総がかり行動実行委員会の国会議員会館前行動

 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会の国会議員会館前行動。

 各党代表があいさつ。日本共産党は小池書記局長。立憲民主党、社会民主党も。

 明日は会期末。国会を閉じて、働き方改革法案もTPP関連法案もカジノ法案も廃案に!

【本会議】カジノ実施法案/衆院通過/自民、公明、維新が強行/「廃案しかない」と主張

 刑法が禁じる民間賭博場=カジノを解禁するカジノ実施法案が衆院本会議で、野党の反対を押し切って採決され、自民、公明、維新の賛成多数により可決し、参院に送付されました。日本共産党など5野党・1会派は反対しました。

 わたしは反対討論で、国民の圧倒的多数が法案に反対していると強調。内閣委員会で与党側が野党の審議継続の動議を無視し、定例日での質疑まで拒否して、わずか18時間の審議で採決した。法案内容を国民に知らせずに押し切ろうという政府・与党の姿勢は、議会制民主主義の蹂躙(じゅうりん)だ。

 カジノは民間企業が私的利益のために開設するもので、公益を目的に認められた公営競技とは全く違う。世界で最も深刻な日本のギャンブル依存症者をさらに増やすものだ。

 政府が「世界最高水準のカジノ規制」をいいながら、当初想定していたカジノ面積の上限規制を外したほか、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない客への金の貸し付けをカジノ企業には認めている。さらに、カジノ規制のために新設される「カジノ管理委員会」が、経費負担も事務局もカジノ業者に依存するものだ。カジノ推進機関になりかねない。

 貸し付け解禁や面積拡大を要求してきたのが米国のカジノ企業だ。まさに米国カジノ企業による、カジノ企業のためのカジノ事業法案、廃案しかない。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る

本会議での反対討論は以下の通り


 私は、日本共産党を代表してカジノ法案に対する反対討論を行います。

 討論に先立ち、昨日の大阪北部地震で亡くなられた方のご冥福を心からお祈りいたします。また被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げるものです。政府として、被災者救援と支援、災害復旧に全力を挙げることを要請するものです。

 第一に、カジノ法案に対して、国民の6、7割という圧倒的多数が反対しています。にもかかわらず、先週6月15日の内閣委員会で野党の審議継続を求める動議を一顧だにせず、自民、公明両党と維新の会で強行採決したことは断じて認められません。

 カジノ法案は、刑法で禁じられた賭博を合法化するものです。カジノは民間事業者が私的利益のために開設するものであり、公設、公営で公益を目的として認められた公営競技とはまったく違います。

 ギャンブル依存症や多重債務者が増加し、生活破たんや治安悪化も懸念されます。すでに公営競技やパチンコなど既存ギャンブルによる依存症の疑いのある人は320万人と、世界で最も深刻です。依存症者を新たに増やすカジノを国民が認めないのは当然であります。公明党の石井カジノ担当大臣も「カジノの弊害を心配する声が多い」と認めたのであります。

 しかも法案は、251条の条文で政省令事項は331項目にのぼっています。野党側が、国民の疑問にこたえるため、地方公聴会の実施など徹底審議を要求したのに対して、与党側は、委員会定例日にも質疑をおこなわず、審議拒否を繰り返したあげく、わずか18時間の審議で採決を強行したのであります。法案内容を国民に知らせずに押し切ろうという政府・与党の姿勢は議会制民主主義の蹂躙といわねばなりません。

 第二に、政府は、世界最高水準のカジノ規制だ、依存症対策だと言ってきました。

 ところが、当初想定していたカジノ面積の上限規制をも外し、世界最大規模のカジノ施設を作ろうとしています。きわめて重大です。

 カジノ企業やカジノ誘致を目指す自治体の試算を見ても、カジノのターゲットが日本国民であることは明らかです。IRの収益の8割は、カジノの儲けです。そもそも人のお金を巻き上げるだけの賭博に経済効果などありません。

 第三は、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない、客への金の貸し付けをカジノ企業には認めることです。賭博の胴元が、客にどんどん金を貸すことができます。貸金業法では、貸付限度額は年収の三分の一と決まっているのに、カジノの貸し付けには適用されません。過剰貸し付けへの歯止めもなく、依存症や多重債務者の拡大につながることは必至です。

 第四に、カジノを規制するために新たに設置されるカジノ管理委員会の問題です。独立した規制機関だと言いながら、そのカジノ管理委員会の経費を負担するのは、規制されるはずのカジノ企業です。石井カジノ担当大臣は、カジノ管理委員会の事務局にはカジノの実態を知る人を採用することもある、とカジノ事業者がカジノ管理委員会に入ることを認めました。金も人もカジノ企業に依存するカジノ管理委員会は、カジノ推進機関になりかねません。

 最後に、このカジノ法案の背景にあるのは、アメリカのカジノ企業の要求です。昨年2月、安倍総理がトランプ大統領との初めての首脳会談を行った日の朝食会には、カジノ企業のトップ3人が出席していました。そのうち1人は、トランプ大統領の最大の支援者であります。安倍総理はその場で、日本におけるカジノ推進の取組を紹介しました。その後「カジノに貸付は不可欠だ」「カジノ面積をもっと広げろ」と要求してきたのは、米国カジノ企業でした。本法案は、まさに米国カジノ企業によるカジノ企業のためのカジノ事業法案であります。

 このようなカジノ法案は廃案にするしかありません。

 以上、反対討論を終わります。

全国薬物依存者家族会連合会の政府交渉に同席

 全国薬物依存者家族会連合会(やっかれん・横川江美子理事長)の政府交渉に、藤野保史議員とともに同席。

 文科省、厚労省、法務省からヒアリング。毎年の積み重ねで、少しずつですが薬物乱用防止対策が改善しています。やっかれんの皆さんの活動に心から敬意を表するものです。

 「薬物依存症は刑罰では治癒できない」「薬物依存症は病気であり、適切な治療が必要」と訴えてきたことが行政を動かしました。

 「刑罰から支援へ」というのが世界の流れ。薬物依存症問題の解決のために取り組みを広げていきたいと思います。

【倫理選挙特別委員会】参院選挙区の政見放送/政党所属候補者等だけビデオ持ち込み可能に

 参院選挙区選挙の政見放送に候補者のビデオ持ち込みを条件付きで認める議員立法(公職選挙法)が19日の衆院本会議で可決・成立しました。日本共産党は、一定要件を満たす政党等の所属・推薦候補者だけに可能としたことは不合理だとして反対。自由、社民両党も反対しました。

 本会議に先立ち18日の倫理選挙特別委員会の質疑で、現行の参院選挙区の政見放送の主体は候補者個人となっているのに、なぜ、主体ではない政党等の要件を持ち出すのか―――とただしました。

 提出者の古賀友一郎参院議員(自民)は「多くの国民に候補者の政見がより効果的に伝わるようにする」ための改定であると述べながら、「全ての候補者に認めると品位を欠くものが持ち込まれる懸念がある」として、衆院小選挙区の実績も踏まえ「政党要件という線引きを行う」と説明。

 わたしは、衆院小選挙区選挙の政見放送の主体は候補者届出政党のみで候補者個人には認められておらず、選挙運動の主体の設定が違うにも関わらず、同じ要件を持ち込むことを批判。

 その上で、政見放送が有権者にとって接触しやすく役立つ情報源であるとの調査を紹介。多くの有権者に候補者の政見が伝わり、政策比較できるようにするため、政見放送の改善が必要だ。比例代表や知事選のビデオ持ち込みや手話・字幕の義務化、選管による政権動画のネット公開の検討を提案しました。

