埼玉県寄居町で日本共産党のつどい。大澤ひろし町議宅で、コーヒーを飲みながらおしゃべり。
森友問題、参院選挙制度改革、共産党への偏見、オスプレイ配備、米軍機の低空飛行訓練、北朝鮮問題と米朝首脳会談、待機児童問題と予算の使い方、集め方など、あっという間の2時間でした。
山の草木を燃やすと、その灰からは今なお、高い放射線量が計測され、子どもたちとたき火を楽しむことができないと聞きました。原発事故は終わっていません。
埼玉県寄居町で日本共産党のつどい。大澤ひろし町議宅で、コーヒーを飲みながらおしゃべり。
森友問題、参院選挙制度改革、共産党への偏見、オスプレイ配備、米軍機の低空飛行訓練、北朝鮮問題と米朝首脳会談、待機児童問題と予算の使い方、集め方など、あっという間の2時間でした。
山の草木を燃やすと、その灰からは今なお、高い放射線量が計測され、子どもたちとたき火を楽しむことができないと聞きました。原発事故は終わっていません。
火山噴火災害対策や米軍機低空飛行訓練反対、オスプレイ配備撤回の取り組みなど、悪政の告発、要求運動の前進のために力を合わせてきました。カジノ実施法案を審議している衆院内閣委員会の理事会で、与党が同法案の審議の終局と採決を提案したのに対し、野党が徹底審議を求めて折り合わず、12日に理事懇談会を開き、改めて協議することになりました。
理事会後、日本共産党、立民、国民、自由、無所属の会の4野党1会派は共同で記者会見し、「与党の『もう議論しない』という態度は一貫している。憤りを感じる」と批判。
1)地方・中央公聴会の実施など十分な審議時間の確保
2)カジノが地域経済社会に与える負の影響や政省令事項の内容など資料の提出
3)カジノ客に日本人が主対象になっていることへの説明
――を審議で徹底して追及すると決意表明しました。
今日の審議でも、規制機関とされたカジノ管理委貝会にカジノ事業者が入れることを大臣自ら認め、カジノ推進の機関だとはっきりした。さらなる審議が必要だ。
カジノ実施法案の質疑。カジノの規制機関として置かれる「カジノ管理委員会」が「カジノ推進機関」になる危険性を追及しました。石井啓一IR(統合型リゾー卜)担当相は否定できませんでした。
政府は、カジノ管理委員会は組織として独立性を有すると説明しています。
わたしは、カジノ管理委員会とIR推進側の官庁の人事交流は規制するのか――とただしました。
石井担当相は管理委員会事務局の職員について「他省庁との人事交流に制限はない」と答弁。
原子力規制庁では職員が原子力利用推進側の行政組織に配置転換するのを禁止する「ノーリターンルール」があるのに、カジノ管理委員会に同様の規定がないことをただすと、石井担当相はIR推進省庁と管理委員会の「行政目的は対立するものではない」と答えました。
信じられない答弁だ。これではカジノを規制・管理するどころか、推進の立場でカジノを拡大することになる。
さらに、カジノ管理委員会事務局にカジノ事業者を入れることを質問すると、石井日当相は「カジノを管理するためにはカジノの実態を知っている人を任用することもありうる」と述べ、委員会室から驚きの声があがりました。
カジノ管理委員会の独立性は確保されておらず、経費はカジノ事業者が負担し、規制の仕組みはカジノ事業者の方が精通しており、事業者との人的結合もあり得る。カネも人もノウハウ(必要な知諏)も事業者に依存することになる。規制ではなく推進機関になりかねない。法案の徹底審議を求めました。
「議事録」
<第196通常国会 2018年06月08日 内閣委員会 26号>
○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
きょうは、今、質疑もありましたカジノ管理委員会について質問をいたします。
この第六回のIR推進会議の資料で、カジノ管理委員会というのがあります。これを見ますと、カジノ管理委員会の権限の行使に当たっては、IR推進、振興に関係する他の行政機関や利害を有するカジノ事業者との関係を踏まえ、組織として独立性を有し、公正中立な立場での意思決定及び手続等が求められるとあります。
