【内閣委員会】東海第二原発防潮堤施工不良/原電説明責任果たさず/安全軽視、工期優先

 東海第二原発の防潮堤工事の施工不良について、日本原子力発電株式会社が説明責任を果たさないまま工事を強行しようとしているとし、原子力規制庁をただしました。

 私は、原電が規制庁に対し行った説明について確認。

 規制庁は「4月に鋼製防護壁の北基礎において鉄筋かごが(基礎に届かず)上方で高止まりしている事案があること、6月に南基礎でコンクリートの未充填と鉄筋の変形があること、8月に北基礎でもコンクリの未充填と鉄筋の変形があることを確認した」と答え、北基礎と南基礎にそれぞれ問題があることを認めました。

↑クリックで拡大します

 私は、原電が施工不良について公表したのは、共産党茨城県委員会が告発した10月16日になってからであること、そして内容も「南基礎」についてのみだったことを指摘し、「南基礎の施工不良を6月に把握してから公表するまで4か月もたっている」「原電はいまだに北基礎の問題について言及していない」と強調。「隠蔽と言われても仕方ない」と追及しました。

 規制庁は「社会的影響があるものについては速やかな公表が望ましい」としつつ「公表の有無は事業者の判断だ」と述べるに留まりました。

 私は「原電の姿勢は不誠実であり、隠蔽だ」と厳しく批判し、原電が作成したコンディションレポートと呼ばれる報告書の提出を求めました。

↑クリックで拡大します

 規制庁は「事業者が所有しているもの」としつつ、事業者の判断で公表は可能だとの考えを示しました。

 また、原電が、8日に開かれた茨城県東海村議全員協議会で、北基礎の鉄筋高止まりについて「問題ないので、工事を再開している」と述べていることを指摘。「規制庁として了解しているのか」と質問。

 規制庁は「耐震性能等の観点からしっかり対応が必要な問題だと認識している」「(了解の)判断はしていない」と答えました。

 私は「原電は重大な施工不良を住民にも知らせず、工事最優先で安全を軽視する姿勢だ」と批判し、規制庁がお墨付きを与えるようなことはあってはならないと主張しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

【内閣委員会】デジタル版官報で「閲覧期限」/「国民の『知る権利』を狭めるもの

 デジタル版官報の公開期限について質問しました。

 官報は、1883年に創刊されて以降、法律等の公布や公示事項を記載することで法的効果を生じさせ、国民の権利義務に影響を与えるものです。あわせて、国民に広く周知する役割をもっています。

 私が「官報は極めて重要な役割を持っている」と指摘したのに対し、原宏彰・内閣府官房長は、官報が「特定歴史公文書等として重要な意味を持つという位置づけである」と認めました。

 法案は、デジタル版官報をウェブサイト掲載したことで「発行」とし、「閲覧期間」を設けています。

 私は、「原則は永続的に閲覧可能とし、センシティブ情報については閲覧の制限をかけるような方法もあるのではないか」と質問。

 原官房長は、「それも一つのやり方だろう」と認めつつ、有識者会議でこのような結論に至ったと答弁しました。

 私は、官報デジタル化の結論が先にあり作られた法案だと批判し、「重要な役割をもつ官報に閲覧期間を設けることは、国民の『知る権利』を狭めるものだ」と、法案に反対しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

【「しんぶん赤旗」掲載】犯罪被害者/支援もっと/当事者ら/国に制度抜本改善要請

「しんぶん赤旗」11月16日・日刊紙13面より

 犯罪被害者と遺族らでつくる「犯罪被害補償を求める会」(藤本護理事長)は15日、殺人・傷害事件の被害者や遺族が人間らしく生きるための「総合的な支援」を求めて、各党の国会議員と警察庁、法務省、内閣府に国会内で要請しました。

 各省庁への要請には、日本共産党の清水忠史前衆院議員が同席。交通死亡事故は自動車損害賠償法に基づいて最低でも3000万円の補償があるのに対し、犯罪被害者等給付金は平均で約600万円(死亡の場合)だとして「制度の抜本的改善」を求める要請書を手渡しました。

 藤本理事長は「毎年の犯罪被害発生数に対して給付金の申請数があまりにも少ない」と指摘。不支給や減額も多いとして「日本中の犯罪被害者が納得できる制度に変えてほしい」と訴えました。また、犯罪被害者を支援する専門的な行政機関をつくることも提案しました。