 また、国民・有権者が、自らの代表を選び積極的に参加していくためには、複雑な公選法を抜本的に変え、選挙運動の自由を保障すべきだ。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」(質疑)
<第196通常国会 2018年06月18日 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 4号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 最初に、大阪など近畿地方における地震が大変心配をされるところであります。被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げると同時に、政府として、災害情報の迅速な提供、また、被災者支援、災害復旧に関係機関と連携をとって取り組んでいただくことを求めるものであります。
 それでは、政見放送ビデオ持込みに係る法案について質問をいたします。
 現行では、政見放送の制度がある選挙は、衆議院の小選挙区、衆議院の比例、参議院の選挙区、参議院比例、都道府県知事となっており、そのうち衆院小選挙区選挙だけが、スタジオ録画方式か持込みビデオ方式を選択できることになっております。
 本案は、参院選の選挙区選挙における政見放送で、一定の要件をクリアした政党や確認団体所属、推薦の候補者に持込みビデオ方式を認めるものであります。
 お尋ねしますけれども、そもそも、現行の政見放送の主体は、衆議院の小選挙区では候補者届出政党、参議院選挙区では候補者個人となっております。本案では、なぜ主体者ではない政党等の要件を持ち出しているんでしょうか。

○古賀(友)参議院議員 お答え申し上げます。
 今回の改正は、参議院選挙区選挙におきまして、障害等の有無にかかわらずできるだけ多くの国民に候補者の政見がより効果的に伝わるようにするためにビデオの持込みを認めようとするものであることは、先ほど足立議員の提案理由説明でも申し上げたところでございますけれども、政見放送はそのまま放送しなければならないということを踏まえますと、全ての候補者にビデオの持込みを認めますと品位を欠く政見放送が持ち込まれる懸念があると考えられますために、その対策として、いわゆる政党要件という線引きを行おうとするものでございます。
 候補者個人本位の参議院選挙区選挙におきましてあえて政党要件を用いることといたしますのは、衆議院小選挙区選挙における実績などを勘案いたしますと、現状におきまして品位保持を担保するための最も客観的かつ合理的な基準であると考えられるからでございます。
 以上でございます。

○塩川委員 衆議院小選挙区では候補者届出政党で、参議院選挙区では候補者個人というのが選挙の主体ということについて、何で衆議院の小選挙区におけるような政党要件を持ち出すのかということについて、衆議院小選挙区における実施の事例を踏まえてと言うんですけれども、それはこの件についての説明になっていないと思うんですよ。衆議院小選挙区の要件と横並びという話ですけれども、衆議院小選挙区の場合は、候補者届出政党だけしか政見放送は認められていないわけで、候補者個人は行えないわけです。
 そういうのを引っ張ってくるというところがちょっと、参議院の選挙区における候補者個人における選挙という性格との関係でこれは適当なのかなと率直に思うんですが、改めていかがですか。

○古賀(友)参議院議員 お答え申し上げます。
 確かに、参議院選挙区選挙は候補者個人本位の選挙であるということは、これはそのとおりでございまして、しかし、他方で、今申し上げたとおり、品位保持をいかに担保するか、こういう課題があるというわけでございまして、そのための解決方策として、今現状、最も合理的、客観的と考えられるその要件として政党要件があるわけでございますので、それを用いましてその解決方策にしようとする趣旨でございますので、御理解いただければと思います。
 以上でございます。

○塩川委員 選挙運動の主体の設定が違うんですから、そのまま持ち込むという話ではないのではないのか、やはり候補者個人、そういった選挙の主体の性格に見合った制度設計ということが求められているのではないのかということを申し上げておくものです。
 もちろん、選挙のさまざまな需要を高める、特に、主権者国民、有権者にきちんとした選挙の情報を提供するという意味でのこういったビデオの政見放送の持込みを拡大するということ自身は前向きの取組だと思うわけですけれども、そうであれば、本案は参議院の選挙区選挙のみを対象としておりますが、参議院の比例代表選挙や、また知事選挙というのは検討はされたんでしょうか。

○牧山参議院議員 お答え申し上げます。
 参議院選挙区選挙以外の選挙におきましては、政見放送に手話通訳や字幕の少なくともどちらかは付与することができるということとされております。
 具体的には、参議院比例代表選挙では手話通訳と字幕の付与が認められておりまして、衆議院比例代表選や都道府県知事選挙では手話通訳の付与が認められております。また、衆議院小選挙区選挙では持込みビデオ方式が認められております。そのため、持込みビデオに手話通訳や字幕の付与が可能であります。
 これに対しまして、参議院選挙区選挙におきましては、通常選挙では、全国の選挙区で行われるところ、手話通訳者が少ない地域があること、そして、字幕につきましても、これを付与する設備や技術的な対応についても困難があるとされておりますため、手話通訳と字幕のどちらも付与できないというのが現状でございます。
 そこで、喫緊の課題としまして、参議院選挙区選挙におきまして、持込みビデオ方式を導入することによって政見放送に手話通訳また字幕を付与できることにすること、こういったことによりまして、障害などの有無にかかわらずできる限り多くの国民に候補者の政見がより効果的に伝わるようにすることが必要であると考えまして、本法律案を提出したという経緯でございます。
 なお、比例代表選挙や都道府県知事選挙における持込みビデオ方式の導入につきましては、関係者の御意見も伺いつつ、引き続き検討する必要があると考えております。

○塩川委員 多くの有権者の方に候補者の政見が伝わり、有権者が政策の比較をできるようにするためにも、政見放送の改善は必要だと思っております。障害者の方々から義務化などを求める要望があるということも積極的に受けとめて取り組んでいきたいと思うものです。
 そこで、政見放送は有権者にとって接触をしやすく役立つ情報源だということが、明るい選挙推進協会の調査などでも明らかになっています。前回、二〇一六年の参議院選挙で、有権者が触れた選挙運動の媒体というのは、第一位が掲示場に張られた候補者のポスターであり、第二位に候補者の政見放送、経歴放送が挙げられております。また、四番目には政党の政見放送もあり、また、有用度が高い媒体として、第一位に候補者の政見放送、経歴放送のテレビなどがあり、三番目に、選挙公報に次いで、政党の政見放送が挙げられているわけです。
 有権者が候補者の政見により多く触れ政策比較できるようにするには、放送時間が決まっているテレビでの政見放送だけに限らず、インターネットの利用も考えられるわけです。我が党の提案もあって、選挙公報の選管のホームページへの掲載が二〇一二年の総選挙から全ての選管で行われるようになりました。また、本案では、NHKで録画した政見放送を民放でも放送してよいということが盛り込まれております。
 そこで、お尋ねですけれども、候補者の政見動画を、選挙公報と同様に、選挙管理委員会ホームページで広く有権者に候補者情報を伝えるという工夫を検討してはどうかと考えますが、いかがでしょうか。

○西田(実)参議院議員 まず、先生御指摘のとおり、多くの国民の皆様に候補者の政見動画をより効果的に伝えるということは大変大事であるというふうに思います。
 その上で、現状でありますが、立候補届出の際には、選挙運動のための一つのウエブサイト等のアドレスを記載できるとされておりまして、国政選挙の際には、ホームページに、届出のあった候補者の、あわせてアドレスを掲載しております。そこをクリックをすると候補者のサイトに飛ぶことができるわけで、この飛んだ先のウエブサイトでは自由に政見放送、候補者の動画等を掲載できるというふうになっております。
 その上で、御提案いただきました件ですが、選挙管理委員会のホームページに政見動画を載せるとなりますと、掲載順序や容量等の取扱いについて新たな掲載ルールが必要になる、あるいは技術的なトラブルで閲覧不能になるようなことがあってはならないわけでありまして、そうなると選挙無効となるおそれもあります等々の課題がありますので、十分な検討が必要ではないかというふうに思います。

