【「しんぶん赤旗」掲載】文通費/与野党が協議/塩川・井上氏出席/「成り立ち議論を」/初会合

「しんぶん赤旗」2月9日・2面より

 文書通信交通滞在費(文通費)をめぐる与野党協議会(座長・御法川信英自民党国対委員長代理)の初会合が8日、国会内で開かれました。衆参両院の6党(自民、公明、立民、維新、国民、共産)の代表が出席し、月2回程度協議を行い、今国会中に結論を出すことなどを確認しました。日本共産党からは塩川鉄也国対委員長代理、井上哲士参院国対委員長が出席しました。

 各党の出席者が意見表明し、塩川氏は、在京議員の滞在費など国民の理解が得られない文通費の在り方について、日本共産党は見直しを求めてきたと発言。「この間議論になっている日割りや使途、返納と公開のルールづくりについて、結論を出すべきだ」と述べました。

 その上で、「文通費は議会制民主主義を支える行政監視機能を果たすための必要経費であり、こうした立場で議論を行うことが大事だ」と主張。文通費の成り立ちを含め共通認識にする機会をつくる必要があると提起しました。

 井上氏は、参院改革協議会で文通費等の歴史的経緯について参考人質疑を行ったことを紹介し、「文通費とはそもそもどういうものなのか、専門家の意見を聞いて共通認識にする場が必要ではないか」と求めました。御法川座長は、次回はそうした場を持ちたいとの考えを示しました。

 また塩川氏は、「少数会派にも参加する機会をつくる必要がある」と指摘。他党からも少数会派の意見を反映することが必要だとの意見が出され、方法を検討することになりました。

【議院運営員会】オミクロンに対応した基本的対処方針に見直しを

 まんえん防止等重点措置の対象に和歌山県を追加するにあたって、政府から報告を受け、質疑を行いました。

 私は、現在の緊急事態宣言発出の判断基準は、昨年11月のコロナ対策分科会提言を踏まえたものだ。オミクロン株の特徴に対応した宣言の発出基準や、それ基づく基本的対処方針の改定が必要だと指摘。

 山際大志郎担当大臣は、4日に同分科会を開き、感染する場所が飲食店から子どもや高齢者のいる場所に変わってきていることを含めて議論し「成案を得たものは対処方針に反映させたい」と答えました。

