国会の行政監視機能発揮が求められる/国会改革の協議会の設置

 浜田靖一議院運営委員長と与野党すべての会派の国対委員長が会談し、国会審議の充実のため、議運委員長のもとに全会派が参加する「国会改革に関する協議会」の設置を決めました。

 私は、衆院での少数与党・多数野党の国会になったもとで「国会の行政監視機能の発揮が求められている。国政調査権を活用した徹底した審議を行うことが必要だ。その点で、議員一人ひとりの質疑時間を保障する国会にしていくべきだ」と強調。その際には、国民の声を聞くことを位置づけることを主張しました。

 また、政府が複数の法案を1本にまとめて提出する「束ね法案」が、審議の妨げになっていると指摘。政府に対して「束ね法案」を改めるよう求めることと同時に、国会としては、法案を切り分けて審議し、一括審議はやめるべきだと強調しました。

 さらに、政党・会派が多様になっているとして、「議員提出法案の人数要件の緩和なども考えるべきだ」と述べました。


行政監視機能の発揮迫る/塩川氏 衆院議運委員長らと会談/国会改革関する協議会設置決定

「しんぶん赤旗」2月7日・2面より

 浜田靖一衆院議院運営委員長と与野党すべての会派の国対委員長は6日、国会内で会談し、国会審議充実のため、議運委員長のもとに全会派が参加する「国会改革に関する協議会」の設置を決めました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は、衆院での少数与党・多数野党の国会になったもとで、「国会の行政監視機能の発揮が求められている。国政調査権を活用した徹底した審議を行うことが必要だ。その点で、議員一人ひとりの質疑時間を保障する国会にしていくべきだ」と強調。その際には、国民の声を広く聞くことを位置づけるべきだと主張しました。

 また、政府が複数の法案を1本にまとめて提出する「束ね法案」が審議の妨げになっていると指摘。政府に「束ね法案」を改めるよう求めると同時に、国会としては法案を切り分けて審議し、一括審議はやめるべきだと強調しました。

 さらに、政党・会派が多様になっているとして、「議員提出法案の人数要件の緩和なども考えるべきだ」と述べました。

ホルネス・ジャマイカ下院議長が額賀衆院議長を表敬訪問

 ジャマイカ議会からの初訪問。

 下院議会は任期5年。定数63。小選挙区制。選挙権は18歳以上。被選挙権は21歳以上。

 ジャマイカは、カリブ海の島国。

 ブルーマウンテン・コーヒーやラム酒で有名。

 ウサイン・ボルトはじめ陸上の短距離王国。

【予算委員会】庶民に負担重い消費税の減税迫る/拒む自民党/経団連通信簿で巨額の献金

 「あらゆる商品が値上がりする中、庶民に重い負担がかかる消費税の減税に踏み出すべきだ」

 私は、自民党が消費税減税に背を向けるのは、経団連が消費税増税と法人税減税を求め、巨額の献金を行ってきたからだと追及し、企業・団体献金の全面禁止を求めました。

 私は「くらしが大変な時に自民党の裏金は許せない」という国民の怒りにも触れ、有罪判決が確定した旧安倍派会計責任者の参考人招致と派閥幹部の証人喚問を要求しました。新たに明るみに出てきた都議会自民党の裏金作りや各県連の収支報告書不記載問題などに言及し、全容解明を求めました。

 私は物価高騰の実態について、今年の値上げ品目数は、昨年の1万2520品目を大幅に超える2万品目に到達する可能性があるとする帝国データバンクの試算を紹介し、ここに重くのしかかるのが消費税だと指摘。消費税の負担割合は年収200万円未満世帯で8.3%なのに対し、1500万円以上の世帯では2.1%となっており「消費税には所得の少ない人ほど重い負担がかかる逆進性があると認めるか」と首相に迫りました。

 石破首相は「導入時から逆進性は指摘されてきた」と述べ、逆進性については認めましたが「しかし受益の面では、低所得者に大きな社会保障給付がある」と正当化しました。私は、そもそも低所得者から税を取り立てること自体が、生計費非課税や応能負担の原則から外れるものだと批判。「あらゆる商品が値上がりする中で、最も効果があるのが消費税の減税だ」と迫りました。

 石破首相は「では社会保障の税源をどこに求めるのか」と述べたのに対し、私は、石破首相自身が2024年の著書で『法人税減税にめぼしい意義は見いだせず、経済的格差の拡大を是正するのであれば、消費税の逆進性をどう軽減するか議論すべきだ』と述べていることを指摘。大企業の法人税減税が行われてきた結果、30年間で経常利益は5.5倍、配当金は9.4倍、内部留保は539兆円に大幅に増加したと指摘し、法人税引き上げを財源として消費税を減税するよう迫りました。

