健康保険の加入や医療機関への補助などに踏み出すべき。
就学支援と自治体への財政措置の改善を求めたい。
仮放免者の生活の安定に資する制度の構築を。
ヘイトスピーチは絶対に許されない。
山形、秋田、北海道をはじめ、流木、土砂による甚大な被害。
土砂崩れで家そのものが埋まってしまうようなことも。
床上浸水も多数。稲や梨など農業被害も深刻。
被災者の要望を行政に届けるとともに、災害特委開催を要求していく。
山形・秋田の豪雨報告/党国会議員団が災害対策本部
「しんぶん赤旗」8月7日・13面より
日本共産党国会議員団は6日、災害対策本部を開催し、7月25、26両日の記録的豪雨で大きな被害をうけた山形県と秋田県に調査に入った高橋千鶴子衆院議員、岩渕友、紙智子両参院議員が現地の状況を報告しました。
岩渕氏は、調査に入った山形県酒田市八幡地域で市の職員から「山が丸ごと一個流されたような被害だ」と説明を受けたと報告。土砂や流木が大量に流れ込み、住宅や農地などが覆われた現地の様子を説明し「激甚災害の指定や、人的応援の要望を受けた。現状を伝えながら対応を求めていきたい」と述べました。
同市の大沢地区を調査した高橋氏は、大量の土砂で家が埋まるほどの被害で、全壊認定をすればなんとかなるという状況ではないと強調。遊佐町では、来年完成予定の田んぼが崩れた状況なども報告し、「県内の農業被害は分かっているだけで60億円と言われているが、何倍にもなるのではないか」と話しました。
紙氏は、河川の氾濫で被害が出た秋田県由利本荘市などの状況を報告しました。
会合では、9日の衆参の災害対策特別委員会理事懇談会で対策強化を求めるとともに、委員会審議を求めていくことを確認しました。
裏金問題で自民党を追いつめるわが党の奮闘。
賃上げ、中小企業支援、社会保障拡充など経済再生プラン。
戦争させない東アジア平和提言。
日本共産党の躍進が自民党政治を終わらせる一番の力。
南関東ブロックで志位·はたの·斎藤3氏の押し上げを!
集い語り合い 入党決意/温かい党 信用できる/横浜で塩川・はたの氏
日本共産党の横浜市神奈川区委員会は4日、塩川鉄也衆院議員を迎えて「共産党を知るつどい」を開き、2人が入党を申し込み、「しんぶん赤旗」日刊紙や日曜版読者が増えました。はたの君枝衆院南関東比例予定候補があいさつし、地元の宇佐美さやか市議が司会を務めました。
塩川氏は、自民党の裏金追及問題での「しんぶん赤旗」の果たした役割を国会での体験を交えて紹介。くらしや平和の問題、共産党の未来社会論などを縦横に語り、来たる総選挙での共産党の躍進と入党を呼びかけました。会場では、参加者が数人ごとのグループに分かれて演説に耳を傾け交流しました。
「旧優生保護法のことを説明してほしい」という質問には、党が法案に賛成した過去の誤りを謝罪し、国に被害者への謝罪と補償を求めていると説明。「大企業の社員は今の社会に満足しているのでは」には、トヨタ自動車が会長への大盤振る舞いの一方で社員の賃上げは物価高にも及ばないと指摘し、たたかって賃上げを実現しようと呼びかけました。
「20年前から共産党を応援している」という女性は「これまでは演説を聞いても自分事と感じられなかった。今日は会場に入った時から温かい感じでよかった」と申込書にサイン。「共産党は信用できる」と話す男性も入党を決意。「集い」後にもI人が入党を申し込みました。
「共産党の集会には初めて参加」という女性は「塩川さんの話は分かりやすくて、もっと聞きたかった」。「『赤旗』日曜版の力は本当に大きい。企業献金禁止を他党も巻き込み実現してほしい」と話す男性もいました。
百里基地の第7航空団と米空軍B52核爆撃機との共同訓練が2020年以降で10回も。
核抑止力論に立った「戦術技量の向上のため」という。
百里基地を使用した外国軍隊との共同訓練も、米·豪·英·仏·独·加·印と、最も多数の国との訓練場所に。
「防衛力整備計画」では、施設の更新にあたって「核·生物·化学兵器等に対する防護性能を付与する」とある。