 共産党国会議員団との懇談には、塩川鉄也衆院議員と井上哲士、仁比聡平、山下芳生、山添拓の各参院議員が出席。藤本理事長らは、加害者と親族関係があるとして給付金が不支給となった例もあり、遺族に減額の理由を明らかにしない問題もあると説明しました。

 仁比氏は「政府は被害者に寄り添った制度への改善を進めるとしながら、加害者の供述に基づいて給付金の手続きをしている」と問題点を指摘。山添氏は「給付金を支給する相手に算定の根拠を明らかにするのは当然だ」と強調しました。

【内閣委員会】オスプレイ超低空飛行訓練/全国各地の自衛隊空城でも

 米海兵隊オスプレイの低空飛行訓練が、全国各地の自衛隊の訓練空域でも、実施されてしまう危険を追及しました。

 日米合同委員会は7月、米海兵隊のMV-22オスプレイの飛行訓練を日本の航空法で定める最低安全高度150mから60mでも可能とすることに合意。政府はその飛行ルートを非公表としています。

 私は、合意文書に明記される「訓練航法経路」が、米軍が同訓練を行う区域を具体的に明記し公表している2012年の環境影響評価書に記載された「航法経路」に該当するかと質問。

 防衛省の安藤敦史政策局次長は、「米軍の運用にかかわるため答えられない」としながら、否定しませんでした。

質問で使用したパネル↑クリックで拡大します

 さらに、自衛隊との「事前調整」で米軍が自衛隊の訓練空域で行う飛行訓練について、陸・海・空の各自衛隊を調整の対象とするかと質問。

 安藤氏は「必要に応じて関係部隊と調整する」と認めました。

 私は、高度60m以下での実施を含めた全国の自衛隊の飛行訓練区域マップを提示。事前調整があればこうした区域で米軍が低空飛行訓練を実施できるかとただしたことに、安藤氏は回答を避けました。

 一方、ドクターヘリや防災ヘリとの事前調整については「行わない」と答弁。

 緊急時に出動するドクターヘリや防災ヘリとの事前調整を行わないことは、接触事故の危惧が拭えないものであり、重大な問題です。

 危険な低空飛行訓練の中止を訴えました。

質問で使用したパネル↑クリックで拡大します
質問で使用したパネル↑クリックで拡大します

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

【本会議】閣僚給与増に国民は怒り心頭/特別職給与法改正案

 首相や閣僚らの給与を増額する特別職給与法改正案が、自民、公明、国民の賛成で可決されました。日本共産党、立憲、維新、れいわなどは反対しました。

 一般職の国家公務員の給与を引き上げる一般職給与法等改正案は共産、自民、公明、立民、国民の賛成多数で可決されました。

 私は討論で、特別職給与法改正案で首相や閣僚らの給与を引き上げることが「賃上げの流れを止めないために必要」とする政府の姿勢に国民は怒り心頭だと指摘。

 「『コストカット型経済』を続け、非正規雇用を拡大し、日本を賃金の上がらない国にしてきたのは自民党政治そのものだ」と強調し、国民が物価高騰で苦しむなか、岸田政権は消費税減税に背を向け、軍拡増税や社会保険料の負担増を押し付けようとしている一方で、「首相みずからの給与を引き上げるなどという政治が国民の理解を得られるはずがない」と厳しく批判しました。

 私は、一般職給与法等改正案について、引き上げは物価上昇にも追いついておらず不十分だと強調。

 初任給は今回の引き上げでも民間水準には届かず、高卒の初任給が最低賃金以下となるところが、東京、大阪など8都府県で残ると指摘。

 また、給与に最大20%の格差をつける地域手当について「地方の低賃金構造を固定化し、地域間格差を拡大するもので、廃止すべきだ」と迫りました。

 私は、国家公務員の4分の1を占める非常勤職員は低賃金であり、3年で雇止めされるなど不安な雇用に置かれていることも重大だと批判しました。

 また、国家公務員の給与が地方公務員など数百万人の労働者の給与に影響を与えることは政府も認めているとして、「公務において、率先して抜本的な賃上げを実現することこそ、国の責任だ」と主張しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


