能登半島地震災害対策本部会議/党国会議員団

 能登半島地震災害対策本部会議を開く。

 寄せられた募金1億円を被災地に届けることに。農業用ハウスや車中泊の避難者に対し、トレーラーハウスの確保など、ただちに行う必要がある。

 避難所の感染症対策やジェンダー視点の対策も急務。

 費用負担なく避難できる二次避難所の確保、周知を図ることも重要。


全国の支援/被災地に/党災害対策本部/新本部長に田村委員長

「しんぶん赤旗」1月24日・2面より

 日本共産党国会議員団の能登半島地震災害対策本部は23日、国会内で会合を開きました。同本部の新たな本部長に田村智子委員長が就任し、あいさつしました。本部長代理の小池晃書記局長は、全国の党組織がとりくんでいる救援募金活動で同日までに1億573万円余が党中央に寄せられていると報告。「すみやかに全てを被災地に届けたい」と述べました。

 24日には衆参両院の予算委員会で能登半島地震などについての集中審議が行われます。質疑に立つ予定の田村貴昭衆院議員はこの日の会合で、「いまだにビニールハウスに避難している人がいる」「子どもがいる世帯を2次避難所に誘導するというが、石川県は『食物アレルギーや離乳食の対応は受けられない』としている。これでは安心して利用できない」と報告しました。

 同じく質疑に立つ予定の井上哲士参院議員も、「甚大な被害を受けている中小企業の支援について、政府に対し『なりわい再建補助金』並みの対応を求めていきたい」と述べました。

 出席議員からは、農林水産業では被害実態の把握にさえ至っていない状況や、放送・通信不通地域の早期解消、雇用調整助成金の助成率引き上げなどの課題が提起されました。

埼玉・所沢市/党の新春のつどい

 所沢市党の新春のつどい。

 能登半島地震災害の被災者支援、生活と生業再建の取り組みや自民党派閥裏金問題の徹底解明と企業団体献金の禁止、入間基地や防衛医大などで進む戦争する国作りストップなどを訴え、第29回党大会の強く大きな党づくりに力を尽くすことを決意。

 通常国会、がんばります!

茨城・取手市議選告示で応援に

 取手市議選告示。党4議席確保へ、遠山ちえ子・加増みつ子候補の応援に!

 昨年の豪雨災害支援に奮闘。国保税1世帯2万5千円引下げや18歳未満の国保均等割の第1子半額、第2子以降無料を実現。

 学校給食費無償化、子ども医療費ゼロの実現を!

 自民裏金の徹底解明、企業団体献金禁止は日本共産党でこそ!


茨城・取手市議選/共産党候補第一声/苦難軽減に奮闘 宝の議席/全員当選めざし全力

「しんぶん赤旗」1月23日・首都圏版より

 茨城県取手市議選(定数24)が21日告示(28日投票)され、日本共産党の加増みつ子(71)、遠山ちえ子(70)、佐野太一(55)=現=と本田かずなり(47)=新=の4氏が第一声を上げました。29人立候補の大激戦です。

 加増氏は「大型開発など税金無駄遣いをやめ生活基盤整備を優先するべき。学校給食無償化や子どもの国保税無料へみなさんと力を合わせます」と力説。遠山氏は「昨年6月の豪雨災害時は、塩川鉄也衆院議員と連携し早急に国と交渉した。共産党の強みを生かして頑張りたい」と表明。佐野氏は「子育てや仕事、老後に安心の取手へ、みなさんのお声をお寄せください」と訴え。本田氏は「安心して住み続けられるまちへ。子育て支援、防災や救急医療の充実を。58年続いた議席を引き継がせてください」と訴えました。

 応援演説した塩川氏は「政治資金の裏金、政治とカネの問題が深刻。徹底した真相究明が必要。カネの力で政治をゆがめる自民党政治は終わりにするしかない」、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補は「市民の苦難軽減に奮闘してきた党の4議席。昨年の双葉地区豪雨災害時に真つ先に浸水地域に駆けつけ、要望を聞きとり国にも要望した」と4議席確保を呼びかけました。

