日本共産党埼玉視覚障がい者・関係者後援会のつどい

 高額療養費上限額引き上げ「凍結」は、世論と運動が政治を動かした。

 ぜひとも撤回を!社会保障改悪を許さないたたかいを広げよう!

 社会保障の拡充は、健全な経済成長の土台になるもの。   

 生計費非課税、応能負担の原則に立った税財政の転換を!

【政治改革に関する特別委員会】石破総理の商品券配布問題、自民党の金権腐敗体質を批判

 私は、議論の前提として石破茂総理の商品券配布問題に言及し「寺院党の金権腐敗体質が問われている」と批判。政治資金の公開を後退させた法改悪をそのままにして、企業・団体献金は「禁止より公開」を主張する自民党の矛盾を指摘しました。

 私は、商品券配布について石破総理の「政治活動に関する寄附ではない」との理屈は通用しないと指摘し、「総裁が所属議員に商品券をばらまいたことに国民の理解が得られると思うか」と自民党提案者を追及。小泉進次郎議員は「得られないと思う」と答弁しました。

 私は、商品券を受け取った自民党1期生議員に率先して事実を明らかにするよう要求するとともに、政治改革特別委員会へ総理の出席を求めました。

 自民党が提出している法案は、現行の毎年の収支報告書の公開を1階部分、2027年から始まる収支報告書の一部のデータベース化を2階部分としたうえで、3階部分として一部の収支報告書の高額寄附だけを公表するとしています。

 私は「1階と2階部分の収支報告書そのものは、3年後に廃棄・削除され、一部の高額寄附しかわからなくなることが、なぜ公開の強化なのか」と批判。

 昨年の法改定で、寄附者の氏名や寄附額、項目ごとの収入・支出額等を記載した収支報告書「要旨」を廃止したことを批判し、「要旨廃止の撤回が必要だ」と強調し、報告書は、そのまま速やかに公開し、公的に永久に残すべきだと主張しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


自民金権腐敗を批判/塩川氏、事実解明を要求/衆院政治改革特委

「しんぶん赤旗」3月15日・2面より

 衆院政治改革特別委員会が14日開かれ、日本共産党の塩川鉄也議員は、議論の前提として石破茂首相の商品券配布問題に言及し「自民党の金権腐敗体質が問われている」と批判しました。政治資金の公開性を後退させる法改悪をそのままにして、企業・団体献金の「禁止より公開」を主張する自民党の矛盾を指摘しました。

 塩川氏は、商品券配布は「政治活動に関する寄付ではない」との首相の理屈は通用しないと指摘し、「(自民党)総裁が所属議員に商品券をばらまいたことに国民の理解が得られると思うか」と同党法案提案者の小泉進次郎議員を追及。小泉氏は「得られないと思う」と答えました。塩川氏は、商品券を受け取った自民党1期生議員に率先して事実を明らかにするよう要求するとともに、首相の出席を求めました。

 自民が提出した法案は、現行の毎年の政治資金収支報告書の公開を1階部分とし、2027年から始まる報告書の一部データベース化を2階部分とした上で、3階部分として一部の収支報告書の高額寄付だけを公表するとしています。

 塩川氏は「1、2階部分の収支報告書そのものは3年後に廃棄・削除され、ごく一部の高額寄付しか分からないことが、なぜ公開の強化なのか」と批判。昨年の法改定で、寄付者の氏名や寄付額、項目ごとの収入・支出額などを記載した収支報告書「要旨」を廃止した改悪を批判し、「要旨廃止の撤回が必要だ」と強調。報告書は公的に永久に残すべきだと主張しました。

日本学術会議「特殊法人」化反対集会

 わが党から小池書記局長、井上参院議員らと参加。

 会員候補6名の任命拒否に反省も説明もしないまま、学術会議の独立性、自立性を侵害する法案の提出は断じて許せない。

 高額療養費上限額引き上げ撤回を求める運動のように、国民世論と国会論戦で断念に追い込もう!