 私は、学校や幼稚園、保育所などの感染拡大について、保健所が直ちに対応できない場合でも、行政検査で全員のPCR検査ができるようにすべきだと追及。

 山際大臣が、まん延防止措置が出された地域では、事業者が自ら濃厚接触者等のリストを保健所に提示し、保健所が認定すれば行政検査として実施できると答えました。

 私は「現場ではそうなっていない」と指摘し、対応を求めました。


衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第208通常国会 2022年2月3日 議院運営委員会 第6号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 オミクロン株の感染拡大、医療逼迫状況が進む中で、緊急事態宣言発出の議論が行われております。ただ、現在の緊急事態宣言発出の判断基準は、昨年十一月のコロナ対策分科会提言を踏まえたものであります。その後、オミクロン株が急拡大をしております。オミクロン株の特徴に対応した緊急事態宣言の発出基準を示すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
○山際国務大臣 これも繰り返しの御答弁になるんですけれども、私たちは、昨年十一月に全体像をお示しする中で、医療の逼迫度合いというものに力点を置いて物事を考える、そういう、ある意味、定性的な哲学でこれまでやらせていただいております。それが、デルタ株からオミクロン株に優位な株というのが変わってきたとしても、我々としては、その基準そのもの、その哲学そのものを変える必要はないと思っております。
 すなわち、何を私たちは目指すかというと、コロナウイルス感染症に限りませんが、感染症そのものをゼロにするということはどだい無理ですから、感染症と共存しながら、いかに私たちの正常な経済社会活動というものを維持、継続していくかということに力点を置いて進んでいかなくてはいけないわけでございます。そのときの一番大切な点は医療が逼迫しないことだということを昨年の全体像でお示ししたわけなんです。
 その状況は何も変わっておりませんので、オミクロン株が今はやっている状況にありますけれども、その哲学に基づいて様々運用をさせていただいているということでございます。
○塩川委員 医療の逼迫状況という場合においても、やはりオミクロン株ならではの特徴も当然反映されているわけですから、オミクロン株の特徴に対応した医療の逼迫状況を念頭に置いたような緊急事態宣言発出の要件ですとか、それに基づく基本的対処方針の改定は必要ではないかと思いますが、いかがですか。
○山際国務大臣 それは、先生おっしゃるとおりだと思います。
 先ほども少し御説明申し上げましたが、重症化率は低いんですが、しかし、元々持っていらっしゃる原疾患を増幅させるということがオミクロン株の場合は大分見られています。ですから、心臓病をお持ちの方はその症状が重くなられたり、あるいは糖尿病の方は糖尿病の症状が重くなられたりということで、それが医療に負荷をかけているということは間違いないんです。ですから、これはデルタ株までのときとは大分状況が違いますから、そのことも私たちは念頭に置いて、これから蔓延防止等重点措置でいろいろなことを運用する中で見ておかなくてはいけないものとして、注意深く見ております。
 実際に、感染力が強いということも分かっております。ですから、倍加時間と言われるような、次の方にうつしていく時間も非常に短いということで、逆に、それが隔離をするときの期間を短くしてもいいという根拠になっていて、十四日から七日にするということで、できるだけ柔軟に対応しようということでやっておりますけれども、その哲学そのものは、先生がおっしゃったとおり、柔軟にオミクロン株に合わせて、経済活動ができるだけ維持できるようにということも念頭に置きながら、やらせていただいているということでございます。
○塩川委員 昨日、今日、答弁の中で、コロナ分科会を開催するというのがあるんですが、それを踏まえて緊急事態宣言の発出基準やあるいは対処方針の見直し、そういうことは考えているということですか。
○山際国務大臣 緊急事態までどのような形になるかということは予断を持って申し上げられませんが、二月四日、あしたですね、コロナ対策分科会は開きます。
 その場において、オミクロン株の特性というものがどういうものかということは当然専門家の皆様方の中で議論されて、先ほども申し上げましたが、感染する場所が飲食店から子供たちがいる場所あるいは高齢者のいらっしゃる場所にどんどん変わってきているというようなことも踏まえて、それらを総合的にあしたの分科会では御議論いただくということになります。
 そうなりますと、そこで何らか、当然、正論を得る形になると思うんです。正論を得たものに関しては、速やかに基本的対処方針に反映させたいと思います。
○塩川委員 学校、保育園の話もありました。
 学校、幼稚園、保育所等で感染が拡大しております。学校、幼稚園、保育所などで感染者が発生した場合に、保健所が直ちに対応できないような場合でも行政検査で全員のPCR検査ができるように措置する必要があると思います。知恵を出していただきたいと思うんですが。
○山際国務大臣 実は、これはもう既にやれるような仕組みになってございます。
 少し御説明申し上げますが、保健所業務の逼迫等により積極的疫学調査を行うことが困難である場合に、必要な行政検査が迅速に行われるよう、保健所自らが聞き取りにより濃厚接触者の範囲の特定を行わずとも、陽性者が確認された学校、幼稚園、保育所等を含む事業所が、自ら濃厚接触者等の候補範囲を特定し、そのリストを保健所に提示することによって、保健所が適切と認定した範囲において、行政検査として必要な検査を実施することも可能というふうに今も既になってございます。
 これは厚労省からお示ししているんですが、先生から御指摘いただいたことも踏まえて、より利活用していただけるように、周知を徹底させたいと思っております。
○塩川委員 現場ではなかなかそうなっていないというのが実態でありますので、本当にそれが可能なのかというところも含めて、しっかりとした対応方を求めたいと思います。
 発熱外来の補助金を是非とも復活して、地域の医療機関が積極的に参加できるように支援すべきではないでしょうか。
○山際国務大臣 これは、発熱外来を増やしていくための工夫として、補助金というものをこれまで使ってまいりました。御案内のように、三・五万か所、今発熱外来があるわけですね。増えたわけです。今度は、そこに対して、確実に発熱患者に対して診療が実施されるように、感染対策に係る費用への補助を行ってまいりました。そして、今度は、新型コロナの疑い患者に対して、必要な感染予防策を講じた上で、外来診療を行った場合の診療報酬上の特例的な対応、これを拡充しております。
 何を言いたいかと申し上げますと、まさに柔軟に対応してきて、発熱外来の数が少ないときは、それを増やすようにするための施策として補助金を用意し、数がそろってきたならば、それがきちんと本当に運用できるかどうかというところに対して補助を出し、そして、今なお、実際に疑いの患者さんを診たときに、その方々に対しての上乗せといいましょうか、診療報酬上の特例的な措置を行うという形で、そのときそのときに必要なものに対して適切に手当てをしてきたということでございます。これからも、その視点で必要なものを手当てしてまいりたいと思っております。
○塩川委員 現場の実態は違っていまして、検査の診療報酬引下げで、積極的に検査を行っている医療機関が赤字になる、押しとどめるような状況になっているというのをしっかりと見た改善策こそ必要であります。
 あと、米軍関係者について、基地外居住者の感染情報は日本側に提供されているのか、この点について御説明ください。
○山際国務大臣 米軍関係者の新型コロナ感染事案につきましても、これは在日米軍と緊密に連携しておりまして、日米合同委員会合意に基づいて、米側から適切に連絡は受けてございます。
 この中で、例えば、二〇一三年の日米合同委員会合意に基づいて、在日米軍の各病院の責任者とその地域を所管する日本の保健所長との間で、特定の感染症につき相互に通報すること、又は、広範な防疫措置が必要になった場合には、相互に緊密に協力し、必要な措置を取ることとされておりまして、感染症が発見された場合には、直ちに日本の保健所に対し通報が行われ、日米の衛生当局間で対応を協議しております。
 この中には、基地の外に住んでいらっしゃる方々というのも含まれてございます。
 引き続き、在日米軍が感染防止のために厳格な措置を徹底するとともに、緊密な情報共有を確保すべく、その時々の状況を踏まえ、在日米軍と連携して、適切に対応してまいります。
○塩川委員 現場はそうなっていないということを改めてお伝えし、しっかりとした改善策を求めるとともに、大本にある日米地位協定こそ改定をすべきだということを申し上げて、質問を終わります。