【「しんぶん赤旗」掲載】新春随想/「赤旗」パワーはすごい

「しんぶん赤旗」1月19日・首都圏版より

衆院比例予定候補(北関東)/衆院議員塩川 鉄也

 昨年の臨時国会ほど、「しんぶん赤旗」という言葉が飛び交った国会はありませんでした。

 マスコミや自民党議員か「派閥パーティーの赤旗記事が自民党の中で話題になっている」と、わが党と「しんぶん赤旗」を気にかけていました。

 国会論戦でも、岸田首相は「しんぶん赤旗の報道をきっかけに、派閥の収支報告書の記載漏れを把握した」と答弁。ある野党の議員は「しんぶん赤旗によると」と3回も繰り返して質問。衆議院のスタッフは「赤旗パワーはすごいですね」、ある野党幹部は「リクルート事件を上回る戦後最大のスクープだ」と強調しました。

 わか党のパーティー券購入を含む企業・団体献金全面禁止法案の提出についても、大手紙の記者から「タイムリーな提案ですね」と高く評価する声が寄せられました。

 年末年始、地域訪問すると「パーティー収入は企業献金。賄賂になる」「企業献金と政党助成金の二重取りはおかしい」と声がかかり、「赤旗」購読の機会となりました。「共産党は力になってくれる」と入党を決意する人が相次ぎました。

 金権腐敗政冶を徹底追及し、国民的な大運動を起こして、自民党政冶を終わらせましょう。総選挙での日本共産党の躍進に力を尽くします。

【「しんぶん赤旗」掲載】裏金問題/衆参予算委29日集中審議/国会26日召集

「しんぶん赤旗」1月19日・2面より

 衆議院議院運営委員会は18日、理事会を開き、26日召集の通常国会の冒頭の日程について協議しました。自民党派閥の裏金問題の真相解明が緊急の課題となるなか、29日に衆参の予算委員会で「政治とカネ」の集中審議を行った後、30日に岸田文雄首相の施政方針演説など政府4演説を行うことで合意しました。各党代表質問は1月31日から2日間の日程で行うことも確認しました。

 日本共産党の塩川鉄也議員は理事会で「裏金問題は自民党政権全体にかかわる重大問題だ。岸田首相は施政方針演説をする前に、裏金問題について説明し質疑に応じるのは当然だ」と発言。「裏金問題でのカネの流れについて、使途を含めて全容を明らかにするべきだ」と主張しました。

 日本共産党と立憲民主党など野党は、政府4演説に入る前に岸田首相が裏金問題と安倍派4閣僚交代などについて説明し質疑を行うよう要求していました。自民党は当初、召集日に政府4演説をしたいと提案していましたが、野党側の要求を受け入れたものです。裏金問題の真相解明は通常国会の重要な焦点となっています。

 

【「しんぶん赤旗」掲載】金権腐敗政治の一掃へ候補者として先頭立つ

「しんぶん赤旗」1月18日・9面より

第29回党大会の討論 続報(3)/中央 塩川鉄也評議員

 「しんぶん赤旗」の報道に端を発した自民党派閥裏金問題は、自民党全体を揺るがす大事件になっています。裏金づくりをシステム化していたという悪質性は過去に例のないもので、自民党の底知れない腐敗ぶりが際立つ事件です。

 16日に開かれた議院運営委員会理事会には林芳正官房長官が出席し、26日に通常国会を召集し予算案を提出すると報告しました。私は「政府には裏金問題を明らかにすることが求められている。施政方針演説など政府4演説の前に、裏金問題についての説明と質疑を行うべきだ」と求めました。立憲民主党からも同様の要求が出され、引き続き協議することになっています。

 自民党の金権腐敗政治と財界大企業の利益優先の政治は一体のものです。89年の自民党の「政治改革大綱」は「金権政治」「派閥政治」の弊害は中選挙区制に原因があるなど、金権腐敗政治を選挙制度の問題にすり替え、小選挙区制が導入されました。

