北海道胆振東部地震/政府災害対応の検証と被災者支援を/野党合同対策会議

 北海道胆振東部地震についての野党合同対策会議。政府から取り組み状況を聞くとともに、現地の議員から被災者の要望、対応策について報告、提案がありました。

 「水道の復旧が切実」「難病患者の避難所の確保を」「酪農家への補償、支援を」「液状化対策への対応策を早く示してほしい」「震災を機にJR路線が廃止されるのではないかという心配の声がある」「外国人観光客への支援策を」「被災自治体への職員派遣を」「全道停電は重大。検証が必要」。

 復旧策や全道停電など政府の災害対応についての検証と被災者支援のための制度創設・財政措置を求めたい。

 

 


 

「しんぶん赤旗」9月11日付・1面より

北海道地震/復旧へ野党合同会議/補正・国会開会を要求

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党、社民党の5野党1会派は10日、国会内で、党派を超えて北海道地震の復旧、復興にあたろうと「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震 野党合同対策会議」を開きました。

 財務省が、補正予算の編成について安倍晋三首相が「指示はない」と述べたことなどから、各党はそろって復興に向けて早期の補正予算編成のための臨時国会を召集するよう強く要求しました。

 15府省庁から災害対応の状況を聞き取り、道選出議員が切実な実態を報告しました。日本共産党から小池晃書記局長、穀田恵二、塩川鉄也両衆院議員、紙智子参院議員が出席しました。

 紙氏は、36人が亡くなった厚真町では町職員が約100人しかおらず、同町だけでは長期の支援は難しいとして、「応急・復旧・復興のステージごとに必要な専門職員の派遣が必要だ」と述べました。

 また、難病を抱え避難所に行けない患者への対応が可能な施設を福祉避難所として活用してほしいとの要望があると紹介。停電のために生乳を廃棄し、大損害を被った酪農家への補償を求めました。

 発災直後に北海道全域で停電が続いた問題で、立憲民主党の逢坂誠二衆院議員は「原因究明を徹底してやるべきだ。普段からの備え不足だ」と指摘。経産省は、「突っ込んだ原因究明をしないといけない。きちんと調べたい」と答えました。

 5野党1会派は同日、自民党の森山裕国対委員長にも予算編成と臨時国会召集を要求しました。

東京・新宿駅前/憲法共同センターの憲法9条宣伝行動で訴え

 新宿駅西口で、憲法共同センターの憲法9条宣伝行動。3000万人署名への協力を訴えました。

 自民党総裁選で、安倍首相は憲法に自衛隊を書き込むことを主張、石破氏は災害時に対応できるように緊急事態条項を憲法に盛り込むことを掲げました。

 憲法に自衛隊を明記することは、9条2項の規定をないがしろにして、自衛隊の海外での武力行使への歯止めを取り払うことにつながります。

 緊急事態には国の権限を強めることが必要だと言いますが、災害時に必要なことは、現場の権限を強めること、被災者に一番近い自治体の権限を強化することです。有事を口実に基本的人権を侵害することは認められません。


「しんぶん赤旗」9月11日付・5面より

平和守り続ける/東京・新宿/憲法共同センター「9の日」宣伝

 全労連や新日本婦人の会などでつくる「憲法共同センター」は10日、東京都新宿区で憲法を守り生かそうと呼びかける宣伝を行いました。参加者は、安倍首相による秋の国会へ向けた改憲の動きを批判し、沖縄県知事選挙での玉城デニーさんの勝利を訴え。安倍9条改憲に反対する「3000万人署名」に取り組みました。

 全国商工団体連合会(全商連)の鎌田保副会長は、「憲法9条を変え、日本をかつての戦争国家にするようなことは許さない。生きている限り、平和を守るたたかいを続ける覚悟です」とスピーチしました。

 参加者の署名の訴えに、多くの人が立ち止まりました。東京都江戸川区に住む池尻眞智子さん(71)は「これまで戦争は二度としない、平和であり続けたいと思って生きてきました。絶対に憲法を変えてほしくありません」と署名にペンを走らせました。

 横浜市の女性(74)は、「朝鮮半島をはじめ、こんなにも世界が変化しているのに、日本はその動きについていけていない。政治を変えなきゃ」と話しました。

 日本共産党から塩川鉄也衆院議員が参加し、あいさつしました。

 この宣伝は、憲法共同センターが毎月9日を中心に全国各地で取り組んでいる「9の日」行動の一環です。

埼玉・JR大宮駅前/オール埼玉総行動実行委員会のリレー駅頭大宣伝

 大宮駅西口デッキで、オール埼玉総行動実行委員会のリレー駅頭大宣伝。

 通常国会の憲法審査会で、改憲議論を行わせなかったのは、安倍改憲ストップの3000万人署名の力。市民と野党の共闘の成果です。

 次の国会で改憲案提出を許さない世論と運動を広げよう!


「しんぶん赤旗」9月11日付・首都圏版より

集めきろう400人宣伝/オール埼玉総行動/3カ所で

 安保関連法の廃止をめざす「オール埼玉総行動」実行委員会は9日、3000万人署名を集めきり、安倍9条改憲にストップをかけようとJR熊谷、上尾、大宮の各駅前で「リレー駅頭大宣伝」を行い、3ヵ所で約400人が参加しました。

 それぞれの駅前で、埼玉弁護士会や日本労働組合総連合会埼玉県連合会(連合埼玉)、埼玉県労働組合連合会(埼労連)の代表か訴え、日本共産党、立憲民主党、国民民主党、社民党、自由党の代表もあいさつやメッセージを寄せました。

 大宮駅西口の宣伝で、小出重義実行委員長は「11月26日にも、ここ大宮駅西口で大集会を行います。安倍政権の憲法改悪を阻止するために、3000万人署名への協力を」と呼びかけました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、通常国会では安倍首相が狙う改憲の議論は進まなかったとして「立憲主義を否可する安倍政権のもとでの改憲論議はおかしいという声に、野党か背中を押された結果だ」と強調。立憲民主党の西山幸代さいたま市議は、国民の声を無視する安倍政権を批判し「そんな政権に、私たちの生活と命をゆだねることはできない」と訴えました。

 3000万人署名に応じた男性(53)=さいたま市=は「平和憲法をなくしたらいけない。日本は憲法9条を手に、世界の平和をリードしてほしい」と語りました。

埼玉・JR上尾駅/オール埼玉総行動実行委員会のリレー駅頭大宣伝

 オール埼玉総行動実行委員会のリレー駅頭大宣伝、上尾駅東口。

 立憲主義を取り戻す!戦争させない!9条こわすな!

