建交労定期大会であいさつ

 全日本建設交運一般労働組合(建交労)定期大会であいさつ。

 建設・交通・運輸・自治体など様々な業種を組織し、一人でも入れる労働組合であるとともに、地域に根を張った労働組合として労働者の要求実現に奮闘。じん肺根絶闘争など、国政を動かす活動を行ってきた。

 賃金・労働条件の改善、社会保障拡充、戦争する国づくり阻止を!

水戸市内で党を語るつどい

 水戸市内で党を語るつどい。

 汚染水放出、マイナンバー、岸田大軍拡を批判。米国いいなり、財界の儲け優先の政治の転換を訴え。

 共産党の躍進を恐れる支配勢力は、共産党攻撃キャンペーンとともに、共産党排除のオール与党体制や二大政党論、小選挙区制を画策。それとのたたかいで党は鍛えられてきた。

水戸市内で街頭宣伝

 水戸市内で高橋誠一郎茨城1区予定候補と街頭宣伝。

 原発事故のALPS処理汚染水海洋放出に抗議。約束違反。復興の障害となる。汚染閉じ込め対策に背を向けるもの。海洋放出は中止を!

 岸田政権の原発推進政策の転換を。老朽原発の運転期間延長の対象の最たるものは東海第二原発。廃炉こそ!原発ゼロへ!

埼玉県地方議員会議であいさつ

 埼玉県地方議員会議で挨拶。

 岸田政権のALPS処理汚染水の海洋放出に抗議、中止を求める。原発ゼロで、再エネ・省エネへの抜本的転換を!

 経団連は、マイナカードを使って国民の金融資産を把握し「公平公正な保険料・利用料負担の見直し」を要求。自らの負担軽減を狙う大企業の儲け優先の政治の転換を!

那須特別支援学校の寄宿舎を視察/寄宿舎廃止でなく施設改修こそ

 那須特別支援学校の寄宿舎を視察。

 基本的な生活習慣や対人関係を身に付ける場として、施設内に様々な工夫を凝らしていました。仲間意識も生まれ、自立の力をつける機会になっています。

 ただ築45年で、老朽化が目立ち、和式トイレを始め改修が必要と感じました。

 寄宿舎は廃止でなく、施設の改修こそ!

那須特別支援学校寄宿舎の存続を/シンポジウムに参加

 那須特別支援学校寄宿舎の存続を求める会主催のシンポジウム「教育と福祉をつなぐ学校の役割─特別支援学校寄宿舎から考える─」に参加。

 障害児の自立と社会参加に資すると文科省も評価する寄宿舎の教育的入舎の役割が共通認識に。「歯みがきできるようになった」「自分の水筒を洗えるようになった」

 「寄宿舎に子どもを送り出すときの淋しさで流した涙が、成長して帰ってきた子どもの姿を見た嬉し涙に」と保護者の発言。

 シンポジストは「片道1時間以上でないと通学困難と認めないのは障害者差別」「福祉サービスでは寄宿舎の役割は代替できない」「寄宿舎廃止の狙いは人件費削減」と。

 寄宿舎存続を!


寄宿舎存続へ協力を/栃木/支援学校巡り会がシンポ/塩川氏あいさつ

「しんぶん赤旗」8月25日・首都圏版より

 栃木県の「那須特別支援学校寄宿舎の存続を求める会」が23日、シンポジウム「教育と福祉をつなぐ学校の役割―特別支援学校寄宿舎から考える―」を開きました。

 櫻井宣子代表が寄宿舎閉舎をめぐるこれまでの経過を説明。寄宿舎存続へひきつづく協力を求めました。

 北海道教育大学の小野川文子教授は、小中高生の平均通学時間は26分であることを示したうえで、特別支援学校の生徒の多くがそれより長い時間をかけていることや保護者による送迎の負担が多いことなどを指摘。「障害児と家族には当たり前になっている通学実態は障害者差別と言える」と批判し、寄宿舎は特別支援教育における「基礎的環境整備」の一つとして位置づけ、広げていくことが求められるとしました。

 東京都の矢口直寄宿舎指導員は「寄宿舎を減らすのは予算削減のためだ」と批判。人員削減しても身分保障が不要な非正規職員が増やされていることも閉舎を容易にさせると話しました。

 那須特別支援学校在校生の保護者は、子どもが寄宿舎で成長した様子を伝え、教育的入舎の意義を強く訴えました。

 あいのかわ福祉会の荒居和栄主任相談支援専門員は「福祉サービスが寄宿舎の代わりになることはできない」と話しました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、野村せつ子県議があいさつ。それぞれ「政策をつくる大本は当事者の声を聞くこと。寄宿舎の意義を受け止めるのが教育委員会の役割だ」「長年積み重ねてきた障害者教育の宝とも言える寄宿舎。手放すのは愚かな行為。県に存続を求めていく」と話しました。