 自民党は小選挙区制がつくり出した多数議席によって、消費税を3度増税し、法人税を7回減税してきました。労働分野の規制緩和で不安定雇用が拡大し、賃金の上がらない国になりました。国民生活における「失われた30年」は「財界利益優先・金権腐敗の30年」がもたらしたものです。

 金権腐敗政治の一掃は、財界の利益優先の政治の転換へとつながります。

 裏金問題を通じて、日本共産党と「しんぶん赤旗」への期待と信頼が広がっています。昨年の臨時国会ほど、「しんぶん赤旗」という言葉が飛び交った国会はありませんでした。岸田首相は、「しんぶん赤旗」の報道をきっかけに派閥の収支報告書の記載漏れを把握したと答弁。ある野党幹部は「リクルート事件を上回る戦後最大のスクープだ」と強調しました。年末年始には「共産党は力になってくれる」と5人が地域で入党を決意してくれました。

 企業・団体献金全面禁止法案および政党助成金廃止法案の実現のために奮闘する決意です。

【「しんぶん赤旗」掲載】通常国会を26日に召集/衆参議運委理

「しんぶん赤旗」1月17日・4面より

 林芳正官房長官は16日、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、通常国会を26日に召集すると伝えました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は理事会で、自民党派閥の裏金問題は「自民党政権全体にかかわる重大問題だ」と指摘し、「通常国会では、施政方針演説など政府4演説に入る前に、岸田文雄首相が説明し、質疑を行う必要がある」と主張。「自民党として裏金づくりの実態を洗いざらい明らかにすべきだ」と述べました。立憲民主党の笠浩史衆院議員も、政府4演説前に、岸田首相が裏金問題について説明し、真相を明らかにするよう求めました。

 政府4演説などの日程は引き続き協議することとなりました。

建設産業の未来へ/大幅賃上げと労働条件の改善を/埼玉土建の旗開き

 埼玉土建一般労働組合(埼玉土建)の旗開き。

 能登半島地震の被災者救援が共通の話題に。生活再建の要は住宅再建。大軍拡をやめて被災者再建支援制度の抜本的な拡大強化を。木造仮設住宅建設など建設労働組合の果たしてきた役割も大きい。

 建設産業の未来のために、大幅賃上げと労働条件の改善を!建設国保の拡充強化を!

 

 


みんな声あげ政治変えよう/埼玉土建旗ぴらき

「しんぶん赤旗」1月13日・首都圏版より

 埼玉土建一般労働組合(斉藤顕委員長)と埼玉土建国民健康保険組合は10日、さいたま市で2024年旗びらきを行いました。

 斉藤委員長は、能登半島地健災害に触れ、建設労働組合として安心・安全のまちづくりを担う決意を表明。自民党派閥のパーティー券収入の裏金問題を批判し「私たち一人ひとりが声をあげ、おかしいことはおかしいと言わなければ。力をあわせ、より良い社会をつくりましょう」と述べました。

 大野元裕県知事、埼玉県労働組合連合会(埼労連)の新島善弘議長、安保関連法に反対する「オール埼玉総行動」実行委員会の小出重義実行委員長、日本共産党の塩川鉄也衆院議員らが来賓あいさつ。塩川氏は、能登半島地震災害について「ふるさとに住み続けたい人たちのために、住宅の再建を。軍事費に8兆円も使うのではなく、被災者支援に全力をあげさせよう」と強調。総選挙では国民的な運動で政治を変えるために、全力を尽くすと表明しました。

 共産党の伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、城下のり子、伊藤はつみ両県議も出席しました。

国の機関として位置付けを/国立女性教育会館を視察

 国立女性教育会館を視察。

 研修・宿泊施設、女性アーカイブセンター、女性教育情報センターなど、研修や研究、情報発信、国際貢献に資する重要な役割を果たしています。

 ジェンダー平等の遅れが深刻な日本だからこそ、独立行政法人ではなく、国の機関として位置付けることが必要ではないでしょうか。


国立女性教育会館残せ/埼玉/塩川・梅村氏が視察

「しんぶん赤旗」1月11日・10面より

 埼玉県嵐山(らんざん)町の国立女性教育会館(NWEC)の閉鎖移転が取りざたされている問題で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員(衆院北関東比例予定候補)と梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(同)は10日、視察を行いました。