【議院運営委員会】新疆ウイグル等の人権決議を議決、議運委員会で意見表明

 衆院本会議で「新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議」が、日本共産党を含む賛成多数で議決しました。

 決議は、新疆ウイグル、チベット、南モンゴル、香港等での信教の自由への侵害や、強制収監等について国際社会から「人権状況への懸念が示されている」と指摘するにとどめた不十分な内容です。

 このため、日本共産党は提案者にならず、賛成の態度を取りました。

 本会議に先立つ議院運営委員会で、発言を行いました。以下、発言要旨です。


 新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議について、一言申し上げます。

 香港での民主化を求める市民への弾圧や新疆ウイグル自治区での少数民族への抑圧、強制収容をはじめとした中国政府による人権侵害・抑圧は、世界人権宣言、国際人権規約、ウイーン宣言など国際的な人権保障の取り決めに反するものです。しかし、今回の決議では、これらの点が明らかではありません。中国政府による深刻な人権侵害に対する非難決議とすることを明確にすべきです。

 そして日本政府が、中国政府に対して、国際法に基づく冷静な外交批判によって、人権侵害の是正を働きかけることを求めるものです。

 以上、発言とします。

オール埼玉総行動の埼玉12区の会の宣伝行動

  オール埼玉総行動の「埼玉12区の会」の宣伝行動(熊谷駅北口)に参加。小出実行委員長はじめ、後援団体の埼玉弁護士会・連合埼玉・埼労連、立憲民主党・日本共産党・社民党のあいさつ・メッセージがありました。

 私は、コロナ禍での後手後手の政権対応を批判するとともに、野党が国民・事業者支援策を掲げ実現してきたことを紹介。

 総選挙の野党共通政策では、従来の医療費削減政策の転換、医療・公衆衛生の整備、エッセンシャルワーカーの待遇改善、コロナ禍で打撃を受けた人や事業者への万全の財政支援を要求。まさに喫緊の課題です。

 岸田首相の敵基地攻撃能力の保有の議論は、軍事対軍事の悪循環を生み出すもの。野党共通政策が掲げた「平和憲法の精神に基づき、総合的な安全保障の手段を追求し、アジアにおける平和の創出のためにあらゆる外交努力を行う」ことこそめざすべき道です。

埼玉・春日部市/庄和地域の新春のつどい

 春日部庄和地域の新春のつどい。

 4月の市議選で現有6議席確保をめざし、大野とし子市議が決意表明。春バスなど地域交通網の充実、学校トイレの洋式化、自校方式の学校給食の実施など、庄和地域の市民要望実現を訴え。

