裏金追及、企業・団体献金禁止のうねりをつくった日本共産党の奮闘を紹介。
消費税減税、その財源論が一番の焦点になったのも共産党の追及が契機だった。
都議選勝利、参院選で日本共産党の前進を!
比例は日本共産党、埼玉選挙区は伊藤岳!
企業・団体献金を禁止する法案の採決を立憲民主党などが求める中、政治改革に関する各党協議会が、開かれました。
企業・団体献金を巡っては。衆議院政治改革特別委員会で、立憲など野党5会派が提出した禁止法案などの審議が行われてきました。
私は、日本共産党が参院に提出している禁止法案がベストではあるが、衆院では立憲など提出の法案も賛成し得ると指摘。自民党などが企業・団体献金に固執する中、採決すれば法案は否決されるとして、「国会として禁止法案を否決という結論を出すべきではない。企業・団体献金禁止を実現するために法案審議を継続すべきだ」「審議継続が、禁止法案の実現に向けて、引き続き議論する担保になると述べました。
「国立女性教育会館」(ヌエック、埼玉県嵐山町)を廃止し、新たな組織をつくる独立行政法人男女共同参画機構法案・整備法案が12日の衆院本会議で、自民、公明、立憲民主、国民民主など各党の賛成多数で可決されました。日本共産党、日本維新の会、れいわ新選組などは反対しました。
同法案は、ヌエックの研修、宿泊、体育施設撤去を目指す国の方針を具体化。研修施設の設置を義務付ける国立女性教育会館法を廃止し、新設する男女共同参画機構には研修施設の設置は義務づけません。
私は反対討論で「市民運動によってつくられ、守られてきた国立女性教育会館の研修施設をなくすことは容認できない」と強調。女性の権利拡充を求める市民運動に押され、1977年に女性教育を担う唯一の国立施設として設置されたのがヌエックで、その研修・宿泊施設は、全国からジェンダー平等に携わる人びとの学習と交流の場になってきたと指摘し、「研修棟を設置する法的義務の廃止は、市民運動と行政活動の両面から、ジェンダー平等を進めるという機能を後退させる」と批判しました。
政府は財政問題を理由に研修棟等の廃止を主張するが、国からのヌエックへの運営費交付金は2001年度比で、24年度は3割も削減されたと反論。予算削減こそ改め、ジェンダー平等を進めるナショナルセンターとしての機能を発揮できるよう十分な財政措置を行うことこそ国の責任だと強調しました。
独立行政法人国立女性教育会館を廃止し、新たに独立行政法人男女共同参画機構を創設する男女共同参画機構2法案の質疑と採決を行い、与党などの賛成多数で可決しました。日本共産党、れいわ新選組などは反対しました。
法案は、埼玉県嵐山町に設置されている国立女性教育会館の研修棟や宿泊棟を廃止する政府方針を具体化するために、現行の会館に課している研修棟を設置する法的義務を、機構においては廃止するものとなっています。私は、「法案には、機構を男女共同参画を推進する『ナショナルセンター』として規定し、自治体が設置する『男女共同参画センター』を初めて法定化するなどの積極面があるが、市民運動によって作られ、守られてきた研修棟・宿泊棟を廃止するのは容認できない」と強調しました。
私は、1977年に会館が設置されたのは、国連が提唱した「国際婦人年」である75年に第1回世界女性会議が開催されるなど、女性の権利拡充を求める歴史的な市民運動の盛り上がりに押されてのものだと指摘。会館の研修棟、宿泊棟は、市民運動や行政職員の研修の場として、全国からジェンダー平等に携わる人たちが集い、学び合う交流の場となってきたと強調。「研修棟を設置する法的義務の廃止は、市民運動と行政活動の両面からジェンダー平等を進める会館の機能を後退させる」と主張しました。