 城下のり子、伊藤はつみ両県議や川口浩史、藤野和美両嵐山町議、新日本婦人の会の米山淳子会長、全労連の舟橋初恵女性部長らが参加しました。

 NWECの担当者から説明を受け、収集した資料を展示する女性アーカイブセンターなどを見学。担当者は施設の閉鎖移転について施設管理費が男女共同参画をすすめるための予算を圧迫しており、施設を切り離して人員や予算を確保する必要があると説明しました。

 塩川氏は「日本のジェンダー平等の状況は遅れている。施設を切り離すのではなく、施設も含めて人と予算を増やすことが望ましい。施設を切り離してはNWECの機能を果たせないのではないか」と指摘しました。

 参加者から「資料が移転によって散逸してしまうのではないか」「宿泊・研修施設は地域住民などによる目的外の利用も多く、大きな価値がある。さまざまな利用者が納得できるようにしてほしい」との声がありました。

党能登半島地震災害対策本部会議

 能登半島地震災害対策本部会議を開催。

 小池本部長代理から基本報告、井上事務局長から被災地調査報告を受け、意見交換。

 被災者、被災地の要望や課題は、刻々変化している。引き続き、救援募金に取り組むとともに、被災地の状況を把握し、政府への申し入れを行うことを確認。

 


能登地震/救援募金/早く被災地へ/党災害対策本部が会合

「しんぶん赤旗」1月10日・2面より

 日本共産党国会議員団の能登半島地震災害対策本部(本部長・志位和夫委員長)は9日、国会内で会合を開きました。現地の党組織などと緊密に連携し日々変わる被災地の状況を把握し、さらなる政府への申し入れを行っていくことなどを確認しました。

 対策本部長代理の小池晃書記局長は、全国の党組織がとりくんでいる救援募金活動で9日正午までに3649万円が党中央に寄せられていると報告。「一刻も早く被災地に届ける活動を今週中にも行いたい」と述べました。

 甚大な被害が出ている石川県輪島市などを現地調査した対策本部事務局長の井上哲士参院議員は、救命活動に全力をあげながら、孤立集落など被害の全貌をつかみ、遅れている避難者への支援に力を尽くす必要があると強調しました。

 輪島市では道路の分断などで避難所に物資が行き届かず、さらに避難所に入りきれずビニールハウスなどに自主避難している人たちが物資を受け取れない事態になっていると指摘。避難所の深刻な衛生環境も指摘し「熊本地震では直接死が50人だったが、関連死は200人を超えた。こうした事態を繰り返してはならない。末端まで支援を届け、声をよく聞いて対応することが必要だ」と述べました。

 

能登半島地震の被災者支援に全力を/埼玉、川越・所沢で宣伝

 本川越駅、所沢駅で宣伝行動。能登半島地震の救援募金の訴え。

 日本共産党は、被災地の党員、党機関と力を合わせ、被災者支援に全力を挙げます。

 被災者の救命救助を最優先に、ライフライン・インフラの復旧、被災者のニーズに応える支援に取り組むよう国・自治体・関係機関に働きかけます。


能登半島地震/埼玉からも被災者支援に全力

新聞「新埼玉」2月号より

 1月1日夕に発生した能登半島地震では、石川県能登地方を中心に大きな被害が発生しました。日本共産党は発生直後から被災者支援に取り組んでいます。埼玉県の日本共産党も各地で救援募金に取り組んでいます。

埼玉でも震度4/県・市町村が支援に

 最大震度7を記録した1日午後4時10分発生の地震では、埼玉県内でも加須市と久喜市で震度4を観測。埼玉県は直後に情報連絡室を設置しましたが、県内では被害がなかったことを確認できたため同日中に情報連絡室を閉鎖しました。

