水戸駅前で高橋誠一郎茨城選挙区候補と訴え!

 下校途中の高校生始め多くの人から激励。

 要求対話のシール投票でも消費税減税を求める声が多数。

 確かな財源示す日本共産党の躍進で与党を少数に追い込み、消費税は廃止めざし5%に!

 東海第二原発廃炉、原発ゼロの願いは、日本共産党と高橋誠一郎候補へ!

 


2025参院選/消費税減税に賛意/水戸/高橋候補がアンケート/塩川氏、支持訴え

「しんぶん赤旗」7月5日・11面より

 参院選が公示された3日夕、茨城選挙区(改選数2)に立候補した日本共産党の高橋誠一郎候補(30)=新=は、塩川鉄也衆院議員・国会対策委員長とともに水戸市の水戸駅南口で、比例での5議席獲得と茨城選挙区での支持を訴えました。

 茨城選挙区は高橋氏と、自民党と立憲民主党の2現職、参政党、日本維新の会の新人など8人が立候補しています。

 塩川氏は、昨年の総選挙で自公を少数に追い込んだことで、国会では国民と共同し、高額療養費の上限引き上げストップや選択的夫婦別姓の法案提出など変化が現れている状況を指摘。「参院選でも自公与党を少数に追い込み、今度こそ自民党政治を終わらせましょう」と訴えました。

 塩川氏は「物価高騰の中で、一番求められているのは消費税の減税だ」と強調しました。自民党の森山裕幹事長が「消費税は何としても守り抜く」と発言したことに対し、塩川氏は「守り抜くべきは国民の暮らしに他ならない」と力説。財源についても、大企業や富裕層などの減税見直しを示しました。

 高橋氏は「学生に奨学金という借金を背負わせる政治は間違っている」と強調し、学費無償化を訴えました。演説後に駅南口デッキに上がり通行人へ「何か困ったことはありますか」と声をかけ対話。消費税減税のシールアンケートに応じた43人全員が消費税減税賛成にシールを貼りました。

参院選公示、群馬県庁前で高橋たもつ群馬選挙区候補と訴え!

 衆議院に続いて参議院でも自公を少数に追い込み、裏金に無反省、経済対策で無策、トランプ米政権言いなりの行き詰まった自民党政治を終わらせる展望を切り開こう!

 自民党政治と正面から対決し、対案を示す日本共産党の躍進こそ確かな力!

埼玉建設労働者後援会総会に出席

 志位議長の「建設労働者と語り合うつどい」や都議選・中間選挙応援で奮闘。

 土建G9サポ宣伝やLINE登録、要求対話アンケートの取り組みを交流。

 「消費税減税の確かな財源を示している唯一の党が日本共産党」「私たちの声を国政に届けるのが伊藤岳参議院議員の議席」と。

 

東京土建主催の「消費税減税とインボイス廃止に向けた大学習集会」であいさつ

 昨年の総選挙で自公を少数に追い込み、要求実現の前向きの変化。

 主要野党すべてが消費税減税を掲げ、与党も追い詰められている。

 消費税は廃止に向けて、一律5%への減税、インボイスは廃止を!

 確かな財源こそ実現の保証。

宇都宮市内で福田みちお参院栃木選挙区予定候補と訴え!

 物価高騰に効果のある消費税の5%への減税とインボイスの廃止を!

 そして大幅な賃上げを!最低賃金時給1500円へ!

 岩手県や群馬県など自治体では中小企業への賃上げ補助金を実施。

 大企業への内部留保課税で、国は中小企業への直接支援に踏み出せ!