特別職給与法改定案への反対討論、一般職給与法改定案への賛成討論の要旨は、以下の通りです


 私は日本共産党を代表して、国家公務員の一般職給与法等改正案に賛成、特別職給与法等改正案に反対の討論を行います。

 特別職給与法案で岸田首相や大臣らの給与を引き上げることは、「賃上げの流れを止めないために必要だ」、この政府の姿勢に、国民は怒り心頭です。

 この30年間「コストカット型経済」を続け、非正規雇用を拡大し、日本を賃金の上がらない国にしてきたのは、自民党政治そのものです。その反省も示さず、岸田首相は、未曽有の物価高騰に国民が苦しんでいるのに、国民が最も望む消費税減税には背を向け、軍拡増税や社会保険料の負担増を押し付けようとしています。

 その一方で、首相自らの給与を引き上げるなどという政治が、国民の理解を得られるわけがありません。

 しかも、岸田政権は、大臣給与引き上げ法案の成立後に、引き上げ分を国庫返納すると述べましたが、あまりに姑息で国民を愚弄するものと言わなければなりません。ましてや政務三役の不祥事、辞任が相次ぐときに、国民が納得できるはずがありません。

 「国民の不信を招くことがあってはならない」と言うなら、特別職給与引き上げ法案は撤回すべきです。

 一般職給与法案は、わずか1.1%の賃上げ、物価上昇にもとどかない不十分な内容ですが、給与を引き上げるものであり賛成です。

 大卒・高卒の初任給は、今回の賃上げでも民間水準に届かず、高卒初任給が最低賃金以下になるところも、東京など都市部の8都府県で残されています。

 地域手当による地域間格差は深刻です。最低生計費は全国どこでも同水準です。地方の低賃金構造を固定化し、地域間格差を拡大する地域手当は廃止すべきです。

 国家公務員の4分の1を占める非常勤職員の賃金は、常勤の半分と言われ、ハローワークの相談業務など豊かな知識・経験を持つ非常勤職員が3年雇止めなど不安定な雇用の下に置かれていることは重大です。民間よりも大きいとされる国家公務員の男女賃金格差の是正も喫緊の課題です。

 生活が苦しさを増している今、物価上昇を上回る賃上げが必要です。生計費原則を重視する給与制度への見直しを強く求めるものです。

 国家公務員の給与が、地方公務員や病院、学校、幼稚園、保育など数百万人の労働者の給与に影響を与えることは政府も認めています。まず公務において、率先して抜本的な賃上げを実現することこそ、国の責任です。

 公務教協サービスを拡充し、公務の労働条件を改善するために、定員合理化計画を撤回し、総人件費抑制政策を廃止することを求めて討論を終わります。

悪政とたたかう共闘を広げよう/国会請願デモを激励

 全労連、国民春闘共闘、国民大運動実行委などの国会請願デモを激励。

 横断幕やのぼり旗には「最低賃金時給1500円の実現を!」「900万人に波及の公務員大幅賃上げを!」「消費税減税 インボイス中止!」。

 悪政とたたかう共闘を広げよう!

 


物価高から生活守れ/全労連など中央行動/戦争やめよ/最賃一律・賃金あげろ

「しんぶん赤旗」11月11日・1面より

 「戦争止めよ」を掲げ、「物価高騰から生活守れ! 賃金あげろ!」と求めて、全労連、国民春闘共闘、国民大運動実行委員会などは10日、東京・霞が関周辺で秋季年末闘争の中央行動を実施しました。デモや集会、国会要請、省庁前行動など、終日多彩な行動を展開しました。

 日比谷野外音楽堂で開かれた中央総決起集会であいさつした全労連の小畑雅子議長は、岸田政権の経済政策について「究極の新自由主義経済政策であるライドシェアなど失われた30年を繰り返すものだ」と批判しました。「労働者の奮闘で実現した賃上げも物価高に追いつかず、実質賃金は18カ月連続のマイナスだ。持続的な賃上げは消費税5%への減税、インボイス中止でこそ実現できる」と指摘。政府ができる賃上げ政策は多くあるとして「全国一律の最賃制の確立、ケア労働者の大幅賃上げを実現できる報酬改定を求めよう」と強調しました。