つまり、組織としての独立性を担保をするために、IR推進の他の行政機関との独立性、またカジノ事業者との独立性、これが問われているということが指摘をされているわけであります。
そこで、大臣にお尋ねをいたしますが、このカジノ管理委員会の事務局が組織として独立性を担保するために、カジノ管理委員会事務局とIR推進の行政機関との人事交流を規制するという規定は、法文のどこにありますか。
○石井国務大臣 今回のIR整備法案におきましては、IRの推進を通じた公益の実現を担うIR主務大臣、カジノ施設の設置、運営に関する秩序維持等を担うカジノ管理委員会という、行政目的を異にする二つの組織が新たに設けられることになります。そして、これら二つの行政目的は、互いに相反するものではありません。
カジノ管理委員会は、世界最高水準のカジノ規制を公正中立な立場から担う存在としまして、内閣府のいわゆる三条委員会として設置することとしておりまして、カジノ管理委員会の事務局の職員につきましても、委員会の指揮命令のもと、公正中立かつ厳格にカジノ規制事務の執行に当たることとなります。
カジノ管理委員会が担うカジノ規制の内容は多岐にわたり、また専門的な知見を必要とすることから、厳格なカジノ規制を実現するため、幅広い業務の特性に応じた人材を行政各分野から確保していく必要があるところであります。
カジノ管理委員会の事務局につきましては、他省庁との間で行われる人事交流について制限を設けることは考えておりません。
○塩川委員 それはおかしいですね。だって、カジノ管理委員会の事務局について、IR推進会議の取りまとめにおいても、カジノ管理委員会は、IR推進、振興に関係する他の行政機関とは一線を画し、カジノに関する規制を厳格に執行する行政委員会として位置づけるべきとあるわけです。明確に区分する必要があるんですよ。IRを推進する部局と、まさにカジノを規制する、カジノを管理する部局と、これは人的にも分けるのは当たり前じゃないですか。
三条委員会の議論でも、一番問題となったのが原子力規制委員会でしょう。まさに原子力を推進する機関と規制する機関の分離が必要だ、その人的な交流は行わない、こういう議論がずっと行われてきたじゃないですか。
原子力規制委員会の設置法では、原子力規制庁の職員については、原子力利用の推進に係る事務を所掌する行政組織への配置転換を認めないという、いわゆるノーリターンルールが規定をされています。経産省や文科省の原子力担当、原子力委員会の事務局などには配置転換ができません。
原子力に係る推進機関と規制機関の分離を図る観点で実施をされているわけで、IR推進の行政機関とカジノ管理委員会事務局の間でのこういうノーリターンルール、カジノ法案で規定しないのか。独立性を言うのであれば、そういうことこそ必要じゃないですか。
○中川政府参考人 お答え申し上げます。
ただいま、推進会議の中でのこの一線を画するという御指摘でございますけれども、これは先ほど石井国務大臣の方から御答弁がございましたように、カジノ管理委員会のマンデートは、カジノ事業の廉潔性を確保するということが明確にある。一方、IR事業を担当する主務大臣は、IR事業を通じて日本を観光先進国に引き上げていく、そういう公益を実現することを監督していくということで、行政目的が異なるということを触れたものでございます。
○石井国務大臣 御指摘の原子力規制庁については、従来、原子力を推進する経済産業省に規制を担う機関が属し、規制機関の独立性が欠如するという中にあって、安全が軽んじられていたこと等の反省に立って、いわゆるノーリターンルールが設けられたものと承知をしております。
今、先ほどから御説明申し上げておりますように、今般、IR主務大臣とカジノ管理委員会、二つの組織が新たに設けられるわけでありますが、これら二つの行政目的は、互いに相反するものではありません。
なおかつ、カジノ管理委員会は、いわゆる三条委員会として、公正中立な立場からカジノ規制を担う存在として設けられるものでありまして、事務局職員についても、委員会の指揮命令のもと、公正中立かつ厳格にカジノ規制事務の執行に当たることになります。