 安倍改憲をストップ!国民に政治を取り戻そう!

 主催・後援団体に続き、立憲野党から、立憲民主党の熊谷裕人県連幹事長、社民党の武井誠県連代表と私があいさつ。自由党からメッセージ。

埼玉・熊谷駅北口/オール埼玉実行委員会のリレー駅頭大宣伝

 熊谷駅北口。オール埼玉実行委員会が取り組むリレー駅頭大宣伝に参加。

 11・26オール埼玉総行動(11月26日(月)午後6時半、大宮駅西口)の成功と安倍9条改憲NO!憲法を生かす「3000万人署名」への協力を呼びかけました。

 小出実行委員長、後援団体の埼玉県弁護士会・連合埼玉・埼労連の代表、11区・12区市民の会代表らがあいさつ。

 政党関係では、私と国民民主党の森田俊和衆議院議員、社民党の茂木熊谷総支部代表があいさつ、立憲民主党と自由党からメッセージが寄せられました。

原発ゼロ、再稼働反対を/首都圏反原発連合の抗議行動に参加

 首都圏反原発連合の原発ゼロ、再稼働反対抗議行動。

 北海道大地震による全道停電は深刻です。電力業界と政府は、復旧のために全力を挙げてもらいたい。でも北海道の電力の半分を苫東厚真発電所(165万キロワット)一つだけで担っていたのは異常です。泊原発(207万キロワット)の再稼働を見込んで、このような発電態勢にしていたのではないか。しっかりとした検証が必要です。

 明らかになったことは、地震国の日本には、原発のような大規模発電所を安全につくれる場所はないということ。そして、一極集中の発電のもろさが浮き彫りになったこと。節電・省エネに取り組むとともに、地域分散、地産地消の再生可能エネルギー中心の発電システムに切り替える時です。


「しんぶん赤旗」9月8日付・15面より

地震国に原発いらない/反原連抗議

 首都圏反原発連合(反原連)は7日、首相官邸前抗議を行いました。6日未明に発生した北海道胆振地方の地震では、北海道電力泊原発が外部電源を一時喪失し、原発の危険性が改めてあらわになりました。参加者は「地震・火山国に原発はいらない」と訴えました。

 東京都杉並区の女性(68)は「地震が起きるたびに、原発事故の不安に駆られます。こんな心配をしなくていい日本にするために、原発は今すぐやめさせないといけません」と語りました。

 国会正門前では参加者がマイクを握り訴えました。福島県から駆けつけた男性は、避難生活のなかで高齢者が亡くなっている現状を報告。「原発を再稼働すれば、またこの苦しみが繰り返される。地震、火山、台風と日本は災害大国です。原発を動かしてはなりません」と訴えました。

 この日は、700人(主催者発表)が参加。国会正門前でスピーチした日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、「地震、火山国の日本で安全に原発を建てられる場所などないことが改めてはっきりした」と述べ、市民と野党の共闘で原発ゼロの日本をつくろうと呼びかけました。

北海道大地震、台風21号/被災者救援募金にご協力を/新宿駅西口

 日本共産党国会議員団は新宿駅西口で、北海道大地震、台風21号災害の被災者救援募金に取り組みました。

 たくさんの方にご協力いただきました。お寄せいただいた募金を被災地、被災者にお届けします。

 被災者支援のために、活用できる制度はすべて活用するとともに、制度がなければ、被災者の要求に応える制度を新たにつくるという立場で全力をあげます。

八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会の勉強会に参加

 八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会の勉強会に参加。渡辺洋子さん、嶋津暉久さんが講演しました。

 国交省は完成を急いでいますが、問題山積です。

 八ッ場ダムは、治水・利水に役立たないムダなダムであり、地すべりなど災害を誘発する危険なダムです。各地の災害を見ても、ダム依存の河川行政を抜本的に見直すときです。

特殊法人労連の定期総会に出席し、あいさつ

 特殊法人労連(竹内清議長)定期総会に出席、あいさつしました。

 国民生活に寄与する政府関係法人の労働者・労働組合でつくる特殊法人労連の活動に敬意。

 無期雇用転換回避の雇い止めを撤回させるなど、力を合わせてきました。

 公務・公共サービスの充実のため、労働条件の改善は不可欠です。

 9条守るたたかい、沖縄県知事選での玉城デニー氏の勝利のために、ご一緒に頑張りたい。


「しんぶん赤旗」9月12日付・5面より

インフラ整備など必要/特殊法人労連が定期総会

 特殊法人労連は7日、定期総会を東京都内で開きました。

 竹内清議長はあいさつで、「特殊法人等の労働者は、利潤追求でなく国民のための事業遂行に誇りをもって取り組んでいる。災害が多発する中、社会的インフラ整備など必要な予算を確保し国民本位の事業を拡充していこう」と語りました。

 篠原百合子事務局長が議案の提案を行い、「職場環境の改善と公的事業の拡充を柱に、『働き方改悪』を職場に持ち込ませず、安倍首相の9条改悪と消費税増税に反対しよう。若い組合役員も増え、参加しやすい組合活動を」と述べました。

 討論で、学生支援機構労組の代議員が非常勤職員の無期雇用転換を勝ち取り、夏季休暇を5日に増やしたと報告。全国社会保険診療報酬支払基金労組の代議員は医療「改革」に関連して、各県にある組織の「統合テスト」が始まっている問題を批判しました。法務局の窓口で働く民事法務労組は最低賃金の厳しい状況におかれ、「国がブラック企業をつくっているようなものだ」と述べました。

