政治改革で野党3党1会派の会合、企業・団体献金の禁止と政策活動費の廃止の実現へ協力

 立憲民主党、日本維新の会、日本共産党、衆院会派「有志の会」が、政治改革に関して国会内で協議を行い、企業・団体献金の禁止と政策活動費の廃止を協力して実現していく方向性で一致しました。

 私は、「企業・団体献金を禁止する国会として力を合わせて取り組んでいきたい」と表明。

 会合後に記者に対して「企業・団体献金の禁止、政策活動費の廃止は、参加した党会派の一致点。一致できるところで法案化の調整を行うことになった」と述べました。また、「明日には臨時国会が召集され、政治改革特別委を設置するのだから、オープンで議事録が残る特別委の場で議論すべき」と述べました。

 会合では、企業・団体献金の禁止について、立憲の大串博志・党政治改革推進本部長は「政治資金規正法の再改正の中で特に重要な論点だ」と指摘。維新の藤田文武・党 政治改革実行本部幹事長も「コンセンサスとれる」とし、有志の会の福島伸享氏は「1丁目1番地で絶対に譲れない点だ」と述べました。

 会合には、日本共産党の田村貴昭衆院議員も同席。

 会合は、立憲が各党に呼び掛けて行われたもので、国民民主党とれいわ新選組は出席しませんでした。


企業・団体献金禁止と政活費廃止実現へ協力/政治改革/共産党・立民など一致/国民・れいわ欠席

「しんぶん赤旗」11月28日・2面より

 立憲民主党、日本維新の会、日本共産党、衆院会派「有志の会」は27日、国会内で、政治改革について協議し、企業・団体献金禁止と政策活動費の廃止の実現のため協力していくことで一致しました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「企業・団体献金を禁止する国会として力を合わせて取り組んでいきたい」と表明しました。

 企業・団体献金の禁止について、立民の大串博志代表代行は「政治資金規正法の再改正の中で特に重要な論点だ」と指摘。維新の藤田文武幹事長は「コンセンサス(意見の一致)がとれる」とし、有志の会の福島伸享氏は「一丁目一番地で絶対に譲れない点だ」と述べました。

 日本共産党の田村貴昭衆院議員も出席しました。

 協議後、塩川氏は記者団に対し「企業・団体献金の禁止と政策活動費の廃止は、参加者の一致点だ。一致できるところで法案化の調整を行うことになった」と述べました。また、「あす開会する臨時国会で設置される政治改革特別委員会で、オープンで議事録が残る形で議論すべきだ」と指摘しました。

 協議は立民が各党に呼びかけて行われたもので、国民民主党とれいわ新選組は欠席しました。

政治改革に関して各党協議開催/企業・団体献金全面禁止の実現が根幹

 政治改革に関する与野党7党の協議会が、国会内でメディア公開で開催されました。

 参加した私は「政治改革の根幹は、企業・団体献金の全面禁止だ」と強調しました。

 私は、開かれた場での協議をやるというのであれば、国会の正規の場である特別委員会で協議を行うべきだと主張。議論を精査するにも、議事録を残すことが重要であり、特別委員会で各党が意見表明を行い、ていねいに議論することが必要だと強調しました。

 各党が、政治改革について意見を述べた際、自民党だけが企業・団体献金の禁止に触れませんでした。

 私は、選挙権のない企業が多額のカネで政治を動かし政策を歪めることは、国民の参政権の侵害だとして、「賄賂である企業・団体献金の全面禁止の実現が政治改革の根幹だ」と強調。

 そもそも、自民党派閥の裏金の原資は、企業・団体のカネであり、パーティー券購入は形を変えた企業・団体献金だと指摘。

 企業・団体によるパーティー券購入と政党支部を通じての献金という二つの抜け穴を塞ぐことが「政治改革を巡る議論の一番の課題だ」と主張しました。

 さらに、私は、安倍派の裏金還流再開の経緯について、元会計責任者と派閥幹部の説明に食い違いが生じていること、石破派の裏金疑惑などをあげ、この臨時国会での証人喚問や政治倫理審査会などを通じ「全容解明が必要だ」と述べました。