したがいまして、行政各分野からカジノ管理委員会に人事交流等で出向したとしても、それでもってカジノ管理委員会の公正中立な立場が失われるということはないというふうに考えております。
○塩川委員 いや、信じられないですね。IRを推進するためにもうけを上げようと思えば、カジノの収益を上げるというのが一番だと。もうけ、八割がカジノから来ているんですから、IR推進、どんどん広げようと思えば、カジノをどんどん広げるということにならざるを得ないじゃないですか。それはもう、カジノ管理委員会の目的、きちんとした規制をするというところと相反する方向なんですよ。だからこそ、組織としての独立性を担保するということを、事務局の議論でも有識者の議論でも行ってきたんじゃないですか。
こんなところについても、これでは結局、規制、管理するどころか、IR推進の目的のためにどんどんどんどんカジノを拡大する、こういうことにならざるを得ない。まさにそういう法案の中身だということをみずから認めているという点でも、極めて重大だと言わざるを得ません。
もう一つ指摘をしたいのが、このカジノ管理委員会が組織として独立性を有するために、カジノ管理委員会事務局にカジノ事業者を入れるということはないですね。
○石井国務大臣 カジノ管理委員会は、世界最高水準のカジノ規制を公正中立な立場から担う存在として、内閣府のいわゆる三条委員会として設置することとしておりまして、カジノ管理委員会の事務局職員については、委員会の指揮命令のもと、公正中立かつ厳格にカジノ規制事務の執行に当たるものであります。
カジノ管理委員会の職員の外部からの任用に当たっては、監督等の対象となるカジノ事業者等との間の癒着など、カジノ規制事務の公正性、中立性にいささかの疑念を持たれることのないようにすることが前提でございます。
○塩川委員 だから、癒着など中立公正性を損なうようなことがないように、人的な交流を禁じるということが必要じゃないかと聞いているんですよ。
大体、この法案の中にも、カジノ管理委員会の委員長又は委員は、カジノ事業者はなることができないと規定しているんですよ。委員長や委員についてはカジノ事業者、関連の事業者はなることができないと規定しているんだったら、このカジノ管理委員会の事務局も禁止すればいいじゃないですか。禁止すればいいでしょう。どうですか、大臣。
○石井国務大臣 これは、カジノ事業者から、外部から職員を任用するかどうかというのは、それは明確に定めていないところでありますが、ある意味で、カジノを管理するためには、カジノの実態を知っている人を任用するということも一つあり得るかもしれません。
ただし、先ほども申し上げたように、カジノ事業者との間の癒着など、カジノ規制事務の公正性、中立性にいささかの疑念を持たれないようにすることが大前提ということであります。(発言する者あり)
○山際委員長 御静粛にお願いします。
○塩川委員 だから、中立公正性に疑念が持たれないように、カジノ事業者は事務局に入れないと規定すればいいじゃないですか。何でそんなこともできないのか。
そもそも、カジノ管理委員会の経費という、皆さん、カジノ管理委員会の経費は誰が負担するのか。規制対象のカジノ事業者が負担するんですよ、納付金から出るんですから。また、カジノ規制の仕組みについてはカジノ事業者の方が精通しているということは、大臣もお認めになっておりますから。
カジノ管理委員会は、カジノ規制のノウハウについてもカジノ事業者に劣後をし、カジノ事業者との人的結合、官民癒着の疑念は排除をされず、財政的にもカジノ事業者に依存する。金も人もノウハウもカジノ事業者に依存する。カジノ管理委員会は、カジノ規制機関ではなく、カジノ推進機関になりかねないじゃありませんか。
規制機関が規制される事業者に取り込まれる、規制のとりこが大問題となった、あの原発事故の過ちを繰り返してはならないのではありませんか。
さらなる徹底審議を要求する、このことを強く求めて、質問を終わります。