 議長に竹内清(都市労)を再任、事務局長に鷲尾盛士(水資労)を新たに選出しました。(敬称略)

 来賓として、全労連の長尾ゆり副議長、全労連公務部会の岡部勘市代表委員、日本共産党の塩川鉄也衆院議員があいさつしました。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2019年度概算要求について

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2019年度概算要求の内容が明らかになりました。

 いくつかのポイントを記すと―――

1)自衛隊オスプレイ配備に伴う部隊編成について
今年度からオスプレイが配備される。配備先は現段階で未定だが、すでに今年度末までに第一ヘリ団の下に「臨時教育隊」60人を配置することになっている。さらに来年度の概算要求では、2019年度末までに「臨時航空隊」430人を配置することとしている。「臨時教育隊」は「臨時航空隊」に組み込まれる。

2)引き続き空自入間基地の拡大、機能強化が図られている
①C-2受け入れに伴う施設等経費36億円。航空貨物用倉庫の建替13.5億円、航空燃料貯蔵施設の新設13億円、洗機場の新設4億円。通信局舎の新設2億円(現局舎用地をC-2格納庫建設用地に充てるため)。C-2整備格納庫の調査に0.3億円。
 なお来年度概算要求では、2機のC-2を取得するための経費457億円を計上、2022年度に入間基地に配備する予定。合計5機となる。
②入間基地拡張強化計画の予算が計上されている。自衛隊入間病院のⅡ期工事に40億円、災害対処拠点地区の運動施設等の整備に9億円。
③航空医学実験隊庁舎の新設17億円。立川分屯基地から入間基地に移動する航空医学実験隊(1・2部)の庁舎を建設する。
④作戦システム運用隊(旧プログラム管理隊)庁舎の改修0.2億円。新早期警戒機(E-2D)の情報収取したデータを受け入れるための措置。

 詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)に係る概算要求額とその内容
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース9億1200万円 契約ベース12億7400万円
管理棟、倉庫(給油機器)、整備用格納庫、ユーティリティ(給電・給水)。いずれも継続事業。
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース19億4200万円 契約ベース29億8100万円
汚水排水施設、雨水排水施設、工場(車両)改築、ユーティリティ(給電・給水)。いずれも継続事業。
所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は計上していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」に関する概算要求額とその内容
朝霞駐屯地 約19億円
朝霞市公共下水への接続工事10億円(2021年度に完成予定)。朝霞市の工事に対しては、防衛省が負担金を払う(2020年度以降)。詳細については朝霞市と協議中。
庁舎の改修6億円。既存庁舎の空調設備の老朽更新や通信機材設置に伴う建屋改修。
庁舎の新設3億円。第一師団の偵察部隊が使用する狭隘な施設の新築。
調査工事0.8億円。女性隊員の庁舎・隊舎の狭隘化解消、建て替えのための調査費。
宇都宮駐屯地 約2億円
隊舎の改修。既存建物の耐震改修(2年間を予定)。
習志野駐屯地 約2億円
管理棟の新設2億円。仮設建物である装備品管理施設の新設。調査工事0.3億円。降下訓練塔の老朽対策。
百里基地 約4億円
格納庫の改修0.35億円、局舎の改修0.2億円、庁舎の改修0.9億円(いずれも三沢から百里への第3飛行隊移動に対応するもの)。
器材庫の改修0.2億円。
燃料設備の改修1.3億円。燃種の変更。
汚水排水設備の整備2億円。
空調設備の改修0.2億円。
調査工事400万円。着陸拘束装置設置のための調査工事費。
熊谷基地 約0.9億円
浴場の機械設備の改修。
府中基地 約22億円
庁舎の建替18億円。航空開発実験集団司令部庁舎の耐震対策。
庁舎の改修2.5億円。宇宙状況監視(SSA)システムの運用の拠点として活用。
隊舎の解体2億円。外来宿舎の解体。
入間基地

約106億円

航空貨物用倉庫の建替13.5億円、航空燃料貯蔵施設の新設13億円、洗機場の新設4億円。通信局舎の新設2億円(いずれもC2受け入れ関連)。
プログラム管理隊庁舎の改修0.2億円。
入間病院の新設40億円。2期。
災害対処拠点地区等の整備9億円。
航空医学実験隊(1・2部)庁舎の新設17億円。
雨水排水施設の整備2億円。
調査工事1億円。C2整備格納庫0.3億円。基地内のライフライン(給排水・電気設備等ユーティリティ関連)の検討1億円。

大宮駐屯地、相馬原駐屯地、北宇都宮駐屯地、勝田駐屯地、土浦駐屯地、霞ケ浦駐屯地、古河駐屯地、木更津駐屯地、立川基地、横田基地はなし。

 

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空てい団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団)及びその他の主な部隊に係る概算要求額(装備品等)とその内容
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞)

計上事業なし。

第一空てい団(習志野) 約1.4億円
空挺傘損耗更新など。
第一ヘリ団(木更津) 約500万円
CH47スリングベルトの改修など。
中央即応連隊(宇都宮) 約6.6億円
爆発物処理関連機材(IED対処)など。
特殊作戦群(習志野) 約13.1億円
中央特殊武器防護隊(大宮) 約2.4億円
除染車1両、除染装置1両。
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.3億円
生物剤対処用衛生ユニット維持。
国際活動教育隊(駒門)
計上事業なし。
中央情報隊(朝霞)
計上事業なし。
システム通信団(市ヶ谷) 約3.9億円
無線搬送装置。
水陸機動団(相浦) 約9.4億円
水中偵察用備品3.4億円、相浦訓練施設整備4.6億円など。
大井通信所(ふじみ野市) 約7億円

保全警備システムの保守整備250万円、通信所警戒監視要員(役務)の確保3600万円、老朽施設の建替6億8千万円。

防衛医科大学校(所沢) 約135億円
患者医療費40億円、学校機能維持費61億円、インフラ整備費14億円、医療備品整備19億円、防衛医学研究センター0.5億円。
航空医学実験隊(入間) 約5億円
操縦者作業負担度測定装置3億円、維持経費2億円。
航空機動衛生隊(小牧) 約400万円
機動衛生ユニット維持費。
陸自化学学校(大宮) 約0.65億円
学校教育に必要な消耗品、教材等の経費。