○塩川委員 ぜひ、前向きな取組ということで、私たちも努力をしていきたいと思っております。
 そもそも、我が国の選挙制度や選挙運動、政治活動を規制している公職選挙法は、べからず集と言われているような問題があるわけで、やはり、国民が主権者としてみずからの代表を選び、政治に積極的に参加していくためには、選挙制度や選挙運動の規制を見直すことが民主主義の発展のため不可欠であると思います。
 国民、有権者が主体的に選挙、政治にかかわりやすくするためにも、根本的には、複雑な現行法を抜本的に変えて、国民の基本的権利である選挙運動の自由を保障すべきだ、このことを申し上げて、時間が参りましたので、終わります。
 ありがとうございました。


「議事録」(反対討論)
<第196通常国会 2018年06月18日 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 4号>

○塩川委員 日本共産党を代表して、政見放送に係る公職選挙法改正案に反対の討論を行います。
 現行で、政見放送制度がある選挙は、衆議院小選挙区、比例代表、参議院選挙区、比例代表、都道府県知事となっており、そのうち衆院小選挙区選挙だけが、スタジオ録画方式か持込みビデオ方式を選択できることとなっています。
 本案は、参議院選挙区選挙の政見放送で、一定要件を満たす政党、確認団体の所属、推薦候補のみに持込みビデオ方式を認めるものです。
 そもそも、現行では政見放送の主体が、衆院小選挙区では候補者届出政党、参院選挙区では候補者個人となっています。候補者個人を主体とする選挙に政党要件を持ち込むことは、選挙の性格にかかわりかねません。このことによって、現実には、市民と政党が共同して候補者を擁立することに困難をもたらします。
 また、政党の公認、推薦候補は品位保持できるが、公認、推薦を受けない候補者は全て品位保持できないとして持込みビデオ方式を認めないことに合理性があるのか、明らかにはなっていません。
 本案で、参院選挙区の政見放送にも手話通訳、字幕の付与を可能とすることなども盛り込まれたことは重要です。
 有権者にとって政見放送は接触しやすく役立つ情報源だということが、明るい選挙推進協会の調査で明らかになっています。多くの主権者国民に候補者の政見が伝わり、有権者が政策の比較をできるようにするためにも、政見放送の改善は必要です。
 我が国の選挙は、選挙期間に入ると候補者氏名が入ったビラが極端に減ったり、諸外国では当然の戸別訪問禁止といった、複雑でさまざまな規制があります。有権者が十分に政策比較できるとは言いがたいものです。
 日本国憲法は、国民主権、議会制民主主義の基本理念のもと、主権者たる国民が政治に参加する手段として選挙制度を位置づけています。憲法上の権利行使にとって重要である選挙が正当に扱われるためにも、誰が立候補し、どのような公約を出しているのか、候補者情報が有権者にきちんと伝わることが必要です。
 国民が主権者としてみずからの代表を選び、政治に積極的に参加していくため、べからず集と呼ばれる公職選挙法を抜本的に見直すことが求められています。
 国民の基本的権利である選挙運動の自由を保障することは、民主主義の発展のため不可欠であるということを述べ、討論とします。

東海第2原発の安全性/原子力規制委員会からヒアリング

 9・30茨城集会実行委員会と茨城県原発を考える会の代表が原子力規制委員会にたいして、東海第2原発の安全性についてヒアリング。

 梅村さえこ参院比例代表予定候補、大名美恵子東海村議と同席しました。

 圧力容器の老朽化や津波対策などの懸念が拭えません。東海第2原発の安全性審査の議論が進んでいる時だからこそ、市民の声をしっかりと受け止めるべきです。

埼玉の演説会に2000人

 埼玉大演説会に2千人が参加。

 渡辺雅之大東文化大学准教授、作家の中沢けいさんの心のこもったあいさつ。

 県議選はじめ地方選挙候補者が揃い踏み。伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補、梅村さえこ参院比例代表予定候補が決意表明しました。

 最後に小池晃書記局長が訴えました。

 私は、カジノ法案をめぐる国会情勢と野党共闘の報告。参院選と中間選挙、統一地方選の勝利を訴えました。

 

演説会でおこなった国会報告は以下の通りです


 皆さんこんばんは。衆議院議員の塩川鉄也です。

 今、国会で大問題となっているのが、カジノ法案の採決強行です。

 刑法で禁じられた賭博を合法化するカジノ解禁に国民は反対です。それはギャンブル依存症や多重債務者が増加し、生活破たんや治安悪化が懸念されるからです。「賭博で経済成長はおかしい」「人を不幸にして金儲けをするな」が国民の声です。

 わずかな国会審議でも、日本共産党は法案の重大な問題点を明らかにしてきました。

 第一に、この法案は、ラスベガスやマカオ、シンガポールを上回る世界最大規模のカジノを日本につくろうとしていることです。海外では砂漠の真ん中やリゾート地につくるカジノを首都圏や大阪、愛知などの大都会につくろうとするものです。当然ターゲットは日本国民です。世界最高水準のカジノ規制だ、依存症対策だと言いながら、当初想定していたカジノ面積規制を外してしまった自民党と公明党の責任は重大です。

 第二は、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない、客への金の貸し付けをカジノ企業には認めることです。賭博の胴元が、客にどんどん金を貸すことができます。過剰貸し付けへの歯止めもなく、依存症や多重債務者の拡大につながることは必至です。

 第三に、カジノを規制するために新たに設置されるカジノ管理委員会の問題です。独立した規制機関だと言いながら、そのカジノ管理委員会の経費を負担するのは、規制されるはずのカジノ企業です。公明党の石井啓一カジノ担当大臣は、カジノ管理委員会の事務局にはカジノの実態を知る人を採用することもある、とカジノ事業者がカジノ管理委員会に入ることを認めました。金も人もカジノ企業に依存するカジノ管理委員会は、カジノ推進機関になりかねません。

 このカジノ法案の背景にあるのは、アメリカのカジノ企業の要求です。昨年2月、安倍総理がトランプ大統領との初めての首脳会談を行った日の朝食会には、カジノ企業のトップ3人が出席していました。そのうちの1人は、トランプ大統領の最大の支援者であります。安倍総理はその場で、日本におけるカジノ推進の取組みを自慢しました。まさにアメリカのカジノ企業の要求に応えるものでした。

 このようなカジノ法案の採決強行は絶対に認められません。徹底審議で廃案に追い込もうではありませんか。

 国会では市民と野党の共闘が大きく前進しています。

1)安倍政権の国政私物化を許すなという市民の声が力になって、佐川元理財局長や柳瀬元首相秘書官の国会招致を実現し、安倍首相の嘘をいっそう浮き彫りにしました。

2)安倍首相が狙っていた自民党改憲案の国会審議を一切させていません。5か月になる通常国会中、衆議院の憲法審査会を開いたのは、わずか2分。役員の人事だけで、自民党は改憲議論を一度もできないままとなっています。

3)カジノ法案反対でも、野党が結束して徹底審議を求め、与党が法案審議を拒否する下で、共同の記者会見や野党合同ヒアリングを行って、法案の危険性を明らかにしてきました。