学術会議法案の撤回を/学者・市民ら16団体、署名提出

「しんぶん赤旗」3月14日・1面より

 日本学術会議の法人化法案に反対する署名を呼びかけている学者や弁護士、市民らがつくる16団体は13日、内閣府に2万2792人の署名を提出しました。同日、国会内で記者会見と集会を開き、法案は学術会議の解体をめざすものだとして撤回を求める声明を発表しました。

 政府は7日に、学術会議を国の機関から外して特殊法人とする法案を閣議決定。首相が任命する監事や評価委員が活動状況を確認するなどと規定し、学術会議を政府の統制下に置こうとする内容です。

 反対署名はオンラインで2月に始めたもの。学術会議元会長の広渡清吾東大名誉教授は「学術会議について市民運動で署名を集めるということはかつてなく歴史的に大きな意味がある。日本の市民と科学者の明確な意思表示だ」と強調し、「必ず廃案に追い込もう」と呼びかけました。

 本田由紀東大教授は、法人化で政府方針に従わなければ予算を削られる仕組みになった国立大の惨状に言及し「同じことを学術会議にやろうとしている」と告発。駒込武京大教授は内閣府による経済や軍事的観点からの「知の囲い込み」に危惧を表明し、法案は「国の民主的意思決定システムを破壊するものだ」と指摘しました。

 科学ジャーナリストの榎木英介氏は、理系研究者にも危機感をもってほしいと訴え、赤井純治新潟大名誉教授は、法案が成立すれば「日本の学術は終わってしまう」と危機感を表明。核兵器廃絶を求める「パグウォッシュ会議」元評議員の小沼通二慶応大名誉教授がメッセージを寄せました。

 日本共産党の小池晃書記局長は「こんな無法を許したら民主主義国家ではない」として廃案に追い込む決意を表明。井上哲士参院議員、塩川鉄也衆院議員、社民党、れいわ新選組の議員も連帯のあいさつをし、立憲民主党の議員や秘書も参加しました。署名の呼びかけ団体が取り組みを報告しました。

【政治改革に関する特別委員会】金権腐敗政治一層のため企業・団体献金禁止と政党助成金廃止を

 衆院政治改革特別委員会は、企業・団体献金について各党による自由討議を行いました。

 私は、昨日、日本共産党が2法案を提出したことを述べ、企業・団体献金禁止と政党助成金廃止が金権腐敗政治の一掃になると主張しました。

 私は、「禁止より公開」と主張している自民党案が、一部の政治資金収支報告書分だけ、「名寄せ」して、翌々年3月に高額寄附のみ、公表することが、なぜ公開の強化になるのかと指摘。

 そもそも、昨年6月の法改定により、収支報告書「要旨」を廃止したことで、「収支報告書そのものは3年で廃棄され、要旨もなくなれば、過去にさかのぼって政治資金の流れが全く見えなくなる」と批判。

 自民党案の「高額寄附だけ、一部の収支報告書だけ、公表したからと言って、要旨の代替になるわけない」と強調し、要旨廃止の撤回、収支報告書の保存・公開の延長を主張しました。

 企業・団体献金を禁止しても「個人献金へ迂回する」との意見に対し、私は、迂回献金、寄附者を偽って収支報告書に記載することは、現行法においても違法行為であると反論。

 共産党案は、政党など全ての政治団体において企業・団体献金の受け取りを禁止していること、企業・団体などのあらゆる「寄附の斡旋」を禁止していることをあげ、「抜け穴の付け入る余地はない」と述べました。

 政党助成金を巡り、依存率の高さから「官営政党、税金丸抱え政党でいいのか」との自民党の発言に、塩川議員は「ならば、政党助成制度を見直すべきだ」と強調しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


企業・団体献金禁止 政党助成金廃止を/衆院特委/金権腐敗政治一掃へ塩川氏

「しんぶん赤旗」3月14日・2面より

 衆院政治改革特別委員会は12日、企業・団体献金について各党による自由討議を行いました。日本共産党の塩川鉄也議員は、11日に日本共産党が2法案を提出したことを述べ、企業・団体献金禁止と政党助成金廃止が金権腐敗政治の一掃になると主張しました。