【政治改革各党協議、企業・団体献金禁止が重大焦点】

 政治改革に関する各党協議会では、参加した7党の代表者が意見を表明。企業・団体献金禁止の実現が重大な焦点です。

 自民党の裏金事件の原資となった政治資金パーティー収入は、形を変えた企業・団体献金です。腐敗の根を断つには、企業・団体献金禁止が一番に問われます。

 自民党の渡海紀三朗・党政治改革本部長は、企業・団体献金の禁止に言及しませんでした。

 自民党がまとめた改定案にも、企業・団体献金禁止はっ入っていません。総選挙での国民からの厳しい審判に応えるものとなっていません。

 公明党の西田実仁・党政治改革本部長は、「企業・団体献金によって、政治が歪められることがあってはならない」と述べつつ、「肯定説もある」などと主張。

 国民民主党の古川元久・党政治改革推進本部長は、企業・団体献金の是非は明言せず、「野党が言う企業・団体献金の禁止は、政治団体を除くとしており、抜け道になる」と述べました。

 私は、古川氏の主張に対し、「企業・団体はもともと政治団体への寄附は禁止されている。政治団体かカネが流れる仕組みはない」と反論。「選挙権のない企業が多額のカネで政治を歪めるのは、国民の参政権を侵害するものだ。企業・団体献金の全面禁止こそ実現するのが政治改革の根幹だ」と主張しました。

 立憲民主党の大串博志政治改革本部長は、古川氏の主張を引き合いに「企業・団体献金を廃止するという方向の中で議論をすべきだ」と発言。

 日本維新の会の藤田文武幹事長は「議論のテーブルにのせる」と言うだけでした。

 「政策活動費」を巡っては、各党がそろって「廃止」を主張。政治策活動費は政党から政治家個人に支出された後、政治家個人が使途を報告する仕組みとなっておらず、“つかみ金”となってきました。

 自民・渡海氏は「政策活動費については、明快に廃止を決定した」と述べる一方、プライバシーの配慮など公表の仕方に工夫が必要な支出もあると主張。「全面的に公表するかどうかを、第三者機関がチェックする」として、非公開支出を温存する考えを示しました。

 私は、政策活動費の廃止を主張するとともに「政治資金規正法にもあるように政治資金は公表し、国民の監視と批判の下に置くことこそ必要だ。第三者機関の設置は必要ない」と強調。例外を設けず、公表を徹底することこそ必要だと述ました。

 協議会の会合は、全体をマスメディアに公開して行われました。

 自民・渡海氏は、冒頭「開かれた場で、多様な意見を共有して理解を深めたい」と発言。

 立憲・大串氏は「国民に見える場での意見交換は非常に有意義だ。各党が法案を提出してい委員会で議論すべきだ」と述べました。

 私は、先の通常国会で自民・公明などが押し通した政治資金規正法改悪を指摘し「開かれた場で意見を共有するというのであれば、国会の正規の場、政治改革特別委員会で行うべきだ」と主張。「特別委において、国民の皆さんに開かれ議事録を残すことが重要だ。国民の声を踏まえた丁寧な議論を行っていく点でも、特別委員会でしっかりやるべきだ」と強調しました。


企業・団体献金 全面禁止が根幹/政治改革/各党協議会/塩川氏が主張

「しんぶん赤旗」11月27日・1面より

 

 

 

 

メディアに公開し開催

 政治改革に関する各党協議会が国会内で26日、メディアに公開して開かれました。出席した日本共産党の塩川鉄也国対委員長は、政治改革の根幹は「企業・団体献金の全面禁止だ」と強調しました。(詳報3面)

 塩川氏は、開かれた場での協議をやるというのであれば、国会の正規の場である特別委員会で協議を行うべきだと主張。議論を精査するにも議事録を残すことが重要であり、特別委員会で各党が意見表明を行い、丁寧に議論することが必要だと強調しました。