 民主市民クラブの山田みや子、土屋晃子両県議もあいさつしました。

茨城/党地方議員団の政府要請に同席

 茨城県党・地方議員団の政府要請に同席。

 物価高騰対策、災害対策、医療・障害福祉・生活保護の拡充、公共交通など、切実な要望を届けました。

 東海第二原発の再稼働反対、ALPS処理汚染水の海洋放出は撤回を!戦争準備の基地強靭化は中止を!


年75万円分はただ働き/教員待遇改善求める/塩川・岩測・梅村氏参加/文科省に党茨城県委

「しんぶん赤旗」8月23日日・首都圏版より

 日本共産党茨城県委員会(上野高志委員長)は18日、敦員に給与の4%を一律支給し、残業代を払わないという紿特法の改正や少人数学級推進、スクールカウンセラーの増員など教員の労働環境整備と子どもたちの教育環境充実を求め、文部科学省に要望しました。

 塩川鉄也衆院議員、岩渕友参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、高橋誠一郎衆院茨城1区予定候補、千葉達夫同5区予定候補、江尻かな県議をはじめ、県内の地方議員が参加しました。

 参加者は、それぞれの自冶体の教育環境や教員の労働実態を紹介。少人数学級の早急な取り組みや体育館へのクーラー設置、小中学校の給食費無料化を求めました。

 江尻県議は、県議会でも取り上げた教員の時間外動務の問題で、教員1人あたり年97万円の実態に対し、給特法では実質22万円の支払いしかなく、年75万円分はただ働きになると指摘。労働格差を生み出している給特法の抜本的改正を強く求めました。

 文科省は「現場の実態を把握しながら、課題など解決していけるように方策を考えたい」と答えました。

在留資格のない子ども/最善の利益を考慮して対応を

 「外国人の人権・労働・共生に関する委員会」の政府レク。

 在留資格のない子どもの在留特別許可に関する政府方針について、子どもの最善の利益を考慮して対応するよう求めました。

 在留資格に関わりなく、母子保健や義務教育、就学援助などは提供されます。医療、就労も同様に対応することを求めます。


外国人の就労・医療・教育権/党人権委 関係省庁に保障要求

「しんぶん赤旗」8月19日・2面より

 日本共産党の「外国人の人権・労働・共生に関する委員会」は18日、埼玉県のクルド人コミュニティーの実態調査をふまえ、非正規滞在の外国人に就労や医療、教育を受ける権利を保障するよう関係省庁に求めました。委員会責任者の仁比聡平参院議員、事務局長の本村伸子衆院議員と、塩川鉄也、宮本徹両衆院議員、井上哲士参院議員、梅村さえこ元衆院議員(衆院北関東比例候補)、山﨑すなお埼玉県議が出席しました。

 党議員らは、子どもと家族を在留特別許可しようとする新たな政府方針について、日本での出生や親の事情で線引きすべきでないと追及。出入国在留管理庁の担当者は「一刀両断には切りづらい。個別に判断する」と繰り返しました。仁比氏は「人道配慮を貫くべきだ」と入管行政の転換を求めました。

 非正規滞在の外国人は、就労や他県への自由な移動が認められず、健康保険証もないなど深刻な状況に置かれています。

 宮本氏は、医師法上、医師は治療が必要な人がいれば応じなければならないのに、保険証がないために医療が受けられなかったり、医療機関が負担をかぶったりする事態が生じていると指摘。「人権を守る観点から考えるべきだ」とただしたのに対し、厚生労働省の担当者は「意見は承る」と述べるにとどめました。

 一方、妊婦への母子健康手帳交付や妊産婦検診について、こども家庭庁の担当者は「在留資格にかかわらず母子保健行政が行えるよう周知している」と答弁。文部科学省の担当者は、義務教育の無償は「日本人と同一」と答えました。

 梅村氏は、部活の遠征や修学旅行のために入管に毎回許可を得なければならず「いないものとして扱われている」と訴える子どもの声を紹介。山﨑氏も「簡便に許可がとれることは子どもたちがここで暮らし続けたいと思うためにも重要」と訴えました。逃亡などが起きたケースがあるかただしたのに対し、入管庁は「把握していない」と認めました。

