住宅街や通学路の交通安全のため、最高速度30km/hのエリアを指定する「ゾーン30」に、速度抑制を図る物理的デバイス(ハンプ・狭さく等)をプラスして、生活道路の人優先の通行空間の整備を図るものです。
全国で一番整備が進んでいる埼玉県警、さいたま市からヒアリング。
![]() |
![]() |
![]() |
全国一律最賃、今すぐ時給1500円以上に!
公務員を増やして公務・公共サービスの拡充を!
ケア労働者の抜本的な処遇改善を!
消費税減税、インボイス廃止!
防衛予算削減、暮らしに回せ!
企業・団体献金と政党助成金廃止!
各地のメーデー/埼玉/「声上げれば政治動く」
第96回埼玉県中央メーデーが、さいたま市の北浦和公園で開かれ、1100人が参加しました。参加者は「憲法守ろう」「最賃上げろ」と声を上げて集会とパレードを行いました。
あいさつした藤田省吾実行委員長(埼労連議長)は「高額療養費負担上限額の引き上げ凍結、埼玉県議会の『インボイス制度廃止』の意見書可決など、国民が声を上げ、行動することで政治が動いた」と強調。参院選で、新自由主義を転換する政治の実現を呼びかけました。
日本共産党から、塩川鉄也国対委員長・衆院議員、伊藤岳参院議員・埼玉選挙区予定候補、柴岡祐真県委員長らが参加。伊藤氏は、物価高騰や「トランプ関税」への不安が広がる中、「消費税廃止をめざして5%に減税し、1世帯当たり手取りを12万円増やそう」と訴えました。
参加した、医療機関で働く山口晶乃さんは「医療・介護の現場はどこも厳しく、給料は上がらない。長く働き続けたいと思える職場へ、声を上げたい」と話しました。
日本学術会議を解体する法案の質疑が始まりました。私は法案の撤回を要求。現行の学術会議は、学術が政治に従属し戦争に協力した戦前の反省の上に立ち、科学者の総意によって設立されたと述べ、法案はその原点を否定するものだと批判しました。
法案は、現行法を廃止し、国の「特別の機関」である学術会議を特殊法人化。首相任命の「監事」や、外部者による「助言委員会」などを設け、政府が介入できる仕組みになっています。これを坂井学内閣府特命担当相は、「国から補助金を入れるということで最低限の説明責任等に関する仕組みをいれたうえでできるかぎり独立をした組織に変えるものを目指した。」と答弁しました。
私は、国の機関でありつつ法律上の独立性を担保され、政府への勧告権も持つ現行の制度を変える積極的理由は見いせだせないとした内閣府の有識者会議の報告(2015年)に言及。なぜ現行法のもとで独立性を高める措置をとらず、新法を定める必要があるのかと追及しました。
法案は、日本の平和的復興と人類社会の福祉への貢献を使命とすると明記した現行法の前文を削除しています。塩川議員は、現行法は日本国憲法23条「学問の自由」を具体化したものであり「憲法に立脚する学術会議の原点を真っ向から否定するものだ」と強調しました。
さらに、1949年の同会議発会式で吉田茂首相が、科学者の総意による設立と、政治的干渉を受けないための「高度の自主性」に言及していたと指摘。法案は、この学術会議の立脚点を否定し、現行法にはある独立性の保障規定を削除していると批判しました。
学術会議は2017年に、防衛装備庁の軍事研究委託制度に対し「問題が多い」とする声明を発表しています。私はその後の20年に菅義偉首相が学術会議会員の任命を拒否した経過に触れ「学問研究の軍事利用推進の立場から、学問の自由を掲げ、科学者の自主性・自律性を尊重してきた学術会議に干渉・介入しようとしている」と、法案の狙いを批判。坂井大臣は「指摘は違っている」と開き直りました。私は任命拒否と法案の撤回を強く求めました。
学問軍事化へ政府介入/学術会議解体法案/塩川議員が狙い告発/衆院委で審議入り
日本学術会議を解体する法案の質疑が25日、衆院内閣委員会で始まりました。日本共産党の塩川鉄也議員は法案の撤回を要求。現行の学術会議は、学術が政治に従属し戦争に協力した戦前の反省の上に立ち、科学者の総意によって設立されたと述べ、法案はその原点の否定だと批判しました。
法案は現行法を廃止し、国の「特別の機関」である学術会議を特殊法人化。首相任命の「監事」や、外部者による「助言委員会」などを設け、政府が介入できる仕組みになっています。坂井学内閣府特命担当相は「国から補助金を入れるということで最低限の説明責任に関する仕組みを入れた上で、できる限り独立した組織に変えるものを目指した」と答弁しました。
塩川氏は、国の機関でありつつ法律上独立性を担保され、政府への勧告権も持つ現行の制度を変える積極的理由は見いだしにくいとした内閣府の有識者会議の報告(2015年)に言及。なぜ現行法のもとで独立性を高める措置をとらず、新法を定める必要があるのかと追及しました。