 各団体の代表が決意表明。JMITU(日本金属製造情報通信労働組合)の代表は、若い労働者の相次ぐ組合加入を報告し「平和運動に参加する組合員も増やしていきたい」と発言。自治労連の代表は、「全ての会計年度任用職員の給与改定4月遡及(そきゅう)を勝ち取るために全力を挙げる」とのべました。

 日本共産党の山下芳生副委員長、れいわ新選組の国会議員が連帯あいさつしました。

 集会後、参加者はデモ行進。最低賃金を全国一律化させる法改正や年金引き上げなど11項目の国会議員要請に取り組みました。

【内閣委員会】総理・閣僚の給与引き上げる特別職給与法の撤回を

 国家公務員の一般職給与法、特別職給与法改正案が、採決されました。一般職の給与を引き上げる改定案は日本共産党を含む賛成多数で可決。

 首相や閣僚らの給与を増額する特別職の改定案は、共産、立民、維新、れいわなどが反対しましたが、自民、公明、国民の賛成多数で可決されました。

 立民が提出した首相らの給与を据え置く修正案に共産、維新、れいわなどが賛成しましたが、自民、公明、国民の反対で否決されました。

 私は質疑で、物価高騰で苦しむ国民に軍拡増税・社会保障負担増を強いるだけでなく、これまでコストカット型経済を推進し、賃金の上がらない国にした自民党政治の責任は重大だと強調。首相、閣僚の給与引き上げは国民の理解を得られないとして特別職給与法改定案の撤回を要求しました。

 また、私は、人事院が一般職の国家公務員の給与に最大20%の格差をつける地域手当の見直しとして、級地区分の「大くくり化」を検討していることについて、東京都と岩手県における最低賃金の格差の割合が19・8%に上り、地域手当の格差に符合すると指摘。「公務の地域手当が、民間の地域間格差の固定化、拡大もつくり出しているのではないか」と質問。

 人事院は「民間企業が国家公務員の給与を参考にすることもあると承知している」と地域手当の影響を否定しませんでした。

 私は「おおくくり化しても格差は解消されない」と追及。全国どこでも最低生計費は同水準であることが明らかになっているとして、「地域手当は廃止すべきだ」と迫ったのに対し、川本人事院総裁は「諸方面の意見を聞きながら検討する」と答えるに留まりました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」
<質疑>

<反対討論>

【内閣委員会】公募による3年雇止め/常勤職員として処遇せよ

 国家公務員の非常勤職員の劣悪な雇用条件についてただしました。

 私は、人事院が今年の「人事管理報告」の中で「一定の知識・経験を有する非常勤職員を安定的に確保する必要がある場合が増えている」とする一方で「非常勤職員の人材確保も厳しさを増しているとの意見が一部府省から寄せられている」と述べていることを紹介。

 ハローワークで相談業務などを担う期間業務職員がまさにこれに該当すると指摘し、労働条件の改善が必要だと強調。「非常勤職員も4月に遡って賃上げするための予算を確保しているのか」と質問しました。

 河野太郎国家公務員制度担当大臣は「財政当局に理解を得つつ、各府省に処遇改善に取り組むよう働きかけを行っていく」と答弁。

 私は「ハローワークの基幹業務職員についてはどうか」と質問。厚生労働省は「現時点では省内の予算で対応が可能だと考えている」と答弁しました。

 私は、非常勤職員を「安定的に確保する必要がある」ときに、障害となっているのが公募制度よる3年雇止め問題だと指摘。「高い専門知識や技術が求められる職員は非常勤職員としてではなく常勤職員として処遇すべきだ」と強調し、更新時公募の撤廃を求めました。

 人事院の川本裕子総裁は「公募要件は検討する」と答えるに留まりました。

 私は、雇用の断絶は生活の断絶を意味すると強調。現場の「メンタルを壊しながら仕事をしている。雇用の安定が一番の要望だ」との声をぶつけ、「人事院は非常勤職員の声を聞け」と迫りました。

 川本総裁は「適宜対応したい」と答弁しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

来年度予算政府要請/埼玉

 党埼玉県委員会・県議団の政府要請行動。梅村衆院北関東比例予定候補始め、衆院予定候補も参加。

 厚労省や文科省、国交省、警察庁などに県民要望を直接届けました。

 所沢市などで環境省が実施に固執している放射能汚染土壌再生利用実証事業の中止を求めました。市民の反対の声を受け止めるべきです。


 

国会行動・埼玉デーの要請を受け、あいさつ

 国会行動埼玉デーで要請を受け、あいさつ。

 岸田首相は所得税定額減税というが、その先には軍拡増税。とんでもない!物価上昇の時に一番効果がある消費税減税こそ実現しよう!