 各党が政治改革に関して意見を述べた際、自民党だけが企業・団体献金の禁止に触れませんでした。

 塩川氏は、選挙権のない企業が巨額のお金で政治を動かし政策をゆがめることは国民の選挙・参政権の侵害だとして、政治家への「賄賂となる企業・団体献金の全面禁止法の実現が政治改革の根幹だ」と強調しました。

 そもそも自民党派閥の裏金の原資は企業・団体の金であり、パーティー券購入は形を変えた企業・団体献金だと指摘。企業・団体によるパーティー券購入と政党支部を通じての献金という二つの抜け穴をふさぐことが「政治改革を巡る議論の一番の課題だ」と強調しました。

 さらに、旧安倍派の裏金還流再開の経緯を巡り、会計責任者と派閥幹部の説明に食い違いが生じていることや、石破派の裏金疑惑などを挙げ、今臨時国会での証人喚問や政倫審などを通じ「全容解明が必要だ」と主張しました。


企業・団体献金 「禁止」が重大焦点/政治改革・各党協議会/共産党「国民の参政権を侵害」

「しんぶん赤旗」11月27日・3面より

 

 

 

 

自民 言及せず 公明「肯定説ある」 国民 明言せず

 26日に国会で開かれた政治改革に関する各党協議会では、参加した7党の代表者が意見を表明しました。企業・団体献金禁止の実現が重大な焦点です。

 自民党の裏金事件の原資となった政治資金パーティー収入は、かたちを変えた企業・団体献金です。腐敗の根を断つには、企業・団体献金禁止が一番に問われます。

 しかし自民党の渡海紀三朗政治改革本部長は、企業・団体献金の禁止に言及しませんでした。自民党がまとめた改定案からも企業・団体献金禁止が抜け落ちています。総選挙で示された国民の厳しい審判に応えるものになっていません。

 公明党の西田実仁政治改革本部長は「企業・団体献金によって政治がゆがめられることがあってはならない」と述べつつ「肯定説もある」などと主張。国民民主党の古川元久政治改革推進本部長は企業・団体献金の是非は明言せず、一部野党の企業・団体献金禁止の案は政治団体を除くとしているとして「抜け道になる」と述べました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は、古川氏の発言に関し「企業・団体はもともと政治団体への寄付は禁止されている。政治団体から金が流れる仕組みはない」と主張。「選挙権のない企業が多額のお金で政治をゆがめるのは、国民の参政権を侵害するものだ。企業・団体献金の全面禁止こそ実現するのが政治改革の根幹だ」と強調しました。

 立憲民主党の大串博志政治改革推進本部長は古川氏の主張を引き合いに「企業・団体献金を廃止するという方向の中で議論すべきだ」と発言。日本維新の会の藤田文武幹事長は、企業・団体献金の禁止を主張しつつ、「議論のテーブルにのせる」とするだけでした。れいわは企業・団体献金の禁止を主張しました。

政策活動費廃止

 「政策活動費」をめぐっては各党がそろって「廃止」を主張。政策活動費は政党から政治家個人に支出された後、議員が使途を報告する制度がなく“つかみ金”となってきました。

 自民・渡海氏は「政策活動費については明快に廃止を決定した」と述べる一方、プライバシーの配慮など公表の仕方に工夫がいる支出もあると主張。「全面的に公表するかどうかを第三者機関がチェックする」として非公開支出を温存する考えを示しました。

 塩川氏は、政策活動費の廃止を主張するとともに「政治資金規正法にもあるように政治資金は公表し、国民の監視と批判の下に置くことこそ必要だ。第三者機関の設置は必要ない」と強調。例外をもうけず、公表を徹底することこそ必要だと述べました。

特別委で議事録残せ 塩川氏

 協議会の会合は、全体をマスメディアに公開して実施されました。

 自民・渡海氏は冒頭、「開かれた場で、多様な意見を共有して理解を深めたい」と発言。立民・大串氏は「国民に見える場での意見交換は非常に有意義だ」「各党が法案を提出し、国会の場で議論を」と述べました。