法案は、日本の平和的復興と人類社会の福祉への貢献を使命とすると明記した現行法の前文を削除しています。塩川氏は、現行法は日本国憲法23条「学問の自由」の具体化であり、法案は「憲法に立脚する学術会議の原点を真っ向から否定する」と強調しました。
さらに、1949年の同会議発会式で吉田茂首相が、科学者の総意による設立と、政治的干渉を受けないための「高度の自主性」に言及していたと指摘。法案は、この学術会議の立脚点を否定し、現行法にはある独立性の保障規定を削除していると批判しました。
学術会議は2017年、防衛装備庁の軍事研究委託制度には「問題が多い」とする声明を発表。塩川氏はその後20年に菅義偉首相が学術会議会員の任命を拒否した経過に触れ「学問研究の軍事利用推進の立場から、学問の自由を掲げ、科学者の自主性・自律性を尊重してきた学術会議に干渉・介入しようとしている」と法案の狙いを批判。坂井氏はまともに反論できませんでした。塩川氏は、任命拒否と法案いずれも撤回を強く求めました。
「しんぶん赤旗」4月28日・2面より
2024年に成立した経済秘密保護法を受け、国会が重要経済安保情報の提供を受ける際の手続きなどを定める国会法・議院証言法改定案が24日の衆院本会議で、自民、公明、立民、維新、国民民主などの賛成多数で可決されました。日本共産党は反対しました。
現行国会法・議院証言法は、国会が内閣・官公署に証言・報告・記録の提出を求めたときは「応じなければならない」と義務づけています。法案は、政府や省庁が重要経済安保情報が含まれているとすれば拒否できると規定。提供された重要経済安保情報を知り得た議員が院外で情報を漏らせば刑罰を科し、委員会の質問でとりあげれば懲罰の対象とし、議員の除名処分までとれるようにします。
同日の衆院議院運営委員会で私は「改定案は、秘密保護法の規定に準じて国会の委員会や議員が秘密情報を漏らさない厳格な仕組みをつくり、政府が拡大した秘密保全体制に国会を組み込むものだ」と批判。「憲法が保障する国会の国政調査権を制約し、国会議員の発言・質問の自由を奪うものであり、断じて認められない」と表明しました。
私は、学校の校庭などが管理者に連絡もなく自衛隊機の不時着場とされている実態を暴露しました。
最低安全高度以下の低空飛行をする際、人や物件などの安全を守るため不時着地点を設定するなど国交省の許可が必要です。
昨年11月に朝霞駐屯地で総理出席のもと行われた自衛隊観閲式の展示飛行とその訓練でも、自衛隊が近隣の学校の校庭や朝霞市の野球場、陸上競技場などを不時着場として設定しました。
「管理者に事前了解を得ているか」と私がただしたのに対し、防衛省の中西礎之大臣官房審議官は得ていないことを認めました。
私が観閲式当日、これらの施設では学校公開と保護者引き渡し訓練、野球やサッカーの大会などが行われていたことを指摘したことに、防衛省は「承知していない」と答弁。
私は「市民の安全に配慮しないことを続けることは断じて認められない」と政府に中止を迫りました。
それに対し林芳正官房長官は「法令を遵守し安全確保に万全を期す」と繰り返すのみで、背を向けています。
さらにこのような展示飛行は、観閲式だけではなく各地の基地航空祭でも同様であり、私は危険な低空飛行の中止を求めました。
校庭も不時着場とは/塩川氏 自衛隊機飛行で抗議/衆院内閣委
塩川鉄也議員は23日の衆院内閣委員会で、学校の校庭などが管理者に連絡もなく自衛隊機の不時着場に設定されている実態を暴露しました。
航空機の最低安全高度以下の低空飛行には、人や物件などの安全を守るため不時着地点を設定するなどして、国土交通省の許可を得ることが義務づけられています。昨年11月に陸自朝霞駐屯地(東京都、埼玉県)で石破茂首相出席のもと行われた自衛隊観閲式の展示飛行や飛行訓練でも、自衛隊が近隣の学校の校庭や埼玉県朝霞市の野球場、陸上競技場などを不時着場に設定しました。
「管理者に事前了解を得ているか」との塩川氏の追及に、防衛省の中西礎之審議官は得ていないと認めました。塩川氏が観閲式当日、各施設では学校公開と保護者引き渡し訓練、野球やサッカーの大会などが行われていたと指摘すると、防衛省は「承知していない」と答弁。塩川氏は「市民の安全に配慮しないことを続けることは断じて認められない」と中止を迫りました。林芳正官房長官は「法令を順守し安全確保に万全を期す」などと繰り返し、中止要求に背を向けました。
塩川氏は、同様の危険な低空飛行は各地の基地航空祭でも行われているとして中止を求めました。
1増の4議席めざし、金子としえ・新井たくみ・滝沢おさむ・山口のりひろ候補が全力!
下水道使用料値上げストップ、小中学校・保育所の給食費は無料に!
消費税は廃止に向けて、緊急対策として5%への引き下げ、インボイス廃止を!
年11兆円にのぼる大企業減税やめて、応分の税の負担を!