 国に対し、ワクチン3回目接種の迅速化、大規模検査、発熱外来補助金復活など地域医療全体への支援、事業者支援など、コロナ対策に万全を期すことを求めたい。

【議院運営委員会】まん延防止等重点措置拡大/米軍感染情報の提供を

 まん延防止等重点措置の対象区域を拡大(1都12県を追加)するにあたって、政府から報告を受け、質疑を行いました。新型コロナウイルスのオミクロン株の急拡大で、全国の感染者数は過去最多、病床使用率も急上昇しているにもかかわらず、岸田文雄首相は出席しませんでした。

 私は、オミクロン株については専門家の科学的知見を踏まえた対策が重要だと指摘。山際大志郎コロナ担当大臣はこれまで一回も専門家との合同記者会見を行っておらず、岸田首相も専門家を会見に同席させない方向だと報じられていることについて、科学的知見を踏まえた対策と丁寧な説明、発信が必要だ、と強調しました。

 私は在日米軍基地での感染拡大は、基地ごとの新規感染者数・感染者総数が政府のホームページで公表されていない。と指摘するとともに、玉城デニー沖縄県知事からの「在日米軍の基地外居住者の感染情報が県に提供されていない」との訴えを紹介。感染情報の共有もままならない状況を作り出し、米軍に特権的な地位を与える日米地位協定の見直しを求めました。

 山際大臣は「日米地位協定に基づく日米合同委員会で話し合っている」と開き直りました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第208回国会 2022年1月19日 議院運営委員会 第2号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 急速に感染拡大をしているオミクロン株については、専門家の科学的知見を踏まえた対策と丁寧な説明、発信が必要であります。
 前のコロナ担当の西村大臣は、基本的対処方針分科会の尾身会長と三十回の合同記者会見を行い、国民への説明を行ってきました。山際大臣はまだ一回も行っていないと承知していますが、これはどういうことでしょうか。
○山際国務大臣 私が大臣に就任させていただいたときは、本当に日本全体にとって運のいいことに、コロナ感染症が相当下火の状況にございましたので、当然、必要なときに必要なことをやるというのが私たちのスタンスでございますので、尾身先生と共同記者会見をしなくてはいけない状況にはなかったということだと御理解いただければと思います。
 一方で、今、オミクロン株がこのような状況になっていますから、相当密にコミュニケーションを取っておりますので、必要とあれば、またそういう機会も出てこようと思います。
○塩川委員 岸田総理は、専門家の意見を聞きながら最新の知見に基づく対応を進めると述べていますが、十八日の新聞報道で、首相は記者会見に尾身氏は同席させない方向で、情報発信の切り分けを狙うとありましたが、切り分けというのを決めているんでしょうか。
○山際国務大臣 済みません、ちょっと今、質問の意味が少し分からなかったので、もう一度言ってもらっていいですか。
○塩川委員 尾身氏と同席しないということで、情報発信の切り分けを狙うという報道があるんですが、それは事実ですか。
○山際国務大臣 私、そのことは承知しておりませんが、内閣全体としては、先ほどお答え申し上げたように、必要なときに必要な発信をしなくてはいけないということでございますので、もし尾身さんと一緒に記者会見をする必要が出てくれば、当然、それは総理でいらっしゃろうが私であろうがやることになる、そう御理解いただいていいと思います。
○塩川委員 国民への丁寧な説明、発信を求めたいと思います。
 事業者支援についてお尋ねします。
 中小企業、個人事業主、フリーランスに、持続化給付金、家賃支援給付金を是非再支給していただきたい。そして、コロナ危機を乗り越えるまで継続的に支援すべきだと考えますが、いかがでしょうか。
○山際国務大臣 これは先ほども御答弁申し上げたんですが、事業復活支援金そのもののスキームは、今まで、今、塩川先生がおっしゃったようなことも包含するぐらいに、相当な額を、五か月間を一括して支給するという制度になっておりまして、それをまず利活用していただくというのが第一だというふうに私たちは考えております。
 その上で、注意深く経済の状況というものを我々は見ていかなくちゃいけないと思いますから、更に何か必要な支援策というものがあれば、それはちゅうちょなく考えてやっていかなくてはいけないと思います。
○塩川委員 現場の強い要望を受け止めていただきたい。
 次に、医療提供体制で、全国知事会の緊急提言にもあります、医療従事者を派遣することに伴い休床、休棟が生じる医療機関へ休床補償を行うための経費を緊急包括支援交付金の対象とするということについてはどうでしょうか。
○山際国務大臣 緊急包括支援交付金の内数として、先生が今おっしゃっていたような、医療従事者を派遣するときに派遣元にそれを支給するというスキームがもう既にございますので、それを利活用していただくということでございますが、さらに、派遣先医療機関に臨時の医療施設あるいは入院待機ステーションも対象に含めることにしましたので、そちらに派遣される方々に対して、派遣元の方に支給されるというふうに御理解いただければと思います。
○塩川委員 休床補償でこそしっかりとした体制が取れるということを強く強調します。
 次に、米軍感染拡大の実態把握ですが、是非、米軍基地ごとに新規感染者数だけではなく感染者総数も明らかにする、これは定期的な公表が必要だと思いますが、いかがですか。
○山際国務大臣 この場で、今分かっていることを発表した方がいいですか。我々としては、何か不透明なことがあるとは思っておりませんので、米軍の方からも報告があるたびにきちんと公表していると思いますので、その御指摘も踏まえて、定期的にというのがどの程度かということは別にして、報告はさせていただきたいと思っております。
○塩川委員 ホームページ上などには見て取れないところでありますので、しっかりとした公表のルールを作っていただきたいと思いますし、基地外の居住者の感染情報は沖縄県に提供されていないという問題もあります。
 こういう点での対応方を求めたいと思っていますし、玉城知事が訴えています、米軍に特権的な地位を与え、感染情報の共有もままならない状況をつくり出している日米地位協定がもたらす構造的な問題だという危機意識が政府にあるのか。このことを強く求めたいと思いますが、一言いただいて、終わります。
○山際国務大臣 我々としては、むしろ、日米地位協定というものに基づいて、日米合同委員会というもので感染症拡大に関する保健衛生のことに関してもしっかり今話合いを持っているところでございまして、それを継続して行っていくということが、一番リアリティーのあるといいましょうか、一番現場に即した形になるというふうに思っております。
○塩川委員 大穴を空けている地位協定こそ見直すべきだということを申し上げて、終わります。