 塩川氏は「禁止より公開」と主張している自民党案について、一部の政治資金収支報告書分だけ「名寄せ」して、翌々年3月に高額寄付のみ公表するものだとして、なぜ公開の強化になるのかと指摘。そもそも、昨年6月の法改定により、収支報告書「要旨」を廃止したことで、「収支報告書そのものは3年で廃棄され、要旨もなくなれば、過去にさかのぼって政治資金の流れが全く見えなくなる」と批判。自民党案で「高額寄付だけ、一部の収支報告書だけ公表したからと言って、要旨の代替になるわけがない」と強調し、要旨廃止の撤回、収支報告書の保存・公開の延長を主張しました。

 企業・団体献金を禁止しても「個人献金へ迂回(うかい)する」との意見に対し、塩川氏は、迂回献金、寄付者を偽って収支報告書に記載することは、現行法においても違法行為であると反論。共産党案は、政党など全ての政治団体において企業・団体献金の受け取りを禁止し、企業・団体などのあらゆる「寄附のあっせん」を禁止していることをあげ、「抜け穴の付け入る余地はない」と述べました。

 政党助成金をめぐり、依存率の高さから「官営政党、税金丸抱え政党でいいのか」との自民党の発言に、塩川氏は「ならば、政党助成制度を見直すべきだ」と強調しました。

栃木県内のPFAS汚染対策に関して、栃木県党が国に要請

 昨年11月以降、宇都宮市・下野市・真岡市で暫定指針値を超えるPFASが検出。

 検査や対策などへの財政措置や水質基準強化を求めた。

 宇都宮駐屯地で昨年11月に112ng/lという検査結果が出ていたのに公開してこなかったのは重大。

 汚染の実態解明を。

【しんぶん赤旗掲載】高額療養費で集中審議を/野党衆参合同国対「経緯ただせ」

「しんぶん赤旗」3月12日・2面より

 石破茂首相が高額療養費制度の負担上限額引き上げの「凍結」を表明したことについて、日本共産党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、有志の会は11日、衆参合同の国対委員長会談を開き、対応を協議しました。衆院予算委員会の集中審議を13日に開き、首相から予算案の衆院通過直後に方針を変更した経緯の説明を求め、質疑を行うことを求める方針を確認しました。

 私は「石破首相自身が予算委で凍結に至った経緯と今後の対応を含めて説明すべきだ。しっかり首相をただす必要がある」と主張しました。

 会談では、与党から高額療養費の負担引き上げの凍結を予算案修正ではなく予備費で対応する案が出ていることについても協議。予備費について規定した憲法87条と財政法24条違反であり「認められない」との認識で一致しました。

 日本共産党の井上哲士参院国対委員長は「予備費は災害など予見し難い予算の不足に充てるための経費だ」と指摘。「政府・与党は国民世論を災害と思っているのか。きちんと修正で処理すべきだ」と強調しました。

 立民の斎藤嘉隆参院国対委員長は「国会法に基づきルール通り粛々と進めていくべきだ。何も難しいことは言っていない」と述べました。

【政治改革に関する特別委員会】企業・団体献金について各党意見表明

 企業・団体献金の在り方について、各党が意見表明を行いました。

 私は「政治の歪みをただし国民主権を貫くためにも、企業・団体献金の禁止が必要だ」と主張しました。

 私は、自民党の裏金問題の真相解明がいまだ行われていないと指摘。自見党と企業の癒着で政治を歪めた数々の事例をあげ、企業・団体献金に固執している自民党を批判。

 金権腐敗政治一層のため「企業・団体献金全面禁止」と「政党助成廃止」を主張し、「日本共産党は主張するだけでなく、自ら実行している」と述べました。

 私は、政治資金は主権者である国民の浄財で支えられるものであり、国民一人ひとりの政党への寄附は選挙権・投票権と結びついた「国民固有の権利だ」と指摘。
一方、企業・団体献金は本質的に政治を買収する賄賂であり、「営利を目的とする企業が巨額のカネのtからで政治に影響を与えれば、政治は大企業・財貨に向けたものになる」と述べました。