 野党共闘の前進に日本共産党は大きな役割を果たしてきました。

 森友学園や加計学園の追及で先頭に立ったのが日本共産党の国会議員団です。カジノ法案でも、カジノ企業によるカジノ企業のための法案という本質を暴露する追及を行ってきました。国会論戦をリードする役割を果たしてきたのが日本共産党です。

 そして何よりも、総選挙での日本共産党の頑張りです。共闘候補の一本化に努力、その勝利に大きく貢献しました。国会で共闘勢力の議席を大きく増やしたことが、国会共闘の確かな力となっています。

 この日本共産党を大きく伸ばして、市民と野党の共闘を前進させ、安倍政権を退陣に追い込もうではありませんか。参院選と統一地方選挙の勝利にお力を貸してくださることを心からお願いして、国会報告を終わります。ありがとうございました。

 

【「しんぶん赤旗」掲載】カジノ実施法案/衆院審議で浮かびあがる/消えぬ違法性/ゆるむ「規制」策

「しんぶん赤旗」6月16日付・3面より

自公維が強行可決

 刑法が禁じる賭博場・カジノを解禁するカジノ実施法案は15日、衆院内閣委員会で、自民、公明、維新などによって強行可決されました。質疑時間わずか18時間、制度の詳細は300項目以上が今後決められる政省令やカジノ管理委員会規則に先送りです。与党が国民の反対世論から逃げるように切り詰めた審議のなかからも、「日本のカジノ」の“異質な危険性”が浮かび上がっています。

 


ごまかしの「法的整合性」

     
   
  (写真)日弁連が行ったカジノ解禁に反対するパレード=5月9日、東京都千代田区  
     

 「現行法上、カジノ行為は刑法等で禁止されている」――石井啓一IR(統合型リゾート)担当相は5月30日、日本共産党の塩川鉄也議員の追及に、うめくようにこう答えました。

 刑法が賭博を禁じているのは、その社会的な害悪があまりにも大きいからです。なかでもカジノは、人間の射幸心(思いがけない幸運を願う気持ち)を最も強く刺激し、深くのめり込ませる最悪の賭博場です。その違法性を阻却(そきゃく)(取り外すこと)がどうしてできるのか、政府は説明できません。

 安倍晋三首相は、同法案は「カジノ単体」を解禁するものではなく「国際会議場や家族で楽しめるエンターテインメント施設と収益面での原動力となるカジノ施設を一体的に運営する」と答弁しました。

 大規模な観光施設をつくるだけなら新たな立法など必要ありません。実際には、IRの収益の7~8割を稼ぎ出すカジノを解禁するためのカジノ実施法案だというのが事の本質です。

 安倍首相は「(同法案は)刑法が賭博を犯罪と規定している趣旨を没却するものでなく法秩序全体の整合性は確保されている」と強弁しました。

 同法案は、16年12月に成立したカジノ解禁推進法で、カジノ法制の整備を「政府の責務」としたことを受けて提出したものだという建前が、ごまかしに悪用されています。

▽カジノ解禁推進法の付帯決議は実施法案作成にあたって刑法との整合性を保つことを求めている→
▽政府はそれを踏まえて十分な検討をした→
▽だからカジノ実施法案は刑法との整合性がとれている
 ――という理屈にもならない循環論法が使われているのです。

 しかし、カジノ解禁推進法は自民、維新、公明が衆参合わせてわずか20時間の審議で強行可決したものです。違法な民間賭博をなぜ「正当行為」として解禁できるのかという大問題はまったく解決していません。

 法務省が公営賭博との対比でしめした違法性阻却の「8要件」(目的の公共性など)へ立ち戻り、一から議論をやり直すべきです。

「世界最高水準」/まやかし

 安倍首相は「世界最高水準の規制でクリーンなカジノをつくる」といいました。

▽週3回、月10回のカジノ入り浸りを容認する入場回数「制限」
▽わずか6000円の入場料など、「世界最高水準」はペテンの言葉でしかないことは広く知れ渡りました。

 塩川氏は、政府のカジノ推進本部が当初、「ギャンブル依存症対策」の観点から、カジノの面積の上限を1万5000平方メートルまでと絶対値で制限していたのに、2月から始まった与党内の検討で突如消されたことを追及しました。

 日本進出を目指す海外のカジノ企業が特に問題としていた項目です。日本のカジノで大もうけするためには、できるだけ多くの賭博機、賭博テーブルを並べなければならない、「世界最大のカジノ」をつくるじゃまをするなという海外からの圧力で、カジノ「規制」などいくらでも緩くなるという証左です。

 カジノ事業者が客に賭博資金を貸し付ける「特定資金貸付業務」も大問題です。

 塩川氏は、カジノ事業者が、手持ちの金を使い果たした客に借金をさせて賭博を続けさせることで「ギャンブル依存症、多重債務者が増える」と追及しました。

 石井担当相は、日本人客への貸し付けは、あらかじめ預託金を納めた客に「限定」されるもので、「簡単に預託できる金額にはせず富裕層に限られる」と答えました。

 その預託金の額はいくらなのか。それは法成立後にカジノ管理委員会規則で定めるとされ、一切明らかにされていないのです。

 民法は、賭博の貸金は「公序良俗」に反し無効としています。その基本的な法規範を破壊し、日本で初めて、賭博のための貸金を公認するという重大問題が起きています。

主役は米国のカジノ企業

 安倍政権は、こんなに問題が山積するカジノ法案を、なぜこれほど性急にすすめるのか―。塩川議員はその背景事情を、安倍首相に正面から突きつけました。

 安倍首相が初めてトランプ米大統領と首脳会談を行った17年2月10日。トランプ大統領はみずからの最大の支援者が会長を務めるラスベガス・サンズなど米国の巨大カジノ企業の名前を列挙し「ほほ笑んだ」と報じられています。

 事実関係をただした塩川氏に、安倍首相は「そんな事実は全く一切ない」と色をなして否定しました。

 しかし、同日に行われた全米商工会議所などが主催した朝食会に、サンズなど米三大カジノ企業トップが出席していたことは否定できず、首相はその場でカジノ解禁推進法が成立したことを「紹介」し、カジノ経営者からは日本のカジノの「課題解決に貢献したい」という発言があったと認めざるをえませんでした。

 日本のカジノ解禁は、徹頭徹尾、利権をねらう米国など海外カジノ資本の要求からすすんできたものです。

 日本国内に、カジノ運営のノウハウ(能力)を持った企業はありません。必ず海外のカジノ資本が乗り込んできます。そして、海外のカジノ企業は、カジノ誘致自治体に対し、日本のカジノの客の7~8割は日本人になるという認識を公然とのべています。