国民の声届く国会に/栃木/塩川氏、補完勢力を批判

「しんぶん赤旗」7月1日・4面より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員と、福田みちお参院栃木選挙区予定候補は28日、栃木県の日光市大沢で講演し、宇都宮市東武百貨店前でも街頭宣伝しました。

 塩川氏は、衆議院で与党が少数になり、国民の声が反映しはじめているとしつつ「自民党政治を助けている野党がいる」と批判。野党が一致すれば実現できた企業・団体献金禁止について、国民民主が協力しなかったことや、維新が医療費4兆円を削減しようとしていることを指摘しました。「難病患者が毎日使うOTC薬を保険適用から外すと、月2000~3000円の負担が6万円にもなり得る。こんな苦しみを押しつけることがどうして許せるのか」と訴えました。

 くらし応援には、消費税の減税と賃上げだと主張。

 「法人税を減税しても効果がなかったと石破首相自らが言っている。見直して消費税を下げる財源にすべきだ。多くの自治体が中小企業の賃上げに直接支援をしている。国ができないはずがない」と話しました。

 福田氏は、イランを空爆したトランプ米大統領が「広島・長崎と同じだ。攻撃で戦争を終わらせた」と発言したことに「許されない。批判できない日本でいいのか」と訴え。参院選で共産党の比例5議席を勝ち取り「平和外交、核兵器廃絶の先頭に立つ日本へ。言いなりでなく米国へきっぱり意見できる日本に変えよう」と呼びかけました。

日光市で日本共産党のつどい

 福田みちお参院栃木選挙区予定候補と訴え!

 自公維による11万病床削減、OTC類似薬の保険外しに反対!国費の緊急投入で医療崩壊ストップを!

 農業は基幹産業。農産物輸入自由化を改め、食料自給率の抜本的向上、全ての農家を応援する所得保障・価格補償の再建・充実を!

空自T4飛行再開に抗議/事故原因の究明なし/地元自治体の了解もなく

 航空自衛隊が墜落事故を起こしたT4練習機の飛行を再開させたことに対し、空自入間基地周辺の埼玉県議団、所沢、三芳などの各市議団、埼玉県平和委員会などは27日、防衛省に対し飛行再開の中止を求めました。私が同席しました。

 防衛省は愛知県犬山市で発生したT4墜落事故の原因究明について「調査中」とする一方で、「考えうる全ての要因を踏まえ対策を講ずる」ことによりT4の安全は確保できると答えました。

 私が「考えうる全ての要因とは何か」と聞くと、防衛省は「事故調査に影響を与えるおそれがあるため答えられない」と拒否。私は「これまで防衛省はT4はエンジンが2つあるから墜落することはないと説明してきた。それなのに今回の事故が起きたわけで、原因究明もない、対策内容も明らかにしないなかでの飛行再開は認められない」と強調しました。防衛省が「12日に埼玉県、入間市、狭山市、所沢市に対し飛行再開に関する説明を行った」と答えたのに対し、参加者が「県や市から飛行再開について了解を得たのか」と聞くと、防衛省は「了解を得たという報告は聞いていない」としながら「説明を持って了解を得たと考えている」と強弁。「住民に対して説明は行わないのか」との問いに対しては「行う予定はない」と回答。参加者から「入間基地は四方を住宅街に囲まれている。飛行再開は住民の命を軽視するものだ」との声が出されました。

SNS偽・誤情報対策「良質な情報増やすこと有効」

 与野党7党が参加する選挙運動に関する各党協議会は、国会内で、合同の記者会見を行い、「民主主義の根幹をなす大切な選挙において、SNS上で偽・誤情報が流通したり、いわゆる『二馬力』行為が行われたりすることは、選挙の公平・公正を阻害するとの問題意識を共有」したとして、引き続き議論・検討を行うとしたメッセージを発表しました。

 会見に出席した私は、偽・誤情報対策として「良質な情報を増やすことが、有効だ」と指摘。「メディアでの政党討論会や候補者同士の立会演説会などを通じて、偽・誤情報を正す機会をつくり、国民・有権者が判断できる情報と機会を大いに増やすことが必要だ」と主張しました。