 「選挙権を持たない企業の献金は国民主権と相いれず、国民の参政権を侵害するもの」と強調。

 自民党が企業献金を正当化する際に持ち出す1970年の最高裁判決は、企業献金の弊害を認め、禁止する立法を否定していないと指摘し、この判決にしがみつくのは「国民の権利侵害の実態から目をそらし、立法府が積み重ねてきた議論を無視するものだ」と批判しました。

 私は、企業献金を全面禁止し「政党支部への献金」「パー券購入」という二つの抜け道を塞ぐよう主張しました。

 また、私は、政治資金は「国民の不断の監視と批判の下に」おくべきだとして、「収支報告書は公的に永久に残し、速やかにそのまま国民に公開すべきだ」と強調しました。

 この日の委員会で、立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組、有志の会も企業・団体献金禁止を主張。

 自民党は「公開強化法案」などを示し、公明党と国民民主党は献金額の上限を設けるなど、いずれも企業・団体献金を温存する姿勢を示しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


企業・団体献金禁止を/衆院特委/塩川議員が意見表明

「しんぶん赤旗」3月11日・2面より

 衆院政治改革特別委員会が10日開かれ、企業・団体献金に関し、各党が意見を表明しました。日本共産党の塩川鉄也議員は「政治のゆがみをただし国民主権を貫くためにも禁止が必要だ」と主張しました。

 塩川氏は、自民党派閥の裏金事件の真相解明はいまだ行われていないと指摘。自民党と企業の癒着で政治をゆがめた数々の事例を挙げ、企業・団体献金に固執している自民党を批判。金権腐敗政治一掃のため「企業・団体献金全面禁止」と「政党助成法廃止」を主張し、「日本共産党は主張するだけでなく、自ら実行している」と述べました。

 塩川氏は、政治資金は主権者である「国民の浄財」で支えられるものであり、国民一人ひとりの政党への寄付は選挙権・投票権と結びついた「国民固有の権利だ」と指摘。一方、企業・団体献金は本質的に政治を買収する賄賂で、「営利を目的とする企業が巨額のカネの力で政治に影響を与えれば、政治は大企業に向けたものになる」と述べました。

 「選挙権を持たない企業の献金は国民主権と相いれず、国民の参政権を侵害する」と強調。自民党が企業献金を正当化する際に持ち出す1970年の最高裁判決は、企業献金の弊害を認め禁止する立法を否定していないと指摘し、同判決にしがみつくのは「国民の権利侵害の実態から目をそらし立法府が積み重ねた議論を無視するものだ」と批判しました。

 塩川氏は、企業献金を全面禁止し「政党支部への献金」「パー券購入」という二つの抜け道をふさぐよう主張しました。

 また塩川氏は、政治資金は「国民の不断の監視と批判の下に」おくべきだとして、「収支報告書は公的に永久に残し、速やかにそのまま国民に公開するべきだ」と強調しました。

 立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組、有志の会も企業・団体献金禁止を主張。自民党は「公開性強化法案」などを示し、公明党と国民民主党は献金額の上限を設けるなど、いずれも企業・団体献金を温存する姿勢を示しました。

 

【皇位継承の在り方に関する全体会議】「男系男子の養子縁組、国民の理解を得られない」と主張

 衆参両院の皇位継承の在り方に関する全体会議が衆院議長公邸で行われ、政府の有識者会議の報告書が提案している「皇統に属する男系男子を養子に迎えること」を論点にして意見交換しました。

 私は「天皇は男系男子によって継承されるべきということが『不動の原則』になっている」と批判。多様な性を持つ人で構成される日本国民の象徴である天皇を男性に限定する合理的理由はなく、男女平等を掲げる日本国憲法の趣旨に反するとして「女性天皇を認めることは憲法の条項と精神に照らして合理性を持つ。女系天皇も同じ理由から認められるべきだ」と主張しました。

 皇位継承資格を女性にも認めることは2005年の有識者会議の報告書が提案していますが、今回の報告書は女性天皇の検討を棚上げし、皇統に属する男系男子を養子縁組で皇族とすることを提案しています。