 石破首相は「法人税減税は、賃上げ等を期待して行ったが、実現されたのか検証が必要。賃上げ等が不十分だったのであれば、法人税引き下げは何だったのかということになる」と答えつつも、「法人税の在り方は税制全体の中で議論する必要がある」と述べるに留まりました。私は「賃上げは行われず内部留保だけが積みあがったのが法人税減税だ」として、大企業優遇税制をただせば、消費税5%への引き下げとインボイスの廃止は可能だと強調しました。

 さらに私は、自民党政権が法人税の引き上げと、消費税の引き下げに背を向け続けるのは財界からの要求があると追及。経団連が法人税減税・消費税増税を要望し“政党通信簿”で企業・団体献金「促進」した2003年~23年に、法人税実効税率が40.87%から29.74%に下がる一方、消費税は10%に上がったと批判。この間、経団連企業などから自民党にわたった献金額は488億円であり、「多額のカネの力」で法人税減税・消費税増税が行われたと追及しました。

 石破首相は「政策は企業献金で決めているわけではない」と強弁。私は、経団連は自民党が下野した時期に政策評価をやめて自民党への献金額も13億円に減らしたのに、政権復帰すると政策評価を再開し献金額20億円超まで大幅に増やしたと告発しました。「経団連は(献金は)社会貢献だというが、政権党かどうかで献金額が変わるのがなぜ社会貢献なのか。結局要求を実現してもらう見返りだ」と追及。国民の参政権を侵害する企業・団体献金を全面禁止するよう強調しました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


庶民に重い消費税 減税迫る/拒む自民 背景に企業献金/塩川議員が追及/衆院予算委

「しんぶん赤旗」2月4日・1面より

 「あらゆる商品が値上がりする中、庶民に重い負担がかかる消費税の減税に踏み出したらどうか」―。日本共産党の塩川鉄也議員は3日の衆院予算委員会で、自民党が消費税減税に背を向けるのは、経団連が消費税増税と法人税減税を求め、巨額の献金を行ってきたからだと追及し、企業・団体献金の全面禁止を求めました。

 塩川氏は「暮らしが大変な時に自民党の裏金は許せない」という国民の怒りにも触れ、有罪判決が確定した旧安倍派会計責任者の参考人招致と派閥幹部の証人喚問を要求しました。新たに明るみに出てきた都議会自民党の裏金づくりや各県連の収支報告書不記載問題などに言及し、全容解明を求めました。

 塩川氏は、物価高騰で国民の暮らしに消費税が重くのしかかっている実態を指摘。今年の値上げ品目数は2万品目に到達する可能性があり、消費税の負担割合は年収200万円未満世帯8・3%、1500万円以上の世帯2・1%だとして「消費税には所得の少ない人ほど重い負担がかかる逆進性があると認めるか」と首相に迫りました。

 首相は逆進性については認めましたが「では社会保障の税源をどこに求めるのか」と答弁。塩川氏は、そもそも低所得者から税を取り立てること自体が、生計費非課税や応能負担の原則から外れるものだと批判。また、大企業ほど法人税率が下がっていると指摘し、法人税引き上げを財源として消費税を減税するよう迫りました。首相は「法人税減税は、賃上げ等を期待して行ったが、実現されたのか検証が必要」と述べつつも、「法人税のあり方は税制全体の中で議論する必要がある」と述べるにとどまりました。

 塩川氏は、大企業優遇税制をただせば、消費税5%への引き下げとインボイス廃止は可能だと強調しました。

 さらに塩川氏は、経団連が法人税減税・消費税増税を要望し“政党通信簿”で企業・団体献金を「促進」した2003年~23年に、法人税実効税率が40・87%から29・74%に下がる一方、消費税は10%に上がったと批判。この間、経団連企業などから自民党に渡った献金額は488億円であり、「多額のカネの力」で法人税減税・消費税増税が行われたと追及しました。

 首相は「政策は企業献金で決めているわけではない」と強弁。塩川氏は、経団連は自民党が下野した時期に政策評価をやめて献金額を減らし、政権復帰すると政策評価を再開し献金額も大幅に増やしたと告発しました。「経団連は(献金は)社会貢献だと言うが、政権党かどうかで献金額が変わるのはおかしい。結局要求を実現してもらう見返りだ」と追及。国民の参政権を侵害する企業・団体献金を全面禁止するよう強調しました。


論戦ハイライト/塩川議員、石破首相に迫る/衆院予算委/カネで動く政治 転換を

「しんぶん赤旗」2月4日・3面より

 日本共産党の塩川鉄也議員は3日の衆院予算委員会で、深刻な暮らしの危機の中で、所得の低い人ほど重い負担がかかる消費税の減税を求めました。石破茂首相が消費税減税に耳を貸さない背景に、多額の企業・団体献金の見返りに消費税増税や法人税減を要望してきた日本経団連と自民党との関係があるとして、カネの力で動く政治の転換を迫りました。