関東大震災の虐殺/政府による真相究明を/宗教者ネットの集会

 宗教者ネット主催の関東大震災100年 虐殺された犠牲者追悼の院内集会であいさつ。

 「朝鮮人虐殺はなかった」などという歴史改ざんは許されない。虐殺の背景には朝鮮半島の植民地支配がある。日本政府に植民地支配の反省が求められている。

 政府による真相究明、虐殺の責任を明らかにすべき。


差別と偏見国家にも責任/宗教者ネット集会

「しんぶん赤旗」8月18日・4面より

 1923年9月1日に発生した関東大震災から100年となるのを前に「平和をつくり出す宗教者ネット」は17日、震災後のデマにより朝鮮人が虐殺された事件を学ぶ集会を国会内で開きました。

 「朝鮮人が暴動を起こし、井戸に毒を投げる」などのデマにより扇動された群馬県藤岡町(現在の藤岡市)の住民が激高し、朝鮮半島出身の17人を虐殺した「藤岡事件」の「慰霊祭」を主催する実行委員会の小野文珖(ぶんこう)共同代表が報告しました。

 小野氏は、当時の内務省が朝鮮人による「放火」「爆弾の所持」に“厳密な取り締まり”を呼びかける雷報を出した事実があるとして「大震災直後の流言飛語で人々が扇動された原因は国にあったのではないか。国家の責任を問い、未来へ向けて誤りを正していく努力が求められる」と述べました。

 また、自警団として残虐な行為をした住民に責任があるのは当然だとして「殺戮(さつりく)と戦争は差別と偏見から起こる」と強調。過去を知って若い人たちに史実を継承することが「私たちの務めだと思う」と語りました。

 日本キリスト教協議会の金性済(キム・ソンジエ)総幹事は「日本の人々が朝鮮人への敵対心を抱く中で虐殺事件が起きた」と指摘。群馬県が県立公園内にある朝鮮人追悼碑の撤去を求めるなど「国民が過去の悲劇を検証し、直視し、反省することを妨げる流れがある」と危機感を示しました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は「政府による真相究明が強く求められる」と発言しました。

国連憲章・憲法9条がめざす平和的解決に全力を/終戦記念日の宣伝

 終戦記念日の宣伝行動。

 憲法前文にある通り、日本国民は政府の行為によって再び戦争の惨禍が繰り返さないようにすることを決意しました。

 軍事同盟に依拠した戦争準備の岸田大軍拡をやめさせ、国連憲章・憲法9条がめざす紛争の平和的解決に全力を尽くします。

 戦争させないことこそ政治の責任です。


終戦記念日/各地で宣伝/戦争準備よりも平和解決尽力を/@埼玉

「しんぶん赤旗」8月16日日・4面より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例候補は終戦記念日の15日、埼玉県川口、さいたま両市で、おくだ智子衆院埼玉2区候補、市議らとともに宣伝しました。

 梅村氏は、戦争孤児や戦時性暴力など、戦争で特に犠牲になるのは子どもや女性たちだとして「ジェンダー平等、子どもの権利保障を進めていくためにも、最大の暴力行為である戦争は起こしてはいけません」と訴えました。

 伊藤氏は、G7広島サミットで核抑止論を肯定した「広島ビジョン」について「広島、長崎の思いを踏みにじるものだ」と批判。「岸田政権は核兵器禁止条約に批准し、核兵器廃絶へ世界に働きかけるべきだ。総選挙で政治を変えよう」と呼びかけました。

 塩川氏は、さいたま市の陸上自衛隊大宮駐屯地などでも、他国から攻撃されることを前提とした強じん化が進められているとして「戦争の準備ではなく、日本国憲法の立場に立った紛争の平和的解決にこそ、力を尽くすべきだ」と強調。

 訴えを聞いた男性(72)は「平和憲法を変えるのは断固反対。人間は殺すために生きているんじゃない。武器をつくるんじゃなく、外交で解決を」と話しました。

入間基地・百里基地とPFAS問題/防衛省と環境省から聞き取り

 発がん性などが疑われる有機フッ素化合物PFASの問題について、防衛省と環境省からヒアリング。

 環境省が取りまとめた「令和3年度公共用水域及び地下水のPFOS及びPFOA調査結果一覧」によると、茨城県の梶無川の上宿橋(行方市)地点のPFOS+PFOAの合計値は54ng/L埼玉県川越市の不老川不老橋地点のPFOS+PFOAの合計値は60ng/L。いずれも暫定目標値50ng/Lを超過しています。