 私は「事実上、女性天皇を否定するものだ。すでに75年以上も日本国民として過ごしてきた旧皇族の子孫から国民の権利を奪い、『皇統の継承』と称して600年遠い血筋をさかのぼるなど、国民の理解は得られない」と指摘しました。

 私は、「男系男子を不動の原則とした議論ではなく、『女性天皇』等について正面から検討すべきだ」と強調しました。


天皇 男性限定の理由ない/皇位継承全体会議/塩川氏が主張

「しんぶん赤旗」3月12日・2面より

 衆参両院は10日、皇位継承のあり方に関する全体会議を衆院議長公邸で開き、政府の有識者会議の報告書が提案している「皇統に属する男系男子を養子に迎えること」を論点に意見交換しました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「天皇は男系男子によって継承されるべきということが『不動の原則』になっている」と批判。多様な性を持つ人で構成される日本国民の象徴である天皇を男性に限定する合理的理由はなく、男女平等を掲げる日本国憲法の趣旨に反するとして「女性天皇を認めることは憲法の条項と精神に照らして合理性を持つ。女系天皇も同じ理由から認められるべきだ」と主張しました。

 皇位継承資格を女性にも認めることは2005年の有識者会議の報告書が提案していますが、今回の報告書は女性天皇の検討を棚上げし、皇統に属する男系男子を養子縁組で皇族とすることを提案しています。塩川氏は「事実上、女性天皇を否定するものだ。すでに75年以上も日本国民として過ごしてきた旧皇族の子孫から国民の権利を奪い、『皇統の継承』と称して600年も遠い血筋をさかのぼるなど、国民の理解は得られない」と指摘しました。

 塩川氏は、男系男子を不動の原則とした議論ではなく、「女性天皇などについて正面から検討すべきだ」と強調しました。

入間市議選告示

 日本共産党は安東よし子・佐藤ただし・たやま雅子の現有3議席実現をめざします。

 たやま雅子候補の応援に。

 学校給食費の無償化、公共施設統廃合計画の見直しを公約。

 高額療養費上限額引き上げ「凍結」は重要。ぜひとも撤回を!

 大軍拡ストップ、平和と暮らしを守る日本共産党を大きく!

 

 


埼玉・入間市議選/安道氏・佐藤氏・たやま氏立候補

「しんぶん赤旗」3月11日・4面より

 埼玉県入間市議選(定数22、立候補26人)が9日告示(16日投票)され、日本共産党の安道よし子(68)、佐藤ただし(65)=以上現=、たやま雅子(61)=新=の3氏が現有議席確保をめざし立候補しました。

 3候補は第一声で、学校給食費の無償化や学校・公民館などの統廃合計画見直し、国民健康保険税の引き下げなどを訴えました。

 塩川鉄也国対委員長・衆院議員、伊藤岳参院議員が応援に駆け付けました。


安心の市へ3候補/埼玉 入間市議選が告示

「しんぶん赤旗」3月11日・10面より

 9日告示(16日投票)された埼玉県入間市議選(定数22)に現有議席確保をめざし立候補した、日本共産党の安道よし子(68)、佐藤ただし(65)=以上現=、たやま雅子(61)=新=の3候補は第一声で、全員当選へ決意を語りました。

 3候補は、現市政とオール与党の市議会が耐震性不足を理由に市民会館を閉鎖したまま再開せず、学校・公民館の統廃合計画や介護が必要な高齢者のタクシー利用助成の廃止を進めてきたことを批判。学校給食の無償化や国民健康保険税の引き下げ、西武鉄道の駅無人化撤回などの実現で、「子育て世代も高齢者も、障害者も安心して生きられる入間市をつくります」と訴えました。

 塩川鉄也国対委員長・衆院議員、伊藤岳参院議員、城下のり子県議らが応援演説。塩川氏は、石破自公政権は社会保障に冷たい一方、航空自衛隊入間基地の強靱(きょうじん)化など大軍拡を進めてきたとして「国民・市民の暮らしと平和を守る先頭に立って頑張る共産党の3議席の実現を」と呼びかけました。