塩川氏 都連裏金と旧安倍派は同じ手法。調査し報告を/首相 “都議会自民は調査した”と強弁

 「赤旗」日曜版のスクープで発覚した、東京都議会自民党の裏金づくり。日本共産党都議団が明らかにした、2019年の政治資金パーティーでの都議会自民党の内部文書には「都連所属衆参議員46名、1人30枚配布」と記載があります。

 塩川氏は、都議会自民党の小松大祐幹事長が「都連所属の国会議員にもチケット販売は依頼している」としつつ政治資金収支報告書の不記載については「確認が取れていない」と述べたことを挙げ、「国会議員に不記載があるか調べたのか」とただしました。石破首相は「都議会自民党が事実関係を調査し、警察当局の捜査にも協力してきた」と答えました。

 塩川 誰がいつから、何のために始めたのか、明らかになっていない。全容解明のために国会議員の関与を明らかにすべきだ。

 首相 党国会議員への確認と、都議会自民党の不記載問題はリンクしていないが、必要なら話を聞く。

 塩川氏は、都連の裏金づくりは、ノルマ超過分は事務局に納めないことが前提で、旧安倍派の裏金づくりと同じ手法だと告発。「都連所属の国会議員46人のうち、旧安倍派などの派閥パーティーの裏金に関与した議員が10人もいる。調査し委員会に報告すべきだ」と求めました。

 ところが石破首相は「都議会自民党は調査を行った。国会議員の関与はなかった」と強弁。塩川氏は「聞き取りだけで、まともな調査を行っていないのが自民党だ」として全容解明を求めました。

 さらに共同通信が自民党の8府県連で、党本部からの交付金の不記載や過少記載が起きたと報じた問題に言及し、「不記載は法の根幹に触れる悪質なものであり、それすら守れないのは国民に対する背信行為で民主主義の根幹を脅かすものだ」と警告しました。

塩川氏 低所得者ほど重い負担 消費税の減税に踏み出せ/首相 社会保障の財源はどこに/塩川氏 (首相の著書示し)法人税の引き上げで財源を

 塩川氏は「暮らしが大変な時に自民党の裏金は許せない」という国民の怒りの声を代弁。コメや野菜など食料品の高騰が止まらず、2024年12月の消費者物価指数は前年同月比で3・0%上昇。価格の上昇が止まりません。

 塩川氏は「帝国データバンクによると、25年の値上げは、現状ペースだと4月にも累計1万品目を突破すると予想される。暮らしの先行きは深刻だ」と強調しました。

 塩川 物価高騰に苦しむ国民の暮らしに重くのしかかっているのは消費税だ。消費税には所得の低い人ほど重い負担がかかる逆進性があると認めるか。

 首相 導入時から逆進性は指摘されてきた。しかし受益の面で、低額所得者に大きな社会保障給付がある。

 塩川氏は「そもそも低所得者から税を取り立てることは生計費非課税の原則や応能負担原則に反する」と批判。「最も効果があるのが毎日の買い物で支払う消費税の減税だ」と迫りました。

 石破首相は「社会保障の財源はどこに求めるのか」などと主張。塩川氏は、石破首相自身が著書の中で、「法人税減税にめぼしい意義は見いだせず、経済的格差の拡大を是正するのであれば、消費税の逆進性をどう軽減するかを議論するべき」と述べたと指摘。

 塩川 法人税の引き上げで財源をつくり、消費税減税するべきだ。

 首相 法人税のあり方は税体系全体の中でさらに議論する必要がある。

 塩川 大事なポイントはやはり庶民が苦しんでいる。生計費に税金はかけるべきではない。

 塩川氏は、大企業の法人税減税がされてきた結果、30年間で経常利益が5・5倍や配当金は9・4倍、内部留保は539兆円に大幅に増やしたと言及し、大企業減税の見直しに踏み出せと強調。石破首相は「賃上げや設備投資を期待して法人税減税をしたが本当に実現されたのか検証しなければならない。不十分だったのであれば、法人税減税はなんだったのかということになる」と答弁。塩川氏は「賃上げはされず内部留保だけが積みあがったのが法人税減税の結果」と指摘。「法人税はアベノミクス以前の税率に戻し、消費税減税とインボイスは廃止に」と重ねて強調しました。

塩川氏 経団連が献金促すもとで消費税増税と法人税減税。企業・団体献金禁止を/首相 透明性を極限まで高めることは大事

 「自民党が消費税減税、法人税引き上げに耳を貸さないのはなぜか」―。塩川氏は、経団連が「優先政策事項」に基づき政党の政策評価を行い、自民党に対し多額の献金が行われるもとで法人税が減税され、一方で消費税が増税されてきた実態を告発しました。