【「しんぶん赤旗」掲載】新春随想/米軍の横暴止めるため

「しんぶん赤旗」1月19日・首都圏版より

 昨年末、栃木県鹿沼市で、オスプレイの飛行実態調査を行いました。

 「鹿沼市民の会」が把握したオスプレイの飛行情報は、米軍横田基地にオスプレイが配備された2018年夏以降の約3年間で140件以上に及びます。山間地から平野部にかけて、南西-北東方向に往復するように飛び、独特の音と振動によって、夜間も頻繁に飛行していることがわかりました。米軍被害に関する情報開示が後退する中、市民の監視行動は極めて重要です。

 桐生平和委員会の苦情情報や埼玉県開示のオスプレイ飛行記録などと突合すると、米軍横田基地のCV22オスプレイが、横田―桐生―鹿沼―三沢というルートで飛行している実態が浮かび上かってきました。横田基地を午後出発して三沢基地に行き、そのまま夜には横田基地へと戻ってきます。

 横田-三沢間のオスプレイの通常飛行時間は1時間半ほどなのに、3時間もかけて飛行していました。わざわざ山間部に“寄り道”して、低空・夜間飛行を行っています。重大事故を繰り返すオスプレイの危険な訓練飛行は認められません。

 横田基地に近い私の自宅の上も、オスプレイが飛んでいます。米軍の横暴勝手を追及する国会論戦に取り組みたい。その思いで、お正月の空を見上げています。

【「しんぶん赤旗」掲載】女性天皇は憲法に照らして合理性持つ

「しんぶん赤旗」1月19日・2面より

「皇位継承問題」有識者会議報告/小池書記局長が会見

 衆参両院の各党・各会派の代表者は18日、衆院議長公邸で、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議」に基づく「皇位継承問題」有識者会議の報告書について、政府の説明を聴取しました。日本共産党からは小池晃書記局長、穀田恵二国対委員長、塩川鉄也国対委員長代理、田村智子副委員長・政策委員長が出席しました。

 説明を受けた後、小池氏は、国会内で記者会見し、有識者会議の報告について日本共産党の立場を述べました。小池氏は「有識者会議の報告は、天皇の制度は男系男子によって継承されるべきだということが、事実上、『不動の原則』になっている」と指摘。「日本共産党は、天皇の制度は、憲法の精神に基づいて議論、検討すべきだという見地から、これまでも退位に関する問題などで発言してきた。日本国憲法では、第1条で、天皇について『日本国の象徴』『日本国民統合の象徴』と規定している。この憲法の規定に照らせば、多様な性を持つ人々によって構成されている日本国民の統合の『象徴』である天皇を、男性に限定する合理的理由はどこにもない。女性天皇を認めることは、日本国憲法の条項と精神に照らして合理性を持つと考える。女系天皇も同じ理由から認められるべきだというのが、日本共産党としての基本的な立場だ」と述べました。

