはっきりさせよう!
財務省セクハラ問題の野党合同ヒアリング。
日本共産党から、畑野君枝議員、本村伸子議員、宮本徹議員らと一緒に参加しました。
福田次官の対応、財務省の調査手法は、許せません。安倍政権の姿勢そのものが問われます。
福田淳一財務事務次官のセクハラ疑惑について、個人の尊厳を傷つける重大な人権侵害の問題だとし、財務省の調査手法の異常さを批判した。
<第196通常国会 2018年04月18日 内閣委員会 11号>
○塩川委員 次に、財務省の福田事務次官のセクシュアルハラスメント疑惑についてお尋ねをいたします。
○野田国務大臣 お答えいたします。
委員御指摘のとおりで、セクシュアルハラスメント、セクハラは、女性に対する暴力であり、重大な人権侵害であります。
第四次男女共同参画基本計画、これは平成二十七年に閣議決定しているわけですが、そこにおいては、セクハラを含む女性に対する暴力の根絶を図ることは、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題であり、国としての責務であるとしています。
内閣府として、この基本計画に基づいて、関係府省庁が連携してセクハラの行為者に対する厳正な対処を始めとしたセクハラ防止対策を着実に推進していかなければならないと思っています。
○野田国務大臣 お答えいたします。
先ほどもお答えした内容とほぼ重なるわけですけれども、まず、セクハラの被害というのは、被害者はそのことについて家族、友人、ましてや組織の上司にもなかなか話ができないものであると認識しています。私自身も過去経験がある中で、それは正しいと思っています。
今回、なぜ違和感があるかといえば、加害者の側から、そして加害者の部下である官房長という方から被害者、女性記者と言われていますけれども、に対して協力を求めるというのは、被害者側からすると、違うんじゃないかなと。
そして、財務省が委託した弁護士。弁護士の方というのは委託された側の仕事をするというのが前提ではないかと思っているので、そちら側の立場に立たれた弁護士の方にお話をするというのも、なかなか、そこに行くまでのハードルは大変高いような思い、感じをしているところであります。
いずれにしろ、そういうことから、被害者の側に立って、自分がどうするかということを考えたときには、恐らくそちらに向かって言われたとおりのことをするとは一般的には考えにくいということを思い、違和感があるというふうに申し上げた次第であります。
いずれにしても、繰り返しになりますけれども、セクハラの問題に対して一番大切なことは、セクハラの原理原則をしっかり、先ほど申し上げましたけれども、理解していただいた上で、まずは被害者の保護とか救済をするということを国は責務としていることをぜひ御理解いただいて、財務省において適切に対処していただきたいと考えています。
○野田国務大臣 お答えします。
正確に申し上げれば、違和感があると申し上げたのは前日の取材に応じた際のことでありまして、それはもう既に朝刊の記事に出ておりましたので、それを踏まえた上で、私は、今般の福田次官のセクハラ問題に対しての状況についてお尋ねをいたしました。
そうしたところ、現時点では、財務省の調査によって福田次官はこの事案について全面否定をされているという旨をそれぞれお話しいただいた次第です。
○菅国務大臣 麻生大臣でありますけれども、麻生大臣は、報道されているような内容が事実であれば、セクハラという意味ではアウトである、こう明言した上で調査を指揮しておられます。
そして、調査に当たって、財務省みずからが女性記者を聴取するのではなく、具体的な対応は外部の弁護士に委託し、協力をいただける方に不利益が生じないよう財務省において責任を持って対応する、そういうことであります。できるだけ速やかに調査を進めた上で適切に対応することが必要だと思います。
○菅国務大臣 私もそこについては心配をしましたけれども、協力をいただける方に不利益が生じないように財務省としてしっかり責任を持って対応しているということでありました。
○合田政府参考人 お答えいたします。