14市議・補選告示/1市無投票/埼玉・飯能/金子・新井・滝沢・山口氏
「しんぶん赤旗」4月22日・11面より
埼玉県飯能(はんのう)市(定数19、立候補22人)では、日本共産党の金子としえ(69)、新井たくみ(69)、滝沢おさむ(69)=以上現=、山口のりひろ(60)=新=の4氏が現有3議席から1議席増をめざし立候補しました。
4候補は、▽学校・保育所の給食無償化▽国民健康保険税・下水道料金の値上げストップ▽ひとり親家庭・多子世帯への「お米購入券」支給―などの政策を訴えました。
塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員が応援に駆け付けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本学術会議を別組織に作り替え学術会議“解体”法案が、衆議院本会議で審議入りしました。
私は、この法案が憲法に基づく学術会議の理念を否定し、「学術会議から、独立性・自主性・自律性を奪い、政府の意向に従う組織に変質させる憲法違反の立法」だと批判し、「断固廃案」を主張しました。
私は、この法案のきっかけとなった菅首相の学術会議会員の任命拒否を、首相による「形式的任命」という「確定した法解釈を覆す」もので「到底許されない」と批判。任命拒否の理由と経緯などを明らかにし、任命拒否の撤回を要求。
任命拒否問題を学術会議の在り方の問題にすり替える政府に「法案提出の資格はない」と主張しました。
戦前の学術を政治に従属させ学術側も戦争加担したことの反省の上に、「学問の自由」を保障する憲法を具体化した現行法は、「科学が文化国家の基礎」であり「平和的復興、人類社会の福祉に貢献」を前文で掲げています。
今回の法案では、この前文を削除しており、私は「憲法に立脚する学術会議の理念を真っ向から否定するもの」だと批判しました。
私は、この法案が現行法の「独立して職務を行う」という規定を削除し、学術会議の組織・運営を内閣府の所掌事務と位置付けていると指摘。「独立性の担保はどこにあるのか」とただしました。
坂井学内閣府特命担当大臣は「組織としての説明責任の担保を内容とするもの」などと答弁。
私は、この法案が、学術会議の運営・財務に政府や外部者が介入できる仕組みや、会員選考に外部の意向を反映可能な仕組みを設けている点を指摘。
さらに、これまでの会員による選考方法を投げ捨て、会員をリセットしようとしていると批判し、「学術会議の運営・活動における政府からの独立性・自主性・自律性をはく奪するもの」だと主張しました。
今日の本会議での質疑の中で、日本維新の会の三木圭恵議員が、「日本学術会議が設立された当時、…、日本共産党は、民主主義科学者協会をはじめとする社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んでいる。『日本共産党の七十年』の本には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」「学術会議の設立当初には選挙で会員を選定していたが、日本共産党が会員選挙に介入し、大勢の党員学者を立候補させたことで混乱が生じたことから、選挙をやめ、現行の推薦方式に変わった」などと述べました。
これに対し、私は、「学術会議に対する全く事実無根の誹謗中傷の中で、わが党に対する言及もあった。しかし、わが党は、学術会議に対し、不当な介入・干渉を行った事実は一切ない。わが党の党史には指摘のような記述はない。断固抗議し、撤回を求める」と厳しく批判しました。
以下、私の質問要旨です。
*****
日本共産党を代表して、日本学術会議法案に対し質問します。
先程、学術会議に対する全く事実無根の誹謗中傷の中で、わが党に対する言及もありました。しかし、わが党は、学術会議に対し、不当な介入・干渉を行った事実は一切ありません。わが党の党史には指摘のような記述はありません。断固抗議し、撤回を求めるものです。
まず、任命拒否問題です。2020年10月、学術会議会員の改選にあたり、菅総理が、6名の任命を拒否したことは、学術会議の推薦に基づき内閣総理大臣が形式的に任命するという確定した法解釈を覆すもので、到底許されるものではありません。
しかも、20年6月、学術会議が候補選考中の段階で、官邸側が学術会議事務局に6人を選考対象から外すよう求めていた文書が明らかになりました。きわめて重大です。
政府は、任命拒否の理由、事前介入の経緯を、すべて明らかにし、任命拒否を撤回すべきです。
任命拒否問題を棚上げにしたまま、学術会議の在り方の問題にすり替えた政府に、法案を提出する資格はありません。
本法案は、現行の日本学術会議を廃止し、別組織に変えようというものです。
現行法は、戦前の日本が学術を政治に従属させ、学術の側も戦争遂行に加担する役割を果たしたとの痛苦の反省のうえに、「学問の自由」を保障する日本国憲法を具体化したものです。
現行法の前文は、「科学が文化国家の基礎」であり「平和的復興、人類社会の福祉に貢献」すると学術会議の使命を謳っています。しかし本法案は、この前文を削除して、学術を「経済社会の健全な発展の基礎」「社会課題の解決に寄与」するものと置き換えています。
本法案は、憲法に立脚する学術会議の理念を真っ向から否定するものではありませんか。
日本学術会議はナショナルアカデミーです。その組織が満たすべき5つの要件は、①学術的に国を代表する機関としての地位、②そのための公的資格の付与、③国家財政支出による安定した財政基盤、④活動面での政府からの独立、⑤会員選考における自主性・独立性です。
現行の学術会議は、政府からの独立を保障するルールを厳格に定め、学術の立場から政府の政策に反する提言や勧告も行ってきました。
法案は、現行法の「独立して職務を行う」を削除し「法人とする」と定め、学術会議の組織・運営に関する事務を内閣府の所掌事務に位置づけています。
学術会議を、政府の監督の下に置かれる組織へと変えるものではありませんか。独立性の担保はどこにあるのですか。
さらに、学術会議の運営・財務に、政府や学術会議以外の者が介入できる仕組みを設けています。