 塩川氏は、先の通常国会で自民・公明などが押し通した政治資金規正法改悪が問題の出発点だとして「開かれた場で意見を共有するというのであれば政治改革特別委員会で行うべきだ」と主張。「特別委で国民のみなさんに開かれた形で、議事録を残すことが重要だ。国民の声も踏まえた丁寧な議論を行っていく点でも、特別委でしっかりやるべきだ」と訴えました。

 

自衛隊機の墜落を風化させないつどい

 25年前の事故は、住宅密集地の航空基地における訓練飛行、低空飛行の危険性を浮き彫りにした。

 百里基地航空祭のトラブル時の不時着場所は霞ヶ浦や太平洋なのに、入間基地は滑走路のみ。

 25年前の事故時、近隣自治体は、訓練飛行、低空飛行の中止を求めていた。​


自衛隊機墜落事故風化させない/埼玉/5市の市民らつどい

「しんぶん赤旗」11月27日・11面より

 埼玉県狭山市の入間川河川敷に1999年、自衛隊機が墜落した事故を「風化させないつどい」が23日、同市で開かれ、90人以上が参加しました。航空自衛隊入間基地周辺の入間、狭山、所沢、飯能、日高の5市の市民でつくる実行委員会が主催し、墜落事故以降、毎年開かれています。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長・衆院議員があいさつし、人口密集地の入間基地周辺を目衛隊機が飛行する危険性を指摘。「戦争する国」に反対するとともに、身近な安全のためにも、訓練飛行、低空飛行をやめさせる声をあげていこうと訴えました。

 埼玉県平和委員会の二橋元長代表理事が講演し、日本の「米軍とともに戦争する国」づくりは、石破政権でさらに加速されようとしていると指摘。日米共同統合演習「キーン・ソード25」では、南西諸島が戦場化した想定で患者の輸送訓練が行われ、入間基地に隣接する自衛隊入間病院も一端を担ったと述べました。

 また、「戦争への備え」が果てしない軍拡と本当の戦争への発展につながるとして「戦争の準備ではなく、平和の準備こそ行うべきだ」と強調しました。

 5市の各平和委員会が、「空のウオッチング」やイスラエルのガザ攻撃を許さない宣伝など活動を報告しました。

所沢北部地域後援会であいさつ

 与党少数に追い込んだ総選挙での日本共産党と赤旗の奮闘を紹介。

 与党過半数割れの下、市民要求実現に向けて、政治を前に動かす可能性が生まれている。

 直面する国民要求の実現に全力をあげるとともに、自民党政治に代わる新しい政治の中身を語り広げる取り組みを!

【新聞「新埼玉」掲載】塩川鉄也の 国会から 埼玉から/いいかげんな国会答弁許さない

新聞「新埼玉」12月号より

 与党を過半数割れに追い込んだ総選挙の審判は、国民要求を実現する好機であり、行き詰まった自民党政治に代わる新しい政治プロセスの始まりでもあります。裏金問題で与党過半数割れに大きく貢献した日本共産党の国会対策委員長として、その取り組みの先頭に立って奮闘する決意です。

 予算や条約の議決など衆院優越の規定がある下で、野党が結集すれば大きな力を発揮することができます。野党が委員長を務める委員会では、徹底審議を要求し、首相や大臣のいい加減な答弁を許しません。国会の議決に基づく国政調査権を行使し、政治の闇を暴くことにつながります。裏金問題を徹底解明し、企業・団体献金禁止を実現しましょう。来春の大学学費値上げは、ストップさせましょう。選択的夫婦別姓も、後ろ向きなのは自民党だけ。ぜひ来年の通常国会には実現しましょう。