国会活動総集編▼2018年通常国会の取組み▼をまとめました

国会活動総集編▼2018年通常国会の取組み▼をまとめました。
【1】安倍首相国政私物化 森友・加計学園問題
【2】カジノ問題
【3】「働き方改革」批判
【4】地域振興 TPP・PFI・ホンダ狭山工場閉鎖問題
【5】くらし 子ども子育て支援法案・学童保育・ネットフリマ
【6】火山噴火対策
【7】セクハラ問題
【8】米軍機低空飛行問題
【9】選挙制度
【10】議院運営委員会の仕事

▼2018年通常国会の取り組み▼【10】議院運営委員会の仕事(1)安倍政権と対決、野党共闘に尽力(2)衆議院を代表して公式行事に出席(3)2018年度衆院予算に対する意見表明(4)国会同意人事候補者に対する質疑(5)政策秘書資格試験実施規程改定に対する意見表明

【10】議院運営委員会の仕事
(1)安倍政権と対決、野党共闘に尽力
1)政府が通常国会への提出予定法案を説明(1月18日、議院運営委員会理事会)
 西村官房副長官が出席し、1月22日召集の通常国会に政府が64本の法案を提出予定であることを説明。

 残業代ゼロ・過労死ラインの長時間労働容認の「働き方改革」法案や、カジノ実施法案、TPP関連法案について、社会と国民生活に重大な影響を与えるもの。提出すべきではないと主張。

2)与党による法案の強行採決に抗議(3月16日、議院運営委員会)
 与党が強行審議・委員会採決を行った、子ども子育て支援法案と在外公館法案の本会議上程に反対する討論を行いました。森友公文書改ざん事件解明に背を向けながら、政府法案だけ強行に進める与党の姿勢を厳しく批判しました。

3)ギャンブル依存症対策法案の内閣委員会付託に反対(5月17日、議院運営委員会)
 自民・公明は、野党の反対を押し切り、ギャンブル依存症対策法案の内閣委員会付託を強行しました。わたしは、議院運営委員会で反対の意見表明を行いました。

 ギャンブル依存症対策法案の内閣委員会付託の強行は、審議入りしたばかりのTPP11整備法案の質疑打ち切りを意味するものであり、引き続くカジノ実施法案の審議強行を図ろうとするものとなり、反対であることを述べました。

4)カジノ法案審議入りに反対(5月21日、議院運営委員会理事会)
 衆院議院運営委貝会の理事会で、自民、公明両党はカジノ実施法案を22日の本会議で審議入りすることを提案しました。日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会の野党各党が「ギャンブル依存症など重大な問題がある」として審議入りに強く反対しましたが、古屋圭司委員長の職権で日程を決めました。

 わたしは「TPP関連法案の審議打ち切りを前提に、カジノ実施法案の審議入りを決めるなどとんでもない」と厳しく批判。「カジノ実施法案は刑法に反して賭博を合法化するものであり、ギャンブル依存症など重大な問題がある」と強調し、法案への反対を表明しました。

 他の野党からも、「(審議入りは)受け入れられない」(立民)、「違法性や依存症の問題があるなかで審議に入るべきではない」(国民党)などの批判が相次ぎました。

5)民間参入促進の水道法改定案の委員会付託に反対(6月27日、議院運営委員会)
 自民・公明の与党と日本維新の会は6月27日の衆院議院運営委員会で、水道事業への民間企業の参入を促進する水道法改定案を衆院厚生労働委員会に付託することを日本共産党など野党の反対を押し切って決めました。

 議院運営委員会では、日本共産党のほかに立憲民主党、国民民主党、無所属の会が反対しました。

 わたしは議院運営委員会理事会で、国民の生存権を保障する水道事業の公共性を後退させる水道法改定案の審議は認められないと述べました。

6)改憲手続き国民投票法改定案/憲法審査会付託に反対(7月2日、議院運営委員会理事会)

 改憲手続きのための国民投票法改定案(自民、公明、維新、希望の党共同提出)を憲法審査会に付託することを決めました。

 わたしは、そもそも今国会は、安倍政権の下、改ざん、ねつ造、隠ぺい、虚偽答弁など、国会の行政監視機能、国政調査権を侵害する憲法ないがしろの政治がまかり通ってきた。憲法の議論などできるわけがない。国民は安倍改憲を望んでいない。改憲の一里塚となる国民投票法改定案の審議は認められない――と反対しました。

7)総理・外務大臣の外遊/野党は「国会軽視」と反対(7月6日、議院運営委員会理事会)
 議院運営委員会理事会で政府が安倍総理と河野外務大臣の海外出張について説明し、野党は国会軽視の対応だと反対し、理事会の了承を得られませんでした。

 河野外務大臣が海外出張中に国会審議出席のためチャーター機を利用し「質問は2問しか出なかった。1問が何千万円だ」などと発言した問題。

 わたしは、国会出席を軽んじる発言だ――と批判。安倍総理の外遊日程も当初より大幅に延長されており、大臣には国会での応答義務(説明責任)があり、それを果たすべきだ。

 立憲民主・国民民主・無所属の会の各党各派も「国会会期を一方的に延長しておきながら、国会軽視も甚だしい」などと指摘。

 古屋議運委員長は、河野大臣発言について「よろしくない」と苦言を呈すものの、「政府の判断で対応を」と述べました。

8)自民案を倫選特付託/野党は本会議質疑を要求(7月13日、議院運営委員会)
 比例代表に「特定枠」を設ける自民党の参院選挙制度改定案について、本会議での質疑を行わず政治倫理・選挙特別委員会に付託することを、自民、公明の賛成多数で決めました。議会制民主主義の土台をなす問題で自民党の一方的なやり方は許されないとして、共産、立憲民主、国民民主、無所属の会、維新はそろって反対しました。