 塩川氏は、2003年に企業献金あっせんを復活させた経団連が「優先政策事項」で、「法人税実効税率引き下げ」「消費税引き上げ」を掲げ、奥田碩(ひろし)会長(05年当時)が「会員企業が自民党の政策への理解を深め、社会貢献の一環としての政治寄付をしていただくよう期待する」と発言していたと指摘。03~23年で、法人税実効税率が40・87%から29・74%に下がる一方、消費税が5%から10%に上がり、その間、経団連等の企業・団体から自民党への献金額が488億円に上った事実を突き付けました。

 塩川 多額のカネの力で法人税減税と消費税増税が行われてきたのではないか。

 首相 企業・団体献金の見返りとして政策を決定し、行ってきたことはない。

 塩川氏は、経団連が民主党政権となった09年に政策評価を取りやめる一方、自公政権復活後の13年に再開し、自民党は「法人実効税率25%に向けた抜本改革」「消費税の着実な引き上げ」「原発の再稼働プロセスの加速」などの経団連の要求に応えてきたと反論。「まさに自民党のための政策評価だ」と強調しました。

 さらに、石破首相が昨年の臨時国会の答弁で「営利企業である以上、利益を見返りとまったくせず献金することはそれ自体がおかしなこと」だと認めていると指摘。自民党への企業・団体献金は野党時代に全体で年約13億円だったのが、政権復帰後20億円超になったことを示しました。

 塩川 政権党かどうかで献金額が変わるのがなぜ「社会貢献」なのか。要求実現してもらう見返りだ。

 首相 透明性を極限まで高めることは大事だ。

 問題をすりかえる石破首相に塩川氏は「参政権・投票権がない企業が多額のお金で政策を動かし政治を誘導すること自体が国民の参政権を侵害する。賄賂性が問われている企業・団体献金の全面禁止を」と求めました。


主張/衆院予算委の論戦/金権腐敗 追い込まれる自民党

「しんぶん赤旗」2月5日・2面より

 裏金問題の解決をはかる気があるのか―。衆院予算委員会での論戦が始まりました。新しい疑惑が次々報じられているにもかかわらず、石破茂首相は実態解明を求める野党の追及に対し、のらりくらりと後ろ向きの答弁に終始しています。これでは、国民の政治不信は払拭されません。

■地方組織でも裏金
 自民党による裏金づくりは地方組織にまで及んでいました。東京都議会の自民党会派の政治団体「都議会自民党」が政治資金パーティーの収入約3500万円を政治資金収支報告書に記載していませんでした。

 日本共産党の塩川鉄也議員は3日の予算委で、都議会自民党の裏金づくりは旧安倍派と同じ仕組みだと指摘。「国会議員から地方議員まで裏金にどっぷりつかっているのが自民党だ」と追及しました。石破首相は「都議会自民党として所要の調査を行った」として、積極的に実態解明に乗り出す意思は微塵(みじん)も示しません。

 都議会自民党の裏金問題を受けて行った自民党の全国調査のいいかげんさも判明しています。

 自民党は22の道府県連で、パーティー券の販売でノルマを超えた分を議員に還付していたものの収支報告書には適正に記載していたとしています。

 しかし、岐阜県連会長の武藤容治経産相は「2023年、安倍派の記載漏れが判明した際の確認で、一部の支部に記載漏れがあった」(1月31日、立憲民主党議員への答弁)と述べ、収支報告書を訂正していたことを認めました。

 石破首相は「かなり詳細な調査を行った」として再調査を拒否していますが、裏金づくりは東京都以外にも広がっている可能性があります。

 石破首相は旧安倍派の会計責任者の参考人招致についても「民間人であり、検察の捜査で決着がついている」と消極姿勢です。

 しかし、裏金づくりの全容はいまだに解明されていません。会計責任者は政権中枢を担った派閥の裏金問題の詳細を知る人物です。単なる一民間人とはいえません。招致を拒むならば、関係者の証人喚問で事実を明らかにするよりほかありません。

■経団連の言うまま
 裏金の原資となった政治資金パーティーの収入は、形を変えた企業・団体献金です。

 塩川氏は、自民党に巨額の献金をしている経団連の要請にそって法人税減税、消費税増税が行われたことを数字をあげて具体的に指摘。「多額の企業献金で政治が動かされている」として、賄賂性の問われる企業・団体献金の禁止を求めるとともに、法人税引き上げで財源をつくり消費税を引き下げるよう求めました。

 しかし、石破首相は拒否。企業・団体献金についても「透明性を高める」と言い張って、禁止に背を向けるばかりです。

 与野党は3月末までに企業・団体献金のあり方について結論を得ることで合意しています。立憲民主党、日本維新の会も禁止を求めており、自民党は追い詰められています。

 消費税減税を求める国民の切実な要求実現のためにも、野党が一致して企業・団体献金の禁止を迫ることが必要です。

 

4月に市議選のある飯能市で演説会

 参院選勝利、金子としえ・新井たくみ・滝沢修市議の現有3議席から4議席へ!