 来年の東京都議選、参院選勝利めざし、日本共産党を大きくするために、力を貸してください。

小選挙区制など現行衆院選挙制度の見直しのための協議機関の設置を、超党派の議員連盟で衆院議長に申し入れ

 「衆議院選挙制度の抜本改革を実現する超党派議員連盟」は、額賀福志郎衆院議長と玄葉光一郎衆院副議長に対し、「28日に召集される第216臨時国会中に、速やかに、衆議院議長の下に衆院全会派で構成される衆議院選挙制度の抜本的な検討を行う正式な協議機関」を設置するよう申し入れました。

 議連幹事長の福島伸享衆院議員(有志の会)は「すべての政党・会派が参加する議連の中では、現行の選挙制度に限界が来ていることは共通認識だ」と述べました。

 議連の共同代表である私は「この議連は、現行の小選挙区比例代表並立制の見直しを図る一致点で設立された。わが党は、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきだと考えている」と主張。「衆院議長の下に、正規の機関として、少数会派も含めたオープンな場の設置を求めたい」と述べました。

 額賀議長は「副議長、議院運営委員会とも相談して協議していきたい」と応じました。


衆院選挙制度 見直しへ協議機関設置を/超党派議員連盟 議長に

「しんぶん赤旗」11月23日・2面より

 「衆議院選挙制度の抜本改革を実現する超党派議員連盟」は22日、額賀福志郎衆院議長と玄葉光一郎衆院副議長に申し入れを行い、28日に召集される臨時国会中に、衆院全会派で構成され、選挙制度の抜本的な検討を行う正式な協議機関を議長の下にすみやかに設置するよう求めました。

 同議連幹事長の福島伸享衆院議員(有志の会)は「議連の全ての政党・会派の中では、現行の選挙制度に限界が来ていることは共通認識だ」と述べました。

 同議連の共同代表を務める日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「この議連は、現行の小選挙区比例代表並立制の見直しを図る一致点で設立された。わが党は、多様な民意が正確に反映される比例代表を中心とした選挙制度にすべきだと考えている」と主張。「衆院議長の下に正規の機関として少数会派も含めたオープンな場の設置を求めたい」と述べました。

 額賀氏は「副議長、議院運営委員会とも相談して協議していきたい」と応じました。

 

政令指定都市行財政問題懇談会

 大都市特有の課題に取り組む党市議団と意見交換。

 学校給食費の無償化、教職員の処遇改善、保育士や保健師、公共交通機関の運転手などの人手不足問題といった全国共通の課題とともに、液状化被害やPFAS汚染、米軍横浜ノースドック返還など個別の重要課題も。


願い実現へ国庫支援を/党政令市議と国会議員団懇談

「しんぶん赤旗」11月22日・2面より

 日本共産党の政令指定都市の市議と国会議員団との懇談会が21日、国会内で開かれました。市議側は、教育、社会保障の施策をはじめ住民の切実な願いの実現に向け、国庫による支援を要望しました。

 市議側を代表して、池田由美札幌市議があいさつ。自民・公明与党が過半数割れした総選挙の結果を受け「国民の切実な願いによって政治が動いているのを実感している」と述べ、地域住民の願いに応える市政運営のため、大都市の実態に応じた地方税財政制度の拡充が必要だと訴えました。

 これに対し、伊藤岳参院議員が「地方の財源確保は大きな課題。地方交付税の法定率の引き上げが求められている」と述べ、要望を国会に反映させていくと表明しました。

 各指定都市からの議員の主な要望は次の通りです。

 ▽学校給食費の無償化▽教職員体制の充実▽児童館や学校体育館の空調整備▽フリースクールへの補助▽保育士の確保▽国費による新型コロナの定期予防接種▽全国一律の子どもの医療費助成制度▽全額国庫負担の生活保護▽補聴器への助成▽福祉作業所への支援。

 ▽特別交付税による液状化対策▽水道料金値上げを止めるための措置▽バス運転手の確保▽市営住宅の老朽化対策▽大都市地域特別区設置法の廃止▽PFAS(有機フッ素化合物)調査への財政支援▽米軍基地の返還▽民間空港での軍事訓練問題の解決▽ふるさと納税制度の見直し▽地下水保全▽除排雪経費への国庫支出の拡充。