 さらに、私は、なりすまし対策などを事業者に求めてきたことで、ヤフー検索では候補者・政党の検索において公式アドレスをトップ表示させることを「継続して行う」、SNSの公式認証については、Xが先週から現職国会議員にグレーバッジを付与、LINE公式も現職国会議員に公式認証を付与すべく作業中、との回答を得ていると紹介。これらの対策は2013年のネット選挙運動解禁時に各党協議会として要請したもので、今回も協議会として要請すべきだと述べました。

 また、私は、「べからず公選法の下、選挙運動の制約が大きいことが、『二馬力』問題などが生じる背景にある」と指摘。選挙運動の規制強化ではなく、自由の保障こそ必要だと主張しました。

桐生・みどり市内で街頭演説

 桐生市では、市役所の新庁舎建設工事をめぐる入札妨害事件で自民党県議が逮捕。

 この県議は関連業者から2021年〜23年の3年間で1210万円の献金を受け取っていた。

 企業・団体献金は賄賂政治の元凶。

 裏金を追及してきた日本共産党の躍進で、カネで動く政治を終わらせよう!

太田商工会議所と懇談

 太田市の労働者の4人に1人がスバル関連。

 スバルの世界販売台数の7割が米国。

 商工会議所の米国関税アンケートには「受注量の減少」「受注単価の低下」などの懸念の声。

 「支援金の支給」「ゼロゼロ融資」「雇用調整助成金」などの支援要望が寄せられた。 「備えが必要です」と。

 最低賃金時給985円の群馬県。

 県が実施している賃上げ補助金(5万円)、太田市の補助金(2万円)について「いい制度。賃上げしやすくなる」と。

 最低賃金引き上げのために、国として中小企業への直接支援を行うべき。

太田市内で高橋たもつ参院群馬選挙区予定候補と訴え

 米国によるイラン空爆は、国連憲章・国際法違反の暴挙。

 でも日本は反対しない。

 米国は軍事費をGDP比3.5%(21兆円)という大軍拡を日本に要求という報道も。

 世論調査では対米外交は「なるべく自立」が7割に。

 日米同盟絶対、米国言いなり政治の転換を!


平和外交しかない/群馬・太田/塩川議員・高橋予定候補宣伝

「しんぶん赤旗」6月28日・11面より

 日本共産党の高橋たもつ参院群馬選挙区予定候補と塩川鉄也衆院議員は26日、群馬県太田市役所前で街頭宣伝し、市内の経済団体とトランプ関税について懇談しました。

 街頭宣伝で高橋氏は、米軍のイランへの核関連施設への攻撃を批判し、万が一日本が戦争に巻き込まれれば原発が危険になり、そうならないためには平和外交しかないと呼びかけました。塩川氏は、国会では消費税減税が大きな争点になったが、与野党逆転した国会の特徴だったと報告し、導入前から反対を貫いてきた共産党の主張が財源も示した唯一の対案だと訴えました。

 水野正巳市議の紹介で行った太田商工会議所との懇談では、同商工会議所が工業部会の会員の中小企業108社を対象に行った「米国による関税引き上げに伴う緊急アンケート」(4月11日~5月9日)の結果について、専務理事とアンケー卜担当者から高橋、塩川両氏らが説明を受けました。

 アンケートでは関税引き上げの場合の影響として「取引先の生産詞整による受注量の減少」が65・7%と他を大きく引き離しています。要望する支援策では①支援金の支給(56・5%)②ゼロゼロ融資(42・6%)③雇用調整助成金(31・5%)が上位となっています。

 塩川氏は「国際的な流れにも逆らう異常な関税引き上げは許されない。そのことを政府がトランプ大統領にきちんという必要がある」と話しました。同会議所の専務理事やアンケート担当者とは、中小企業への賃上げ支援の重要性でも一致しました。

上尾駅で伊藤岳参議院議員と訴え!

 米国の無法なイラン攻撃を全く非難しない石破自公政権。

 GDP比5%という米国の大軍拡要求はとんでもない!

 日米同盟絶対、米国言いなりの自民党政治の転換を!