 梶無川上流には空自百里基地があり、不老川上流には空自入間基地があります。いずれも6キロ以上離れていますが、自衛隊飛行場が汚染源ではないかと懸念されます。

 防衛省の「自衛隊施設における泡消火設備専用水槽水質調査結果について」によると、百里基地及び入間基地の水槽水の調査結果が掲載され、PFASの高い数値が記録されているのです。

 暫定目標値を超えている河川のPFAS汚染に関して、自衛隊基地の影響があるのではないかと問うと、防衛・環境両省とも「PFASの用途は様々であり、汚染源の特定や因果関係を明らかにすることは困難」と述べるだけで、調査する考えはないとのこと。

 しかし、河川・湖沼といった公共用水域でのPFAS調査を見ると、茨城県内20か所中暫定目標値超過は1か所、埼玉県内48か所中1か所。その2か所の上流部にいずれも自衛隊飛行場があるというのはどういうことか。国の責任で調査し、因果関係を明らかにすべきです。

 空自浜松基地の近傍を流れる河川で、高濃度のPFASが検出されたことを受け、浜松市は基地内での調査を自衛隊に要請しました。防衛省は、その要請を受け止め、基地内の調査を実施することを決めました。入間基地・百里基地についても、国の責任での調査を求めるとともに、地元自治体が声を上げて自衛隊に調査するよう働きかけることも必要ではないでしょうか。

航空法の適用除外/構造的な欠陥のオスプレイ低空飛行訓練は認められない

 米海兵隊のMV-22オスプレイが航空法の定める最低安全高度(150m)を下回る60mの高度で訓練飛行することを日米政府が合意したことについて、防衛省に質しました。

1)米海兵隊のMV-22は「対地高度200フィート(60m)までの飛行訓練」を行うとしています。航空法の最低安全高度は、最も高い障害物の上端部から150mを確保する必要がありますが、MV-22の場合はあくまで「対地高度」であり、地表面から60mの高さで飛行するというもの。一層危険性を増すことになります。

2)米海兵隊は、MV-22の低空飛行訓練ルートについて、すでに「環境レビュー」においてオレンジルートやブルールートといった「色別」ルートを示していますが、今回の合意で自衛隊の訓練空域も使用することが明らかになりました。

 航空自衛隊には「低高度訓練試験空域」、陸上自衛隊には「最低安全高度以下の飛行許可」区域などが設定されています。今回の合意で、米海兵隊のMV-22部隊は「自衛隊の関係方面隊等に通報し・・必要な情報を提供する」とともに「必要に応じて・・自衛隊の他の適切な機関と事前調整を行う」とあります。「自衛隊の訓練空域の使用について、使用統制機関である自衛隊部隊と事前調整を行うということか」と聞くと「そのとおり」と回答しました。

 関東地方だけを見ても、群馬・栃木上空に航空自衛隊の低高度訓練試験空域「エリア3」が設定され、山間部や河川上空を中心に陸上自衛隊の最低安全高度以下の飛行許可区域が広範囲に設定されています。低空飛行訓練の危険性は明らかです。

3)「防災ヘリやドクターヘリ、ドローン飛行などとの事前調整は行うのか」と聞くと、「文書には記載されていない」と回答。自衛隊との調整は行うが、民間との調整は行わない姿勢です。救急医療や災害対応に支障が生じる重大問題です。

 日本の航空法が適用除外され、その上クラッチの不具合など構造的な欠陥を抱えるオスプレイの低空飛行訓練など、断じて認められません。米軍及び陸自オスプレイの配備・運用の中止を強く求めるものです。

【「しんぶん赤旗」掲載】資格確認書発行は負担増/共産党マイナ追及委/保険証なら経費不要

「しんぶん赤旗」8月10日・2面より

 日本共産党国会議員団の「保険証廃止撤回・マイナンバー問題追及委員会」は9日、7回目の会合を開き、「マイナンバー情報総点検本部」の中間報告などについて政府をただしました。

 議員からは来年秋の保険証廃止以降の「資格確認書」の有効期限を「5年以内」と区切った根拠を質問。厚生労働省は「退職や転職などにより資格を失っても、期限がないと不正使用される可能性がある。現行での有効期限の平均を見て5年以内とした」などと答えました。議員側からは「現行の保険証で対応すればいい話だ」との指摘が相次ぎました。

 伊藤岳参院議員は「ある保険者は、マイナ保険証や資格確認書交付のためのシステム改修に3億円かかったと言っている」と紹介しました。他の議員からは「システム改修や資格確認書の交付の費用に全体でいくらかかるのか。その負担は誰がするのか」と質問。厚労省は「システム改修については検討中。現行もランニングコストは保険者が負担しており、それを踏まえて決めていく」と答えました。議員からは「現行の保険証のままであれば必要ない費用だ」との批判の声があがりました。