 そのうえで、小池氏は「国会の付帯決議では、女性宮家の創設について、重要な課題であることに鑑み、検討を行い、すみやかに国会に報告することとしており、女性天皇、女系天皇について報告することを求めていた。にもかかわらず、今回の有識者会議の報告は、女性天皇、女系天皇について検討しなかった。むしろ逆に男系男子を事実上、『不動の原則』とする報告書になっている。これは、この報告の大きな問題点として指摘せざるを得ない」と強調。「これから国会の中で、各党・各会派で議論されることになるかと思うが、日本共産党としては今述べた立場で、この議論には臨んでいきたい」と述べました。

岸田首相の施政方針演説を聞いて

 「コロナ対策は最優先課題」という岸田首相だが、水際対策に大穴を開けていた米軍特権の日米地位協定改定は全く要求しない。あまりにもなさけない。

 「格差や貧困の拡大」を指摘しながら、その対策としての賃上げについては、赤字の中小企業は対象外となる賃上げ税制を強調するだけ。最低賃金は「千円」ではなく、中小企業支援と一体に時給1500円こそ必要。「新自由主義の弊害を乗り越える」というなら、非正規拡大など雇用破壊をもたらした労働分野の規制緩和の見直しこそ行え。

 「格差や貧困の拡大」是正に欠かせない税制については全く触れない。大企業・富裕層への応分の税の負担を求めるとともに、庶民と中小業者いじめの消費税は5%への引き下げこそ行うべき。

 ジェンダー平等の取組みでは、男女賃金格差是正について「企業の開示ルール見直し」を掲げたが、開示や格差解消計画の義務付けに踏み出すのか不透明。選択的夫婦別姓については視野の外だ。

 「深刻化した気候変動問題」への対応が、石炭火発と「革新原子力」の推進というのでは、気候危機は打開できない。

 岸田首相は「沖縄の歴史に思いを致す」と言いながら、辺野古への米軍基地建設を押し付ける。核兵器禁止条約には全く触れず、憲法違反の「敵基地攻撃能力の保有」の検討を進め、改憲議論を「歓迎」する。

 米国言いなりの政治の転換を図るとき。ASEANのような平和の枠組みを活用、発展させて、東アジアを平和と協力の地域にしていくための憲法9条を生かした平和外交を。

 「国民の声に耳を傾ける」といいつつ、国民が真相究明を求める森友問題、桜を見る会、河井選挙買収事件、学術会議会員任命拒否問題などは言及なし。国交省統計不正問題は、「お詫び」の一言はあっても、統計法違反、公文書管理法違反について語らないのでは、国民の信頼は得られない。

 国会論戦を通じて、政治転換の方向を示しながら、岸田政権を徹底追及していきたい。

栃木/党と後援会の新春のつどい

 栃木県党・後援会の新春のつどい。今年の春に、7つの地方選挙をたたかいます。参院選勝利とともに、現有9議席確保に全力を挙げます。

 党創立100年にふさわしい前進を!

 

 

 


栃木で党新春の集い/塩川氏講演「参院選勝利を」

「しんぶん赤旗」1月18日・首都圏版より

 日本共産党栃木県委員会と同後援会は15日、宇都宮市で新春の集いを開きました。

 塩川鉄也衆院議員が講演。総選挙での野党共闘について「自民党議員から野党共闘は脅威だったと伝わってくる。現職幹事長らを落選させ、ギリギリまで競り合った候補も相当数いる。参院選では改憲勢力を少数に追い込むたたかいをしよう」と話しました。第6波をむかえている新型コロナについて「自宅死などということがあってはならない。米軍は検査もせずに日本へ入ってくる。横暴の温床である日米地位協定の見直しをもとめていく」と述べました。

 小林年治県委員長は「反共攻撃に負けない組織となるよう、多くの入党者、積極的支持者をつくり中間選挙と参院選を一体にたたかおう」と話し、地方選候補者らと党躍進の決意を固めあいました。

いわぶち友参院議員と新春宣伝/群馬・高崎駅前

 高崎駅前で新春宣伝行動。いわぶち友参院議員、群馬の街頭演説初デビュー!
来週から通常国会。森友、学術会議など聞く耳持たない安倍・菅政治を継承する岸田政権を厳しく追及したい。

 ワクチン、検査、医療提供体制、生活困窮者・事業者支援に万全を期すことを求めるとともに、水際対策に穴を開けていた米軍特権の日米地位協定の抜本改定を!

