臨時国会閉会で国会報告/埼玉・大宮駅前

 大宮駅東口で、臨時国会閉会にあたって国会報告。伊藤岳参院議員、梅村さえこ参院埼玉選挙区予定候補と訴え。

 「いま民主主義の危機」と言っていた岸田首相。でもモリカケ桜、学術会議、アベノミクス粉飾疑惑のある国交省統計書き換え・二重計上問題も、全部棚上げ。貧困と格差拡大の新自由主義路線も継続。岸田政権は、強権・腐敗政治の安倍・菅政治の継承者でしかない。

 それだけでなく、史上最大の大軍拡、憲法違反の敵基地攻撃能力の保有に踏み出す動きなど、危険性を現している。9条改憲策動は看過できない。

 暮らし応援の政治への転換、9条守り、憲法生かす世論と運動を広げよう。来年の参院選で、野党共闘の前進を!比例でいわぶち友参院議員をはじめ5議席絶対確保、埼玉選挙区で梅村さえこさんをなんとしても押し上げよう!

オンライン「秋の憲法講座」で国会報告/憲法会議

 憲法会議の「秋の憲法講座」。オンラインで国会情勢報告。

 岸田政権は、安倍・菅政治の新自由主義路線や強権・腐敗政治を継承するだけでなく、空前の大軍拡や「敵基地攻撃能力の保有」に踏み込もうとするなど、新たな危険性が現れている。「安倍改憲」を引き継ぐ岸田首相の下、9条改憲の動きが強まっているのは重大。

 審議促進で維新が自民をあおり、国民民主党が自民党の改憲策動に与する動きをしていることも看過できない。

 しかし、先日の憲法審査会の討議を見ても、各党は様々な改憲テーマを取り上げたが、改憲を必要とする事実を示すことができない。また、自民党が改憲の本丸としている安倍9条改憲に対して、改憲勢力と言われる政党が一丸となっているわけではない。国民からの批判を恐れている。そして、憲法に反する現実をただし、憲法を現実政治に生かすことの重要性が浮き彫りとなった。

 立憲野党の中では、安倍改憲4項目を許さない立場は一致している。今大事なことは、「9条守れ、憲法生かせ」の世論と運動を広げ、立憲民主党など「安倍9条改憲」反対の政党や議員を激励し、改憲勢力にくさびを打ち込むことだ。憲法署名を大きく広げよう。

 日本共産党は、その先頭に立って奮闘し、来年の参院選で、改憲勢力の3分の2確保を許さず、勝利をかちとるために頑張りたい。

オスプレイの飛行・訓練は許さない緊急集会で講演/群馬

 「群馬の空 日本の空に 欠陥機オスプレイはいらない オスプレイの飛行訓練は許さない」緊急集会で講演。

 オスプレイなど米軍機の群馬上空での飛行や自衛隊基地・部隊の強化の実態を告発。日米地位協定の抜本改定、海外で戦争する安保法制廃止、9条を守り、憲法を生かす政治の実現を訴えました。

 

↑講演で使用した資料(PDF=4.64MB・10ページ)