 統一協会への解散命令の決定と財産保全の法整備の実現を!国際勝共連合など関係団体と自民党の癒着を断ち切れ!総点検を!

【内閣委員会】各府省の男女賃金格差/元となるデータ含めて示せ

 大臣所信質疑で、各府省の男女賃金格差の解消に向けて、政府の姿勢を正しました。

 政府の各府省で働く女性の賃金は男性の6割。なぜ低いのか。各府省の男性職員の賃金を100とした場合、女性職員の賃金は、低い順に内閣府63.4、内閣官房63.6、厚生労働省63.7となっています。

 私は、OECD諸国(平均88.1)や民間企業(平均75.7)と比べても劣っているとし「なぜ、内閣府・内閣官房が最も低いのか」と追及しました。

↑クリックで拡大します

 松野博一官房長官は、出向者に男性の幹部職員が多いこと、非常勤職員に占める女性の割合が高いこと等を理由にあげました。

 私は、賃金格差解消のためには現状の把握・分析が欠かせないとし、男性常勤職員と女性非常勤職員の格差や、役職段階別・勤続年数別の男女数など、元となるデータも含め、公開を求めました。

 加藤鮎子女性活躍担当大臣は「意見を参考に検討する」と答えました。

 また、私は、国家公務員の賃金が物価上昇に見合わず、民間水準にも追いついていない現状を追及。

 裁判所で働く職員の労働組合のアンケートでは「お風呂に毎日入れない」「食費を削っている」との声を紹介し、「未曽有の物価高騰に見合う賃上げを」と強く求めました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

 

【内閣委員会】勝共連合と関係断つ/松野官房長官答弁

 自民党と統一教会(世界平和統一家庭連合)・関連団体である国際勝共連合との関係断絶を求めました。

 私は、統一協会と一体の組織である勝共連合を自民党が政治利用してきた問題を追及。勝共連合が、共産党攻撃や革新自治体攻撃など反共謀略活動にとどまらず、統一協会被害者の救済に取り組んできた弁護団らも攻撃の矛先にしてきたと指摘し、「勝共連合の政治利用が統一協会の霊感商法などの反社会的行為を見逃す背景にあった」と述べ、「勝共連合との関係は断絶するのか」と政府の認識をただしました。

 松野博一官房長官は「(勝共連合も)関係を断つべき団体だ」だと政府として初めて答弁しました。

 私は、統一協会が7日の会見で最高100億円を国に供託する意向を表明したことについて「統一協会は政府が解散命令請求で認定した組織性、悪質性、継続性を否定している。統一協会への解散命令請求に対する政府の立場に変わりはないか」と質問。

 松野官房長官は「(会見は)解散命令請求を行うに至った客観的事実に変更をきたすものではない」と答弁しました。

 私は「会見は、解散命令逃れ、財産保全逃れで、組織として謝罪・反省もなく、被害者への補償に応じる姿勢もない」と指摘、「政府として財産保全法を実現すべきだ」と迫りました。

 松野官房長官は「現行法制での対応と議員立法の動きを注視する」と従来の答弁を述べるに留まりました。

 

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

【新聞「新埼玉」掲載】土地利用規制法/埼玉でも住民監視本格化の恐れ/県内6市町が指定候補に

新聞「新埼玉」11月号より

 政府は9月に開いた土地「土地利用状況審議会」で土地利用規制法に基づく3回目の「注視区域」「特別注視区域」指定候補として、全国25都道府県180力所を示しました。地元自治体の意見聴取などを経て、年内にも指定を狙っています。今回の指定候補には県内6市町が含まれており、埼玉でも住民監視が本格化する恐れがあります。

調査内容や対象範囲/政府の判断任せ

緊急集会で報告する塩川鉄也衆院議員=10月8日、ふじみ野市

 士地利用規制法は内閣総理大臣が安全保障上重要とみなす「重要施設」の周囲約1キロメートルと国境にある離島を「注視区域」、その中で特に重要とされるものを「特別注視区域」に指定します。注視区域では国が土地の利用状況などを調査し、「機能阻害行為」が確認されれば国が中止を勧告・命令します。これに従わなければ刑事罰を課されることとなります。特別注視区域はこれらに加え、土地の売買について国に届け出が必要になります。