 わたしは、参院では与党が賢疑を打ち切り、討論を省略する動議を強行した。審議は尽くされておらず、衆院では本会議から質疑すべきだ――と主張。抜本改革に値しない自民党の党利党略の案に対し、世論調査でも反対が7割にのぼるなど、主権者・国民の理解は得られていない――と批判しました。

9)古屋議運委員長の政治資金パーティ収入過少申告疑惑ただす(7月18日、議院運営委員会理事会)
 古屋圭司議院運営委員長(自民)は、政治資金パーティーの収入を実際より少なく申告した疑惑(7月17日付朝日新聞報道)をめぐり、議運理事会で、経過と事実関係を書面で報告しました。

 書面では、報道されたパーティー券販売数を記したノートの存在を認める一方、記事内容とは違う点も確認されたとして、さらに調査をすすめると説明。

 日本共産党など野党は「説明責任を果たしていない」と批判し、関連資料の提出を含め、国民が納得できる明確な説明を求めました。

 書面では「ノートは事務所の政治資金パーティー券を販売した秘書がパーティー券の配布先及び配布枚数を規則したもの」と説明。実際の購入枚数とされる赤ボールペンで丸のついた数字について「赤丸で囲まれた数字と通帳などへの個々の入金額が一致しないものがある」「『赤丸数字=販売枚数』ではないケースが確認できた」と強調しています。

 野党は、赤丸数字と販売枚数で一致するものは何件あるのか、一致するものを足し上げていった結果、収支報告書の申告金額は過少になるのではないかと追及。

 古屋委員長は、弁護士・専門家に調査を依頼しており、調査を進めないと答えられないと述べるにとどまりました。

 わたしは、国会運営を担う議運委員長には高い倫理性が求められる。疑惑を明らかにしていない議運委員長の下で、「新たな日程を協議するわけにはいかない――と表明しました。

 しかし、与党と古屋委員長、野党の反対を押し切り、職権で今日の本会議開会を決めました。

10)国会の権威を失墜/古屋衆院議運委員長解任案に賛成討論(7月19日、本会議)
 日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、自由党、社民党の6野党・会派は、古屋圭司衆院議院運営委員長(自民党)が安倍政権の悪法強行に加担し、自身の政治資金パーティー収入の過少申告疑惑でも説明していないとして、同委員長解任決議案を衆院に共同提出。本会議で賛成討論に立ちました。

 今国会で問われたのは安倍政権による改ざん、ねつ造、隠ぺいなど、民主主義の土台を根底から突き崩す異常事態に対して、国会が政府監視機能を果たすかどうかだ。古屋氏が疑惑解明に背を向け、国会を冒涜する安倍政権に追従し、国会の権威を失墜させた。

 古屋氏の職権による本会議開会などが20回に及び、重要法案を与党単独の質疑で進め、野党の質疑権を奪ってきた。「働き方」一括法、カジノ実施法案、自民党の党利党略の参院選挙制度改定など、最初から最後まで職権による強行運営で、政府・与党いいなりで悪法の審議促進に手を貸した責任は重大だ。また過少申告疑惑では、議会運営の要を担う議運委員長が、国民と国会に納得のいく説明をしないのは、民主主義の健全な発展に、極めて重大な問題をもたらす。

 決議案は自民、公明両党などの反対で否決されました。

11)衆院でも障害者雇用の水増し/雇用確保の仕組みを提案(8月29日、議院運営委員会庶務小委員会)
 議院運営委員会庶務小委員会・図書館運営小委員会において、衆院事務局・国会図書館事務局から、障害者雇用に関して報告がありました。

 衆院事務局は2017年度に10人、18年度は16人。国会図書館は17年度18年度それぞれ10人の水増しがあったことを明らかにしました(障害者雇用で短時間労働者は0.5人で計算されます)。

 水増しが生じた理由について「障害者雇用促進法に定める障害者雇用の対象範囲の解釈に誤りがあった」と説明しました。

 わたしは、障害者の雇用を確保する採用の仕組みを考えることが必要だ。大本には公務員削減がある。定員管理の在り方を含めた見直しが必要だ――と指摘。

 向大野新治・衆院事務総長は「障害者の選考採用や国会内のバリアフリー化を検討したい」と述べました。

(2)衆議院を代表して公式行事に出席
1)日中議会交流委員会に出席し、発言(1月23日)
 中国の立法機関である全人代代表と衆議院との意見交換の場である日中議会交流委員会が東京で開催され、環境問題などについて発言しました。

 相互理解、相互信頼を深める場として、毎年実施し、今回で10回目になります。

2)クウェート国国民議会議長一行が大島衆院議長を表敬訪問(3月13日)
 クウェート議長の訪日は45年ぶり。マルズーク・アリー・ムハンマド・スネイヤーン・アル・ガーニム議長は「この訪問を機に、両国の国会と国民の信頼が深まることを願っている」と述べ、大島衆院議長は「東日本大震災でのご支援にお礼申し上げたい。議員交流が活発になることは重要」と応じました。

 クウェートは、四国と同じ面積で、人口約428万人(内クウェート人131万人)。1961年に英国から独立。湾岸諸国の中で最も古い憲法と議会制度をもつ立憲君主国といいます。

 クウェート国民議会は一院制(民選議員+全閣僚)。任期4年。定数10の5つの大選挙区から選出。選挙権はクウェート国籍をもつ21歳以上の男女。被選挙権はクウェート国籍をもつ30歳以上の男女。

3)オーストラリア連邦議会議員団一行が大島衆院議長を表敬訪問(4月17日)
 5人の一行のうち議長を除く4人は女性です。議会の女性比率は3割といいます。 オーストラリアは上院と下院の二院制。下院議会の定数は150。任期は3年。小選挙区制です。

 選挙権は、18歳以上のオーストラリア国民及び1984年の連邦選挙法改正以前からオーストラリアに永住し選挙人名簿に登録している英国国民が有しています。供託金は、下院で1000豪ドル(8万3千円)。ちなみに日本の衆院選挙の供託金は、小選挙区300万円、比例代表600万円です。