日本共産党、立民、国民、自由、無所属の会の野党4党1会派の衆院内閣委員会理事・委員は7日、国会内で共同で記者会見し、カジノ実施法案の徹底した審議を求めました。
与党が同委員会での採決を提案したのに対し、
野党は――
▼地方・中央公聴会、参考人質疑など国民の声を聞くこと、十分な審議時間の確保
▼カジノが地域経済社会に与える負の影響、法案が政省令に委ねている事項の内容など必要な資料の提出
| ○負の影響試算には、最重要である地域経済社会への影響などが含まれていない。また、海外のカジノ事業失敗事例、本法案に基づく失敗ケースの判断要件、撤退手続きや対応コスト試算など明らかにせよ。 ○政省令については、具体的な想定概要を明らかにせよ。 ○推進会議「とりまとめ」内容などと政府答弁には乖離や不明点があり(例えばカジノ面積上限)、乖離した結論に至った経緯、与党間協議を含め、資料を明らかにせよ。 |
▼カジノ客の構成(外国人と日本人)など答弁がなかった点の明確化
――の3点を共同要求として政府・与党に迫りました。
質疑時間が与党の主張で短時間に抑えられるなど、「与党による審議拒否」が起きている。国民多数がカジノ反対の声をあげている。『世界最高水準』とうたっているカジノ『規制』には、面積の上限やカジノ事業者による客への貸し付けなどで穴が開けられ、その背景に日本進出をめざす米国などのカジノ資本の要求があることが浮かび上がっている。「徹底審議が必要だというのは、国民の声だ。
カジノ実施法案を審議している内閣委員会の理事懇談会で、今後の日程を協議。
与党は8日の法案採決を提案しました。野党は一致して採決に反対し、さらなる質疑を求めました。8日は1時間45分間の質疑を行うことを決めました。
わたしは、質疑終局、採決は認められない。質疑を続行せよ――と主張しました。

日本共産党埼玉県委員会の3000万人署名提出集会。梅村さえこ参院比例代表予定候補、伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補も駆けつけました。
今日は2万1446筆の署名を受けとりました。累計で17万8390筆になります。
署名の力が安倍改憲を許さない力となって、国政を動かしています。
「しんぶん赤旗」6月8日付・首都圏版より
党埼玉県委/合計18万4000人分に
日本共産党埼玉県委員会は7日、安倍9条改憲に反対する3000万人署名の国会提出行動に取り組み、2万1446人分を塩川鉄也衆院議員に託しました。埼玉の共産党がこれまでに集めた署名は、約18万4000人分です。
行動には、梅村さえこ参院比例予定候補、伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補、苗村京子県議予定候補、青柳しんじ、とばめぐみ両さいたま市議予定候補らが参加しました。
塩川氏が国会情勢を報告し、「働き方改革」一括法案やカジノ実施法案などを押し通そうとする安倍政権を批判。「みなさんの粘り強い署名運動が、市民と野党の共闘を広げ、前進させる力になっています。3000万人署名を何としても達成し、安倍政権を退陣に追い込みましょう」と呼びかけました。
梅村氏は、さいたま市の公民館で起きた憲法9条を題材にした俳句の公民館だよりへの不掲載をめぐる「九条俳句裁判」で、東京高裁でも原告が勝訴したことを紹介し「埼玉が頑張る情勢です。市民と野党の共同を広げるためにも、来年の参院選で伊藤予定候補とともに勝利する決意です」と述べました。
参加者は「後援会二ユース読者を訪ねて署名をお願いしている。支部の目標を達成した」(富士見市)など、取り組みを交流しました。
埼玉平和委員会の方と懇談。
オスプレイ監視行動を通じて埼玉県との意見交換や情報共有が進んでいるといいます。大きな前進です。
入間基地の拡張強化計画反対運動について、今後の取り組みを相談しました。
麻生大臣の辞任を求める野党合同緊急院内集会。
森友問題の財務省調査報告は、麻生大臣では真相究明できないことを示しています。
セクハラ問題で何ら責任を取らない麻生大臣にはやめてもらうしかないと野党の決意を固めあいました。