基地や原発被害の周辺住民を監視対象にするな/重要土地調査規制法の意見交換会

 重要土地調査規制法についての国会議員と全国超党派自治体議員団の意見交換会に出席。国民監視の重要土地規制法の即時廃止を求める要望書を受け取り、懇談しました。

 基地や原発の被害を被る周辺住民を監視の対象にするなど絶対に許せない。

国政選挙の投票率アップを/対策を国に求める星野氏と懇談

 国政選挙の投票率を上げるための対策を国に求めるオンライン署名の発起人である星野順彦さんと懇談。

 投票率アップを国の責任で推し進めようと署名を呼びかけ、1ヶ月余りで2万を超える賛同署名が集まりました。

 投票所の閉鎖や投票時間の繰り上げなどの投票機会確保の後退や国民の選挙活動を規制する公選法の見直しなど、意見交換しました。

盛土規制/残土の発生者責任を/建交労と懇談

 全日本建設交運一般労働組合(建交労)のみなさんと懇談。熱海の土石流災害をきっかけにした、政府の盛土規制策について意見交換。

 政府の検討は、盛土受け入れ地の開発規制が主な議論になっています。この対策は必要ですが、ここにとどまらず、残土の発生者責任を求める規制策が必要です。

全国離島振興協議会や国交省からヒアリング/党国会議員団離島振興対策委員会

 党国会議員団離島振興対策委員会を開催。塩川が責任者、田村貴昭議員が事務局長です。

 来年度末に離島振興が期限を迎えます。新たな離島振興法改正に向けて、全国離島振興協議会から改正要望をお聞きし、国交省から予算と軽石対策についてヒアリング。

 今後、離島関係者にお話を聞くとともに、離島関係地方議員との懇談などを行っていくことを確認しました。

オスプレイの飛行中止・配備撤回を/安保破棄中央実行委員会の署名提出集会

 安保破棄中央実行委員会の「オスプレイの飛行中止・配備撤回を求める署名」提出集会に出席。

 米空軍CV-22オスプレイの飛行訓練の実態が、栃木県鹿沼市や群馬県桐生市での市民団体の監視行動を通じて明らかになったことを紹介。

 日本のどこにもオスプレイはいらない。


オスプレイ飛行中止・配備撤回を/安保破棄中央実行委が署名提出/共産党に託す

「しんぶん赤旗」12月9日・6面より

国民の命と安全守れ

 安保破棄中央実行委員会は8日、オスプレイの飛行中止と配備撤回を求める請願署名の1次分1万6717人分を国会に提出しました。日本共産党国会議員団に託しました。

 署名は、沖縄・普天間基地、東京・横田基地、千葉・木更津駐屯地への米軍や陸自オスプレイの配備が進められ、低空飛行や夜間訓練、事故などが住民生活を脅かしているとして飛行中止と配備撤回を求め、7月に呼びかけました。

 署名提出した安保破棄中実委の東森英男事務局長は、米軍や陸自のオスプレイ50機が首都圏に集中し、北海道・東北での日米合同演習にも参加するなど全国に低空飛行や訓練が拡大していると指摘。「国民の命と安全、暮らしを守る運動に力を入れなければいけない。日米地位協定を含め米軍の横暴とそれを許している岸田政権の実態を知らせていくために頑張りたい」と述べました。

 日本平和委員会、東京平和委員会、東京土建などの代表が参加し、「横田基地で一時中止していた住宅近くのホバリングを再開した」「民間機だけでなく軍用機やオスプレイの飛行に、不安が広がっている」などと訴えました。

 日本共産党の赤嶺政賢、笠井亮、塩川鉄也、高橋千鶴子、田村貴昭、宮本徹、本村伸子の各衆院議員、井上哲士、岩渕友両参院議員が出席。「きょうは太平洋戦争開戦80年で二度と戦争を繰り返さないと誓う日。岸田政権が真っ向から反する敵基地攻撃能力や改憲を推進する象徴がオスプレイ」「安保体制と国民との矛盾は深まっている。安保なくせを大きな国民世論に」などと発言しました。

 辺野古新基地建設工事の中止と普天間基地無条件撤去を求める請願署名4633人分も提出しました。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2021年度補正予算について

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2021年度補正予算の内容が明らかになりました。

 いくつかのポイントを記すと

1)空自入間基地に配備される輸送機C-2の取得243億円が計上されている。この間、補正予算でC-2を取得することが常態化している。

 現在、空自入間基地に配備されているC-2は2機(2020年度1機、2021年度1機)。今後、今年度にもう1機、2022年度に2機、2024年度に1機、2025年度に1機(今回の補正取得分)を入間基地に配備する予定。

 なお、入間基地に配備されている電波情報収集機RC-2は、現在1機。来年度概算要求に機体構成品の取得経費を計上している機体については、今後、2027年度頃に入間基地に配備する予定。

2)大半が来年度概算要求分の前倒しである。当初予算をなるべく小さく見せるために、補正予算で軍事費を大きく増額するものになっている。

 詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)に関する施設整備費
計上事業なし

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・吉井分屯地・新町・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日分屯地・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)に関する施設整備費
百里基地 (*)
庁舎の改修(空調機器の更新)。来年度概算要求分の前倒し。
熊谷基地 約1億円
隊舎の改修(屋上の防水、外壁改修、空調設備更新)。来年度概算要求分の前倒し。
横田基地 (*)
調査工事(隊員用小銃のための火薬庫の測量調査)。来年度概算要求分の前倒し。
府中基地 約3億円
庁舎の改修(屋上の防水、外壁改修、空調設備更新)、調査工事(ボイラー施設の整備調査)。宇宙作戦群の改編に伴うもの。来年度概算要求分の前倒し。
入間基地 (*)
調査工事(ミサイル等の火薬庫の整備に伴う調査)。来年度概算要求分の前倒し。
その他は計上事業なし
なお、金額欄の(*)は、防衛省が「予定価格が類推されることから提示不可」としたものを指す