 下水道料金値上げストップ、国保税・介護保険料引下げ、学校給食費の無償化を!

 裏金追及、企業・団体献金禁止!

 大軍拡やめて、高額療養費限度額引き上げ撤回、大学学費値上げストップを!

前橋市議選告示

 小林ひさ子・近藤よしえ・吉田なおひろ・吉原だいすけの現有4議席確保に全力!

 昨年誕生した小川あきら市長と力を合わせ、中学校の学校給食費無償化、タクシー補助「マイタク」の拡充を実現。

 市民の願いに応える新しい市政をさらに前へ。

 消費税減税、大幅賃上げの願いを日本共産党へ!

 

 


暮らし守る4議席必ず/前橋市議選/塩川議員ら訴え/小林・近藤・吉田・吉原氏

「しんぶん赤旗」2月3日・4面より

 群馬県前橋市議選(定数38、立候補50人、9日投票)が告示された2日、冷たい雨の降る市内で、日本共産党の候補と塩川鉄也衆院議員、はたやま和也参院比例候補は「暮らしを守る一番の力、どうか党の4議席を必ず」と訴えました。

 小林ひさ子(68)、近藤よしえ(68)、吉田なおひろ(46)の現職3氏と、新人の吉原だいすけ氏(50)が現有議席確保を目指します。

 塩川氏は「市議会で水道料や介護保険料の値上げ案が出た際、自民系や公明党は賛成し、共産党は市民の生活を守るため反対を貫いた」と紹介。昨年始まった小川晶市政で中学校給食が無償化されたことに触れ、「小学校でも無償化を実現しよう」と述べました。

 「国政へものを言う機会でもある」と強調。市民負担を軽減する消費税減税、大企業の内部留保を活用した賃上げ補助制度を提案し「税金の使い方を大本から変える日本共産党を大きく伸ばしてください」と呼びかけました。

 

【しんぶん赤旗掲載】女性天皇 正面から検討を/皇位継承全体会議/小池書記局長が求める

「しんぶん赤旗」2月1日・2面より

 衆参両院は31日、皇位継承のあり方に関する全体会議を衆院議長公邸で開きました。衆参正副議長と全ての会派の代表が出席し、今後の議論の進め方について協議しました。

 衆参正副議長は、今後は論点を絞って議論したいと提案。政府の有識者会議が報告書で提示した「女性皇族の結婚後の皇族の身分保持」とその際の「配偶者と子の皇族の身分」の問題と、旧宮家の男系男子の子孫の男系男子を養子とすることの2点についての議論を提案しました。

 これに対し、日本共産党の小池晃書記局長は、昨年開催された全体会議で、各党・各会派の意見を聞く前から衆参正副議長側が有識者会議の報告に沿って「論点」を設定して議論し結論を得るとする進め方が行われたとして、「強引すぎる。白紙に戻し国会の付帯決議に基づいて主体的に議論すべきだ」と指摘。「今回、さらに論点を絞って進めることには同意できない」と強調しました。

 小池氏は、国会の付帯決議が「女性宮家の創設等」の検討を求めているにもかかわらず、政府有識者会議の報告はなぜ天皇は男系男子によって継承されることを“不動の原則”としたのか理解できないと指摘。「女性宮家、女性天皇、女系天皇について正面から検討すべきだ」と求めました。

 日本共産党から私、岩渕友参院議員も出席しました。

石破首相の施政方針演説を聞いて

 総選挙で与党過半数割れとなったにもかかわらず、裏金の全容解明もなければ、企業・団体献金の禁止もない。日米同盟絶対、財界・大企業中心の政治に固執したままで、何の反省もない。

 新たな政治状況の下、学費値上げ中止、学校給食費無償化、保険証廃止撤回、選択的夫婦別姓、企業・団体献金禁止など国民の切実な要求に応えるために、全力を挙げたい。

 「地方創生」というが、この10年間失敗続きだったのに、反省なし。「一極集中是正」と言うなら、東京一極集中をもたらした建築基準の規制緩和と開発事業者への多額の財政支援こそ見直すべき。地域間格差をなくすため、全国一律の時給1500円以上の最賃制度の実現を。

 「社会保障の不安解消」と言いながら、高額療養費の負担引き上げは許せない。訪問介護報酬の引き下げを改め、ケア労働者の処遇改善を。

 「物価高騰対策」ならば、消費税減税、5%への引き下げ、インボイス中止こそ。

 トランプ米大統領との間で「日米同盟を更なる高みに引き上げたい」と、大軍拡を推進しようとしている。辺野古米軍新基地建設を強行し、性暴力事件やPFAS汚染にも触れず、米軍の横暴勝手を放置したまま。被爆80年の年で日本被団協がノーベル平和賞を受賞するという節目の時なのに、核兵器禁止条約には全く触れていない。