4)日本EU議員会議参加者を歓迎/衆参議長主催のレセプションに出席(5月9日)
 衆院議長公邸で行われた日本EU議員会議参加者を歓迎する衆参議長主催のレセプションに出席。笠井亮議員と一緒に参加者と交流しました。

5)李克強中国首相が大島議長を表敬訪問(5月10日)
 今年は日中友好条約40周年。李首相は「相互理解を深める良い機会。議会間交流、国民的な交流が深まることを願っています」と述べました。

 大島議長は、7月に訪中し、栗戦書全人代常任委員長を訪問することを明らかにしました。

6)フランス共和国国民議会議長一行が大島議長を表敬訪問(5月31日)
 ド・リュジ議長は「今年は日仏友好160周年、意義深い。気候変動問題など連携していきたい」と述べ、大島議長は「議員同士の交流が活発になることを願っている」と応えました。

7)大島衆議院議長中国親善訪問議員団の一員として中国へ(7月23242526・27日)
 中国の国会である全人代の招待を受け、親善訪問。栗戦書・全人代常務委員会委員長、李克強・国務院総理との会見や中国企業(ファーウエイ・京東集団など)訪問、地方視察(西安市・深圳市)などを行いました。

(3)2018年度衆院予算に対する意見表明(1月18日、議院運営委員会)
 常任委員会や特別委員会の委員長手当は、12年に衆院で「委員長手当廃止法案」が可決されている。特権的手当だとして廃止を求めた。 

 文書通信交通滞在費について、在京議員にも「滞在費」分を支給することは国民の理解を得られない。見直しを主張。 

 わたしは、憲政記念館を議会博物館として発展させていくことの検討や、過去の国会審議のビデオ映像の公開の手立てをとることを提案。いずれも、今後検討していくことになった。

(4)国会同意人事候補者に対する質疑
1)会計検査院の森田検査官候補(現検査官)と杉本公正取引委員会委員長候補(現委員長)の聴聞(1月25日、議院運営委員会)
 森田検査官候補に対して、秘密保護法に基づく秘密指定された書類の扱いや森友疑惑の文書廃棄の問題、防衛費や官房機密費の会計検査などについて質問しました。憲法90条には「国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し」とあります。戦前、軍事費を聖域とした歴史の反省があるからです。森田候補は「検査に聖域なしの立場で取り組んでいく」と述べました。

 杉本候補に対しては、独禁法改正に関して、日本経団連や自民党の要求に応えた公取委の対応は、他から指揮監督を受けることなく独立して職務を行う3条委員会としての役割を果たせていない、と指摘しました。

2)立花宏人事官候補(再任)の聴聞(2月22日、議院運営委員会)
 「国家・国益に奉仕する公務員」を掲げる安倍政権が2014年の国家公務員法改定で幹部人事を内閣人事局で一元管理し、首相官邸が各府省の幹部人事に関与する仕組みがつくられた弊害が、「森友・加計」疑惑などに表れている。前文部科学事務次官の前川喜平氏が、在任当時、官邸から課長級人事にまで「差し替えろ」「処遇しろ」と指示されたと語ったことを示して、経団連時代から幹部人事一元管理を主張してきた立花氏に見解をただした。

 立花氏は「マジョリティー(多数議席)を取った政党が内閣を組織し、内閣が掲げる政策を実現すべく政策チームを動員する。その結果については、次の選挙で国民が判断を下すという対応だ」と、“総理・官邸奉仕”の公務員を生んでいる現状を正当化した。

 わたしは、政府の重要政策を企画立案・調整する内閣官房で特に大企業出身の非常勤国家公務員が増加していることを指摘。官民人事交流法は、民間企業所属のまま正規職員として公務に従事する場合、出身元企業の業務従事や給与補填(ほてん)を禁止しているが、非正規職員の場合は抜け穴となって、公務の公正中立が損なわれていると、見解をただした。

 立花氏は、指摘された問題を是正する姿勢を示さなかった。

 立花氏は経団連専務理事、内閣府参与(国家公務員制度改革推進本部事務局長)を経て、14年から人事官。

3)異次元緩和を続行/黒田日銀総裁の再任案で所信聴取(3月2日、議院運営委員会)
 国会同意人事案件のうち、政府が再任案を示した黒田東彦日銀総裁候補(現総裁)の所信を聴取し、各党が質疑を行った。 

 わたしの質問に対し、黒田氏は、大規模な金融緩和による低金利が家計に与える悪影響を否定しませんでした。 

 黒田氏は所信の中で量的・質的金融緩和(異次元の金融緩和)について「政府と連携して2%の物価目標実現の総仕上げを果たす」と述べ、大規模な金融緩和の継続を強調しました。 

 異次元緩和によって経済の好循環が生み出されるとしてきたが、円安・株高によって大企業や富裕層に巨額の利益をもたらしたものの、実質賃金はマイナスとなり、消費は落ち込んだ。 

 黒田氏は「経済の好循環が始まっている」としつつ、「確かに賃金の上昇は鈍い」と認めました。 
 低金利が家計に与える影響について、日銀の試算でも、1991年を起点として比較すると、家計部門から企業部門に巨額の所得が移転している――とマイナス面をただすと。 

 黒田氏は「15年前、20年前と比較すると負担は事実」と答えました。 

 わたしは日銀のマイナス金利政策によって地域金融機関の収益が悪化し、金融仲介機能に悪影響を与えていることを指摘。 

 金融緩和によってつくられた低金利を背景に安倍政権は大型公共事業の促進や後年度負担を含む軍事費の拡大で財政悪化のリスクを高めている。日銀が財政をファイナンス(政府の財政赤字の穴埋め)しているとみられても仕方がない。

(5)政策秘書資格試験実施規程改定に対する意見表明(7月13日、議院運営委員会)
 今回の改定案は、政策秘書選考採用の対象に、税理士、司法書士その他の特定分野で十年の業務経験を持つ者を加えるというもの。わが党は反対した。

 現行の規程においても、税理士等で専門分野での業績が評価できる者は既に対象となっており、新たな要件を設ける必要はない。今回の改定では、専門分野における顕著な業績を証明する著書等の要件を外すことになり、これは現行の枠組みと矛盾する。規程を改定する必要はない。