 ASEANのように、国際紛争の対話を通じた外交努力での解決こそ、国連憲章と憲法9条に基づく日本の外交方針だ。


2025参院選/比例5議席へ/願いまっすぐ届ける党議席/消費税・学費政策に共感続々/埼玉・上尾で伊藤・塩川氏

「しんぶん赤旗」6月26日・6面より

 日本共産党の伊藤岳参院議員・埼玉選挙区予定候補と塩川鉄也国対委員長・衆院議員は24日、埼玉県上尾市のJR上尾駅前で宣伝し、秋山もえ前県議や党市議団とともに訴えました。

 伊藤氏は「参院選は、長引く物価高騰から暮らしを守り、あすへの希望を広げる選挙です。冷たい自民党政治は、もう変えましょう」と強調。塩川氏は「伊藤議員は6年間で200回を超える国会質問で、みなさんの願いをまっすぐ届け、実現のために頑張ってきた」と紹介し、比例での躍進とともに、埼玉選挙区で伊藤氏を押し上げてほしいと呼びかけました。

 周辺では、地域の党員や日本民主青年同盟員らが、23日から27日まで行われている「全県いっせい若者むけ対話」に取り組み、多くの若い人たちとシールアンケートで対話。「学費が高いから下げてほしい」(私立高校1年生の男性)など、多くの要求が寄せられました。

 消費税5%への減税の是非を問うアンケートで、多くの人が「賛成」にシールを貼り、「ゆくゆくは消費税をなくして」と話した人も。財源について、参加者が説明をする前に「大企業・富裕層への減税見直し」に貼る人も多く、赤字国債の発行に頼らない共産党の提案に、多くの人が「それ、さんせー」と共感を示しました。


参院埼玉選挙区/伊藤岳候補勝利へ/G9サポ活動加速/消費税・学費/街かどで対話次々

「しんぶん赤旗」6月30日・5面より

 2015年の戦争法反対の運動を機に発足した日本共産党の伊藤岳参院議員(埼玉選挙区)を応援する「伊藤岳サポーターズ(G9サポ=がくさぽ)」が、参院選勝利に向け、活動を活発化させています。24日には、上尾駅前で、伊藤岳予定候補、塩川鉄也衆院議員らが訴え、宣伝・対話アンケートに総勢30人でとりくみ、サポーターたちも加わりました。

 当日は、駅前に散らばってシールアンケートを開始。通行人やバス待ちの人に次々と呼びかけました。多くが「消費税5%減税」「財源は大企業・富裕層への課税」にシール。「大企業には負担する力が十分あります」の訴えに対話が弾みました。民青のメンバーが聞いた高校生3人組からは「気になっているのは学費・奨学金負担」「親に負担になるのが心配」との回答が。ジェンダー平等や気候危機にもシールを貼りました。「政治を変えるために行動したい」にYESが圧倒的になったボードもありました。

 部活帰りの高校生は「消費税減税の財源は、大企業・富裕層からがいい。あるところにはお金があるんですね」。「日本社会の二つの異常は同感。政治や経済に興味あるので、大学ではその分野を学びたい」と民青の活動にも興味を示しました。

 伊藤氏は、参院選に向けた党の政策を訴えるとともに、中学時代にいじめを受けて命を絶つことも考えた経験を紹介。「6年間で200回を超える質問は、命と人権を大事にする政治を求めるもの」と、比例代表での躍進と再選への決意を語りました。演説中、「がんばって」「期待しています」の声援が続きました。

双方向型トーク

 G9サポのメンバーは、年齢や職業もさまざま。約80人がグループLINEに登録し、日常的に情報を共有。伊藤候補も参加する対面の会議も開いています。オリジナルの缶バッジやTシャツをつくり、宣伝で活用。伊藤氏の経歴や国会活動を紹介した漫画ビラも作成しています。