百里基地では「最適化事業」として、200棟近い建物の建替·改修が計画されているが、「全ての施設に付与するものではない」と、このような強靭化をはかる施設があることを否定しなかった。
百里基地では「施設の抗たん性向上策」として、アラート待機用の格納庫を建て替える(写真の格納庫の手前に)。
駐機場には戦闘機の隠蔽施設、誘導路脇には分散パッドが建設される。
「あらゆる事態に備えて、基地の機能を維持して、粘り強くたたかうため」という。
戦火を呼び込むことを前提にした動き。
発がん性が指摘されるPFAS含有の泡消化薬剤が百里基地でも使用されてきた。
写真は消火訓練場所。
百里基地隣接の河川下流部で高濃度のPFASが検出されている。
全国の自衛隊基地周辺でPFAS汚染が問題となった。
「基地内の専用水道の水質検査を行う予定」というが、百里基地周辺の汚染状況調査を行うべき。
誰もが基地強化の動きを実感。
情報を明らかにしない姿勢に批判の意見。
「平和運動をがんばりたい」という声。
基地の中から、誘導路をくの字に曲げた平和公園を眺め、「自衛隊は憲法違反」という看板を見て、岸田大軍拡に抗するたたかいを広げる決意を固め合う機会に。
「基地強靭化」に監視必要/百里基地/塩川・岩渕議員ら調査
日本共産党茨城県委員会(上野高志委員長)は2日、塩川鉄也衆院議員と岩渕友参院議員、江尻加那県議、衆院候補者や県内市町村議員など21人で、航空自衛隊百里基地(同県小美玉市)へ視察調査に入りました。
岸田内閣がすすめる基地強化の実態や、住民への影響など、同基地の松浦知寛司令から事前に伝えた質問への回答を受け、再度、参加者からも質問や要望を出しました。
基地強靭(きょうじん)化の施設整備では、300~500億円の予算で、191施設が建て替えと改修の対象になっていることを確認。同基地では、米軍B52核爆撃機との共同訓練が2020年以降10回あり、外国軍隊(豪・英・仏など)との、訓練は22年3月から4回行われてきました。他国との共同訓練について松浦司令は「周辺国の能力強化に合わせて、日本の能力も高めることが目的」と説明しました。戦闘機用の隠ぺい施設などの予定地は、バス車中からの見学となりました。
塩川氏は「B52との共同訓練で戦術技量を向上させるというのは、自衛隊が核抑止論に立っているということ」で、「戦争国家づくりそのものだ」と批判。「今後も党や運動団体による基地監視や調査は継続的に必要」と参加者と確認しました。
裏金問題、東海第二原発、PFAS汚染、「攻められたらどうする?」、中小企業支援策、野党共闘の未来、入党の動機、社会主義·共産主義の魅力、「日本共産党に入ることで何が変わるか?」など、たくさんの質疑応答。
日本共産党の前進が自民党政治を終わらせる一番の要。
共産党の魅力語る/各地で集い/塩川議員訴え3人入党決意/茨城
日本共産党茨城県北部地区委員会は28日、日立市で、塩川鉄也衆院議員を迎え、「日本共産党を知る集い」(主催・真ん中世代交流会有志)を開催しました。
事前に用意した質問と会場から出された質問に、塩川議員が答えました。
塩川氏は大学入学後、民青に加盟し、3ヵ月後に入党。核兵器持ち込み反対の運動をする先輩たちの行動に啓発を受け「行動し一歩踏み出すことが大事。必ず仲間がいる」と自身の経験を話しました。
「共産党が示す未来社会、社会主義・共産主義の社会で『自由な時間』をどう過ごすか」の問いに塩川氏は、郷土史の編さんを仕事にしていたことを振り返り、「発掘がしたい。縄文時代の土器など、先人たちの活動の上に、今の時間があると実感できる」と語りました。
後半はテーブルごとでの意見交流。塩川氏も入り対話が弾み、同級生つながりの60代、3人が入党を決意。党が労働相談や生活相談で対応していた経緯もあり、―人は「残された人生を人の役に立つ生き方をしていくことが幸せなのかな」と、もう1人は「怖いイメージの共産党だったけれど、付き合ってみたら違うと気づいた。ソ連や中国とは全く違うよ」と、入党申込書に記入しました。
党2議席を3議席へ。橋本けい子·山中まゆみ両市議、佐藤せつこさんと訴え。
上下水道料金大幅値上げにストップを!