全国学童保育連絡協議会のみなさんと日本共産党の懇談会。宮本たけし衆院議員、田村智子・倉林明子参院議員と一緒に出席。
学童保育の「従うべき基準」を堅持することを求める署名が18万筆に及ぶと聞きました。地方議会で制度堅持を求める意見書採択の請願に取り組んでいると言います。
国会での質問なども紹介し、専門性を必要とする指導員の処遇改善に取り組むことが待機児童解決の一番の力になると交流しました。
「しんぶん赤旗」6月7日付・4面より
学童保育/職員配置基準堅持を/指導員ら党国会議員と懇談
学童保育に通う子の保護者や指導員らでつくる「全国学童保育連絡協議会」は6日、国会内で日本共産党国会議員団と懇談し、学童保育の職員配置基準を堅持するように要請しました。共産党からは田村智子副委貝長、倉林明子参院議員、塩川鉄也、宮本岳志の両衆院議員が出席しました。
学童保育は現在、厚生労働省令で、資格(放課後児童支援員)をもつ指導員を原則2人以上配置することが「従うべき基準」とされていますが、この基準を「地方分権」の名のもとに規制緩和しようという動きがあります。
全国学童保育連絡協議会の嘉村祐之副会長は懇談で、「従うべき基準」を堅持することを求める請願署名が3週間ほどで18万人分も集まったことを紹介。「従うべき基準」でなくなれば「資格がない人が一人で子どもたちを見てもいいことになり、子どもたちを守ることができなくなってしまう」と訴えました。
党議員団は、安倍政権が「地方分権」の名のもとに規制緩和を進めようとしていることについて「最低基準は守るべきで、地方の裁量とは、その最低基準に上乗せする裁量のはずです」(田村副委員長)と指摘。学童保育の「従うべき基準」の堅持と拡充を国会論戦でも取り上げていくと応じました。
埼玉県民大運動実行委員会の院内集会であいさつ。梅村さえこさんも同席。
カジノ法案強行の動きや麻生大臣辞任、働き方改革法案の廃案を求める取り組みなどを報告。市民の運動が国会の野党共闘を強め、安倍改憲を許さないたたかいに活きていることを紹介。国政私物化をやめさせ、安倍政権を退陣に追い込もうと呼び掛けました。刑法が禁じる賭博場・カジノを解禁するカジノ実施法案の審議が衆院内閣委員会で始まりました。与党は今国会での成立をねらっています。まだわずかな時間の審議のなかからも違法な民間賭博の解禁に執着する安倍晋三内閣の異常な姿勢と日本社会に大きな害悪を広げるカジノの異次元の危険性が鮮明になっています。
![]() |
| (写真)大阪市内で開かれたカジノ見本市で米ラスベガスカジノ大手のMGMが展示した大阪カジノの計画図=4月27日 |
「反対」65%の世論に背
カジノ法案「今国会で成立させるべきだ」22%、「成立させる必要はない」71%(「朝日」4月14・15日調査)
カジノ解禁に「賛成」26・6%、「反対」65・1%(「共同」3月3・4日調査)
直近の各種世論調査でも、カジノに反対する国民の声は明瞭です。
日本共産党の塩川鉄也衆院議員が「国民多数の反対の声はなぜだと思うか」と迫ったのに、安倍首相は「カジノにばかり焦点があたって弊害を心配する方が多い」というすり替え答弁をしました。
政府は、同法案は「カジノ単体」を解禁するのではなく「IR(統合型リゾート)の一部としてカジノを実施する」ものだといいます。
しかし、国際会議場など観光施設を整備するだけなら新たな立法は要りません。IRの「収益面での原動力」としてカジノを解禁するというのがこの法案の本質であり、だからこそ国民は反対しているのです。
首相は「(IRが)日本の成長戦略に資する経済効果を有することについてイメージの共有が道半ばだ」とのべました。
「経済効果」といいますが、政府は「経済効果、雇用効果、財政上の効果などを定量的に試算することは困難」(中川真IR推進本部事務局次長)と答えています。ギャンブル依存症や副次的な犯罪被害など、カジノが必然的にもたらすマイナスの効果はまったく考慮しておらず、根拠を欠くものです。