 市議選には、共産党3、公明党4、国民民主1など計26人が立候補。各候補の第一声に国会議員などが応援に駆けつけ、大激戦となっています。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2025年度予算案について(2025年3月7日)

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2025年度予算案の内容が明らかになりました。

詳細は以下の通りです。
1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)

横田飛行場提供施設整備

歳出ベース40億5000万円

契約ベース41億4500万円

消防署、倉庫(給油機器)、整備用格納庫(C130)、ユーティリティ(給水・給電・給汽)の老朽更新。
厚木海軍飛行場提供施設整備

歳出ベース29億4200万円

契約ベース22億3400万円

汚水排水施設、雨水排水施設、車両工場改築、ユーティリティ(給水)。

所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は要求していない。

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・新町・吉井・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」

朝霞駐屯地 約21億円

隊舎等建替等。概算要求で計上した倉庫・工場建替は先送りに。

(資料)陸上自衛隊朝霞駐屯地における部隊改編について(クリックするとPDFで表示されます)

大宮駐屯地 約3億円
昇降機改修等。概算要求で計上した大宮化学学校における特定物質(毒ガス)分析施設の新設工事は先送り。
相馬原駐屯地 約2億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。
新町駐屯地 約0.5億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。
吉井分屯地 約1億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。概算要求で計上した管理棟老朽更新は先送り。
宇都宮駐屯地 約3億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。
北宇都宮駐屯地 約25億円
格納庫の整備等。UHヘリ格納庫の建替工事。
勝田駐屯地 約1億円
通信網の整備等。光ケーブル埋設。
土浦駐屯地 約12億円
実習場の整備等。3Dプリンター実習施設の整備。
霞ヶ浦駐屯地 約3億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。
古河駐屯地 計上なし
概算要求で計上した基地内の倉庫建替に伴うボーリング調査経費は、24年度補正予算に前倒し。
朝日分屯地 約1億円
通信網の整備。光ケーブル埋設。
習志野駐屯地 約17億円
庁舎の整備等。
木更津駐屯地 約1億円

空調整備等。概算要求で計上したCH47ヘリの格納庫整備の調査経費は先送り。

(資料)陸上自衛隊木更津駐屯地における部隊改編について(クリックするとPDFで表示されます)

百里基地 約109億円

アラート格納庫のえん体化42億円。航空機隠ぺい用施設の整備29億円。分散パッドの整備1億円。

(資料)航空自衛隊百里基地に関する令和7年度予算案の主要事業について(クリックするとPDFで表示されます)

熊谷基地 約9億円
ボイラー施設の整備等。老朽更新。
横田基地 約1億円
局舎等の改修等。既存施設改修の調査工事。
府中基地 約53億円

宇宙航空団の編成に伴う庁舎の新設。隊舎の改修等

 

 

 

 

(資料)航空自衛隊府中基地に関する令和7年度予算案の主要事業について(クリックするとPDFで表示されます)

入間基地 約79億円

局舎建替(地下化含む)の基本設計、庁舎整備の基本設計等。概算要求で計上していた災害対処拠点地区(地下連絡道)の整備経費は、西武鉄道との調整に時間を要したため、先送り。

 

 

 

 

(資料)航空自衛隊入間基地に関する令和7年度予算案の主要事業について(クリックするとPDFで表示されます)

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に係る予算(装備品等)

陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞) 計上なし
 
第一空挺団(習志野) 約25億円
13式空挺傘300式、特殊降下傘30式、小銃1千丁、防護服等。
第一ヘリ団(木更津) 約8億円
航空機用整備装置、工具等。
中央即応連隊(宇都宮) 約4億円
トラック等車両更新15両。
特殊作戦群(習志野) 約8億円
「内容は公表できない」
中央特殊武器防護隊(大宮) 約0.0億円
化学剤検知用備品。
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.4億円
生物剤対処用機材。
国際活動教育隊(駒門) 約0.7億円
トラック5両更新。
中央情報隊(朝霞) 計上事業なし。
 