物価高騰上回る賃上げの実現こそ。中央最賃審議会の時給50円引き上げ答申は、一ケタ違う。
ただちに時給1500円を。中小企業賃上げ補助金を。
自民政治問い奮闘/茨城・つくば/塩川氏が街頭演説/市議選勝利訴え
日本共産党茨城県南部地区委員会は27日、茨城県つくば市の大清水公園付近で、塩川鉄也衆院議員を迎え、街角演説を行いました。10月の、つくば市議選に挑戦する3候補、橋本けい子市議と山中まゆみ市議、新人の佐藤せつ子氏も訴えました。
塩川氏は、裏金問題で国民の怒りの声が大きくなっていることにふれ「このまま自民党政治を続けさせていいのかが問われる総選挙になる」とし、国会で徹底追及してきた様子を語りました。塩川氏は2000年に衆院議員に初当選して24年。次は8期目の挑戦です。演説の場所には、「塩川議員にあいさつしたい」と、生活相談中の親子が応援にかけつけました。
10月27日投開票のつくば市議選では、4年前に失ったI議席を回復し、3議席にする決意が語られました。橋本氏は、保育士として20年働き、母親の介護、障がいを持つ息子の子育てをしつつ議員活動を26年。その経験を生かして、福祉の充実を訴え。3期目に挑戦する山中氏は「子育て世代の声を議会に」と、「教育環境の充実や、市民生活支援へ上下水道値上げ中止を」と力を込めました。保育士41年の佐藤氏は、保護者が安心して働き、子どもたちが健やかに育つ社会の充実を呼びかけました。
藤野やすふみ元衆議院議員、中村たけお衆院新潟区予定候補、たけだ勝利氏ら新潟市議団と一緒に。
新潟市内では、1万8千戸を超える罹災証明書が交付されており、各地に液状化被害の爪痕が残っています。
新潟大学災害·復興科学研究所の卜部厚志所長から新潟市域の液状化被害についてヒアリング。
砂丘斜面末端、信濃川の流路跡、低地の宅地造成地といった液状化の3類型が明らかにされ、地下水位低下工法など、その地層に対応した対策工法の検討が重要だと指摘。
また住民の費用負担の軽減策が必要だと強調。
市独自の被災者支援策を評価するとともに、被災者にとって、宅地の復旧や地盤改良などの工事だけでなく、再度災害防止のための面的な液状化対策事業があることについて周知がされていないことを指摘。
技術的な支援や財政措置など国への市の要望を受け止めました。
最初の方は、家の傾きを直す工事に500万円、擁壁改修に500万円かかるといいます。
次の方のご近所では、4軒が退去し、戻る見込みが不明だそうです。
3人目の方は、地盤工事700万円に加えて床の傾斜の改修が必要だとのこと。大変な負担です。健康被害も心配。
液状化対策には、個人宅の液状化復旧工事と面的な液状化防止事業の二段階ありますが、いずれも被災者の負担軽減策なしには事業が進まないことを痛感。
住み続けられるまちづくりのために、自治体独自の支援策の拡充を求めるとともに、国に財政措置を求めていきたい。こういうことにこそ予算を使え。
能登半島地震/個人負担軽減カギに/塩川・藤野氏が液状化調査/新潟市
日本共産党の塩川鉄也衆院議員と藤野やすふみ前衆院議員 (衆院北陸信越比例予定候補)は26日、能登半島地震で多くの宅地などで液状化被害が発生した新潟市に調査に入りました。