 国会議員団から私、本村伸子、田村貴昭、辰巳孝太郎、堀川あきこの各衆院議員、井上哲士、紙智子、岩渕友、倉林明子、仁比聡平、大門実紀史の各参院議員が出席しました。

【しんぶん赤旗掲載】臨時国会 28日に召集/衆院議運委/塩川氏「石破政権ただす国会に」

「しんぶん赤旗」11月22日・2面より

 林芳正官房長官は21日、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、臨時国会を28日に召集すると伝達しました。

 衆院議運委理事会で私は「総選挙結果を踏まえ、石破政権の基本姿勢をただす国会にする必要がある。予算委員会質疑などで民意に応える国会となるよう、政府も受け止めるべきだ」と指摘。林長官は「国会で決めたことに誠実に対応する」と述べました。

 これを受け、自民党から会期を12月21日までの24日間とする提案がありました。立憲民主党が、この間の与野党協議で合意した、補正予算審議とは別に予算委員会での十分な質疑、各委員会での大臣所信質疑を行い、自民党裏金事件に関する政治倫理審査会を開催し、政治資金規正法改正を行うことが前提だと発言。私が、これら与野党合意への対応をただしたのに対し、自民党は「しっかり受け止めてやっていきたい」と応じました。

 29日に石破茂首相の所信表明演説、12月2~4日に衆参両院の各党代表質問を行うことも確認しました。

旧文通費、与野党の協議会が初会合

 旧文通費(調査研究公報滞在費)に関する衆院の与野党議院運営委員会理事会メンバーによる協議会の初会合が開かれました。

 旧文通費を巡っては、2022年に名称や目的を改める法改定が行われた後、使途の範囲と公開の在り方などについて与野党で議論が行われてきました。

 協議会では、この間の与野党での議論の経緯や有識者からのヒアリングの結果について報告を受け、検討項目として「使途の範囲」「公開の在り方」「残額の扱い」などを協議することを確認しました。

 来週28日召集予定の臨時国会を前に、第2回の協議会を開く見込みです。

 日本共産党からは、私が出席しました。


旧文通費 検討項目を確認/与野党協議会が初会合

「しんぶん赤旗」11月21日・2面より

 旧文通費(調査研究広報滞在費)に関する衆院の与野党の議院運営委員会理事会メンバーによる協議会の初会合が20日、国会内で開かれました。

 旧文通費をめぐっては2022年に名称や目的を改める法改定が行われた後、使途の範囲と公開の在り方などについて与野党で議論が行われてきました。20日の協議会では、この間の与野党での議論の経緯や有識者からのヒアリングの結果について報告をうけ、検討項目として▽使途の範囲▽公開の在り方▽残額の扱い―などを協議することを確認しました。

 28日に予定されている臨時国会召集前に、第2回の協議会を開くことも確認しました。日本共産党から塩川鉄也衆院議員が出席しました。

総がかり行動実行委員会の国会行動であいさつ

 石破自公政権を少数に追い込む歴史的な審判を下した総選挙。

 市民のたたかいを背景に、野党が結集すれば、政治を前に動かす可能性が生まれている。

 裏金の全容解明、企業・団体献金禁止を!学費値上げストップ!選択的夫婦別姓の実現を!