 その後、県は募金を呼びかけるほか、被災地への段ボールベッドなどの物資支援や、県職員や災害派遣医療チーム(DMAT)などの派遣を実施。県営住宅の一時提供も開始しています。県警察本部は職員や警察犬を現地に派遣。県内市町村も職員派遣や公営住宅の一時提供に取り組んでいます。

共産党が救援募金/塩川・梅村予定候補らも街頭で訴え

 日本共産党は地震発生直後から被災者支援の活動に取り組み、全国的に救援募金を呼びかけました。党本部に寄せられた募金は1億円を突破(1月23日現在)。小池晃書記局長は1月22日に記者会見し、全額をすみやかに被災自治体に届けると表明しました。

 埼玉でも募金活動に取り組んでいます。党埼玉県委員会には1月20日までに約250万円の募金が寄せられています。

 国会議員や国政候補も街頭から救援募金を呼びかけています。1月3日には塩川鉄也衆院議員(衆院比例予定候補)が川越市などで街頭から募金を呼びかけました。川越市内では梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、佐藤かずま衆院埼玉7区候補と党川越市議団が募金箱を持ち、協力を訴えました。

 4日には梅村氏と伊藤岳参院議員、荻原初男・党埼玉県委員長らが浦和駅東口で募金活動に取り組み、約1時間の取り組みで10万円を超える募金が寄せられました。梅村氏は避難所で女性や子どもが安心して避難することの大切さを訴えるとともに、救助に力を尽くしていこうと呼びかけました。伊藤氏は「救援物資を急いで届けなくてはいけない」と募金を呼びかけるとともに、損壊した住宅への支援の拡充や地場産業などの生業復活に向けて政府に役割を果たさせると決意を語りました。

日本共産党の躍進で自民党政治を終わらせよう/埼玉で新春宣伝

 川口駅、浦和駅、大宮駅で、新春宣伝行動。

 憲法9条を力に、戦争させない政治の実現を。

 自民党派閥裏金問題の徹底解明、賄賂性をもつ企業団体献金禁止の全面禁止を。

 財界ひも付きの政治を転換し、雇用の正社員化、消費税減税、インボイス中止を。

 日本共産党の躍進で、自民党政治を終わらせよう!


共産党国会議員・候補ら新春宣伝/パー券・裏金徹底追及/埼玉/塩川・岩渕・伊藤・梅村・おくだ・山本氏

「しんぶん赤旗」1月3日・4面より

 日本共産党埼玉県委員会は1日、さいたま、川口両市で新春街頭演説を行い、塩川鉄也衆院議員、岩渕友、伊藤岳両参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補らが訴えました。

 梅村氏は、岸田政権の多子世帯の大学「無償化」など不十分な少子化対策を批判し「日本が子どもの権利条約を批准してから30年の今年、子どもの人権が大切にされる1年に」と表明。伊藤氏は、賃上げや現行の健康保険証廃止ストップなどへの決意を語り「岸田政権の支持率は急降下している。自民党政治を終わらせよう」と呼びかけました。

 岩渕氏は、年が変わっても続くイスラエルのガザ攻撃に触れ「憲法9条をもつ日本が、世界の平和のために力を尽くすことが、今ほど重要な時はない」と強調。塩川氏は、自民党のパーティー券収入の裏金疑惑を批判し「企業・団体献金の禁止を求め、政党助成金を受け取らないからこそ不正を正すことができる共産党を大きく伸ばしてほしい。金権腐敗政治を終わらせよう」と訴えました。

 おくだ智子(埼玉2区)、山本ゆう子(同5区)両衆院小選挙区予定候補、市議も訴えました。

 足を止めて最後まで演説を聞き、声援を送る大学生の姿も。さいたま市で演説を聞いた50代の女性と20代の息子は「国民に税金を払えと言うのに、自分たちは裏金をつくり、軍事費にお金を使う。こんな政治、理解できない」と話しました。

自民党政治を終わらせる国民的な大運動を/新しい年を迎えて

 日本共産党の活動が光っています。いま大問題となっている自民党派閥裏金問題の端緒は、しんぶん赤旗日曜版の報道でした。日本共産党が、パーティー収入を含む企業団体献金全面禁止法案を国会に提出したことも注目を集めています。裏金疑惑の徹底解明、腐敗政治一掃のために全力を挙げます。