本法案は、外部者で構成される「監事」、「日本学術会議評価委員会」、「運営助言委員会」を新設し、学術会議の「中期的な活動計画」は評価委員会が意見を述べることとしています。
これらの規定は、学術会議の運営・活動における政府からの独立性・自主性・自律性を剥奪するものではありませんか。
政府からの独立が確保されなければ、学術会議の勧告権は失われるのではありませんか。
会員選考においても、法案は、会員以外の者で構成される「選定助言委員会」を設置し、外部の意向が反映可能な仕組みを設けています。
さらに、新たな組織の設立時、新会員候補者は内閣総理大臣が関与する「候補者選考委員会」が推薦するとし、3年の任期が残っている会員は3年後の再任を認めないとしています。
これまでの会員自身による選考方法を投げ捨て、会員をリセットしようというものではありませんか。会員選考における自主性・独立性を著しく毀損すると言わざるを得ません。
今週開かれた日本学術会議の総会は、本法案がナショナルアカデミーの要件を充足しておらず、懸念を払拭していないと厳しく批判しています。このことを重く受け止めるべきです。「カネを出すから従え」という政府などの言い分は、国際的にみても、全く道理がありません。
本法案は、科学の成果を軍事に利用し、目先の経済的利益追求に貢献させるため、現行法の理念を全面的に否定し、学術会議から、独立性・自主性・自律性を奪い、政府の意向に従う組織へと変質させる憲法違反の立法です。断固廃案を求め質問を終わります。
学術会議解体法案/衆院で審議入り/組織変質狙う違憲立法/塩川氏 廃案訴え
日本学術会議を別組織につくり変える「学術会議解体法案」が18日、衆院本会議で審議入りしました。日本共産党の塩川鉄也議員は、同法案が憲法に基づく学術会議の理念を否定し、「学術会議から、独立性・自主性・自律性を奪い、政府の意向に従う組織に変質させる憲法違反の立法」だと批判し、「断固廃案」をと主張しました。(関連2・質問要旨4面)
塩川氏は、同法案策定のきっかけとなった菅義偉首相の学術会議会員の任命拒否は、首相による「形式的任命」という確定した法解釈を覆したもので「到底許されない」と批判。任命拒否の理由と経緯などを明らかにし、撤回するよう要求。任命拒否問題を学術会議のあり方の問題にすり替える政府に「法案提出の資格はない」と主張しました。
戦前の戦争加担への反省の上に「学問の自由」を保障する憲法を具体化した現行法は前文で「科学は文化の基礎であり」「平和的復興、人類社会の福祉に貢献」を掲げています。塩川氏は、この前文を削除する同法案は「憲法に立脚する学術会議の理念を真っ向から否定するものだ」と批判しました。
塩川氏は、同法案が現行法の「独立して職務を行う」との規定を削除し、学術会議の組織・運営を内閣府の所掌事務と位置づけるが、「独立性の担保はどこにあるのか」と質問。坂井学内閣府特命担当相は「組織としての説明責任の担保を内容とするもの」だなどと答弁しました。
塩川氏は、同法案が学術会議の運営・財務に政府や外部者が介入できる仕組みや、会員選考に外部の意向を反映することが可能な仕組みを設け、これまでの会員をリセットしようとしており、「学術会議の運営・活動における政府からの独立性・自主性・自律性を剥奪するものだ」と批判しました。
維新が学術会議攻撃/衆院本会議/解体法案質疑で/反共・軍拡の突撃隊の恥ずべき本性、自ら明らかに/抗議・撤回を
「しんぶん赤旗」4月19日・2面より
維新の会の三木圭恵議員が18日の衆院本会議での日本学術会議解体法案についての質疑で、「日本学術会議が設立された当時、日本共産党が社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んでいた。『日本共産党の70年』の本には同党が『日本学術会議の設立に一定の役割をはたした』と書かれている」「日本共産党が会員選挙に介入し大勢の党員学者を立候補させた。混乱が生じたことから選挙をやめ、現行の推薦方式に変わった」などとのべました。
その直後に質疑に立った日本共産党の塩川鉄也議員は、三木氏の発言について、「日本学術会議への事実無根の誹謗(ひぼう)中傷のなかで、(三木議員は)日本共産党に言及したが、わが党が学術会議に不当に介入、干渉したという事実は全くない。わが党の党史には指摘のような記述はない。強く抗議し、撤回を求める」と厳しく批判しました。全く当然です。維新の会の質疑は、この党が反共・軍拡の突撃隊であることを自ら明らかにするものとなりました。
悪質な歪曲
塩川議員が批判したように、『日本共産党の70年』は、「民科(民主主義科学者協会)は…学術会議の設立に一定の役割をはたした」との記述がありますが、三木氏の発言は、この部分の「民科」を「日本共産党」と読み替えた、悪質な歪曲(わいきょく)です。
設立当時の学術会議は会員公選制をとり、科学者による直接選挙で会員を選んでいました。それぞれの候補者の思想・信条も公表したうえで、有権者である科学者の投票に委ねられていました。立候補した学者が社会主義にどういう態度をとるかは、その学者の学識に関わるものです。日本共産党が学術会議に不当に介入、干渉していたかのように描くことは、まったく事実の歪曲です。
会員の公選制から推薦にもとづく首相の任命制に変更した1983年の法改正も、「学術研究の細分化・専門化などの進歩発展に対応し、日本学術会議の目的をはたすため」(法案の趣旨説明)に行われたのです。共産党員学者が立候補していたことで混乱が起きたという事実はどこにもなく、それが法改正の理由でもありません。
ネタ元は統一協会
こうした学術会議攻撃は、もともと国際勝共連合=統一協会の常とう句です。「世界日報」の2022年7月29日付「社説」でも「日本学術会議 共産党の影響力を排除せよ」とし、「日本学術会議には当初から日本共産党が浸透していた」「現在も210人の会員のうち党員や支持者が7割を占める」などと中傷しています。三木氏の攻撃は、いわば勝共連合の主張をおうむ返しに唱えているだけです。