 双方向型の「街かどトーク」は以前から続けています。市民の質問に伊藤氏が答え、市民が飛び入りでマイクを握ることもあります。男子高校生が、宣伝開始直後に「関心があるのは、お米が高い問題。一番悪いのは政治。変えてください」と訴え。政治学を学ぶ男子学生は「若者の政治参加について考えてみたい」とスピーチしています。子育て中の女性からの「選択的夫婦別姓がどうして進まないの」の問いに、その場で伊藤氏が国会での各党の態度を紹介しました。小学生がマイクを握り「私が大学に入るまでには、学費を無償にしてほしい」、中学生が「年金が心配」と訴えたこともありました。

 参院選に向け、SNSでの発信も加速させています。X(旧ツイッター)などで連日、伊藤氏の国会質問や演説、イベントの告知や内容などを発信。伊藤候補を応援する思いに「#だから私は伊藤岳推し」をつけたショート動画には、各分野の人が登場。大東文化大学特任教授の渡辺雅之さんは「街角に立ち人々の声を聞く。アタリマエだけど、今や稀有(けう)な政治家!」と訴えています。

 動画に字幕を入れる、バナーをつくるなどの作業を数人で分担。「参院選まであと○日」のバナーも、写真やイラストで、躍動感と緊迫感を出しています。

接着剤に集まる

 G9サポは、民主主義や平和を守りたいという思いで「伊藤岳を接着剤」に集まったメンバー。支持政党は問いません。発足当初から参加している中島良一さんは、10年間変わらないこととして「伊藤さんは、会議でメンバーの思い、提案に耳を傾け、いっしょに活動してくれる」ことを挙げます。

 「これまで共産党と結びつきのなかった人が党と出合う大切な役割を果たしている」(中島さん)G9サポ。伊藤氏押し上げへの活動は最終盤です。

大宮駅前で矢野ゆき子参院比例予定候補と訴え!

 総選挙による少数与党国会で、高額療養費上限引き上げの撤回や企業・団体献金全面禁止法案の本格的な審議など大きな変化。

 大企業・富裕層への応分の税負担という確かな財源示す日本共産党の躍進で、参院選でも少数与党に追い込んで、消費税減税の実現を!

川越市で党演説会

 消費税減税と財源論など、わが党の国会論戦を訴え。

 減税が繰り返されてきた大企業や富裕層に応分の負担を求めるとき。

 株式配当は少額の配当や低所得者の場合を除いて総合課税に。

 株式譲渡所得については、欧米諸国並みに高額所得者には30%以上とし、将来的には総合課税へ。

【政治改革に関する特別委員会】企業・団体献金について各党が意見表明

 企業・団体献金禁止法案等について各党が意見表明を行い、私は「いま必要なのは部分的な制限ではなく全面禁止だ」と強調、実現に向け次期国会以降も徹底審議を行うよう主張しました。

 今国会、自民党が企業・団体献金を温存する法案を、立憲や維新など野党5会派が禁止法案を、それぞれ提出しています。日本共産党は、参院に全面禁止法案を提出。自民、公明、国民民主の3党は、3月末、禁止しないことで合意しています。
私は、裏金事件の真相解明を棚上げし、企業・団体献金に固執して、禁止が「自民党の弱体化を狙うものだ」と反省もない自民党と、助け舟を出す公明・国民民主両党を批判。

 政治団体への献金や個人献金が抜け道になりうるなどと、野党案に穴があるかのように主張し、企業・団体献金の温存を図っていると指摘。

 また国民民主は、「政党のガバナンスが利いていないから問題が起きている」として「政党法」の制定を提案しています。

 私は、政党法が国家による政党への介入につながりうると指摘。政党法を持ち出す狙いは「企業・団体献金と政党助成金の二重取りの温存だ」と批判。

 政党助成金に依存した「官営政党」など「政党の堕落」を招き、民主主義を壊す「有害」なものだと述べ、「企業・団体献金の禁止と政党助成金の廃止が、金権腐敗政治の一掃となる」と強調しました。

 自民党は、意見表明で政治資金パーティー収入を裏金化していた事件と企業・団体献金は「関係ない」、「全面禁止は行き過ぎだ」などと強弁しました。

 意見表明の動画をご覧ください。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る