三原じゅん子内閣府特命大臣は、「維持管理に予算がかかる」「オンラインで多様な事業を行う」と答弁。私は、国から会館への運営費交付金は、2001年から24年に3割以上も削減されてきたと指摘し、「ジェンダー平等の取組を進める会館の役割を軽視し、予算削減してきた国の責任は重大だ」と批判。「ナショナルセンターとしての機能を果たせるよう、十分な財政措置を行うことこそ国の責任だ」と強調しました。
以下、反対討論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は日本共産党を代表して、独立行政法人男女共同参画機構2法案に反対の討論を行います。
本法案は、政府が2024年7月、国立女性教育会館の研修棟、宿泊棟、体育施設の撤去を目指すと表明したことを具体化するものです。現行の国立女性教育会館法を廃止し、新たに設置する男女共同参画機構には研修施設の設置を義務付けないこととしています。
法案は、新たな機構を男女共同参画社会の形成を促進する中核的な機関=「ナショナルセンター」と規定し、自治体が設置する「男女共同参画センター」を初めて法律上に位置づけるなどの積極面が盛り込まれていますが、研修施設をなくすことは容認できません。
国立女性教育会館は、1977年、国立としては唯一の女性教育を担う施設として埼玉県嵐山町に設置されました。その契機となったのは、国連が「女性の地位向上」を目指して提唱した「国際婦人年」である75年に、第1回世界女性会議が開催され、各国が取るべきガイドラインとなる「世界行動計画」が採択されたことです。女性の権利拡充を求める歴史的な市民運動の盛り上がりに押され、長年にわたる婦人団体や婦人教育関係者の要望をうけて設置されたのが国立女性教育会館です。
この会館の研修棟、宿泊棟は、会館が主催する対面での研修の会場として、また市民運動の活動の場として、全国からジェンダー平等に携わる者が集い、共に学び合う貴重な交流の場となってきました。2001年に独立行政法人化した後、何度も廃止や統廃合の議論が行われてきましたが、そのたびに運動によって守ってきたものです。
研修棟を設置する法的義務を廃止することは、市民運動と行政活動の両面からジェンダー平等を進めるという機構の機能を後退させるものです。市民団体やジェンダー問題に取り組む有識者から出されている強い批判の声を無視して推し進めるなど許されません。
政府は、施設の維持管理に予算がかかることを廃止の理由にあげていますが、国からの運営費交付金は2001年度の7億2400万円から24年度には4億7900万円まで、3割も削減されています。会館の役割を軽視し予算を削減してきた政府の姿勢こそ改めるべきです。
本日、世界経済フォーラムが発表した2025年版「ジェンダー・ギャップ報告」によれば、日本の男女平等度は148カ国中118位という極めて低い水準です。政府の姿勢の反映ではありませんか。
憲法と女性差別撤廃条約に基づいてジェンダー平等を進める国立女性教育会館は、拡充こそ必要であり、ジェンダー平等を進めるナショナルセンターとしての機能を発揮できるよう、十分な財政措置を行うことこそ国の責任だということを指摘し、反対討論とします。
水谷市長候補は、日本共産党の市議として9期36年、少人数学級を始め、市民要求実現の先頭に立って活躍してきました。
義務教育学校計画ストップ、新複合施設計画の見直し、市内循環バス導入、学校給食費無償化の実現を!