 日本に戦火を呼び込む敵基地攻撃能力保有には断固反対!ASEANが取り組んできた武力行使の禁止、紛争の平和的解決の外交努力こそ、憲法9条を持つ日本の外交方針だ。

 参院選で、改憲勢力を追い詰め、野党共闘の前進、比例でいわぶち友参院議員はじめ5議席必ず実現を!

塩川鉄也の訴え いわぶち友参院議員の訴え

いわぶち氏群馬で街頭演説/“原発・石炭火発ゼロへ”/米国に物言える関係こそ

「しんぶん赤旗」1月18日・首都圏版より

 「北関東の奮闘で共産党躍進といわぶち再選を勝ち取ろう」-。日本共産党街頭演説が群馬県高崎市の高崎駅西口で15日、いわぶち友参院議員・比例候補、塩川鉄也衆院議員を迎えて行われました。多くの聴衆が距離を取りながら耳を傾け、オンライン配信も行われました。

 塩川氏と共に 伊藤祐司県議が「いわぶち氏は1976年福島県生まれで2016年に参議院初当選。2期目をめざす今夏の参院選で活動地域に北関東が新たに加わった。きょうは群馬街宣デビューだ」と紹介。

 いわぶち氏は「東日本大震災と福島第1原発事故で被害にあった人たちの声、原発廃止を求める声を国会に届けてきた」と自己紹介。昨年末、党国会議員団で現在も帰還困難区域である福島県浪江町の津島地区を調査したと報告。10年たっても被害は続いているとして、「脱炭素を口実に原発を推進する政府をかえよう。原発も石炭火力もゼロの決断をして、省エネと再生可能エネルギーの導入、気候危機打開に本気で取り組む政府を実現しよう」と呼びかけました。

 また、オミクロン株感染を検査なしで入国する米軍が拡大させていると指摘し、米軍にものを言えない政府で
は国民の命も安全も守れないと批判。「アメリカに対してはっきりものを言い、対等で平等な関係を築くことを主張する共産党を大きく伸ばして、日米地位協定の見直しを進めよう」と訴えました。

 いわぶち氏は「憲法9条を守り、憲法をくらしに生かす政治を実現するために、みなさんと一緒に参院選を必ず勝ち抜く」と力を込めました。

 塩川氏は、森友公文書改ざん国賠訴訟での真相究明に背を向け、日本学術会議の会員任命拒否問題で「手続きは終了した」とするなど、岸田首相は国政を私物化する安倍・菅政治の継承者だと批判。「参院邂の比例で共産党の5議席以上を実現し、いわぶち氏を再び国会へ」と訴えました。

【議院運営委員会】文通費や委員長手当/22年度衆議院予算で発言

 衆院議運委員会で2022年度衆議院予算について発言しました。

 文通費は在京議員に対しても滞在費と称して手当を支給することは国民から見て合理的説明が立たない。

 また委員長手当についても国会役員を特別扱いする特権的な制度であり廃止を求め、衆議院予算に反対を表明しました。

====以下、議運委での発言内容です====

●わが党は、2022年度の本院予算については反対であります。

 文書通信交通滞在費についてわが党は、在京議員に対しても滞在費と称して手当を支給しており、国民から見て合理的説明が立たないものであり、見直しを求めてきました。文書通信交通滞在費は「公の書類を発送し及び公の性質を有する通信等をなす等のため」議員に支給されます(国会法・歳費法)。国会の行政監視機能を果たし、議会制民主主義を支えるための必要経費です。その観点で文通費の目的及び金額の在り方について議論すべきであり、日割り支給や国庫返納、公表のルールとあわせ、各党間の協議を通じて、実施に向けて結論を出すべきです。

 委員長手当は、国会役員を特別扱いする特権的な制度であり、廃止を求めます。
情報監視審査会は、国会を政府の秘密保護法制に組み込む体制を継続するものです。国民の知る権利を侵害し、国会の国政調査権や行政監視機能を制約する情報監視審査会の関連経費の削除を求めます。