改憲・軍拡止めよう/総選挙後初 国会議員会館前行動

「しんぶん赤旗」11月20日・1面より

 「新たな戦前にはさせない! 改憲・軍拡を止めよう! theEND自民党政治」を合言葉にし、総選挙後初めての国会議員会館前行動が19日、衆院第2議員会館前で行われました。主催は、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会と9条改憲NO!全国市民アクション。「守れ、生かせ憲法」などと書かれたボードを持って700人が参加(主催者発表)しました。

 菱山南帆子さんが主催者あいさつし、「自公過半数割れの審判を下して国会内の風景が変わります。“選挙で世の中変わるんだ”という思いが広がったと思います。今度は参院選で“変えよう”です。デマやフェイクにどう立ち向かうかの新たな問題が出てきましたが、リアルで地道な運動の積み重ねで未来をつくろう」と呼びかけました。

 沖縄国会包囲実行委員会の青木初子さんは、12月22日に沖縄で開かれる相次ぐ米兵による性暴力事件に抗議する集会に連帯して、東京でも同日開催すると訴えました。

 「自公の過半数割れやった 国会は国民が平穏で豊かに暮らせる社会を実現せよ」と書かれた手作り看板をもって参加した東京都練馬区に住む元都職労の村山治夫さん(76)は、「戦争法反対が原点。命ある限り、平和な世の中続くよう頑張りたい」と話しました。

 私、立憲民主党の石川大我参院議員、社民党の大椿ゆうこ参院議員があいさつしました。

入間市で日本共産党を語るつどい

 自公政治を少数に追い込む歴史的な審判を歓迎。

 日本共産党としんぶん赤旗が大きく貢献した。

 立憲の幹部も「2千万円の赤旗の攻撃力でとどめをさしたことに敬意」と。

 国民のたたかいを背景に、野党が結集すれば、国会運営で大きな力を発揮できる。

 国民要求実現に全力!

与野党国対委員長会談で、早期の臨時国会を要求

 与野党9党1会派による国対委員長会談が開かれ、立憲民主党の笠国対委員長が野党側の一致した要求として、早期に臨時国会を召集し、所信表明演説に対する各党の代表質問と予算委員会の基本的質疑を実施することや、政治倫理審査会の開催を申し入れました。

 笠国対委員長は「調査研究公報滞在費(旧文通費)」の使途公開基準などについて閉会中も協議し、臨時国会で関係法案の成立を図ることももとめました。

 私は「石破政権の基本姿勢をただすこと、国民要求応えた諸課題を前にすすめる臨時国会を行うべきであり、その点で各大臣の所信質疑も必要だ」と述べました。

 また、私は、国民要求として、裏金問題の全容解明と企業・団体献金を全面禁止する法改正こそ必要だと主張。喫緊の課題として、現行の健康保険証廃止の撤回、来春の大学学費値上げ中止と財政措置を行うことを求めた他、「選択的夫婦別姓について丁寧な議論を始めるべきだ」と強調しました。

 自民党の坂本国対委員長は「しっかり受け止め回答したい」と応じました。

 会談には、公明党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、「有志の会」、参政党、日本保守党も出席しました。


早期臨時国会を要求/野党、国対委員長会談で

「しんぶん赤旗」11月15日・2面より

 与野党9党1会派による国対委員長会談が14日、国会内で開かれ、立憲民主党の笠浩史国対委員長が野党側の一致した要求として、早期に臨時国会を召集し、所信表明演説に対する各党の代表質問と予算委員会の基本的質疑を実施することや、政治倫理審査会の開催を申し入れました。

 笠氏は「調査研究広報滞在費」(旧文通費)の使途公開基準などについて閉会中も協議し、臨時国会で関係法案の成立を図ることも求めました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「石破政権の基本姿勢をただすことと、国民要求に応えた諸課題を前に進める臨時国会を行うべきであり、その点で大臣所信質疑も必要だ」と述べました。

 塩川氏は、国民要求として裏金問題の全容解明と企業・団体献金を全面禁止する法改正こそ必要だと主張。喫緊の課題として、現行の健康保険証廃止の撤回、来春の大学学費値上げ中止と財政措置を行うことを求めたほか、「選択的夫婦別姓について丁寧な議論を始めるべきだ」と強調しました。

 自民党の坂本哲志国対委員長は「しっかり受け止め回答したい」と応じました。

 会談には公明党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、「有志の会」、参政党、日本保守党も出席しました。