 中間報告は、不安のある国民に、マイナポータルでひも付けが正しいかどうか自己確認することを推奨しています。しかし、ひも付けに誤りがあれば、他人の情報をのぞくことにもなります。個人情報保護委員会事務局は「一般的に他人の情報が閲覧できるのは適切な状態ではない」と述べました。

 追及委責任者の塩川鉄也衆院議員は「他人の情報を閲覧してくださいと大臣が推奨しているのが間違いではないか。個人情報保護委はマイナ制度全体を個人情報保護の観点でどうするのかを考えるべきだ」と批判。「マイナンバーカードの取得を強要してきたゆえに生まれているさまざまな問題だ。保険証廃止は撤回すべきだし、個人情報のひも付けについても、いったん立ち止まって見直すべきだ」と指摘しました。

 

【「しんぶん赤旗」掲載】PFAS健康調査せよ/共産党対策委/環境省に要求

「しんぶん赤旗」8月9日・4面より

 発がん性などが疑われる有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)の問題をめぐり、日本共産党は8日、国会内で「PFAS問題対策委員会」の初会合を開き、環境省が今後の対応方針を示したことを受け、聞き取りを行いました。党議員らは、高濃度の汚染が確認されている地域でPFASによる健康への影響を調査するよう求めました。

 東京・多摩地域や沖縄県などの米軍基地、大阪府摂津市の空調大手ダイキンの周辺などで、住民の血中から高濃度のPFASが検出されており、不安が広がっています。

 環境省は、汚染地域での健康影響調査について、「過去の血中濃度と疾病を結びつけるのは困難だ」と述べ、調査の実施に後ろ向きな姿勢を示しました。

 日本共産党の山下芳生参院議員(同委責任者)は、血液検査で高濃度のPFASが検出された摂津市民から、子どもや孫への健康被害を心配する声が上がっていると指摘。「不安解消には、PFASと疾病の因果関係を科学的に明らかにすることが必要だ。汚染が確認されているのに見逃せば、水俣病やアスベストと同じ事態になりうる」と警告しました。

 山添拓参院議員(同委事務局長)は、米国で「健康被害の恐れがある」とされる指標値(血液1ミリリットルあたり20ナノグラム)が公表されたことを受け、「日本も血中濃度の基準をつくるのか」と質問。環境省は「(知見を)集積しながら、今後どうするか考える」と述べるにとどめました。

 また、環境省が7月に作成した国民向けにPFASの疑問に答える「Q&A集」で、PFASによる「健康被害は確認されていない」と記述されていることに関し、山下氏は「そもそも健康被害を確認するための調査をしていない。非科学的で安全神話になりかねない」と批判しました。

 会合には笠井亮、穀田恵二、宮本徹、宮本岳志、塩川鉄也衆院議員、岩渕友、井上哲士参院議員らが参加。同委は今後、専門家からの聞き取りや現地視察を予定しています。

 

【「しんぶん赤旗」掲載】衆院比例候補駆ける/北関東(定数19)/塩川鉄也さん(現)

「しんぶん赤旗」8月6日・3面より

原点は憲法 筋通す論戦

 2000年の総選挙で初当選、以降連続当選し現在8期目です。戦後の全衆院議員の中で、委員会発言回数・出席回数は4位、現職ではトップ(民間作成の「国会議員白書」)。党議員団の論戦を引っ張ってきました。

 マイナンバー制度の追及でも、財界の要求を見抜き官民の癒着を暴露する等、論戦の先頭に立ってきました。

 19年の台風19号では県議と連絡を取り事前に埼玉県へ災害救助法適用を働きかけ、迅速な適用につながりました。これにより、避難費用や、住宅の応急修理費用が国と県の負担で支給されました。

 15年の関東東北豪雨災害の際、栃木県では住宅応急修理制度の適用は0件でした。地元議員団と自治体へ働きかけ、台風19号では2500件以上に。

 「強い官邸」と対峙(たいじ)し、国会の運営全般について各党間で協議する議院運営委員会。議運での発言は、他党議員や院事務局も「塩川議員が言うならば」と影響力が抜群です。

 原点は憲法。「国民主権の議会制民主主義において、主権者国民に『開かれた国会』が重要で、政府行政を監視監督することが国会の重要な役割」「憲法が根底に存在しているからこそ、筋の通った論で問題と正面から向き合うことができる」

しおかわ・てつや 1961年、埼玉県生まれ。衆院議員8期。国会対策委員長代理、党幹部会委員。