人事院規則一〇―一〇、セクシュアル・ハラスメントの防止等の第四条でございますが、各省各庁の長の責務といたしまして、「各省各庁の長は、職員がその能率を充分に発揮できるような勤務環境を確保するため、セクシュアル・ハラスメントの防止及び排除に関し、必要な措置を講ずるとともに、セクシュアル・ハラスメントに起因する問題が生じた場合においては、必要な措置を迅速かつ適切に講じなければならない。この場合において、セクシュアル・ハラスメントに対する苦情の申出、当該苦情等に係る調査への協力その他セクシュアル・ハラスメントに対する職員の対応に起因して当該職員が職場において不利益を受けることがないようにしなければならない。」と規定しております。
○矢野政府参考人 お答え申し上げます。
週刊誌報道を受けまして、まず、人事院からも、調査して、その結果次第では適切な措置をとるようにという御連絡もいただきました。
その上で、私ども、福田次官本人からまず聴取をいたしまして、その結果を踏まえて一方的な判断をするわけにもまいりませんので、もう一方の方の、誌面上は強く訴えかけをしておられるわけですので、その訴えかけをぜひ聞かせてくださいということで、ただ、先ほども御議論がございましたけれども、セクハラの担当官というものは財務省職員でございますので、これは職員と外部の方との間で起こっている珍しいケースでありますので、職員が聞くという形は慎もうということで、弁護士事務所にお願いをするということをさせていただいた。そもそも、その手法自体、弁護士と相談させていただいたわけでございます。
官房長からということでございますけれども、お答えについては、官房長あるいは職員が受けるのではなくて、その弁護士事務所がプライバシーやらといったものを完全に保全するという前提でお話を聞かせていただく。繰り返しになりますけれども、誌面上ではもう訴えをしておられるので、私は被害を受けたけれども訴え出るのは嫌だというケースとは違いますので、それはぜひきちんとお話を聞かせていただきたいということをとったわけです。
調査につきましては、第三者的な見地から弁護士事務所においてやっていただいて、その結果をしかと受けとめたいと思っております。
○菅国務大臣 愛媛県が作成したという文書については、先週、報道があったことを受けて、直ちに事務の副長官に指示をして、内閣府、文科省、農水省、厚労省に確認を行わせました。入念に確認をした結果として、農水省で愛媛県の作成した文書を確認したことを先週金曜日に公表したところです。それ以外の関係省庁では確認できなかったという旨報告を受けております。
○菅国務大臣 内閣官房はしておりません。それは、先日の愛媛県知事の会見でも、本件文書は内閣官房に届けた可能性についてコメントはなかったからであります。
○菅国務大臣 知事の会見の中に、届けたという省庁の中に内閣官房はなかったものですから、調査をしなかったということであります。必要であれば、そこはしたいと思います。
○菅国務大臣 そこはいたします。
○中川政府参考人 お答えいたします。
ただいま御指摘いただきましたのは、内閣府側から文部科学省に対し、愛媛県などが官邸訪問するとの事前連絡のメールがあったという報道のことかと存じますが、こちらにつきましては、当時関係部局に在籍していた職員に対する聞き取り等を今行うことにより事実関係を確認しているところでございます。
○中川政府参考人 お答え申し上げます。
関係者に対する聞き取り等を現在進めているところでございまして、調査を進めているところでございます。
オーストラリア連邦議会議員団一行(団長:トニー・スミス下院議長)の大島衆院議長表敬訪問に、日本共産党を代表して同席。
5人の一行のうち議長を除く4人は女性です。議会の女性比率は3割といいます。 オーストラリアは上院と下院の二院制。下院議会の定数は150。任期は3年。小選挙区制です。
選挙権は、18歳以上のオーストラリア国民及び1984年の連邦選挙法改正以前からオーストラリアに永住し選挙人名簿に登録している英国国民が有しています。供託金は、下院で1000豪ドル(8万3千円)。ちなみに日本の衆院選挙の供託金は、小選挙区300万円、比例代表600万円です。
「働き方改革」法案の厚労省レク。
高度プロフェッショナル制度=残業ゼロ法案など、労働時間規制の大改悪を進めるもの。断じて認めることはできません!