こうした反共デマ攻撃の一方で三木氏は、日本学術会議は1950年に戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない決意の表明を、67年に軍事目的の科学研究を行わない声明を、そして2017年には軍事的安全保障に関する声明を発表したとして、「わが国の防衛に関する研究を拒否し続けている」と非難。「戦争を防止し、平和を維持するためにも、他国からの侵略を抑止するための防衛技術の研究開発を進めていく必要がある」として「かたくなな軍学共同反対のスローガンを改め、科学者がわが国の防衛や平和の維持に寄与できるようにしていただきたい」と述べました。
反共を声高に、学問の軍事利用のために学術会議を解体する狙いをあけすけに語るもので、「戦争する国」づくりの突撃隊の恥ずべき本性を示すものとなりました。
衆院本会議・学術会議解体法案/塩川議員の質問(要旨)
「しんぶん赤旗」4月19日・4面より
日本共産党の塩川鉄也議員が18日の衆院本会議で行った学術会議解体法案についての質問の要旨は次の通りです。
2020年10月、菅首相が6名の学術会議会員任命を拒否したのは、学術会議の推薦に基づき首相が形式的に任命するという確定した法解釈を覆すもので、到底許されません。しかも、同年6月、学術会議が候補選考中の段階で、官邸側が学術会議事務局に6人を選考対象から外すよう求めていた文書が明らかになりました。政府は任命拒否の理由、事前介入の経緯をすべて明らかにし、任命拒否を撤回すべきです。
任命拒否問題を棚上げにしたまま、学術会議の在り方の問題にすり替えた政府に、法案を提出の資格はありません。
現行法は戦前の日本が学術を政治に従属させ、学術の側も戦争遂行に加担する役割を果たした痛苦の反省の上に、「学問の自由」を保障する日本国憲法を具体化したものです。
現行法の前文は「科学が文化国家の基礎」であり「平和的復興、人類社会の福祉に貢献」すると学術会議の使命をうたっていますが、本法案はこの前文を削除し、学術を「経済社会の健全な発展の基礎」「社会課題の解決に寄与」するものと置き換えています。
本法案は憲法に立脚する学術会議の理念を真っ向から否定するものではありませんか。
学術会議は政府からの独立を保障するルールを厳格に定め、学術の立場から政府の政策に反する提言や勧告も行ってきました。
法案は、現行法の「独立して職務を行う」を削除し「法人とする」と定め、学術会議の組織・運営に関する事務を内閣府の所掌事務に位置づけています。学術会議を政府の監督の下に置かれる組織へと変えるものではありませんか。
さらに、学術会議の運営・財務に、政府や学術会議以外の者が介入できる仕組みを設けています。
本法案は外部者で構成される「監事」、「日本学術会議評価委員会」、「運営助言委員会」を新設し、学術会議の「中期的な活動計画」に評価委員会が意見を述べることとしています。これらの規定は、学術会議の運営・活動における政府からの独立性・自主性・自律性を剥奪するものではありませんか。政府からの独立が確保されなければ、学術会議の勧告権は失われるのではありませんか。
会員選考でも、法案は会員以外の者で構成される「選定助言委員会」を設置し、外部の意向が反映可能な仕組みを設けています。さらに、新たな組織の設立時の特別な仕組みを設けており、これまでの会員による選考方法を投げ捨て、会員をリセットするもの。会員選考での自主性・独立性を著しく毀損(きそん)すると言わざるを得ません。
科学の成果を軍事に利用し、目先の経済的利益追求に貢献させるため、現行法の理念を全面的に否定し、学術会議から独立性・自主性・自律性を奪い、政府の意向に従う組織へと変質させる憲法違反の立法です。断固廃案を求めます。
AI推進法案の採決を行い、与党などの賛成多数で可決しました。日本共産党は反対しました。私は質疑でAIの軍事利用は禁止すべきだと主張しました。
法案は、基本理念で、AI技術は「安全保障の観点から重要な技術」と明記しています。私は、日米が2023年12月に、次期戦闘機と連動する無人機のAI技術を共同研究することに合意していることを指摘。三菱重工が公開した無人機のコンセプトには、兵器を搭載可能とされていることをあげ、「戦闘機と連動する無人機は、殺傷兵器そのものではないか」と質問。防衛省は「現時点で性能は決まっていない」と答えました。
私は、米空軍が2025年3月に史上初めて正式な型式名を与えた無人戦闘機は、AIによる「半自律」を特徴とし、人によるおおまかな指示のもと、攻撃対象などをAIが決めるものだと指摘。「このようなAIを日米で共同開発することは、憲法9条を持つ日本として断じて認めることはできない」と強調し、「殺傷兵器にAIを使用するのは禁止すべきだ」と主張しました。城内実内閣府特命担当大臣は「我が国は完全自律型の致死兵器を開発する意思はない」と答えたのに対し私は「完全自律か半自律かを問わず、AIの軍事利用は行わないと明確にすべきだ」と強調しました。
以下、AI推進法案への反対討論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は日本共産党を代表して、AI推進法に反対の討論を行います。
急速に発展するAIは多分野で深刻な問題を引き起こしています。大量の個人情報の収集・漏洩によるプライバシー権の侵害、ブラックボックスであるAIが人を評価・選別するプロファイリングやスコアリングによる差別や不利益、著作権などの知的財産の侵害、軍事利用、偽情報・誤情報を用いた選挙への介入、開発・運用に必要な大量の電力消費による地球温暖化への悪影響などです。企業の利益追求のAI開発・活用によって、市民の権利が侵害されているのが現状です。
今必要なのは、AIの発展に遅れることなく、予防的な観点も含めて、権利保護の強化やリスクに応じた規制を行うことです。AIに関する意識調査を見ても、「現状はAIを安心して利用できる環境にない」「規制が必要だ」というのが市民多数の声です。
にもかかわらず、法案はAI推進一辺倒です。法案に基づき国がデータセットとして整備する情報の対象は、国が持つ情報に加え、大学や研究開発法人に及び、オープンデータに限定されず、個人情報も含まれます。自治体の責務規定や大学、国民の努力義務まで盛り込み、行政、学術、国民の広範な情報を、AIの研究開発、活用のために整備し、提供することを促進するもので、プライバシー権侵害の危険性を高めるものだと言わざるを得ません。