▼2018年通常国会の取り組み▼【9】選挙制度(1)福島県議選特例法案について質疑(4月4日、倫理選挙特別委員会)(2)開票不正事件/真剣な原因究明を(6月15日、倫理選挙特別委員会)(3)参院選挙区の政見放送/政党所属候補者等だけビデオ持ち込み可能に(6月18日、倫理選挙特別委員会)(4)参院選挙制度・自民党案の論戦

【9】選挙制度
(1)福島県議選特例法案について質疑(4月4日、倫理選挙特別委員会)
 議員立法で提出された福島県議選特例法案について質疑、わが党の修正案を提出した。

 原発事故で国の避難指示による住民避難が続いている状況に鑑み、福島県議会議員の選挙区について特例措置を講じてほしいという福島県議会からの要望を重く受け止めている。

 国勢調査人口と選挙人名簿の基礎となる住民基本台帳人口との間のかい離に対処するため、特例法を立法することは必要だ。自民党らが提出した法案の問題点を指摘し、わが党の修正案を提示した。

(2)開票不正事件/真剣な原因究明を(6月15日、倫理選挙特別委員会)
 相次ぐ選挙管理委員会の開票不正事件。選挙は民主主義の根幹。公務員の選定・罷免権の行使という憲法上保障された国民主権と議会制民主主義上の原則にかかわる問題。真剣な原因の分析・検証を求めました。

 開票作業の作業ミスなどを取り繕うため、選管が白票を水増ししてつじつまを合わせ、隠ぺい工作を行った開票不正事件が2013年参院選、14年総選挙、17年総選挙で相次いで発覚しています。

 わたしは、選挙の正当性が失われる事態だ。現憲法下でこのような開票不正が行われることがあったか――とただしました。

 総務省の大泉淳一選挙部長は、指摘の3例しかないと認めました。

 隠ぺいのため投票用紙を焼却処分した滋賀県甲賀市で開票不正にかかわった選挙事務局長が、その理由について「開票遅れを回避するため」と説明している。法で定めている選挙経費の基準を引き下げ続けてきたことによって、開票時間の短縮を求めるプレッシャーがあったのではないか――とただしました。

 大泉選挙部長は「選挙の執行経費は国民の税金で、ある程度の効率化は当然考えるべき」と答弁。野田聖子総務大臣は「効率的な投開票事務に取り組んでいる事例の周知等のほか、必要な予算の確保に取り組む」と答えました。

 わたしは、選管事務の現場の実態に見合った経費や人員配置とともに、徹底した原因究明を求めたのに対し、野田大臣は「しっかり取り組む」と述べました。

(3)参院選挙区の政見放送/政党所属候補者等だけビデオ持ち込み可能に(6月18日、倫理選挙特別委員会)

 参院選挙区選挙の政見放送に候補者のビデオ持ち込みを条件付きで認める議員立法(公職選挙法)が19日の衆院本会議で可決・成立しました。日本共産党は、一定要件を満たす政党等の所属・推薦候補者だけに可能としたことは不合理だとして反対。自由、社民両党も反対しました。

 本会議に先立ち18日の倫理選挙特別委員会の質疑で、現行の参院選挙区の政見放送の主体は候補者個人となっているのに、なぜ、主体ではない政党等の要件を持ち出すのか―――とただしました。

 提出者の古賀友一郎参院議員(自民)は「多くの国民に候補者の政見がより効果的に伝わるようにする」ための改定であると述べながら、「全ての候補者に認めると品位を欠くものが持ち込まれる懸念がある」として、衆院小選挙区の実績も踏まえ「政党要件という線引きを行う」と説明。

 わたしは、衆院小選挙区選挙の政見放送の主体は候補者届出政党のみで候補者個人には認められておらず、選挙運動の主体の設定が違うにも関わらず、同じ要件を持ち込むことを批判。

 その上で、政見放送が有権者にとって接触しやすく役立つ情報源であるとの調査を紹介。多くの有権者に候補者の政見が伝わり、政策比較できるようにするため、政見放送の改善が必要だ。比例代表や知事選のビデオ持ち込みや手話・字幕の義務化、選管による政権動画のネット公開の検討を提案しました。

 また、国民・有権者が、自らの代表を選び積極的に参加していくためには、複雑な公選法を抜本的に変え、選挙運動の自由を保障すべきだ。

(4)参院選挙制度・自民党案の論戦
1)抜本改革に値せず(7月17日、倫理・選挙特別委員会)
 自民党の参院選挙制度改定案が、今日の委員会で、野党の反対を押し切り強行採決され、自民・公明の賛成により可決しました。

 この日の理事会で、共産・立憲民主・国民民主・無所属の会の4会派は、議会制民主主義の土台である選挙制度の問題の徹底審議を強く求めました。

 与党は、質疑終局・討論省略で採決に持ち込もうと動議を提出。審議続行を求める意見に耳を貸さない平沢勝栄委員長(自民)に対し、野党は不信任決議案を提出しましたが、与党などの反対で否決されました。

 野党の質疑は始まったばかり。十分な審議が必要だ。多数党が自らに都合のよい制度に変えることを強行すれば、議会制民主主義を壊すことになり、到底許されない。

 採決に先立ち、自民党案は抜本改革に値せず、自党の候補者を救済するための党利党略だ――と追及しました。

 2009年最高裁判決を発端とした参院選挙制度改革は、12年・15年の公選法改定で自民党等が抜本改革を先送りしてきましたが、15年改定の附則で「抜本的な見直し」について「必ず結論を得る」と盛り込んでいました。

 今回の案は、安倍首相が「臨時的な措置」と認めており抜本改革に当たるのかただすと――自民党提案者は「(合区解消のための)憲法改正が抜本的見直しだ。今回、(改憲なしでの)最善の策を示した」と答弁。