システム通信団(市ヶ谷) 約0.0億円
燃料缶。
水陸機動団(相浦) 約51億円
水際地雷原対処装置2式、小銃等。
電子作戦隊(朝霞) 約116億円
ネットワーク電子戦システム(NEWS)。
大井通信所(ふじみ野市) 約5億8000万円
保全警備システム(監視カメラ・電気室)の整備4000万円。施設の整備5億4000万円。概算要求で計上していた保全警備システムの整備経費の一部6500万円を24年度補正予算に前倒し。
防衛医科大学校(所沢) 約324億円
医薬備品の整備等約34億円、患者に要する医療費約51億円、インフラ等整備費(施設整備)約58億円、学校の機能を維持する経費(維持管理費)約181億円(大学内システム更新等)。防衛医学研究センター備品費5500万円。外傷・熱傷・事態対処医療センター備品費約1.8億円(ICUベッド2式等)。
航空医学実験隊(入間) 約2億円
今年度末に、航空医学実験隊及び航空安全管理隊を廃止し、これらの機能を統合した航空医学安全研究隊を新編。予算は航空医学安全研究隊の事業を計上。機材、消耗品費、移動費等。
航空機動衛生隊(小牧) 約6億円
小牧基地から入間基地に移転するための庁舎建設5.9億円(令和9年度末までに移転の予定)、訓練機材1230万円。
警戒航空団第二飛行群(電子飛行測定隊及び電子作戦隊)(入間) 約496億円
電波情報収集機(RC-2)の取得。
陸自化学学校(大宮) 486万円
訓練用化学剤353万円、消耗品・図書類16万円、旅費・宿泊費117万円。

 

【内閣委員会】下水道の民間委託押し付けやめよ

 私は、埼玉県八潮市で発生した下水道破損に伴う道路陥没事故について、下水道の維持管理の困難さに着目した財政支援を求めるとともに、民間委託を推進するウォーターPPPを押し付ける政府を追及しました。

 私は、国土交通省が設置した対策検討委員会の家田仁委員長が、今回の事故の影響は激甚災害に相当するような重大な事態だと指摘するとともに、下水道の維持管理の困難さについて、▽常に上流から水が流れていて止めることが困難で、かつ迂回路を持たない▽地下の構造物の点検は人が入ることが難しい▽周辺の地盤の状況も不確定要素が大きい、などを挙げていることを紹介。復旧工事に対する補助嵩上げや下水道事業に対する特別の財政措置が必要だと強調しました。国土交通省は「しっかり支援できるよう検討していく」と従来通りの答弁に留まりました。

 私は、国が汚水管の改築に係る国費支援に関して、27年度以降、ウォーターPPP導入を決定済みであることを要件化するとしていることに対して「PPPを導入しなければ国の交付金を出さないなどという脅しのようなやり方は許されない」と批判。伊東良孝内閣府特命担当大臣は「一理あるなという思いだ」と述べつつ、具体策については答えませんでした。

 私は22年から上工下水道一体での官民連携事業が行われている宮城県では、運営権者は更新投資を378億円、人件費等を183億円削減する提案をしていると指摘。民間の利益追求のために安全のコストが削減されることになるとして「PPPの押し付けはやめよ」と主張しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る

埼玉県民大運動実行委員会の国会要請行動であいさつ

 予算の衆院通過は、少数与党の自公がこれまでの政治を変えないまま、一部野党の取り込みをはかったもの。

 大軍拡と大企業優遇はそのままに、医療費4兆円削減など認められない。

 二つのゆがみを正すとともに、国民要求実現のために全力を挙げます!