 いまこそASEANに学び、軍事でなく対話を、排除でなく包摂の外交を進めていこう。

党国会議員団総会で田村委員長があいさつ

 与党を少数に追い込んだ総選挙後の最初の通常国会。

 選択的夫婦別姓など国民の切実な要求で、国民とともに政治を動かしていく。

 裏金徹底解明と企業・団体献金の全面禁止を。

 予算審議では、日米同盟絶対、財界中心という二つのゆがみに切り込んでいく。


国会開会/共産党が議員団総会/田村委員長があいさつ/自民党政治「二つのゆがみ」 国民の要求でただそう

「しんぶん赤旗」1月25日・1面より

 第217通常国会が24日、開会しました。会期は6月22日までの150日間。石破茂首相が衆参両院の本会議で、施政方針演説をしました。昨年の総選挙で下された国民の審判を受け止めることなく、「日米同盟絶対」「財界・大企業中心」加速の姿勢を示しました。日本共産党の田村智子委員長は党国会議員団総会で、「国民とともに、国民の要求で、自民党政治を終わらせる決意で奮闘しよう。参院選・都議選での躍進の力となる国会論戦に挑もう」と訴えました。

 田村氏は、自民党が妨害してきた選択的夫婦別姓や、学校給食の無償化、高校の学費負担ゼロを、国民の運動との連帯で国の制度とするよう求め、「大学学費値上げストップ」「消費税減税・インボイス廃止」「現行の健康保険証の存続」などについて、他党に「積極的に働きかけ、法案提出や国会審議で実現を迫るために、あらゆる力を尽くす」と力を込めました。

 昨年の臨時国会からの宿題として「政治改革」が大きなテーマだと強調。裏金議員らの証人喚問なくして真相解明はできないと指摘し、「裏金をはじめ、『政治とカネ』の問題の根を断つには、企業・団体献金全面禁止がどうしても必要だ」と主張しました。

 田村氏は、来年度予算案にどう立ち向かうか、「野党の立場が厳しく問われている」として、与党とのなんらかの合意で予算案に賛成する対応では、自公政権の延命に手を貸すことになると強調しました。

 そのうえで、予算案には大幅賃上げや消費税減税をはじめ「暮らしのための予算や施策が何もない」と指摘し、その一方で、半導体大企業への巨額補助金や原発の新たな開発など「財界・大企業の要望に惜しみなくこたえる異常な予算」だと批判。最も重大なのは軍事費が8・7兆円にも上ることであり、「『日米同盟絶対』『財界・大企業中心』のゆがみに切り込み、予算案の抜本的組み替えを求めてたたかい抜く」と力を込めました。

 トランプ米大統領が掲げる「米国第一」は、国連憲章・国際法にもとづく平和秩序に背を向けるものだと批判。「日本政府はそれでも『日米同盟絶対』の姿勢を続けるのか」と述べ、戦後80年の今、世界の平和の本流はどこか、唯一の被爆国として日本が歩むべき道はどこかについて、日本共産党の抜本的な外交的対案「東アジア平和提言」を掲げ「正面から問う国会にしよう」と呼び掛けました。

通常国会開会にあたって、与野党国対委員長会談

 自民党の裏金問題の真相解明と企業・団体献金の全面禁止、国民の諸要求にこたえる国会とするべきだと発言。

 8.7兆円の大軍拡、半導体企業への法外な財政支援など徹底追及を求めました。


裏金問題 真相解明を/与野党国対委員長会談/塩川氏が主張

「しんぶん赤旗」1月25日・2面より

 通常国会開会にあたって24日、国会内で与野党国対委員長会談が行われました。日本共産党の塩川鉄也国対委員長は、自民党の裏金問題の真相解明と企業・団体献金の禁止、国民の切実な要求にこたえる国会とするべきだと強調しました。

 塩川氏は、昨年の臨時国会の「宿題」である政治改革について、裏金問題の真相解明のためには、「旧安倍派の会計責任者の松本淳一郎元事務局長の参考人招致と、安倍派幹部の証人喚問を実現し、真相究明することが国会の責務だ」と強調しました。

 自民党都議団での裏金疑惑を挙げ「国会議員だけではなく地方議員にも広がっている」と指摘。自民党全体の調査の必要性を主張しました。そのうえで、「裏金の原資は企業・団体献金だ。企業・団体献金の禁止に向けた議論を進めるべきだ」と述べました。