【本会議】衆院予算委員長に立憲・安住氏

 衆院本会議で、新たな常任委員長を選びました。

 政府予算案を含む国政全般を審議する予算委員長に、立憲民主党の安住淳前国対委員長、選択的夫婦別姓制度に関する審議を担う法務委員長には立憲・西村智奈美元幹事長が就任しました。

 総選挙前は、常任委員長ポスト17のうち与党が15を占めていましたが、総選挙で自民・公明の与党が過半数割れとなるもと「与党10、野党7」と野党側が大きく配分を増やしました。

 また、今日の本会議では、7つの特別委員会の設置を可決しました。

 日本共産党は、東日本大震災復興特別委員会と災害対策特別委員会を統合し「東日本震災復興・防災・災害対策特別委員会」とすることに反対しました。

 私は、この間の各派協議会や議院運営委員会理事会で「復興特と災害特はそれぞれ重要な役割がある。東日本大震災の復興は途上であり、復興庁の設置期限も2021年から10年間延長された。統合は、行政監視や調査を行う上で、国会活動を後退させるものだ」と反対の意見を表明してきました。

 特別委員会の委員長は、本会議後に各特別委員会で選出されました。政治改革特別委員長には、立憲・渡部周氏が就くなど、7つのうち4つの委員長ポストを野党側が得ました。

 憲法審査会長には、立憲・枝野幸男元代表が就きました。

 日本共産党国会議員団の担当委員会が決まり、私は、引き続き、内閣委員会、議院運営委員会、政治改革特別委員会となりました。


予算委員長に立民・安住氏/衆院/新たな常任委員長選出

「しんぶん赤旗」11月14日・2面より

 衆院は13日の本会議で、新たな常任委員長を選びました。政府予算案を含む国政全般を審議する予算委員長に立憲民主党の安住淳前国対委員長、選択的夫婦別姓制度にかんする審議を担う法務委員長には同党の西村智奈美元幹事長が就任しました。

 選挙前は常任委員長ポスト17のうち与党が15を占めていましたが、総選挙で自民・公明の与党が過半数割れとなるもと、「与党10、野党7」と野党側が大きく配分を増やしました。

 本会議では七つの特別委員会の設置を可決しました。日本共産党は、東日本大震災復興特委と災害対策特委を統合し「東日本大震災復興・防災・災害対策特別委員会」とすることに反対しました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は同日の議院運営委員会理事会で「復興特と災害特はそれぞれ重要な役割がある。東日本大震災の復興は途上であり、復興庁の設置期限も2021年から10年延長された。統合は、行政監視や調査を行う上で国会活動を後退させるものだ」と反対の意見を表明しました。

 特別委員長は本会議後に各特別委員会で選出されました。政治改革特別委員長に立民の渡辺周氏が就くなど七つのうち四つのポストを野党側が得ました。憲法審査会長には同党の枝野幸男元代表が就任しました。

【しんぶん赤旗掲載】共産党に就任あいさつ/石破首相

「しんぶん赤旗」11月12日・2面より

 石破茂首相は11日、衆参両院の本会議での首相指名後、日本共産党の衆参控室をそれぞれ訪れ、就任のあいさつをしました。日本共産党の志位和夫議長、田村智子委員長、私、赤嶺政賢衆院議員団長らが応対しました。

11月11日、特別国会初登院

 

 与党過半数割れに貢献した日本共産党と赤旗の役割に確信を持って、国民要求実現のために全力で奮闘します。

 自民党政治に代わる政治のあり方について、国民運動と一体に前に進めていくために力を尽くします。日本共産党を大きくするために、力を貸してください。

 

 


奮闘誓う/衆院議員が初登院/田村委員長はじめ8氏

「しんぶん赤旗」11月12日・3面より

 総選挙をうけた特別国会が召集された11日、日本共産党の衆院議員8氏が初登院しました。衆院で初当選した田村智子委員長と辰巳孝太郎議員、国政選挙で初当選の堀川朗子議員らがそろって院内に入り、日本共産党の控室で党参院議員らに拍手で迎えられました。