大船渡山林火災対策本部(小池晃本部長)会議開く

 高橋千鶴子前衆院議員からオンラインで現地の報告を受け懇談。

 東日本大震災の津波被害で高台移転した住宅が山林火災で損害を被る事態に。

 避難者への情報提供、住宅支援、わかめ漁など生業支援、被災者生活再建支援法の適用・制度拡充などただちに。


大船渡火災 支援が必要/共産党が対策本部設置、初会合

「しんぶん赤旗」3月4日・1面より

 日本共産党は3日、「大船渡山林火災対策本部」(本部長・小池晃書記局長、事務局長・岩渕友参院議員)を設置し、国会内で初会合を開きました。田村智子委員長も参加しました。高橋千鶴子本部長代理・前衆院議員がオンラインで、2日に党岩手県議団、大船渡市議団、陸前高田市議団らと現地に入り、調査した被災地の現状や国への要望などを報告しました。現地に支援センターを設置し、募金を呼びかけます。(募金への協力のお願い2面)

 小池氏は「住民は津波被害に続いて山林火災に遭い、非常に深刻で苦しい状況に陥っている。大規模な支援が必要だ」と話しました。

 高橋氏は、火災面積が3日現在、2100ヘクタールまで拡大していると説明。1896世帯4596人(人口の14%)に避難指示が出ていると述べ、被災者の最大の要求は「情報がほしい」「わが家はどうなっているのか」というもので、「国の対応が求められている」と報告しました。また、「空いている災害公営住宅は四十数件あるので高齢者などを優先してほしいが、その数では当然足りないので民家の空き家の活用など検討が必要」と指摘。「津波被害の後の山林火災で2度目の住宅再建ができるかどうか、再建支援がうけられるのか、二重ローンとならないようにしてほしい」と強調しました。


「大船渡山林火災緊急募金」へのご協力を訴えます/日本共産党中央委員会/2025年3月4日

「しんぶん赤旗」3月4日・2面より

 2月26日に発生した岩手県大船渡市での山林火災によって、甚大な被害が発生しています。避難指示は、3月1日現在、1896世帯4596人(人口の14%)にもおよんでいます。3月3日現在で、焼失面積は2100ヘクタール、建物被害は掌握できないほどです。総務省消防庁は、今回の焼失面積は、これまでに日本で発生した山林火災を上回るものとしています。

 日本共産党は、被災されたみなさまに心からのお悔やみとお見舞い申し上げ、救援・救命活動や要望の聞き取りなどの活動に全力をあげるとともに、全国のみなさんに、緊急募金へのご協力を訴えます。

 お預かりした救援募金は、日本共産党の政治活動のための資金と区別し、全額を被災者救援、被災自治体のために活用します。

 募金は、下記で受け付けています。

【郵便振替】
 口座番号 00170―9―140321

 加入者名 日本共産党災害募金係

 「払込取扱票」通信欄に「大船渡災害募金」などを必ずご記入ください。手数料はご負担願います。

市議選の迫った入間市で街頭演説会

 安東よし子・佐藤ただし両市議、たやま雅子さんと訴え!

 国保税など負担増押しつけのオール与党議会の中で市民の暮らしを守る日本共産党の3議席。

 カネで動く政治の一掃を!

 医療・介護改悪の自公維の3党合意文書は撤回を!

 大軍拡、大企業減税やめて消費税減税を!

【しんぶん赤旗掲載】安倍派幹部招致で一致/野党国対委員長が会談

「しんぶん赤旗」3月1日・2面より

 日本共産党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、有志の会の6党・会派は28日、国対委員長会談を開き、自民党裏金事件を巡る旧安倍派会計責任者の松本淳一郎氏の参考人聴取を受け、証言とこれまでの旧安倍派幹部らの発言に食い違いがあるとして、塩谷立、西村康稔、下村博文、世耕弘成の旧安倍派幹部4氏の国会招致が必要だとの認識で一致しました。

 私は、真相解明のため4氏の旧安倍派幹部の証人喚問が必要だと強調。さらに、松本氏が裏金づくりが20年以上前から行われていた可能性があったと証言したとして、「20年以上前の清和研会長だった森喜朗元首相の証人喚問が必要だ」と主張しました。

 2025年度予算案審議について私は、予算案修正をめぐる自民・公明・維新の3党合意は大きな問題があると指摘。社会保障の公費負担を28年度までに1・1兆円削減するとした政府の「改革工程」や、国民医療費の総額の4兆円削減を盛り込んでいることをあげ、「国民生活を脅かすことになりかねない極めて重大な中身であり、十分な議論をすることが必要だ」と強調しました。