 「重要施設」とは米軍・自衛隊基地、海上保安庁施設のほか、自衛隊との共用空港や原発などの「生活関連施設」とされます。「生活関連施設」の範囲について法律上は限定がなく、鉄道駅や電気・水道などのインフラ施設も指定できるため、対象が際限なく広がる危険があります。しかも調査する情報の種類や調査方法、「機能阻害行為」の内容などについて政府の判断に任されており、軍事施設周辺でスケッチや写真撮影しただけでスパイ扱いされ罰せられた戦前・戦中の治安立法の再来になりかねません。

住宅集中地を指定/さらに対象広がる恐れ

「注視区域」のイメージ図

防衛省大井通信所
↑クリックでPDFがダウンロード出来ます
航空自衛隊入間基地
↑クリックでPDFがダウンロード出来ます
陸上自衛隊新町駐屯地
↑クリックでPDFがダウンロード出来ます

 埼玉に関係する今回の指定候補は、特別注視区域が防衛省大井通信所(ふじみ野市)、注視区域が航空自衛隊入間基地(狭山市・入間市)と陸上自衛隊新町駐屯地(群馬県高崎市)です。

 入間基地の周囲1キロには狭山・入間両市の市役所や西武鉄道の駅、住宅が集中している地域が含まれます。大井通信所の周囲1キロ圏内にも小中学校があり、多くの住宅が建っています。また、上里町の西側の一部が新町駐屯地の1キロ圏内に入ります。

 県内には陸上総隊司令部のある陸上自衛隊朝霞駐屯地(朝霞市など)や、国内唯一の化学部隊や化学学校のある同大宮駐屯地(さいたま市)があります。政府は今年度中に600ヵ所の指定を狙っており、今後さらに対象が広がる恐れがあります。

人権侵害の法律/廃止させよう

 候補地とされた地域では、住民がさまざまな動きを見せています。

 ふじみ野市では10月8日、日本共産党西部東地区委員会と同ふじみ野市委員会が緊急集会を開催。報告した塩川鉄也衆院議員は、住民調査が土地利用規制法の目的だと指摘し、「人権侵害の同法は廃止にしよう」と訴えました。

 日本共産党川越市委員会と同市議団は17日、撤回を国に求めることなどを市に申し入れ。狭山市議団は18日にこの問題で市と懇談しました。

【新聞「新埼玉」掲載】塩川鉄也の国会から埼玉から

新聞「新埼玉」11月号より

臨時国会始まる

 臨時国会が始まりました。国民の暮らしを支え、戦争する国づくりを許さない論戦に全力を挙げます。

 岸田首相は、これまでの経済対応が「コスト優先」だったと言いますが、労働分野の規制緩和や実質賃金低下という「賃金の上がらない国」にしたのは自民党政治です。全く反省がありません。相変わらすの大企業支援策ばかり。いま行うべきは、中小企業支援と一体に、最低賃金時給1500円の実現、ケア労働者の抜本的な賃上げ、非正規ワーカーの待遇改善です。

 政府与党は「減税」を囗にしますが、大軍拡のための復興所得税増税はそのまま。物価高騰対策に効果的な消費税の5%への減税、インボイスの中止こそ行うときです。

 マイナンバー制度を抜本的に見直し、健康保険証廃止の撤回を求めたい。統一協会と政府自民党の癒着の全容解明とともに、被害者救済に資する統一協会の財産保全法の制定をはかりたい。

 大軍拡や辺野古新基地建設、改憲策動を中止させ、抑止による恐怖ではなく、安心を与える外交政策への転換を図るときです。

(衆議院議員・党国会対策委員長代理)

日本共産党の高等教育無償化提案を学ぶつどい/埼玉・宮代町

 埼玉県宮代町で、党の高等教育無償化提案を学ぶつどい。

 「人生のスタートが奨学金600万円の借金」「学生支援機構の奨学金は最後まで取り立てるなどローンとしてもひどい」「フードパントリーにたくさんの学生が集まる。暮らしが本当に大変」。学生の負担軽減とともに、奨学金抱える若者の負担軽減を!