首相は2014年5月、シンガポールのカジノ施設を視察したさいに「日本の成長戦略に資すると思う」とのべ、カジノ解禁を国策としてすすめてきました。その“思いこみ”のまま、国民の異論に耳を貸す必要などないという強権的な姿勢で、カジノを強引に押し通そうとしています。
![]() |
| (写真)カジノ見本市で松井一郎大阪府知事(右から2人目)に大阪でのカジノ計画を説明する米カジノ大手MGM日本法人のエド・バワーズCEO(右端)=4月27日 |
胴元企業の金貸し許可
安倍首相は「世界最高水準のカジノ規制」(4月27日)とのべました。▽7日間に3回、28日間に10回と“入り浸り”容認の入場回数「制限」▽1回6000円と規制の意味のない入場料―などには「何が世界最高だ」という批判が相次ぎました。
カジノは毎日24時間営業で、天井知らずの高額の賭けを、切れ目なく繰り返します。
その「異次元」ともいえる危険性を示したのが、カジノ業者が客に賭け金を貸す「特定資金貸付業務」です。
カジノ客が手持ちの資金を使い果たしても、さらに賭け続けるためカジノ業者から賭博資金を借りることができるのです。負ければ借金を負ったうえ、それを取り返そうとさらに深みにはまっていく仕組みです。
塩川氏は、多重債務問題が深刻化するなか06年に実現した貸金業法の抜本的改正で過剰貸し付けを抑えるさまざまな施策がとられているのに、これとは別枠の新たな貸し金の仕組みがつくられ「依存症者、多重債務者を生み出すことにつながる」と批判しました。
石井啓一IR担当相は、日本人客への貸し付けは、あらかじめカジノ業者に預託金を納めた者だけが対象で「簡単に預託できる額にはせず富裕層に限定する」と、それで十分な規制がされているかのようにのべました。
参考人質疑で新里宏二弁護士は「これまで日本では公営ギャンブル、パチンコで事業者が現場で貸し付けをすることはないし、あってはならないと考えられてきた。ギャンブル依存症に直結するからだ」とのべ、その危険性を警告しました。
![]() |
| (写真)大阪市内で開かれた大規模なカジノ見本市での米カジノ大手「シーザーズ」の展示。世界各国に持つ大規模カジノを誇示して日本進出をアピールしました=4月27日 |
外圧で依存症対策後退
塩川氏は、依存症対策として当初予定されていたカジノの面積上限の絶対値での規制が、米国のカジノ企業の要求が強まるなかで削除された経過を示し、「ギャンブル依存症対策よりも海外カジノ企業の要求を優先したのか」と追及しました。
法案は、251条にわたる大部なもので、しかも350項目以上を今後の政省令やカジノ管理委員会規則に委ねており、制度の細部はまったく明らかになっていません。外圧や事業者の意向に沿って、ますますカジノのもうけばかりを優先するいっそう異形なカジノへと進む危険性もあります。
安倍首相は塩川氏の追及に、今後「全国キャラバンを行う」という考えを示しました。
数の力で強引にカジノ解禁を押し通した後で、いくら国民むけに都合のいいことだけアピールしてもなんの意味もありません。
国民の声に向き合い、同法案は撤回し、カジノ解禁の是非から国民的な議論を行うべきです。
カジノ実施法案を審議している衆院内閣委員会の理事懇談会で、今後の日程を協議。明日6日に、事前に決まっている野党が1時間15分の質疑をすることを決めました。
この中で自民党は、短時間で質疑を終局させる考えを認めました。これに対し野党は徹底審議を求めました。
また、政府のIR推進本部は、野党が要求した資料を提出。
わたしは、内容は不十分であるが、政府が新たな資料を提出しており、それを含めた徹底した審議を行うべきだ――と要求しました。
埼玉公団住宅自治会協議会定期総会に出席し、あいさつ。
「安心して住み続けられる公団住宅」を求める自治会のみなさんの活動に敬意を表します。
居住者の高齢化が進み、主たる収入が年金だけの世帯も多く、家賃が大きな負担となっています。
機構法25条4項には家賃減免が規定されています。高齢者など、居住の安定をはかる必要がある者で、家賃を支払うことが困難な場合は、家賃を減免することができるとあります。
「住まいは人権」です。家賃減免の活用を。ご一緒にがんばりたい。