 「国際観光」などという政府の看板ははがれおち、カジノは日本人を標的にしていることが鮮明になっています。

 塩川氏は「カジノ企業の要求ではなく国民の声こそ聞け、カジノ実施法案は撤回せよ」と強く求めました。

 カジノ実施法案積み残された問題点の数々 
 違法性の阻却 
 法務省が示した8要件(目的の公益性、運営主体の性格など)に照らして違法性阻却はできない

 国民の反対の声 
 「カジノばかりに焦点が当たっている」「全国キャラバンを行う」(安倍首相)などとすりかえ

 政省令に丸投げ 
 法成立後の政省令やカジノ管理委員会規則で定める事項が331項目。制度の中身が見えない

 カジノ事業者の貸し付け 
 客を依存症や多重債務に導く

 カジノ面積の規制 
 政府が当初予定していたカジノ面積の絶対値での規制が与党の調整で消える。背景に海外カジノ企業の要求

 カジノ管理委員会 
 事務局にカジノ事業者が入ること否定せず。独立性保てず、カジノ「推進機関」に

 客の構成 
 海外カジノ企業は日本人客が7~8割と想定。「国際観光振興」と矛盾

 「経済効果」 
 「日本の成長戦略の目玉」(安倍首相)というが、経済効果は「定量的な試算困難」(政府のカジノ推進本部)。マイナスの「効果」は考慮せず

 依存症対策 
 「多段階、重層的な対策」いうが、実効性欠く。カジノを解禁すれば確実に新たな依存症を生む

【内閣委員会】カジノ法案/強行採決/野党は一致して抗議

 衆院内閣委員会で、自民、公明、維新が、カジノ実施法案を強行採決しました。

 わずか1分間の強行劇でした。内閣委員会冒頭、立憲民主党の森山浩行議員が「審議継続の動議を提出します」と発言。山際大志郎委員長はそれには取り合わず、自民党議員の合図で与党と維新の議員が3回、起立と着席を繰り返しました。野党議員の抗議の声で何も聞き取れない中、山際委員長は退席。

 その直後に、日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党の野党4党1会派の委員は、山際委員長に質疑続行を申し入れ。

 わたしは、重大な問題点のある法案の徹底審議は国民の声だ――と求めました。

石井カジノ担当相不信任決議は否決

 これに先立つ衆院本会議では、野党5党1会派が提出したカジノ法案担当の石井啓一大臣(公明)に対する不信任決議案が議題となり、日本共産党の宮本岳志議員が賛成討論。自民、公明、維新の反対で否決されました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る

【倫理選挙特別委員会】開票不正事件/国民主権と議会制民主主義の原則にかかわる問題/真剣な原因究明を

 相次ぐ選挙管理委員会の開票不正事件。選挙は民主主義の根幹。公務員の選定・罷免権の行使という憲法上保障された国民主権と議会制民主主義上の原則にかかわる問題。真剣な原因の分析・検証を求めました。

 開票作業の作業ミスなどを取り繕うため、選管が白票を水増ししてつじつまを合わせ、隠ぺい工作を行った開票不正事件が2013年参院選、14年総選挙、17年総選挙で相次いで発覚しています。

 わたしは、選挙の正当性が失われる事態だ。現憲法下でこのような開票不正が行われることがあったか――とただしました。

 総務省の大泉淳一選挙部長は、指摘の3例しかないと認めました。

 隠ぺいのため投票用紙を焼却処分した滋賀県甲賀市で開票不正にかかわった選挙事務局長が、その理由について「開票遅れを回避するため」と説明している。法で定めている選挙経費の基準を引き下げ続けてきたことによって、開票時間の短縮を求めるプレッシャーがあったのではないか――とただしました。

 大泉選挙部長は「選挙の執行経費は国民の税金で、ある程度の効率化は当然考えるべき」と答弁。野田聖子総務大臣は「効率的な投開票事務に取り組んでいる事例の周知等のほか、必要な予算の確保に取り組む」と答えました。

 わたしは、選管事務の現場の実態に見合った経費や人員配置とともに、徹底した原因究明を求めたのに対し、野田大臣は「しっかり取り組む」と述べました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」
<第196通常国会 2018年06月15日 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 3号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 きょうは、今、先ほども取り上げていただいた選挙管理委員会の開票事務の不正問題についてお尋ねをいたします。
 最初に大臣にお尋ねいたします。
 選挙は民主主義の根幹であり、主権者である国民の参政権の問題であります。不正があれば選挙の正当性が失われることになり、選挙無効になりかねないので、ひいては選挙権を行使できなくなる。選挙執行に当たっては、その公正さに疑念が持たれるようなことがあってはならないわけで、決して不正があってはならない、その点をまず確認をしたいと思います。

○野田国務大臣 塩川委員にお答えいたします。
 御指摘のとおり、選挙は民主主義の根幹をなすものでありますから、適切な管理、執行により選挙の公正を確保することは極めて重要であると考えております。

○塩川委員 そういった際に、この間、国政選挙における選管の開票不正が相次いでいるという現状があります。この間、どのような事案があったのかについて、簡単に説明してもらえますか。

○大泉政府参考人 お答えいたします。
 国政選挙において不正な開票事務がなされた事案としては、先ほど申し上げました、平成二十九年衆議院選挙における、滋賀県甲賀市で、投票者数と投票総数のそごについて、白紙投票を水増しして処理し、その後さらに、未開票の投票用紙が入った投票箱を発見したものの、当該投票用紙を処分したという事案がございました。
 それ以前には、平成二十五年参議院議員通常選挙におきまして、香川県高松市で、投票者数と投票総数のそごについて、集計済みの白紙投票を再度集計することで整合がとれるように処理し、後日、未集計の有効投票の束が発見されたため、箱の封印を不正に開披して、これを集計しないまま無効票の箱に混入したというようなこと、平成二十六年衆議院議員総選挙におきましては、宮城県仙台市で、投票者数と投票総数のそごにつきまして、集計表上の持ち帰り票と白紙投票を増加させることで整合をとれるように処理した事案、その三件がございます。

○塩川委員 二〇一三年の参議院選挙では高松市で、これは隠蔽工作も行うような、これはだから、高松市の選挙事務局長が主導するという格好になるわけでしたし、また、二〇一四年の総選挙では、仙台市において、この選挙管理委員会、これは選挙課長が了承して不正を行うということでしたし、昨年の総選挙では、甲賀市において、選挙事務局長がかかわっての不正になっていると。
 これは、処分したと簡単に言いましたけれども、この投票用紙を燃やしちゃったわけですよね、わざわざ持って帰って。そんな、投票した有権者の一票一票、その貴重な一票を、隠蔽するために燃やしてしまうなんということがまかり通ること自身が、どう考えてもおかしいわけであります。
 ですから、これを見ていただいてもおわかりのように、単なる選挙事務のミスじゃないんです。選挙事務に携わった職員が不正を行う事件になっているわけです。
 ですから、選管の事務局長や青葉区の選挙課長のように、まさに選管の中心にいるような役職者がかかわっているという点で、選挙への信頼を揺るがす重大事態であるわけで、この現憲法下で、こういった開票不正というのは、過去、ほかにも行われたことがあるんですか。

○大泉政府参考人 従来からの選挙の管理、執行についてのミス等が報告されておりますが、ミスとして、事務従事者が確認誤りや思い込み等によって誤ってしまったというようなことがございましたけれども、選挙事務に携わった幹部を含む職員が不正を行うということについては、その三例を承知しております。
 選挙への信頼を大きく揺るがしかねない事態でございますので、大変ゆゆしきことと認識しております。

○塩川委員 ですから、選管幹部がこういうふうに不正にかかわるような事案というのは、過去をさかのぼって、ないという話なんですよ。二〇一三年以降のこの五年間で三件も発生しているというのは、極めて異常な事態であるわけです。
 大臣にお尋ねしたいんですけれども、これまでなかったのに、この五年間の間に信じられない開票不正が三回も連続して起きている、極めて重大なことであって、何でこんなことが起こったのか、このことについて、総務省、総務大臣として、どのような分析、把握をされておられるのか、お聞きしたいと思います。