 

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、水陸機動団、第一ヘリ団、システム通信団、中央情報隊、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に関する装備品等
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞)
計上事業なし
水陸機動団(相浦) 約2.0億円
トラック、ゴムボート(8人乗り)等。来年度概算要求分の前倒し。
第一空挺団(習志野)
計上事業なし。
第一ヘリ団(木更津)

計上事業なし。
システム通信団(市ヶ谷)
計上事業なし。
中央情報隊(朝霞) 約500万円
地理情報隊のインクロール紙代。
中央即応連隊(宇都宮) 約2.1億円
個人用防護装備。来年度概算要求分の前倒し。
特殊作戦群(習志野) 約0.2億円
中央特殊武器防護隊(大宮) 200万円
携帯除染器。来年度概算要求分の前倒し。
対特殊武器衛生隊(三宿)
計上事業なし。
国際活動教育隊(駒門)
計上事業なし。
電子作戦隊(朝霞)
計上事業なし。
大井通信所(ふじみ野市)
計上事業なし。
防衛医科大学校(所沢) 約2.0億円
インフラ整備費0.4億円、医療備品整備1.6億円。以上は来年度概算要求分の前倒し。その他に、油購入費130万円。
航空医学実験隊(入間) 約0.3億円
液体クロマトグラフ試料分析装置。
航空機動衛生隊(小牧) 約200万円
機内用通信機器の更新。
航空戦術教導団電子作戦群(入間)
計上事業なし。
陸自化学学校(大宮)
計上事業なし。

 

 

【議院運営委員会】9つの特別委員会設置を可決/特別委員会の在り方について発言

 今日の本会議で、全国会同様、9つの特別委員会を設置することになりました。日本共産党は、地方創生特別委委員会の設置に反対しました。

 先立つ議院運営委員会で、特別委員会の在り方について意見を述べました。

 第1に、それぞれの特別委員会設置の経緯を踏まえることが必要だと指摘。例えば、自民党が統廃合の対象としている原子力問題調査特別委員会は、国会事故調の報告を受け、原子力規制当局に対する国会の監視機能を目的として設置されたもので、このような機能の強化を図ることが求められていると主張。

 第2に、特別委員会が行政監視機能を果たせるようにするべきだと主張。そのために、大臣出席の一般質疑での十分な審議時間の確保を求めました。

 第3に、時の政権の政策推進を目的とした設置は認められないと強調。第2次安倍政権の目玉政策の「地方創生」を名前に冠した地方創生特別委員会の設置に反対しました。

岸田首相の所信表明演説を聞いて

 岸田首相は、コロナ対応について「国民の命と健康を守り抜く」というが、原則自宅療養の方針こそ撤回すべきだ。医療機関に対して病床確保を求めるが、関係者の力を最大限発揮してもらうには、医療機関への減収補てんこそ必要だ。コロナで経済的に困難となった人への支援が行き届いていない。事業者向けも不十分。抜本的な支援策の拡充を。

 岸田首相は、「新自由主義の弊害」として、「格差や貧困が拡大」し、「気候変動問題が深刻化」したと述べている。しかし、一度は掲げた金融所得課税の見直しは棚上げし、石炭火力発電にはしがみつくというように、新自由主義の路線を改めるつもりがないことは明らかだ。

岸田首相は、辺野古米軍基地建設に固執し、憲法違反の敵基地攻撃能力の検討を指示し、核兵器禁止条約には全く言及しない。米国言いなりの政治の転換こそ求められている。9条改憲を許さず、憲法を生かした平和外交を推進するために全力を挙げたい。

オスプレイの危険な低空・夜間飛行訓練No!/栃木県鹿沼市で調査

 栃木県鹿沼市でオスプレイ調査。鹿沼市民の会が把握したオスプレイの目撃・苦情情報は、2018年8月以降の約3年間で140件に及びます。山間地から平野部にかけて、南西─北東方向で往復するように飛んでいます。低空で飛んだり、夜間飛行も多いといいます。

 防衛省の記録や桐生平和委員会の苦情情報と突合すると、米軍横田基地のCV-22オスプレイが、横田─桐生─鹿沼─三沢というルートで飛行している実態が浮かび上がってきます。わざわざ山間部に“寄り道”して、低空・夜間飛行を行う。重大事故を繰り返すオスプレイの危険な低空・夜間飛行訓練は認められません。