●関連して、政党・議員活動に係る政党助成金について述べます。

 河井選挙買収事件の1億2千万円など、政党助成金は、政党の堕落、政治家の劣化をもたらしてきました。政党は、国民の中で活動し、国民の支持を得て、その活動資金をつくるということが基本です。政党が、国民・有権者から「浄財」を集める努力をしないで、税金頼みになっていることから、カネへの感覚が麻痺し、庶民の痛みがわからなくなり、腐敗政治をつくりだす一つの根源になっています。民主主義を壊す有害な税金の使い方は許されません。憲法違反の政党助成金の廃止を求めるものです。

●次に、国会施設のバリアフリー化についてです。

 この間、大型車イス対応の段差改修やトイレ設備の改修、視覚障害者支援等に取り組んできました。引き続き、車イスに対応した施設改修など議員活動を保障する観点でバリアフリー化を進めるとともに、請願や傍聴など国民の権利を保障し、開かれた国会をつくるために、国会の施設と機能のバリアフリー化を推進することを求めるものです。

●最後に、衆議院の公文書管理・情報公開についてです。

 議員活動に係る立法調査文書の公文書管理法、情報公開法の制定のための協議を行うことを求めたい。また、委員会配布資料の保存・公開のルールをつくるとともに、理事会の議事録作成・公表のルールづくりの協議を行うことを求めます。

入間基地拡張強化計画/防衛省からヒアリング

 「ストップ入間基地拡張!市民の会」のみなさんと、入間基地拡張強化計画について防衛省からヒアリング。

 C-2輸送機は現在3機。2025年度までに合計7機配備。その後は未定。RC-2電波情報収集機も1機配備。C-2の洗機場整備が完了し、誘導路、燃料貯蔵庫、整備格納庫が順次整備されています。RC-2の整備格納庫、局舎は完成しています。

 ジョンソン基地跡地に建設された「災害対処拠点」は整備が終わり、サッカー場など一部が市民利用に供されます。ただ「災害対処拠点」と言いながら、あくまでも自衛隊施設であり、災害時の市民の避難場所とすることは考えていないとのこと。

 今年3月に開院する自衛隊病院は、自衛隊の職域病院であり、自衛隊員とその家族が利用するとともに、医官等の訓練の場となります。地元に期待のあった小児救急の受け入れについては、現時点では実施の予定はなく、二次救急に限定されるようです。入間市、医師会と引き続き協議するといいます。

 ブルーインパルスのカラースモーク被害については、4カ月以上たっても、いまだ「調査中」。速やかな原因究明と被害補償を求めたい。

遊水地計画の農地を視察/埼玉・坂戸市

 国交省による治水対策の遊水地計画のある坂戸市内の農地を視察。対象地域になっている農家の原伸一さんらからお話を聞きました。立憲民主党の坂本ゆうのすけ衆院議員、守屋裕子・秋山もえ県議、党市議団らと一緒です。

 原さんは、有機農法で大規模に営農しており、遊水地計画で優良農地や農業施設が損なわれ、営農継続が困難になることを訴え、計画の見直しを求めています。

 治水対策には住民合意が欠かせません。総合的な対策において、代替策の検討は不可欠です。優良農地保全と治水対策が両立する方策のために、行政は知恵を出すべきです。


遊水地計画問題点ただす/埼玉・坂戸/塩川氏ら聞き取り

「しんぶん赤旗」1月14日・首都圏版より

 埼玉県坂戸市の越辺(おっぺ)川周辺で遊水地の建設が計画されています。日本共産党の塩川鉄也衆院議員や守屋裕子、秋山もえ両県議、新井文雄、平瀬敬久両市議。立憲民主党の坂本祐之輔衆院議員は10日、同計画に反対している原農場を訪問し、その問題点を聞き取りました。

 同計画は、2019年の台風19号によって都幾川や越辺川の堤防が決壌し、周辺地域で大規模水害が発生したことを受け、河川の氾濫を防ぐためとして国土交通省などが計画したもの。

 原農場の原伸一代表取締役は、台風19号では田畑や倉庫が水没するなど自身も壊滅的な被害を受け、麦畑を撤退させて河道掘削に協力しており、治水対策そのものには賛成だと話します。一方で。「同計画地内には所有田んぼの7~8割が含まれる。新たな水害への補償すらないが、補償があれば良いという単純なものでもない。何とか復興できたのに、やめざるを得なくなる」と訴えました。

 塩川氏は「治水は必要だが、それには住民合意が必須だ。有数の農地は農地として活用すべきだ」、坂本氏は「大切な地元の住民の声をしっかりと聞き、国会で問題として取り上げる」と話しました。