○野田国務大臣 お答えいたします。
 各選挙管理委員会は、選挙の管理、執行機関として、常に公正かつ厳正な手続や事務処理が求められていますが、昨年の衆議院議員総選挙において管理、執行上問題となった事項は百七十五件で、前回の衆議院議員総選挙時の百九十四件を下回ったものの、遺憾ながら、依然として多くの管理、執行上のミスが発生しています。
 それぞれの選挙の状況も異なっていて一概には言えないんですが、個別のミスの原因としては、多くが事務従事者の確認誤りや思い込み等であるものと考えられます。
 管理、執行上問題となった事項については、全国の選管で情報共有を図っているところであり、各選管において、これら他団体の事例を参考にしながら、適切な管理、執行に努めていただきたいと考えております。
 また、近年……(塩川委員「質問への答弁じゃないんですよ」と呼ぶ)あっ、続き、いいですか、続けてよろしいですか。(塩川委員「はい」と呼ぶ)
 また、近年、高松市や仙台市、甲賀市の事例のように、単なるミスを超えて、選挙事務に携わった職員が不正を行うという事案が発生したことは、選挙への信頼を大きく揺るがしかねず、大変ゆゆしきことと認識しています。
 これらの事案は、民主主義の根幹をなす選挙への信頼を支えているという自覚や、罰則の適用を含めた選挙制度の理解が欠如していたことや、事務体制や個々の作業に不正が混入し得る余地が、過誤が発生し得る余地があったことが原因であったと考えています。
 各選管においては、改めて選挙の公正の確保という原点に立ち返り、緊張感を持って職務に臨み、一つ一つの作業を確実に実施するとともに、節目節目で十分に点検を行うなど、選挙の厳正な管理、執行に万全を期していただきたいと考えています。
 総務省としても、引き続き、あらゆる機会を捉えて、各選管に、選挙の厳正な管理、執行を要請してまいります。

○塩川委員 いや、お尋ねしたのは、過去一度もないようなことがこの五年間で起こっているよねと。これはやはり、従来の延長線上の話ではなくて、何か異常な事態になっているんじゃないのか、こういう認識が必要じゃないかという問題なんですよ。
 事務ミス、これをなくしましょうというのは当然のことですけれども、また、選挙制度について、やはりその一票の重さの問題、そういうことについてしっかりと認識をする、これも当然のことなんだけれども、それは前からやってきている話であって、それであるにもかかわらず、過去一度もないようなことがこの五年間で三回も発生をしてしまった。このことについての、総務省として、国政選挙にかかわる不正、開票事務の不正が行われたということについて、しっかりと分析する必要があるんじゃないかと思うんですけれども、そういうことをやっていないということなんですか。

○野田国務大臣 繰り返しになるんですけれども、今の御指摘の件につきましては、やはりまず、民主主義の根幹をなす選挙への信頼を支えているという自覚を、その責任者が欠如してしまっていること、また、事務体制の中にそういうことが、個々の作業に不正が混入しやすいという余地や過誤が発生し得る余地があったということが原因だということは、今考えているところであります。

○塩川委員 自覚の欠如の問題も、これはこれで問題ですけれども、実際、その事務体制の問題でどんな問題があるのか。その辺の認識はどういうことなんですか。

○大泉政府参考人 お答えを申します。
 それぞれ三例につきまして、再発防止委員会が行われておりまして、それについて原因あるいは改善策などが検討されております。そういうことを含めまして、私どもも研究し対応していきたいと思います。
 その中で、今回、甲賀市の事案、最初は、高松市のときには、先ほど申しました法令遵守の徹底、選挙の信頼回復などを通知したところでございますけれども、今回はこれに加えまして、全国の選管を対象とした会議、研修会などにおいて、私ども、直接、選管の幹部職員に対してその意義を訴えることによりまして意識改革を図る施策、あるいは、投開票の実務に精通した選管OBを派遣しまして、選挙執行事務に対する基本姿勢、あるいは不測の事態が発生した場合の対応などについて、研修を積極的に行っていただこうというような取組を始めているところでございます。

○塩川委員 率直に言って、意識改革とか研修とかという、そういうレベルの話なのかということだと思うんですよね。こんな連続して起こるようなことって信じられないわけですよ。じゃ、みんながみんな起こり得るのかという話で、率直に疑念が持たれるような状況で。
 この甲賀市における選挙開票事務の不正事件では、不正にかかわった選管事務局長兼務の総務部長、それから総務部次長、総務部の課長級職員の三人は、無効票を水増しした理由を、開票おくれを回避するためにやったと説明しているわけです。
 私、この委員会でも何度も指摘をしてきているわけですけれども、こういう事件の背景に、開票時間の短縮を求める、そういうプレッシャーが働いていたんじゃないのか。開票時間をどんどん短くしてくれと、こういうプレッシャーが、こういう事件の背景にあるんじゃないのかと率直に思うわけですけれども、大臣、いかがですか。

○大泉政府参考人 一つ、前回の参議院選挙の前に執行経費基準法を改正いたしましたが、そのとき、開票時間が当時四時間というふうに設定されておりましたが、それを四時間半に、実情に即して延ばしたというようなことも対応しておりますので、私ども、そういうことで、プレッシャー、あるいは過度に迅速さに駆られないようにということを考えながら制度設計をしているところでございます。

○塩川委員 前回の参議院選挙のときで四時間想定している、まあ四時間半、つまり、国政選挙経費の基準額積算の前提となる開票時間というのを設定している。要するに、執行経費、お金を国政選挙の場合に国の方で出すような場合に、その際の積算の根拠として、開票時間をどれだけ想定するかということがあるわけですよね。それを、四時間と言っていたのを四時間半に延ばしました、そういう点での実態に合わせた配慮をしたという話なんですけれども、でも、これはさかのぼると、そもそも、もともとは何時間だったんですか。

○大泉政府参考人 もともとは六・五時間ということでございましたが、平成十九年の改正において六・五時間を五時間にしております。
 これは、実態を踏まえることと、あと、選挙執行経費は国民の負担である、原資が税金であるということも鑑みまして、ある程度の効率化というものは当然含んで考えるべきであろうということから、このように見直しているというふうなことで、現在は四時間半となっているというところでございます。

○塩川委員 今説明があったように、開票準備時間を合わせて、開票事務にかかる時間について、二〇〇四年基準は、今答弁にあったように六・五時間だったんですよね。それが、二〇〇七年の基準は五時間になり、二〇一三年の基準は四時間になって、今、現行は四・五時間と若干戻したわけですけれども、もともとは六・五時間想定だったんですよ。
 それは実態に合わせてと言いましたけれども、一方で効率化ということを言っているわけじゃないですか。効率化ということで経費節減を図るという趣旨がここにある。結果とすれば、現場にすると、この選挙の執行経費について、開票時間に係る経費が短い時間を設定されたために削られるという中で、どんどんどんどん開票時間を長くするようなことはできない、なるべく短くしよう、こういうプレッシャーがこんな経費の面でも働いていたんじゃないのかということが問われているわけです。違いますか。

○大泉政府参考人 直近の総選挙で、今基準として定めております四時間半で開票を終了しているというところが大体八割弱ございますので、おおむねの選管の求めには応じられるのではないかと考えております。