事故多発のオスプレイ/地位協定見直し必要/栃木・鹿沼/塩川議員が現地調査

「しんぶん赤旗」12月7日・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は4日、栃木県鹿沼市上空を飛行するオスプレイについて、聞きとりと現地調査をおこないました。

 塩川氏は、埼玉県の発表している情報や各地でのオスプレイ目撃情報、移動時間などをもとに、首都圏上空がオスプレイの広大な訓練場になっていると指摘。「先日も米軍のF16が青森で民家のそばに燃料タンクを落とし、千葉県にはオスプレイが緊急着陸した。それでも日米地位協定のもとで政府は物を言えない。見直しが必要だ」と話しました。

 阿部秀実党鹿沼市議は「立て続けに事故を起こしている米軍が野放しになっている。市民にとって良いはずがない。情報をひろく共有し、立憲野党とともに平和を守る取り組みを広げていく」と話しました。

【しんぶん赤旗掲載】臨時国会の会期/21日までで合意

「しんぶん赤旗」12月4日・2面より

 衆院議院運営委員会は3日、理事会を開き、6日に召集される臨時国会の会期を21日までの16日間とすることで合意しました。

 当初、自民党は会期について17日までの12日間を提案しました。これに対して、日本共産党の塩川鉄也議員は「岸田内閣の基本姿勢をただす予算委員会での審議や大規模な補正予算の審議、各大臣に対する質疑を行うための十分な会期が必要だ」と指摘。立憲民主党も審議のための十分な会期の確保を求めていました。

 3日の理事会では会期をめぐり、与野党が断続的に協議。自民党が21日までの会期を提案し、了承されました。

感染症に強い医療体制確立を/埼玉県保険医協会から要望書受け懇談

 埼玉県保険医協会(山崎利彦理事長)から医療提供体制を支える診療報酬の大幅引き上げ等を求める要望書を受け取り、懇談。

 コロナ禍の下、患者数が減少し、赤字診療所が増加しています。この間のマイナス改定を改めて、診療報酬を引き上げ、感染症に強い医療体制を確立することが必要です。

 コロナ禍の下、患者数が減少し、赤字診療所が増加しています。この間のマイナス改定を改めて、診療報酬を引き上げ、感染症に強い医療体制を確立することが必要です。

建設業の労働環境改善を/全建総連と日本共産党国会議員団の懇談

 全建総連と党国会議員団建設国保対策委員会の来年度予算、建設業の労働環境改善に関する懇談会。

 建設国保の育成・強化、建設技能労働者の賃上げ、建設アスベスト被害の根絶と救済、消費税増税反対、インボイス導入延期など、切実な要求です。

 建設国保の課題やウッドショックなど材料高騰の影響、公契約条例の取り組みなどについて意見交換しました。


建設国保/育成強化を/共産党議員団に全建総連が要請

「しんぶん赤旗」12月3日・5面より

 全建総連の中西孝司委員長、勝野圭司書記長ら役員は2日、日本共産党建設国保対策委員会責任者の笠井亮衆院議員、同事務局長の大門実紀史参院議員ら党国会議員団と懇談し、建設国保の育成・強化への予算確保、建設業の労働環境改善などへの政策実現を要請しました。

 全建総連からは、建設国保の育成・強化、国庫補助の現行水準の維持▽建設労働者への適正水準の賃金確保▽住宅の新築・リフォーム需要の喚起▽建設アスベスト被害の根絶、救済のための基金の拡充▽消費税増税は行わず、インボイス(適格請求書)制度の延期―などを要請しました。

 中西委員長は「コロナ禍で仕事が減り、加えてウッドショック(木材価格の高騰)など資材が高騰している。設計労務単価が引き上げられたが、末端には届いていない」とし、適正単価が現場に届く対策や建設業の人手不足解消策、建設国保の予算確保が必要だと訴えました。

 笠井氏は、岸田政権が弱肉強食の新自由主義路線を継承していると指摘し、「国会議員団として建設国保の育成強化などみなさんの願い実現へ力を尽くしたい」と表明しました。

 建設アスベストで建材メーカーに責任を果たさせる課題などについても意見を交わしました。

 懇談には、笠井、大門両氏のほか、穀田恵二、塩川鉄也、高橋千鶴子、田村貴昭、宮本徹の各衆院議員、倉林明子、井上哲士、伊藤岳、武田良介、山添拓の各参院議員が出席しました。