 岸田内閣の軍拡増税、社会保障負担増は許せません。物価高騰で暮らしも大変だからこそ、日本共産党が一貫して訴えてきた消費税減税に期待と共感が広がっています。

 オスプレイ墜落事故に「飛行停止」を求めず、辺野古新基地建設に突き進み、核兵器禁止条約批准に背を向けつづける異常な米国言いなりの政治こそ転換しましょう。

 日本共産党が伸びれば、政治が変わります。第29回党大会を成功させ、強く大きな党をつくって、自民党政治を終わらせる国民的な大運動を起こしましょう。来るべき総選挙での日本共産党の躍進にお力をお貸しください。

国立女性教育会館の撤去・移転計画/佐久間長と懇談/埼玉・嵐山町

 埼玉県嵐山町にある国立女性教育会館の撤去・移転計画について、佐久間町長と懇談。

 町は、現在地での施設の継続を要望。佐久間町長は「町のシンボルの一つともなっていた。ぜひ現在地で機能強化を図ってほしい」と。

 撤去計画の背景に、ジェンダー平等に取り組む同施設への自民党議員からの攻撃がある。


埼玉・嵐山/国立女性教育会館/「町民の誇り」残して/塩川・梅村両氏/町長と懇談

「しんぶん赤旗」12月30日・10面より

 埼玉県嵐山(らんざん)町の国立女性教育会館の閉鎖が取りざたされている問題で、日本共産党の塩川鉄也衆院議員と梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(両衆院北関東比例予定候補)は28日、佐久間孝光町長と懇談しました。共産党の城下のり子県議、川口浩史、藤野和美両町議も参加しました。

 女性教育会館は、「男女共同参画社会」形成を推進する役割を担い、広大な敷地に宿泊棟や女性・家族に関する専門図書館などを備えています。町民もさまざまにかかわっており、嵐山町民の誇りとなっています。

 しかし、この11月、国は町に対して現行施設を撤去移転する旨の説明を行いました。

 佐久間氏は「女性教育会館はナショナルセンターとして機能強化されると認識していた。閉鎖されれば町の魂が奪われてしまうような事態だ。それだけは避けたい」と話しました。

 塩川氏は「この場所で役割を果たしてもらうことが人々から望まれている。オンラインやアウトリーチで出向いていくことはこの場所でできる」と語りました。

 梅村氏は「国立女性教育会館は女性たちの研修、調査、交流の場であり、貴重な資料や図書がたくさんある。この機能が撤去移転で果たせるのか。充実強化が必要」と述べました。


地元から施設存続望む声/嵐山町/国立女性教育会館に移転の動き

新聞「新埼玉」2月号より

 埼玉県嵐山町にある国立女性教育会館(NWEC・ヌエック)を移転する動きが取リざたされています。地域でも幅広く活用されている施設が閉鎖される恐れがあり、地元からは存続を望む声があがっています。

さまざまな施設備え住民生活にも溶け込む

 NWECは国立婦人教育会館として1977年に設置され、2001年に独立行政法人に移行して現在に至ります。研修や調査、研究を行うことで女性教育の振興を図り、男女共同参画社会の形成を促進することを目的としています。10ヘクタールの敷地に研修施設、体育施設、宿泊施設、女性教育情報センター(図書館)などさまざまな施設を備えています。

 国はNWECと全国の男女共同参画センターの連携を強め、男女共同参画センターの活動を後押しするナショナルセンターとしてNWECを機能強化する方針です。NWECの閉鎖・移転は機能強化に必要な人員と予算を確保するためと説明されています。

 NWECは市民活動や町のイベントなどで会場として利用されるなど、住民の生活に溶け込んでいます。国際会議を行うこともできる施設は、町にとって象徴的なものであり町民の誇りになっています。