埼玉・志木市長選告示/水谷氏が立候補
「しんぶん赤旗」6月10日・5面より
埼玉県志木市長選が8日告示(15日投票)され、「明るい志木市をつくる会」の水谷としみ候補(79)=無所属新、日本共産党推薦=が立候補しました。ほかに現職の香川武文氏(52)=無所属=が立候補し、一騎打ちです。
水谷氏は、市民の声を聞かずに進められている義務教育学校計画ストップや、市民体育館と市民会館の複合化の見直し、市内循環バスの導入、学校給食の無償化などの政策を掲げています。
第一声には、共産党の塩川鉄也衆院議員が応援に駆けつけました。
市民の声聞く市政に/埼玉・志木市長選/水谷氏が第一声
8日告示(15日投票)された埼玉県志木市長選で、「明るい志木市をつくる会」の水谷としみ候補(79)=無所属新、日本共産党推薦=が立候補しました。現職の香川武文氏(52)との1対1の選挙です。
水谷氏は、市民の声を聞かずに、隣接する小学校2校、中学校1校をまとめる大規模な義務教育学校計画ストップや、市民体育館と市民会館の複合化の見直し、市内循環バスの導入、学校給食の無償化などを公約に掲げています。
第一声で水谷氏は、大規模な義務教育学校計画について、昨年市が子どもや保護者に向けて実施したアンケートで61%が反対と回答したことを踏まえ「結論は出ている。義務教育学校とは結局、学校をつぶすことだ」と強調。現在の学校存続を願う市民の切実な声を受け止めるとし、「市民の声をまったく聞かない市政を変えたい」と訴えました。
同義務教育学校の問題や女性議員か増やす活動に取り組んでいる市民、元小学校教員、青年、小学生の保護者、日本共産党の塩川鉄也国対委員長・衆院議員が応援のマイクを握りました。塩川氏は「国言いなりに公共施設削減を進め、まともに説明すらしないのが今の市政。水谷さんを市長に押し上げ、市民の声が生きる市政をつくろう」と呼びかけまし
私は、下水道の広域化・大規模化を進めてきた国の責任を追及し、その責任に見合った財政支援を行うよう求めました。
国土交通省の検討委員会は5月28日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故と同類の事故を防ぐための第二次提言をまとめました。私は、提言にある下水道の点検等の困難さに関する記述を確認。国土交通省は、▽地下にあり点検が困難である、▽大規模な下水道の下流部では常に流量が多いこと、▽硫化水素の発生や大雨による急な増水などによる危険、などを挙げました。
私は、提言で下水道の点検・調査を行う判断要素として「事故発生時の社会的影響の大きさ」の視点を新たに盛り込んだことに触れ、「八潮の事故では120万人が影響を被った。下水道の広域化・大規模化を推進してきた国の責任は大きい」と指摘。国はその責任を受け止めて、大規模下水道管の維持・改築に特別の財政措置を取るべきだと強調し「新たな補助金・交付金を創設するのか。あるいは既存の補助金・交付金の総額を増やすのか」と質問。国交省は「予算の確保に努めていく」と答えるに留まりました。
私は提言には問題点もあるとして、下水道料金の値上げを掲げていること、民間委託を推進する問題だらけのウォーターPPPの推進を掲げていることは容認できないと批判しました。
日本共産党と立憲民主党、国民民主党、有志の会の4党・会派は、国有林野事業職員の労働基本権を保障する2法案と、優良な農作物の新品種育成と確保を国に義務付ける「公的品種育成促進法案」、在来品種の保存・利用を促進するため国や自治体の役割を定める「在来品種利用法案」を、衆議院に共同で提出しました。
法案提出に、私と紙智子参院議員が同席しました。
国有林野労働者の権利2法案/新品種・在来品種保全2法案/野党4党・会派が共同提出
「しんぶん赤旗」6月5日・2面より
日本共産党と立憲民主党、国民民主党、有志の会の4党・会派は4日、国有林野事業職員の労働基本権を保障する2法案と、農作物の新品種育成と確保を国に義務付ける「公的品種育成促進法案」、在来品種の保存・利用を促進するため国や自治体の役割を定める「在来品種利用法案」を衆院に共同提出しました。提出者には、日本共産党から田村貴昭衆院議員が名前を連ねています。
国有林野事業職員に関する法案は、2012年の国有林野法改定で奪われた、国有林野職員の労働基本権を改めて保障するという立法です。共同提案は18年以来5回目。21年の衆院解散により廃案となったため今回再提出しました。
公的品種育成促進法案は、18年の種子法廃止と20年の種苗法改悪に対抗するもの。各県の農場試験場で行われている公的品種育成事業を、再び国の施策として位置づけ、開発や試験、人材確保や財政措置などを義務づけます。
在来品種利用法案は在来品種の保存や利用促進を、国や自治体の施策に位置づける法案です。地域特有在来品種を長期にわたり保存し、種苗の提供や作付けする農家への支援などを行います。