また、国の責務として、「行政事務の効率化を図るため、国の行政機関におけるAI技術の積極的な活用を進める」と明記しています。AIには、バイアスやブラックボックス化の問題があります。こども家庭庁が開発した児童虐待判定を行うAIに正確性の問題が見つかり、導入を見送った事例からも明らかなように、AIに判断を委ねるのは極めて危険であり、慎重な対応が必要です。
さらに、法案がAI技術を「安全保障の観点からも重要な技術」と位置づけていることは重大です。日米は、次期戦闘機と連動する無人機のAI技術を共同研究することに合意しています。法案は、こうした殺傷兵器につながるデュアルユース技術の研究開発・活用も含めて推進するものであり、認められません。
法案の基本理念で、AI技術の研究開発・活用を「産業の国際競争力を向上させることを旨に行う」と掲げている通り、法案は、AI技術を、市民の権利を守り、生活や福祉を向上させるためではなく、産業界の利益のために使うことを推進するものです。だから、この法案には、実効性ある新たな規制の法整備がないのです。AI推進一辺倒で、市民の権利を侵害し、社会への悪影響を拡大させる危険を高めるものだと言わざるを得ません。以上、討論を終わります。
AIの軍事利用禁止を/衆院委/無人機開発合意で塩川氏
AI推進法案が18日の衆院内閣委員会で、自民、公明、立民、維新などの賛成多数で可決しました。日本共産党、れいわ新選組は反対しました。日本共産党の塩川鉄也議員は質疑で、AIの軍事利用は禁止すべきだと主張しました。
同法案は基本理念で、AI技術は「安全保障の観点から重要な技術」だと明記しています。塩川氏は、日米が2023年12月に次期戦闘機と連動する無人機のAI技術の共同研究に合意していると指摘。三菱重工が公開した無人機のコンセプトでは、兵器を搭載可能としているとして、「戦闘機と連動する無人機は殺傷兵器そのものではないか」と質問しました。防衛省の家護谷昌徳サイバーセキュリティ・情報化審議官は「現時点で性能は決まっていない」と答えました。
塩川氏は、米空軍が25年3月に史上初めて正式な型式名を与えた無人戦闘機は、AIによる「半自律」が特徴で、人によるおおまかな指示のもと、攻撃対象などをAIが決めると指摘。「このようなAIを日米で共同開発することは、憲法9条を持つ日本として断じて認めることはできない」として、「殺傷兵器にAIを使用するのは禁止すべきだ」と主張しました。
城内実内閣府特命担当相は「わが国は完全自律型の致死兵器を開発する意思はない」と答弁。塩川氏は「完全自律か半自律かを問わず、AIの軍事利用は行わないと明確にすべきだ」と主張しました。
私は、2018年の著作権法改悪によって、AIの学習目的であれば、原則権利者の許諾なく著作物の収集を行うことが認められているもとで、AI事業者による許諾無しでの収集が横行していると指摘。日本新聞協会から「AI事業者に対し、報道コンテンツを生成AIに利用する場合は、許諾を得るよう繰り返し求めているが、改善がみられないままサービスは拡大の一途を辿っている」「ガイドライン等のソフトローでは対応しきれない状況だ」との意見が出されていることを示し、「無断学習を認める著作権法を改正し、事前に権利者の許諾を得ることを必須とすべきだ」と質問しました。文化庁は「まずは事例の集積や諸外国における検討状況などを踏まえながら検討していく」と法改正には触れませんでした。
私は、「AIを推進する法案を出す一方で、何かあれば当事者で裁判をやってくれということでは、政治の責任を果たしているとは言えない」と強調。AIの学習目的での知的財産の侵害は、イラストや俳優・声優の「声」など他分野に及ぶとして、「知的財産を保護せず生成AIの推進だけを推し進めれば、コンテンツ再生産のサイクルは機能しなくなる。この問題は、権利者に留まらず市民の権利や文化に取り返しのつかない不利益をもたらす問題だという認識はあるか」と追及。
城内実内閣府特命担当大臣は「法、技術、契約の適切な組み合わせにより対応していくことが必要だ」と答弁。私は、それで対応できていないのが現状だと批判。著作権法には、著作者が自らの著作物がAIの学習データに使われているかを確認する開示請求権すらないと指摘し、「AI事業者に対しデータセットの開示を義務付けるべきだ」と主張。城内大臣は「開示が必要となる場合があることは認識している」としつつ「法案に基づく指針で対応していく」と述べるに留まりました。
私は、AI推進法の質疑に立ち、AIが人を評価、選別するプロファイリングとスコアリングの問題を追及しました。
私は、米アマゾンが開発したAIを活用した人材採用システムに女性を差別する欠陥が見つかった事例を示し、AIには差別や不利益につながるバイアスがあると指摘。また、AIには判断の過程や根拠がブラックボックス化する問題があるとして、政府が把握している具体例を質問。内閣府は「あるクレジットカードにおいて、同じ年収であっても女性の方が利用限度額が低い傾向があるとの疑いに対し、企業はそのアルゴリズムについて説明することができなかった」と答えました。
私は、時事通信が主要企業100社に行った調査によると、採用活動でAIを導入する企業は約3割に上っていることを紹介し、「雇用は人生を左右する重大な判断であり、労働者に不利益がもたらされることがないよう極めて慎重な対応が必要だ」と強調。日本IBMでは会社側が人事評価と賃金決定にAIを導入したことに対し、労働組合がAIによる評価内容の開示を求めたところ、会社側が拒否をしたことを示し、「法的規制がないのでは労働者の権利を守ることはできない」と批判。EUではAI法を作り、雇用や人事採用選考などでAIを利用することをハイリスクと位置づけ、第三者機関による適合性審査などを義務付けているとして、「国内でも同等の措置を義務付けるべきだ」と主張しました。
城内実内閣府特命担当大臣が「既存法とソフトローを組み合わせて対応していく」と答えたのに対し、私は、日本IBMの問題の背景には米本社の人員削減計画があるとして「AIがリストラツールに使われる懸念もある。人権が国で違いがあってはならない」と強調しました。
はたやま和也参院比例予定候補、伊藤岳参議院議員、志位議長が訴え!