 塩川氏は、少数与党の下で「選択的夫婦別姓、学費無償化、紙の保険証の存続など国民の切実な要求を、実現する国会とすべきだ」と表明しました。2025年度予算案について、「8・7兆円の野放図な大軍拡となっているのは見逃せない」と批判しました。

【しんぶん赤旗掲載】「学問の自由」踏みにじる/学術会議法案/提出に反対

「しんぶん赤旗」1月23日・2面より

 衆院議院運営委員会理事会が22日開かれ、橘慶一郎官房副長官が出席し、24日召集の通常国会に政府が提出を予定する法案59本の概要を説明しました。

 私は、政府提出予定法案に学術会議法案が含まれていることについて「『学問の自由』を踏みにじる会員候補6人の任命拒否はそのままに、学術会議の自律性・独立性を脅かす法案を出すことは認められない。政府がすべきことは任命拒否の撤回だ」と発言しました。

 また、「サイバー安保法案」について「警察や自衛隊など公権力が個人情報を広く収集、分析する仕組みは、通信の秘密を侵害し、国民の表現の自由や内心の自由を制約するもの。国際法違反の先制攻撃とみなされる危険性がある法案だ。提出すべきではない」と主張しました。

 同理事会では、石破茂首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問を27、28両日に行うことを確認しました。

通常国会に先立ち、全国労働組合総連合(全労連)と党国会議員団との懇談会

 労働法制改悪、全国一律最低賃金制度確立、ジェンダー平等、東アジアの平和の問題など意見交換。

 労働者の現状や災害対策、地域振興など交流。労働者・国民の運動と力を合わせ、国会論戦に取り組んでいきたい。


最賃アップ・時短・ジェンダー平等 国政動かす運動を/党国会議員団と全労連が懇談

「しんぶん赤旗」1月22日・1面より

 日本共産党の小池晃書記局長ら国会議員団と全労連の秋山正臣議長ら役員は21日、国会内で懇談し、労働基準法改悪を許さず、大幅賃上げや最低賃金全国一律1500円の実現、労働時間短縮、ジェンダー平等の実現に向けた課題と運動について意見交換しました。

 秋山氏は、時短について「少子化・人口減が進むいま労働時間を短縮し、育児や介護があっても働き続けられるようにしなければ、ますます人手不足に陥る」と指摘。特にケア労働者の人手不足が深刻だとして、賃上げだけでなく命に関わる仕事だからこそ、時短が安心・安全につながると訴えたいと強調しました。

 地方都市での人口流出と人手不足にふれ、国の地方出先機関や地方自治体職員の大幅増員の議論が行われることへの期待を表明。自然災害の対応強化が必要だと強調しました。

 小池氏は「衆院で与党が少数になったもと最賃全国一律1500円以上など、あらゆる分野の要求運動を起こして国政を動かしていく。米国言いなり・財界中心のゆがみに切り込む論戦を正面から提起し、闘いを広げる中で市民と野党の共闘の新しい発展をつくっていく」と強調しました。

 全労連の黒澤幸一事務局長らが、大幅賃上げと最賃全国一律制の課題、労働法制、女性活躍推進法や国際労働機関(ILO)条約、国際人権・労働基準の動向などについて説明。労務費を価格転嫁できる環境整備や国際水準のハラスメント規制の必要性を訴えました。

市議選の迫る前橋で、近藤よしえ・小林ひさ子市議と街頭宣伝

 吉田なおひろ市議と新人の吉原だいすけさんとともに、現有4議席必ず!

 昨年6月から中学校の学校給食費の無償化を実現。

 小学校の無償化など市民の要求に応え、小川市長の新しい市政をもっと前へ!

 裏金追及、企業・団体献金の全面禁止を!


新しい前橋市政前へ/塩川・梅村氏 4市議候補勝利訴え

「しんぶん赤旗」1月20日・4面より

 群馬県の前橋市議選(2月2日告示・9日投開票、定数38)が迫る19日、日本共産党の4候補と塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ元衆院議員は市内で宣伝し、「新しい市政をもっと前へ」と呼びかけました。同市では、昨年2月の市長選で無所属の小川晶氏(共産党が自主支援)が初当選しています。

 共産党の現職、小林ひさ子、近藤よしえ、吉田なおひろ各氏、新人の吉原だいすけ氏が挑戦。現有議席確保を目指します。

 塩川氏は「市民が長年求めてきた政策が、新市政で実現している」として、市立中学校給食費が無償化され、相乗りタクシー料金の補助上限が拡大されたことを紹介。「党市議団は皆さんと一緒に、小学校での給食費無償化、タクシー補助の回数増を求めていく」と話しました。

 水道料金値上げや介護保険料値上げに、自民党系・公明党などが賛成し、共産党が反対したことに触れ、「市民のための市政を進める、欠かすことのできない共産党の議席」と訴えました。

 市議選は「国政に声をあげる機会でもある」として、物価高騰の中、暮らしを脇に置き裏金政治を続ける自民党を批判。大企業・富裕層への優遇税制をただし、消費税を減税することを提案しました。「共産党は企業・団体献金も、政党助成金も受け取らない。だから財源を示して暮らしを守る提案ができる」と述べ、党への支持を呼びかけました。

 

戸田市議選告示、花井あきこ候補の応援に!