法案提出には、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と紙智子参院議員が同席しました。
衆院内閣委員会は、洋上風力発電の設置を認める海域を排他的経済水域(EEZ)まで拡大する再エネ海域利用法改正案の採決を行い、全会一致で可決しました。私は、生物の多様性を保全し、持続可能な利用を進めていくためには事業のモニタリングを行い、その結果を分析・評価し、事業に反映させていくことが重要だと強調しました。
私は、環境省と経産省が検討しているモニタリングガイドライン案では、国が公表するモニタリングのデータは、事業者が作成した調査報告書の「レビュー」であり生データではないと指摘し、「データ全体を公表すべきだ」と質問。環境省は「公表の在り方については事業者の意見も聞きながら検討を深めていきたい」と答えました。私は、モニタリングデータは国民の共有財産であり、広く共有してこそ環境保護や洋上風力発電事業の改善に生かされると主張しました。
私は、追加的な環境保全策を検討する端緒となる「重大な環境影響が明らかになった場合」を判断するのは、一義的には事業者とされていることについて「事業者任せにするのではなく、環境保護団体や専門家の意見を反映させるための協議会が必要だ」と主張。環境省は「ガイドライン案では、必要により専門家に相談し指導助言を受けるとしている」と答えるに留まりました。
私は、オンラインギャンブル対策に関する政府の取組の遅れを質し、ギャンブル依存症に関する広報や実態把握など、対策を抜本的に強化するよう求めました。
警察庁調査によると2024年時点で国内でオンラインカジノを利用した経験がある人は推計約337万人(人口の3.5%)、年間の掛け金額は1兆2400億円に上っています。
私はオンラインカジノの蔓延について、2021年の時点で、国内からのオンラインカジノへのアクセス数が18年比で約100倍に増加していたことが民間企業の調査で判明し報道もされていたことを指摘し、「野放図状態を放置してきた政府の責任は重大だ」と批判。対策として、オンラインカジノの違法性を強調するだけでなく、「依存症は医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという正しい知識を広く市民の方に知ってもらうことが重要だ」と強調。依存症対策の広報を担う内閣官房の広報の予算はいくらかと質しました。内閣官房は「25年度で約1400万円」と答えました。私は、あまりに少額だと批判し「抜本的に増やす必要があるのではないか」と追及。伊東良孝内閣府特命担当大臣は、3月に閣議決定したギャンブル依存症対策推進基本計画の中で「予算の増額等については意を用いているところだ」と答えました。
私は、競馬など公営ギャンブルもオンライン化が進み、今や8~9割がオンラインによる購入となっていることも重大だと指摘。依存症の研究では「オンライン化」は「ギャンブルの最も強いリスク因子の一つ」との結果が出ていると紹介。また「ギャンブル依存症問題を考える会」は、オンライン化が進んだコロナ禍を経て、19年と23年では、会への相談件数の割合が、競馬は22%から40%に、競艇は5%から28%に、競輪は3%から18%と大幅に上昇しており、考える会の方は「オンライン化」に強い警鐘を鳴らしていると紹介。「公営ギャンブルのオンライン化に対して規制強化が必要だ」と強調しました。
依存症対策 予算増やせ/衆院委/ギャンブル広報に塩川氏
塩川鉄也議員は5月28日の衆院内閣委員会で、オンラインギャンブルに対する政府の取り組みの遅れをただし、ギャンブル依存症に関する広報や実態把握などの抜本的強化を求めました。
塩川氏は、国内からのオンラインカジノへのアクセス数が2018~21年に約100倍に増加したことが民間企業の調査で判明したと報じられていると指摘し、「野放図状態を放置してきた政府の責任は重大だ」と批判。オンラインカジノの違法性を強調するだけでなく、「依存症は医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気だという正しい知識を広く市民に知ってもらうことが重要だ」と強調し、依存症対策の広報を担う内閣官房の広報予算額をただしました。
内閣官房の江浪武志審議官は「2025年度で約1400万円」だと答弁。塩川氏があまりに少額だと批判し「抜本的に増やす必要があるのではないか」と追及すると、伊東良孝内閣府特命担当相は、3月に閣議決定したギャンブル依存症対策推進基本計画の中で「予算の増額等については意を用いているところだ」と答えました。
塩川氏は、競馬など公営ギャンブルも8~9割がオンライン購入だと指摘。依存症の専門家から「オンライン化」は「ギャンブルの最も強いリスク因子の一つ」だとの指摘があると紹介し、規制強化が必要だと強調しました。