物価高騰対策には消費税の5%減税、大幅賃上げ、医療介護経営への5千億円投入を!
儲けを上げる大企業・富裕層への税負担、内部留保の活用など確かな財源論が実現の保障。
トランプ関税に対して、抗議、撤回を!
どうする物価高騰、「トランプ関税」/埼玉・大宮駅前/参院選必勝/志位議長が訴え/暮らしを守りぬく――あなたの願いを日本共産党に
日本共産党の志位和夫議長は12日、埼玉県・大宮駅前で街頭演説し、7月の参院選での、はたやま和也候補ら比例5候補全員の勝利、埼玉選挙区での伊藤岳候補(参院議員)の必勝を、詰め掛けた大勢の有権者に訴えました。志位氏は「物価高騰からどうやって暮らしを守るか」「トランプのアメリカとどう向き合うのか」―二つの大問題で打開の道筋を示しました。
大宮駅西口には数千人が集まり、熱気に包まれました。志位氏は、伊藤議員が6年間で180回を超える国会質問を行ったことを紹介。3月の予算委員会では、埼玉県八潮市での道路陥没事故を巡り、政府が下水道管の老朽化対策を先送りし、40年以上超えると陥没事故が多発しているデータを突き付けて追及、石破茂首相に「見直しを検討」させました。30年を超える大規模下水道管の特別重点調査を行わせた実績も示し、「『命を大切にする政治』に情熱をもやし、みんなから『岳さん』と呼ばれ、親しみやすく、笑顔で一緒に解決する、素晴らしい政治家です。2度目の勝利を必ず」と呼び掛けました。
物価高騰から暮らしを守る
「物価高騰が止まらない」―志位氏は、日本共産党が実施している500万人・要求アンケートで、「買い物に行くのが怖い」など不安の声が殺到していると紹介。「給付金」など1回限りの取りつくろい策を模索している政府を批判し、「本腰を入れた対策が必要です」として物価高騰から暮らしを守る三つの緊急提案を示しました。
1、消費税廃止めざし緊急に5%減税、インボイス廃止―。志位氏は、消費税を5%にすることで1世帯平均で年間12万円の減税となるとして、「物価高騰から暮らしを守るうえで最も効果的です」と強調。「問題は財源をどうするかにあります」と話を進めました。
一部に「借金で」という議論があることについて、「消費税減税は一時的な話ではありません。緊急に5%に下げたら、次は廃止する。これが私たちの大方針であり、国民の願いです。『借金で』となったら将来にわたって借金を増やし続けることになります。ひどいインフレになるリスクがある。あまりに無責任ではないでしょうか」と指摘。「本気で消費税減税を実行しようとすれば恒久的な財源を示すことが必要です」と強調し、大企業への年間11兆円にのぼる減税をやめるなど、日本共産党の具体的な財源論を明らかにし、「大企業・富裕層への減税ばらまきをやめて消費税減税を実現する。これこそ一番道理のある提案です。日本共産党躍進で実行させましょう」と訴えると、聴衆から大きな拍手が湧き起こりました。
2、物価上昇をはねとばす大幅賃上げを政治の責任で―。志位氏は、実質賃金がピーク時より74万円も下がり、この間も減り続け、そこに物価高騰だから「暮らしがこんなに苦しい」と指摘。一方で、大企業の内部留保は200兆円増え539兆円にも膨れあがっていることを告発し、「内部留保を大幅賃上げと中小企業への引き上げに回せという国民的な大運動を起こそう」と呼び掛けました。
埼玉・大宮駅前/志位議長の訴え/1面のつづき
「しんぶん赤旗」4月13日・2面より
志位氏は、石破首相が「最賃は5年後までに1500円」と言っているが、「5年も待てません」とズバリ。「中小企業への思い切った直接支援で最低賃金をすみやかに1500円に引き上げ、1700円をめざすべきです」と主張。岩手、徳島、奈良、群馬の各県では中小企業への直接支援を実施しており、「国にやれない道理はない」と訴えました。大企業の内部留保増加分に時限的に課税し、10兆円を中小企業の直接支援にあてる政策を示し、「日本共産党の躍進で大幅賃上げを勝ちとろう」と訴えました。
3、物価高騰による医療・介護の崩壊を食い止め、ケア労働者の賃上げをはかる―。志位氏は「このままでは、ある日突然、病院がなくなります」との日本病院会など6病院団体による衝撃的な訴えを紹介。診療報酬が実質大幅減になるもと、61%もの病院が赤字になり、医療従事者の賃下げが行われ、退職者が続出している実態を示し、緊急に国費5000億円を投入し事態打開をはかる施策を提案しました。
介護崩壊が深刻です。志位氏は、在宅介護の基本報酬が引き下げられ、昨年、784もの事業所が消えたことを告発。埼玉県も含め285自治体が「訪問介護報酬引き下げ撤回」の意見書を採択しており、「ただちにこの声にこたえるべきです」と訴えました。国費の負担割合を10%増やし1・3兆円を投じ、崩壊を止め介護従事者の賃上げをおこなうことを提案しました。
志位は、8・7兆円という軍事費だけが突出している今年度予算のパネルを掲げ、「大軍拡を続けたままでは暮らしは決して守れません」と強調。トランプ米政権から「GDP(国内総生産)比3%以上」のさらなる軍事費増を要求されているとして、「大軍拡を中止し税金は暮らしへの願い、憲法9条を生かした外交の力で平和な東アジアをの願いを、日本共産党にたくしてください」と呼び掛けました。