 本田哲・むとう葉子市議とともに現有3議席の実現を!

 市議団はこの間、こども医療費18歳までの完全無料化、高齢難聴者の補聴器購入補助制度を実現。

 水道料金値上げ反対の思いは日本共産党へ!

 物価高騰、暮らしが大変なときだから、消費税の5%への減税実現を!


7市議(補)選が告示/埼玉・戸田/本田・むとう・花井氏

「しんぶん赤旗」1月20日・4面より

 7市議選(補選を含む)が19日告示(26日投票)されました。

 埼玉県戸田市(定数25、1減、立候補33人)では、日本共産党の本田哲(52)、むとう葉子(50)=以上現=、花井あきこ(31)=新=の3氏が現有議席確保をめざし立候補しました。

 3候補は第一声で、水道料金値上げ計画の中止や学校給食費の無償化、コミュニティーバスの充実などの政策を訴えました。

 塩川鉄也国対委員長・衆院議員、伊藤岳参院議員が応援に駆け付けました。


市議選 住民の願い実現へ/埼玉・戸田/水道料値上げ中止へ/本田・むとう・花井候補

「しんぶん赤旗」1月21日・9面より

 19日告示(26日投票)された埼玉県戸田市議選(定数25、1減)に立候補した、日本共産党の本田哲(52)、むとう葉子(50)=以上現=、花井あきこ(31)=新=の3候補は第一声で、「暮らしを守る共産党の議席を」と必勝への決意を語りました。

 3候補は、市議会が水道料金の大幅値上げを決めて市民に負担を押し付ける一方、議員報酬の引き上げを決めたことを批判し、共産党はこれらに反対したと述べました。

 この間、18歳までの医療費無料化や高齢難聴者への補聴器購入費助成などが実現し、さらに水道料金値上げ計画の中止や学校給食費の無償化、トコバス(コミュニティーバス)の逆回り運行などを実現したいと強調。「戸田市の県内一豊かな財政を生かし、暮らし・福祉を守る市政を実現します」と訴えました。

 塩川鉄也国対委員長・衆院議員、伊藤岳参院議員・埼玉選挙区候補が応援に駆け付けました。伊藤氏は、昨年の総選挙で自公の議席は減ったものの「財界・大企業中心、日米同盟絶対の政治のゆがみに切り込む共産党が伸びることが大事です。市議選で3議席を守り、参院選でも大きく伸ばしてください」と呼びかけました。

 共産3、自民2、公明4、立民1など計33人が立候補し、4人に1人が落ちる選挙です。公明や立民は参院選も見据えて国会議員が応援に駆け付けるなど、各党・候補がせめぎあう大激戦・大接戦となっています。

野党8会派国対委員長会談/予算案審議入りは旧安倍派会計責任者参考人招致の議決が前提

 24日(金)に開会する通常国会の対応を協議。

 8会派は、2025年度予算案の審議入りにあたっては、自民党裏金事件に関し、旧安倍派元事務局長の松本淳一郎氏の参考人招致の議決を前提とするとの方針で一致し、自民党に要求することを確認しました。

 また、予算委員会について、与野党伯仲の状況を踏まえ、充実した審議とするため、前例にとらわれない十分な審議時間を確保することも確認しました。

 私は、「前国会からの宿題となっている裏金問題の全容解明と企業・団体献金禁止の実現のためにも、松本氏の参考人招致が必要だ」と強調しました。

 会談には、日本共産党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、有志の会、参政党、日本保守党が出席しました。


旧安倍派元事務局長の参考人招致議決が前提/予算案審議入り/野党8会派国対委員長

「しんぶん赤旗」1月17日・2面より

 日本共産党、立憲民主党など野党8会派の国対委員長は16日、国会内で会談し、24日に開会する通常国会の対応を協議しました。

 8会派は、2025年度予算案の審議入りにあたっては、自民党裏金事件に関し旧安倍派元事務局長の松本淳一郎氏の参考人招致の議決を前提とするとの方針で一致し、自民党に要求することを確認しました。また、予算委員会について、与野党伯仲の状況を踏まえ、充実した審議とするため、前例にとらわれない十分な審議時間を確保することも確認しました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「前国会からの宿題となっている裏金事件の全容解明と企業・団体献金禁止の実現のためにも、松本氏の参考人招致が必要だ」と強調しました。

 会談には共産、立民のほか日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、有志の会、参政党、日本保守党が出席しました。