新潟大学災害・復興科学研究所の卜部厚志所長や新潟市の担当者と懇談し、復旧対策の現状と課題、国への要望を聞きました。中村たけお衆院新潟I区予定候補、武田勝利新潟市議が同行しました。
卜部所長は、今回の地震では砂丘斜面末端(青山~内野)、信濃川の旧流路(善久など)、低地(寺尾東)の三つの被災タイプごとにボーリング調査などをおこない、地表から1~3メートルほどの深さにある地下水に満たされた砂層で液状化か発生した特徴が見られたと指摘。地下水位を下げることが面的な液状化防止に有効で、進路部分に排水管を入れる工法などが考えられると話しました。
塩川氏は、東日本大震災の全国の液状化被害を調査してきたなかで、家の傾きの修繕と面的な整備と2段階ある工事について「個人負担をいかに軽減するかが、液状化対策を進める最大のポイントだと思います」と述べました。
新潟市との懇談では担当者が、一部損壊以上や車庫などに対象を広げた市独自の住宅修繕支援などに加え、国の特別交付税を活用して宅地等復旧工事費の最大3分の2(最大766万6千円)を補助する事業を準備中だと話しました。
懇談後、寺尾地域の被災者を訪問し、要望を聞きました。武内征司さん(80)は、「隣近所で4軒が地震で引つ越し、住み続けるための支援が必要だ」と訴えました。70代の夫妻宅は30センチも傾き、700万円かけて一部を修理する予定です。液状化防止の地盤改良も望んでいますが、「近所でも被害状況が異なり、必要な住民負担や合意は難しい」と不安を話しました。
藤野氏は「国や県、市でまだやれることはある。支援制度の柔軟な運用と拡充を求めていきます」と話しました。
物価高騰を踏まえた賃上げ実現のため、改正「担い手3法」の実効性の確保が必要。
建設国保の育成強化、マイナ保険証の押し付け反対。
建設アスベスト被害の根絶と被害者救済を。
被災者支援の取り組みとして、木造仮設住宅の普及をはかりたい。
資材高騰対策・賃上げを/全建総連、党議員団と懇談
全建総連の中西孝司委員長、勝野圭司書記長ら役員は25日、参院議員会館で、日本共産党の小池晃書記局長らと懇談し、物価高騰をふまえた建設労働者への賃金支払いのための施策、建設国保の育成・強化などを要請しました。
中西氏は、建設資材価格の高止まりが、新築・リフォーム工事金額を引き上げ、仕事確保にも影響していると指摘。前国会で「持続可能な建設業の実現に向けた100万人国会請願署名」が119万人分以上集まり、参院本会議で21年ぶりに採択され、「担い手3法」改正が可決・成立したことは、賃金を含めた処遇改善の大きな力になると強調しました。建設職人の処遇改善、自然増を含む医療費の伸びをふまえて、建設国保への現行の国庫補助水準の確保に取り組んでほしいと訴えました。
勝野氏は▽担い手の確保・育成▽仕事確保に向けた補助事業の延長・拡充▽建設アスベスト被害救済▽消費税インボイス(適格請求書)の負担軽減の延長-を求めました。
「国土交通省の中央建設業審議会に全建総連も入っている。労務費の確保を主張したい」「能登半島地震で応急木造仮設住宅建設に全建総連が入って奮闘している」「10代の大工が4県でゼロ人、20代では3県で100人未満。若者のものづくりへの興味を入職につなげたい」との実態や要望が出ました。