 わたしは、最高裁は改憲を求めておらず、附則をないがしろにした自民党は責務を果たしていないと批判。自民党案は抜本改革に値しない――と強調しました。

 比例代表選挙に導入する「特定枠」(政党が当選順位を決定する拘束名簿式を一部に採用)について、提案者は「活用するかは政党の判断」、「基本的には(国民が当選順位を決定する)非拘束名簿式を維持する」と答弁。

 これは、各党がバラバラな方式では有権者に混乱をもたらす。特定枠人数と当選者数によっては10万票で落選する一方、1千票でも当選する制度で、国民の理解は得られない。

 合区により選挙区で立候補できない候補者の救済という「自民党の都合」に合わせたものだ――と批判しました。

2)参院選挙制度の改定案強行/本会議で反対討論(7月18日、本会議)
 自民党提案の最悪の党利党略の参院選挙制度(公職選挙法)改定案は衆院本会議で、自民、公明によって可決、成立が強行されました。

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会など全野党が反対。日本共産党を代表して、わたしが反対討論。

 選挙制度が国民の参政権、議会制民主主義の根幹にかかわる問題であり、十分な審議もせず押し通すやり方は、国民の理解を得られず、選挙制度改革のあり方として許されない。参院に続き衆院でも、特別委員会で自公と委員長が質疑を打ち切り、討論省略、採決を強行したことに強く抗議しました。

 過去2回、抜本改革を先送りし続けてきたのが自民党です。15年公選法改定で「抜本的な見直し」について「必ず結論を得る」と付則に明記していたにもかかわらず、今回の案も安倍晋三首相が「臨時的な措置」と認めたように「抜本改革」でないことは明らかで、抜本改革を先送りする自民党は責任ある政党とはいえない。

 合区により立候補できない自民党候補を救済するため、比例代表に「特定枠」(政党が当選順位を決定する拘束名簿式を一部に採用)を持ち込むことは到底、国民の理解を得られない。ほぼ全てを「特定枠」にすることが可能で、政党ごとに「非拘束」「ほぼ拘東」の名薄が混在する選挙になる。「特定枠」の候補者への個人名投票も認められることで、1万票で当選する候補もいれば、50万票で落選する人も生まれる。矛盾だらけの梓定枠導入は有権者に混乱を招くだけで、認められない。

▼2018年通常国会の取り組み▼【8】米軍機低空飛行問題/米軍機への苦情受付/防衛省による情報開示の後退が判明(4月13日、内閣委員会)

【8】米軍機低空飛行問題
米軍機への苦情受付/防衛省による情報開示の後退が判明(4月13日、内閣委員会)

 防衛省がオスプレイを含む米軍機飛行の苦情に関する情報公開を、米側の運用方針に合わせて後退させたことについて追及しました。

 防衛省はこれまで、住民から米軍機飛行に関する苦情を受け付けた際、米軍に対して米軍機かどうかの確認を求め、その回答を得てきました。しかし、2017年8月以降、米軍機かどうかの確認をやめています。

 防衛省に対応を変えた理由をただすと、防衛省の深山延暁地方協力局長は「米軍が昨年8月以降、個別の米軍機の飛行の有無については、運用上の理由から原則として逐一明らかにしないとしたためだ」と答えました。

 わたしは、米軍機であるかどうかを確認しないのか。「回答しない」などという米軍の対応を政府は放置するのか、と再三追及。

 防衛省は「今日、議員から指摘があったので、防衛省として再度、在日米軍に確認を求める」と答弁しました。

 しっかりと回答させるのは最低限のこと。米軍の危険な訓練飛行はきっぱりとやめさせるべきだ。

▼2018年通常国会の取り組み▼【7】セクハラ問題(1)財務省のセクハラ調査は異常(4月18日、内閣委員会)(2)麻生氏は謝罪・辞任を/セクハラ暴言をただす(5月9日、内閣委員会)

【7】セクハラ問題
(1)財務省のセクハラ調査は異常(4月18日、内閣委員会)
 福田淳一財務事務次官のセクハラ疑惑について、個人の尊厳を傷つける重大な人権侵害の問題だとし、財務省の調査手法の異常さを批判した。

 財務省が顧問契約を結び国が顧問料を支払っている弁護士事務所に調査を依頼するやり方は、客観性を確保できない。被害者に名乗り出るよう「協力」を迫ることは二次的被害を招くと批判した。

 調査に「違和感がある」と述べた野田聖子男女共同参画担当相は、「そちら(財務省)側の立場に立った弁護士に話をするハードルは大変高い」と答弁しました。

 松山政司少子化担当相や小此木八郎国家公安委員長も野田氏と同じ趣旨の発言をしている。菅義偉官房長官に「調査手法に違和感はないのか」と質問。

 菅氏は「心配をしたが財務省の責任で行うこと」と述べた。

 幹部人事の一元管理のもとで(事務次官)人事に同意してきた責任が問われている。

 セクハラ防止に関し、人事院規則は被害者が「不利益を受けることがないように」と定め、財務省の指針も職務で接する「職員以外」の人へのセクハラにも注意すべきだとしている。同省の調査はこれらに反する。国民の納得いく調査を行うべきだ。

(2)麻生氏は謝罪・辞任を/セクハラ暴言をただす(5月9日、内閣委員会)
 福田淳一前財務事務次官のセクハラをめぐる麻生太郎財務相の「男の番(記者)に代えればいい」「セクハラ罪はない」などの暴言についてただしました。

 麻生氏はセクハラが人権侵害だという認識が欠落しているのではないか――と政府の認識をただした。

 野田聖子・男女共同参画担当相は「発言の真意は本人に確認を」などと答えました。

 取材担当記者を男性のみにすればいいとの麻生氏の発言は「妥当ではない」とする答弁書が4月27日に閣議決定されている。政府の認識を改めて尋ねたのに対し、野田氏は「妥当ではない」と答えました。

 財務省が4月27日にセクハラを認定したものの、麻生氏は同日午前の記者会見で「セクハラ行為は断定できない」と述べていた。麻生氏は、福田氏のセクハラ行為を認めていない。麻生氏の発言は二次三次の被害を生じさせるもので、閣僚として不適格だ。麻生氏は謝罪して辞任すべきで、安倍首相の任命責任も問われる。