いまこそ対等・平等の日米関係を
「トランプのアメリカとどう向き合うか」―志位氏はトランプ大統領による関税措置について、自らも署名した日米貿易協定(2019年)で「追加関税を課さない」と約束しながら、それを一方的に覆していることを「恐喝まがいの暴挙」と糾弾。石破茂首相が7日、「(関税)撤回を求める」と国会で答弁しながら、その日夜の日米首脳電話会談では「遺憾」というのみで「撤回」を求めず、「対米投資をやっているので大目に見てほしい」というだらしない対応をしていると指摘し、「『日本だけは勘弁して』という『お願い外交』では解決しません。世界各国、市民の運動と力をあわせて、断固、撤回を求めるべきです」と力説すると「そうだ」の声が起きました。
志位氏は、大手自動車メーカーが「コストカットでのりきる」と言っていることについて、大企業が働く人の首切りや中小企業切り捨てに犠牲を転嫁したら「大災害になる」と指摘。「政府は、暮らし・雇用・営業を守るために責任を果たせ」と訴えました。グリア米通商代表が農産物のさらなる市場開放を要求する考えを表明していることに警鐘を鳴らし、「きっぱり拒否すべきです」と主張。「各国の経済主権、食料主権を尊重し、グローバル大企業への民主的規制を行い、公正で民主的な経済秩序をつくるための国際協調の取り組みを行うべきです」と強調しました。
志位氏は「『日米関係はこのままでいいのか』が大きく問われています」と指摘。「トランプ政権が破壊しているのは貿易ルールだけではありません。ガザの住民の『強制移住』発言を繰り返すなど、国連憲章と国際法を乱暴に破壊する言動を行っています」とその横暴を強く批判しました。
志位氏は、アメリカの戦後の歴史でも、ここまで国際ルールを無視した横暴は初めてだとして、「アメリカ帝国(主義)の“落日”が始まった」と断じました。その上で、「こんなアメリカに、『日米同盟絶対』で言いなりを続けていいのか。言われるままに敵基地攻撃能力保有と大軍拡を続け、辺野古新基地建設を押し付け、核兵器禁止条約に背を向ける。もうやめようではありませんか。対等・平等の日米関係への大転換こそ必要です」「国民多数の合意で日米安保条約を廃棄し、日米友好条約締結を綱領に掲げる唯一の党、日本共産党の躍進で、本当の独立国といえる日本をつくろう」と呼び掛けました。
はたやま・伊藤両候補が訴え
はたやま和也参院比例候補は、北海道、東北、北関東の各地で、米などの物価高騰で「家計が押しつぶされそう」との悲鳴や農家の厳しい状況を聞いてきたとして「農家が安心して食料をつくることができ、食べることに困らない日本へ、共産党を大きくしてください」と訴えました。
伊藤岳参院議員・埼玉選挙区候補は、2019年の初当選以来、従来の健康保険証を存続することや、埼玉県八潮市の道路陥没事故を繰り返さないために老朽インフラの維持・管理に予算を回すことなど、国会で180回以上質問してきたとして「命・人権をないがしろにする政治は断じて認めない。ゆるがない信念です」と力を込めました。
日本学術会議「法人化」反対のネット署名が2万筆集まるなど、法案を憂慮する声が広がっています。
多くの研究者の団体から反対・廃案を求める声明が出されています。
6人の任命拒否を撤回させ、法案を廃案に追い込むために全力を挙げます。
学術会議解体法案 廃案以外の道はない/学術関係者ら国会内集会/田村委員長 決意表明
石破政権が日本学術会議解体法案の審議入りを急ぐ中、学術会議と連携する学協会の会長や研究者らは11日、国会内で「法案には廃案以外の道はない」と訴え、集会を開きました。
法案は、学術会議を国の機関から切り離して特殊法人化し、首相が任命する「監事」「評価委員会」などを新設。政府から独立した科学者の代表機関である学術会議を政府の監督下に置こうとするものです。
広渡清吾・学術会議元会長は、形式的な会員の任命権しか持たなかった首相が法案によって「全体を監督する地位を与えられる」と危惧を表明。小玉重夫・日本教育学会会長は、学術会議が軍事研究に一貫して慎重な姿勢を示してきたことを紹介し、学問を軍事に動員させないためにも、廃案に追い込むことが大切な課題だと強調しました。
三成美保・ジェンダー法学会理事は、会員選考の自律性を保障している現行の学術会議は、現会員が次期会員を選ぶ方式で、会員の女性比率を急速に伸ばしたと指摘。「現行法に何ら問題はない」と述べました。
吉村忍・学術会議第3部前部長は、混沌(こんとん)とした社会の中で、多様な学問領域の科学者が真の科学的合意形成を進める学術会議の役割を強調。国会議員に対し「国家百年の計における熟議」を求めました。
日本共産党の田村智子委員長が「法案の危険性を知らせ抜いて必ず廃案に追い込む」と表明。小池晃書記局長、塩川鉄也国対委員長があいさつし、堀川あきこ衆院議員が参加しました。立憲民主党、社民党、れいわ新選組の議員もあいさつしました。
集会は、法案反対のオンライン署名を呼び掛けている学者や法律家らでつくる16団体が主催。廃案に向け声をあげることを呼び掛ける声明を発表しました。