小池氏は、党派を超えた全建総連の運動に敬意を表し「現場の建設職人にまで賃金・単価引き上げが行き渡るよう、国に施策の実施を求めていく」と応じました。党国会議員団から、山添拓建設国保対策委員会事務局長、塩川鉄也、宮本徹、宮本岳志各衆院議員、仁比聡平、岩渕友両参院議員が出席しました。
核·生物化学兵器の攻撃にも基地機能を維持するための基地強靭化が、宇都宮駐屯地、北宇都宮駐屯地でも進んでいる。
しかも二つの駐屯地周辺には、住民を監視対象とする注視区域を設定。
同じ過ちを繰り返すな。
政権交代へ党大きく/党栃木県後援会が総会開く/塩川氏ら参加
日本共産党栃木県後援会は20日、総会を開きました。▽総選挙で北関東から比例2議席を目指す▽11月の知事選、宇都宮市長選でも市民と野党の共同を重視し、県民・市民の要求実現をすすめる-などの活動方針を決めました。
天谷静雄会長は「自民党政治を退場させるために大きな党をつくろう。ともに頑張ろう」とあいさつしました。
塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ北関東比例予定候補、衆院栃木1区の青木ひろし、同5区の岡村けい子両予定候補も出席。
塩川氏は、大企業と富裕層に応分の負担を求めるべきだと述べ、「財界の要望には応え、国民には負担ばかりを押し付ける。選挙目当てのバラまきがせいぜいだ」と、自民党が経済無策に陥っていることを批判しました。
梅村氏は、足尾鉱毒事件で住民のために奮闘した田中正造を引き合いに「栃木県には革命的伝統がある。政権交代を求める声はこれまでになく強い。党の躍進で自民党政治を終わりにしよう」と話しました。
青木氏、岡村氏も、それぞれ決意を述べました。
実質賃金26か月マイナス、暮らしは大変なときに、岸田首相は場当たりの定額減税や電気·ガス代補助金など経済無策。
内部留保課税で中小企業賃上げ補助金を。
公共企業でワーキングプアはつくらない公契約法の実現を!
高校生「学費下げよう」/共産党が北関東いっせい宣伝/埼玉・梅村・塩川氏
「しんぶん赤旗」7月21日・1面より
日本共産党の北関東ブロックいっせい宣伝が19日、埼玉県内各地で取り組まれました。梅村さえこ衆院北関東比例予定候補は、山本ゆう子衆院埼玉5区予定候補とともに、さいたま市のJR大宮駅東口で訴えました。
梅村氏は、仕事帰りの通行人に対し、最低賃金引き上げや非正規雇用、男女の賃金格差、ブラック企業などの問題を訴え「共産党は企業・団体献金を1円ももらわないから、企業名を出して追及できる。共産党を伸ばして働き方を変えよう」と呼びかけました。
元教員の山本氏は、日本の高等教育予算は先進国で最低水準だと批判し「大学の学費を半額に」「税金は戦争のために使うのではなく、暮らし・福祉・教育に」と訴えました。
「しんぶん赤旗」日曜版の見本紙を受け取り、「なんの活動をしているんですか?」と声をかけてきた男子高校生に、梅村氏は「学費を下げようと訴えているんだよ」と応じました。高校生は共感を示し、宣伝参加者とともに「学費を下げよう!」とコールしました。
「給食費ゼロ」と書かれたプラスターを見て、宣伝参加者の男性に声をかけた男子中学生も。男性が「学校給食費は政府や自治体が負担し、保護者負担を減らしたい」と説明すると、中学生は「共産党はよく考えているんですね」と応じました。
塩川鉄也衆院議員は同日、朝霞、和光両市で宣伝しました。