「街の魂が奪われてしまうよう」

 NWEC移転の動きが表面化すると、地元から存続を求める声が次々とあがりました。嵐山町議会は23年12月、閉鎖・移転を取りやめて現状どおりに運用することを求める要望書を全会一致で可決。佐久間孝光・嵐山町長は同年12月28日の日本共産党の塩川鉄也衆院議員、梅村さえこ党ジェンダー平等委員会委員(いずれも衆院北関東比例予定候補)や県議団らとの懇談で、「国立女性教育会館はナショナルセンターとして機能強化されると認識し期待していた。閉鎖されれば町の魂が奪われてしまうような事態だ。それだけは避けたい」と語りました。

 NWECの担当者は、NWECが開催する研修の回数が少ないことや外部団体などが研修で施設を利用することも減っているとして施設の切り離しを正当化しています。

 しかし、NWECの宿泊・研修施設は市民団体などが利用することのできる施設として、地域や全国の市民運動の発展に大きな役割を果たしてきました。また、NWECで学習した後に周辺を観光する利用者もおり、施設の閉鎖は市民運動だけでなく地域経済にも影響します。

施設を含めて人員と予算増を

 塩川氏と梅村氏、日本共産党県議団、新日本婦人の会の米山淳子会長、全国労働組合総連合の舟橋初恵女性部長らは1月10日にNWECを視察。塩川氏は「施設を切り離すのではなく、施設も含めて人員と予算を増やすことが望ましい。施設を切り離してはNwEcの男女共同参画社会の形成を促進するという目的を果たすこともできないのではないか」と指摘しています。施設を利用していた団体の関係者からは「宿泊・研修施設は地域住民などによる目的外の利用も多く、大きな価値がある。様々な利用者が納得できるようにしてほしい」と施設の存続を望む声が出ています。

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度予算案について(2023/12/27)

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度予算案の内容が明らかになりました。

 8月の概算要求段階からの変更点について、いくつかのポイントを記すと

1)概算要求段階で、既存施設の強靭化対策として、施設の集約化・再配置等のマスタープランに基づく既存施設の更新経費(3916億円)が計上されていたが、予算案段階において個所付けが行われた。そのため、概算要求段階から施設整備費が大幅に増加した駐屯地・基地が多数生じた。朝霞3億円から30億円、新町2億円から24億円、古河0円から33億円、習志野0円から16億円、百里15億円から60億円、熊谷18億円から26億円など。

2)入間基地における航空警務隊の改編による入間基地警務隊の警務要員の増員(+約30名)については、来年度は見送ることとなった。
3)防衛医大に、戦傷医療に対応し得る医官・看護官を養成するための「外傷・熱傷・事態対処医療センター」が新設される。概算要求段階では、2024年度以降の備品も要求したが、査定により2025年度以降で要求することになったため、2.5億円が0.9億円になった。設置場所は病棟内の一画になるが、場所は決まっていない。

詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース30億300万円 契約ベース65億6400万円
消防署の老朽更新、倉庫(給油機器)、整備用格納庫(C130)の老朽更新、ユーティリティ(給水・給電・給汽)
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース22億700万円 契約ベース27億4800万円
汚水排水施設(設計)、雨水排水施設(調査及び工事)、車両工場改築(工事)、ユーティリティ(給電・給水)
所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は要求していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・新町・吉井・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」
朝霞駐屯地 約30億円
庁舎及び隊庁舎の整備(約19億円)、訓練棟の整備(約9億円)、構内排水施設の整備(約2億円)
大宮駐屯地 約0.1億円
庁舎新設に伴う調査(化学学校関連施設)。空調設備の整備に伴う調査
相馬原駐屯地 約10億円
整備場の新設(約8億円)、隊舎の新設(約2億円)
新町駐屯地 約24億円
空調設備の整備(約23億円)、庁舎の整備(約2億円)
吉井分屯地
該当なし
宇都宮駐屯地 約3億円
空調設備の整備に伴う調査。隊舎の整備
北宇都宮駐屯地 約43億円
格納庫(ヘリ関連)及び訓練棟の建替(老朽更新)
勝田駐屯地 (*)
庁舎の解体に伴う調査
土浦駐屯地 約5億円
訓練棟(工具・機材組立の教育施設)の新設。給水施設の整備
霞ヶ浦駐屯地 約0.4億円
訓練棟(通信・電子関連の教育施設新設)の新設
古河駐屯地 約33億円
庁舎の整備
朝日分屯地
該当なし
習志野駐屯地 約16億円
庁舎の整備。訓練棟の整備(自動車教習所建替)及び倉庫(重量物を量る機器の保管庫)の新設に伴う調査
木更津駐屯地 約19億円
陸自オスプレイ機体整備用格納庫の新設
百里基地 約60億円
格納庫等の整備(約7億円)、空調設備の整備(約7億円)、管路等の整備(約42億円)、諸設備の整備(*)、調査工事(*)、基本検討(*)
熊谷基地 約26億円
空調設備の整備(約18億円)、外壁改修等(*)、諸設備の整備(*)
横田基地 約0.4億円
局舎の整備(通信関連施設の内部改修)。調査工事(局舎関連)。基本検討(空調)
府中基地 約7億円
空調設備の整備。管路等の整備。諸設備の整備(消防設備)。調査工事(小銃の弾薬を保管する火薬庫)
入間基地 約79億円
地下連絡道の整備(約39億円)、空調設備の整備(約12億円)、受電所の整備(約13億円)、管路等の整備(*)、雨水排水施設の整備(*)、車両進入防止装置の整備(*)、調査工事(約1億円)、基本検討(*)

※金額欄の(*)は、防衛省が「予定価格が類推されることから提示不可」としたものを指す。

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に係る予算(装備品等)
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞) 約0.8億円
18式個人用防護装備(対NBC用装備)302式
第一空挺団(習志野) 約32億円
13式空挺傘250式・84ミリ無反動砲88式
第一ヘリ団(木更津) 約5億円
18式個人用防護装備(対NBC用装備)1,083式。携帯用無線機
中央即応連隊(宇都宮) 約16億円
UAV(ドローン)9式。装輪装甲車2両
特殊作戦群(習志野) 約15億円
「内容は公表できない」
中央特殊武器防護隊(大宮) 約0.1億円
ガス検知器3式。野外用試薬保管装置2式
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.3億円
生物剤対処用衛生ユニット1式及び消耗品
国際活動教育隊(駒門) 約0.5億円
20式小銃69丁。18式個人用防護装備(対NBC用装備)93式
中央情報隊(朝霞)
計上事業なし
システム通信団(市ヶ谷) 約157億円
システムネットワーク。18式個人用防護装備(対NBC用装備)1077式
水陸機動団(相浦) 約25億円
UAV(ドローン)15式。暗視ゴーグル55式。水際障害処理装置2式。対人狙撃銃12丁
電子作戦隊(朝霞) 約133億円
ネットワーク電子戦システム(NEWS)。対空電子戦装置1式
大井通信所(ふじみ野市) 約11億円
保全警備システム(監視カメラ)の保守整備300万円、通信所警戒監視要員(役務)の確保3600万円。施設の整備(電気室・給湯施設・トイレ等)10億5400万円
防衛医科大学校(所沢) 約192億円
患者医療費45億円、学校機能維持費80億円、インフラ整備費39億円、医療備品整備27億円。防衛医学研究センター0.6億円。外傷・熱傷・事態対処医療センター0.9億円
航空医学実験隊(入間) 約13.1億円
射出座席訓練装置8.4億円。航空医学用器材等の維持費4.3億円。訓練教材0.2億円。訓練移動経費0.1億円。空間識訓練建屋の新設の設計調査660万円➡来年度予算案では、入間基地に所在する航空医学実験隊と航空安全管理隊を廃止し、「航空医学安全研究隊(仮称)」を新編する予定
航空機動衛生隊(小牧) 0.04億円
航空戦術教導団電子作戦群(入間) 約896億円
電波情報収集機(RC-2)の取得493億円。搭載装置の取得142億円
陸自化学学校(大宮) 450万円
学校教育教材等16万円。訓練用化学剤210万円。視察等移動経費220万円