○塩川委員 今言ったように、現行の四・五時間以内に開票を終了している開票所の割合が八割弱という説明ですけれども、それに及ばないような状況というのも現に発生しているわけで、今言った、昨年の総選挙で四・五時間以内に開票を終了しているのが七八・八%ですけれども、十七年総選挙でもとの基準の六時間以内に開票終了している開票所は九五・五%ですから、本来、そこに戻してこそ、実際の実務に対応した開票事務の時間になっているんじゃないのかという点でも、これはやはり、減らし続けたということがこんなプレッシャーとなって開票事務の不正を招くような、こういうことになっているということが問われているんじゃないですか。
 効率化とか経費の問題と言いますけれども、選挙という、まさに民主主義の根幹を支える制度に不正があってはならないわけで、そのときにかかるコストは無駄なものじゃないんですよ。まさに民主主義のコストそのものじゃないですか。こういうことを削るということ自身が大問題なんじゃないですか。
 だから、現状でいっても、こういう選管の事務のトップにいるような人間が不正を主導するような事態が三回もこの五年間で連続しているということを、極めて重く受けとめるべきなんですよ。そのときに、単にしっかりと法律を守ってくださいねとかマニュアルをちゃんとつくって徹底してくださいねとか、そういうレベルの話じゃないんです。
 やはり、選挙制度でのこういう経費の問題や、あるいは人的な、人の配置の問題とか、いずれにせよ、そういった公正な選挙を保障するための体制がどうだったのかというところまで含めて検証する必要があるんじゃないですか。
 その点で、やはり、国政選挙にかかわる開票事務の不正ですから、そういったお金の手当ても責任持ってやっている総務省として、これはしっかりとこの三件についても分析をする、国としてもこれについて明らかにする、これこそ必要じゃないですか。改めて、野田大臣、いかがですか。

○野田国務大臣 お答えいたします。
 御指摘の選挙の管理、執行については、その全般にわたって遺漏のないよう万全を期すために、必要な予算、選挙事務に従事する人員を確保することは重要だと考えています。
 一方、御承知のように、国、地方の厳しい財政状況を踏まえれば、効率的な経費支出にも努める必要があることから、事務の効率化に向けた取組もまた重要だと考えています。
 こうした観点から、各選挙管理委員会において、それぞれの団体の実情に応じ、効果かつ効率的な執行体制を整え、公正かつ適正な選挙の管理、執行が行われるよう、総務省としても、効率的な投開票事務に取り組んでいる事例の周知とか国政選挙における必要な予算の確保には、しっかり引き続き取り組んでまいります。

○塩川委員 経費や人員配置についても、しっかりと現場を見て確保することの必要性と同時に、一方での効率性という言い方をしますけれども、選管の事務の現場の実態をよく見ていただきたいんです。
 国政選挙でも、この間、たくさんの選挙制度の改正が行われたじゃないですか。そういう中には、例えば十八歳選挙権というふうに新たに有権者が拡大するということなんかもありました。そういったさまざまな整備も必要だったわけですし、参議院では合区も行われるという点では、県の選管をまたがるような事務になってくる。そういう複雑さも出てきますし、小選挙区の区割りがこれほど複雑になったこともないわけです。
 ですから、一つの選挙区でも複数の選管がまたがるような実態という点では、非常にやはり開票事務も複雑になっているんですよ。そういうときに、現場の地方自治体の職員の数は全体として減っているわけですし、現場の選管を専任でやっているようなのは大きな規模の自治体でなければないわけで、多くの方々が兼務で懸命にやっておられるわけですよね。そういったときに、しっかりとした、余裕というか、適正な選挙を保障する、そういう体制、経費や人員の面で行うということが改めて問われなければならないと思います。
 ですから、早い開票をとあおるような問題というのは根本から改めなければいけないということを申し上げたいと思いますし、主権者国民の代表を選ぶ選挙というのは、民主主義の根本であり、公務員の選定、罷免権の行使という憲法上保障された国民主権と議会制民主主義上の原則にかかわる問題ということをしっかりと貫くということであり、改めて、総務省として真剣に分析、検証しろ、このことを求めたいと思いますが、最後に一言、大臣からお願いします。

○平沢委員長 大臣、時間が来ましたので、簡潔にお願いします。

○野田国務大臣 お答えいたします。
 しっかりと取り組んでまいります。

○塩川委員 終わります。ありがとうございました。

【本会議】カジノ実施法案強行するな/内閣委員長解任決議案討論

 カジノ実施法案の衆院内閣委員会での採決強行を狙う与党に、日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党、社民党の野党5党1会派は結束して対抗しました。野党が提出した山際大志郎内閣委員長(自民)解任決議案は衆院本会議に上程され、与党と日本維新の会などの反対で否決されました。

 わたしは賛成討論で、山際氏が、公文書改ざん問題は「民主主義の根幹を揺るがす」と言いながら徹底究明に背を向け、政府与党の言いなりでTPP(環太平洋連携協定)11関連法案など悪法の成立に加担してきた。カジノ実施法案は、わずか18時間の審議の中で、カジノ事業者による客への資金貸し付けが依存症や多重債務者の拡大につながることや、カジノを規制する管理委員会の事務局にカジノ事業者が入ることなど重大な問題が明らかになった――と指摘。

 カジノ法案の背景にあるのは、日本国民をターゲットに狙う米国カジノ企業の要求だ。議会制民主主義を踏みにじる運営を続ける委員長の解任は当然だ。

 野党5党1会派はさらに、法案阻止のため、カジノ法案担当の石井啓一大臣の不信任決議案を提出。政府・与党は、15日の本会議で決議案を採決し、同日中に法案の委員会可決を狙っています。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る

反対討論は、以下のとおり。


 私は、日本共産党を代表して、ただいま議題となりました山際大志郎内閣委員長解任決議案に賛成の討論を行います。

 賛成理由の第1は、カジノ法案の強行採決を図ろうとしているからであります。

 国民多数はカジノ解禁に反対です。それはギャンブル依存症や多重債務者が増加し、生活破たんや治安悪化が懸念されるからです。「賭博で経済成長はおかしい」「人を不幸にして金儲けするな」が国民の声です。

 わずか十八時間余りの審議でも、法案の重大な問題点が明らかになってきました。

 一つは、公営ギャンブルやパチンコでは認められていない、客への金の貸し付けをカジノ事業者には認めることです。過剰貸し付けへの歯止めもなく、依存症や多重債務者の拡大につながることは必至です。

 二つは、当初、導入予定だったカジノ施設面積の上限規制を取り払ったことです。世界最高水準の規制だ、依存症対策だと言いながら、与党協議の中でいつの間にか、外してしまいました。

 三つは、カジノを規制するカジノ管理委員会の問題です。カジノ管理委員会の経費は、カジノ事業者が払います。石井啓一カジノ担当大臣は「カジノ管理委員会の事務局にはカジノの実態を知る人を任用することもある」とカジノ事業者が事務局に入ることを認めました。金も人もカジノ事業者に依存するカジノ管理委員会は、カジノ推進機関になりかねません。

 このカジノ法案の背景にあるのは、日本国民をターゲットと狙う米国カジノ企業の要求です。

 昨年2月、安倍総理がトランプ大統領との初の首脳会談を行った日の朝食会には、米国カジノ企業のトップ3人が出席していました。そのうちの1人は、トランプ大統領の最大の支援者であります。安倍総理はその場で、カジノ推進の法律をつくったと紹介しました。まさにカジノ企業の要求に応えるものでした。

 このようなカジノ法案の採決強行を図ろうとする山際委員長の解任は当然であります。

 第2に、山際委員長の公文書改ざん問題への姿勢であります。

 森友学園との国有地取引に関する財務省の公文書改ざん事件は、「国会の国政調査権を冒涜し、国会と行政との信頼関係を損なっただけでなく、民主主義の根幹を揺るがし、国民の行政に対する信頼を著しく損なうものである。公文書管理を所管する委員長として、政府に対し、徹底した真相究明を行い、再発防止に向けた根本的な対策を講じることを強く要望する」と委員会において発言したのは誰だったか。山際委員長自身であります。

 しかし、実際に行ったことは何か。国会審議の前提を掘り崩す異常事態を放置し、自らの発言さえ覆して、真相究明に背を向け、悪法の成立を最優先してきたのであります。断じて認めることはできません。

 第3に、そもそも山際委員長の内閣委員会の運営は、与野党の合意にもとづく公正円満な運営をことごとく踏みにじり、政府・与党のいいなりで、数々の政府提出の重要法案の採決を強行する、異常極まるものであります。

 今国会、冒頭の大臣所信質疑から職権で委員会を強行したことにはじまり、子ども子育て法案では、野党5会派 に一度も質問させないまま、与党質疑3時間のみで採決を強行したのであります。このとき、野党の厳しい批判の前に、山際委員長は「全会派参加の下での充実した審議の機会が妨げられたことは誠に遺憾」と、その誤りを認めました。

 ところが、その後もPFI法案で野党ぬきの審議を強行し、さらに日本経済と国民生活に大打撃を与えるTPP関連法案では、わずか十七時間の質疑で強行採決したのであります。

 悪法の成立に加担し、議会制民主主義を踏みにじって恥じない山際委員長が、もはやその職責を果たし得ないことは明白であります。

 以上、山際委員長解任決議に賛成の討論をおわります。

オーフス条約と日本の環境民主主義/勉強会に参加

 国会公共事業調査会(仮称)準備会の勉強会に参加。テーマは「オーフス条約と日本の環境民主主義」。講師は大久保規子大阪大学大学院法学研究科教授。

 オーフス条約(環境に関わる、情報の入手、意思決定への公衆参加及び司法の利用に関する条約)は「環境問題はすべての関係市民が参加することによりもっとも適切に取り扱われる」とのリオ宣言第10原則を具体化した条約であり、市民参加の国際標準だといいます。

 欧州などの先進事例に学びながら、公共事業、公共政策が産業政策に従属している日本の現状を変えるために、市民のみなさんと力を合わせていきたいと思います。

カジノ法案/野党合同ヒアリング

 カジノ法案野党合同ヒアリング。

 与党がカジノ法案の審議を拒否している下で、法案の問題点を明らかにしていこうと開いたものです。

 依存症対策の観点で決めたはずのカジノ施設上限面積(1万5千㎡)の規定が、いつの間にか消えてしまったのは、自民・公明のプロジェクトチームの議論によるものだということをIR推進事務局が認めました。「3万㎡はほしい」と言っていたカジノ事業者の要求を反映したものです。不透明な政策立案過程を明らかにすべきです。


「しんぶん赤旗」6月14日付・2面より

カジノ法案問題点次々/野党合同ヒアリング

 カジノ実施法案をめぐる初の野党合同ヒアリングが13日、国会内で行われました。日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党、社民党の野党5党1会派の議員が、内閣府のIR(統合型リゾート)推進本部事務局から、法案の問題点について聞き取りました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が、政府のIR推進会議が依存症対策として示していたカジノ面積の絶対値(上限値)での規制が法案から削除された経緯をただしたのに対し、中川真同本部事務局次長は「与党プロジェクトチームの議論を経たもの」と答え、与党の検討の過程で消えたことが明確になりました。

 中川次長が削除の理由について「公益目的の制約要因になりかねない」と説明したのに対し、塩川氏は「『公益』というが(IRの収益の)7~8割はカジノの収益であり、カジノにかかる制約を取り払ったものだ」と指摘しました。

 出席議員からは▽カジノの違法性の阻却(そきゃく=しりぞけること)要件について法務省独自の検討がされていない▽面積制限は賭博機器の設置面積だけに限定されている▽カジノ事業者による客への資金貸し付けの上限額が事業者まかせ―など多岐にわたる問題点が出され、慎重な審議を求める声があがりました。

カジノ解禁に反対/緊急記者会見・勉強会に出席

 全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会によるカジノ解禁に反対する緊急記者会見・勉強会に出席。わが党から大門議員も同席。立憲民主党、国民民主党、自由党の議員も参加しました。
 
 法案審議のなかで次々、その問題点が明らかになっています。徹底審議で廃案に追い込むため、全力を挙げます。
 
 
 
 

「しんぶん赤旗」6月13日付・15面より
カジノ実施法案/徹底審議で廃案/全国反対協が緊急院内集会
 
 全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会(代表・新里宏二弁護士)は12日、国会内で緊急集会を開き、カジノ実施法案の成立を許さない声明を発表しました。
 
 新里代表は「日本で初めて民間賭博を解禁するという暴挙を許すわけにはいかない。問題点を共有し、たたかいを広げたい」とあいさつしました。
 
 静岡大学の鳥畑与一教授は報告で、米国のラスベガス・サンズなど海外のカジノ資本の日本進出のねらいを解明しました。日本弁護士連合会、主婦連合会など各団体の代表が発言しました。
 
 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、大門実紀史参院議貝が参加し、あいさつ。塩川氏は「徹底審議を通じて廃案に追い込むため全力を尽くします」とのべました。立憲民主党の阿部知子、福田昭夫両衆院議員があいさつしました。
 
 声明は、同法案のカジノ「規制策」の具体的内容が政省令に丸投げされているため「熟議を阻む」ことになっているとしたうえ、カジノ事業者による客への貸し金制度は「客がカジノから離れるのを許さず身ぐるみ剥いでいくためのわな」だと批判。「カジノ合法化は我が国の確立した法秩序に対する重大な挑戦」であり、「本法案、そしてカジノ合法化そのものに反対する」としています。
 
カジノ実施法案/反対が上回る/NHK世論調査
 
 NHKが12日報じた世論調査の結果で、カジノ実施法案について「賛成」16%、「反対」38%、「どちらともいえない」36%と、反対が賛成を大きく上回っていることが明らかになりました。
 
 国会会期末の20日に向けて、政府・与党は同法案を強引に成立させようとしています。
 
 それが最悪の民意無視であることが、同調査結果からも浮かび上がっています。

衆院内閣委員長解任決議案/カジノ実施法案めぐり野党5党1会派が提出

 今日、日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党、社民党の野党5党1会派で、山際大志郎衆院内閣委員長解任決議案を提出しました。
 
 解任決議案の提出理由について、5党1会派は、山際委員長が重要広範議案で、国民の多くが成立に反対しているカジノ実施法案の採決をわずか18時間程度の質疑で強行しようとしているのは「言語道断」。「言論の府である国会の権威を踏みにじるものだ」と批判しています。
 
 委員長解任決議案の提出に伴い、委員長職権によって決められているカジノ実施法案採決の13日内閣委員会は開かれない見込み。解任決議案は14日の本会議で採決される見通しです。

カジノ実施法案/与党採決を狙う/野党4党1会派は抗議/徹底審議を

 今日の内閣委員会理事懇談会で、山際大志郎委員長(自民党)は、刑法が禁じる賭博場・カジノを解禁するカジノ実施法案を、13日の委員会で質疑を打ち切り、採決する日程を職権で決めました。
 
 日本共産党、立憲民主党、国民民主党、自由党、無所属の会の野党4党1会派はこれに抗議し、徹底審議を求めました。
 
 野党側の内閣委員会理事・委員はその後開いた共同記者会見で、地方・中央公聴会、参考人質疑を含め国民の声を聞くことなど4点を再度要求しました。
 
 カジノ事業者による貸金業務やカジノ管理委員会の“推進機関化”への懸念がある。米国など海外カジノ企業の要請にこたえる『カジノ事業法』の具体化であり、国民の暮らしを損なう重大問題だ。国民の理解は得られていない。徹底審議を求める声にこたえて野党は力を合わせていきます。