自民党派閥裏金問題の徹底解明、腐敗政治一掃のために全力をあげるとともに、パーティー収入を含む企業団体献金全面禁止法案と政党助成法廃止法案の実現のために奮闘する決意を表明。
日本共産党が伸びれば政治が変わる。党大会成功で、強く大きな党をつくり、総選挙で躍進を!
国交省に、運輸・運送業、建設業の労働者の賃金引上げ、労働条件の抜本的な改善を求める申し入れ。
運輸関連の賃金や労働時間の改善には、荷主が責任を持つことの重要性を強調。
国交省の局長も「トラック産業を魅力あるものにする処遇改善として、賃上げ、時短を実現したい。荷主の役割が大きい」と。
人手不足改善/賃上げで/運輸・建設/党国会議員団申し入れ/「24年問題」
「しんぶん赤旗」12月23日・12面より
日本共産党国会議員団は21日、国土交通省にトラックやバス、タクシー、建設業の労働者の賃上げや労働条件の抜本的改善を求めて申し入れました。高橋千鶴子衆院議員ら日本共産党の衆参6人の国会議員が参加しました。
来年4月から運輸・運送業や建設業の労働者への時間外労働の上限規制が始まります。高橋議員は「もともと物流業界は過労死ワースト1なのに、『24年問題』とよび『人手不足で荷物が運べない』など、社会的にはマイナスのメッセージが流れている」と強調。「他産業と比べて低賃金・長時間という労働条件こそ改善すべきだ」と述べました。
国交省の鶴田浩久物流・自動車局長は「問題意識が共通するところがある。上限規制は、物流業界を魅力あるものにするためのもの。処遇を上げるという目指すものは同じところにあると思う」と述べました。
議員らは「運送業は物価高騰などの価格転嫁が最もできていない」「労働時間が短くなっても暮らせる収入であるべきだ」「買いたたきが去年より10倍になっており、荷主対策を強化すべきだ」と指摘しました。
建設業にかんしては、蒔苗浩司大臣官房審議官に申し入れ。大阪・関西万博で関連工事を進めるための「時間外労働規制の除外」を許さないよう求めました。
塩川鉄也、宮本岳志、本村伸子の各衆院議員と山添拓、岩渕友の両参院議員が同席し、発言しました。
申し入れ骨子
●【自動車運転従事者】
(1)トラック労働者の賃金を抜本的に引き上げる
(2)自動車運転従事者休息期間は11時間を確保する
(3)トラック事業における規制緩和の是正をはかり、労働者の安全衛生を脇に置く新たな規制緩和をしない
(4)バス、タクシーのドライバーの賃金、処遇を改善する
●【建設業就業者】
(1)来年4月からの建設業の時間外労働規制を現場に徹底し、設計労務単価を反映した賃金を保障する
(2)大阪・関西万博の関連工事について「時間外労働規制の除外」扱いは労基法違反であり、断じて許されない
大宮駅西口で、北関東ブロックいっせい宣伝。梅村さえこ比例予定候補、山本ゆう子衆院埼玉5区予定候補と。
自民党派閥裏金疑惑の徹底解明、企業団体献金禁止・政党助成金廃止で、腐敗政治の一掃を!岸田政権の軍拡増税、社会保障負担増は許せない。
一貫して訴えてきた消費税減税こそ、国民多数の声。
年金・賃金アップ提案/塩川氏・梅村氏ら/さいたま
「しんぶん赤旗」12月17日・4面より
日本共産党の塩川鉄也衆院議員・衆院北関東比例予定候補と梅村さえこ衆院北関東比例予定候補、山本ゆう子衆院埼玉5区予定候補は15日、北関東いっせい宣伝に取り組み、さいたま市の大宮駅前で党市議や党員らとともに「経済無策と金権腐敗の自民党政権はもう終わらせよう」と横断幕を掲げて訴えました。
塩川氏は、癒着を生む企業・団体献金や政党自立を脅かす政党助成金を二重取りする金権腐敗政治を批判。「企業・団体献金は禁止、政党助成金は廃止する。主権者国民に財政を依拠する共産党だからこそ国民が主人公の政治に力が尽くせる」と呼びかけました。
梅村氏は物価高騰のなかで国民のくらしを立て直すために年金・給料の大幅引き上げを政治の責任で実現しようと提案。「今年は声をあげれば政治が変わることが示された。来年は自民党政治を終わらせていこう」と語りました。
足を止めて宣伝を聞く人やビラを受け取り対話する青年の姿もありました。
男性(76)は「共産党はまともなことを言っている。献金した企業が優遇される政治はあってはいけない。自民党のアンチテーゼとして絶対に伸びてほしい」と応援しました。
臨時国会では、3つの請願が採択。
「難病・長期慢性疾病・小児慢性特定疾病対策の総合的な推進に関する請願」「全ての世代が安心して暮らせる持続可能な社会保障制度の確立に関する請願」「子供の歯科矯正治療における保険適用範囲の拡充に関する請願」です。
請願は憲法で保障された重要な権利です。
政府の介護・福祉労働者への月6千円の賃上げは「一けた違う」とあまりにも不十分、子ども分野は対象外。「賃金の大幅アップと職員配置を増やす社会的基準づくりをすすめよう」と呼びかけています。
最低賃金時給1500円以上、今こそ配置基準の抜本的改善を!
ケア労働者待遇改善を/塩川・伊藤氏/福祉保育労と懇談/さいたま
「しんぶん赤旗」12月16日・首都圏版より
日本共産党の塩川鉄也衆院議員と伊藤岳参院議員は10日、さいたま市で全国福祉保育労働組合(福祉保育労)埼玉県本部の村山隆書記次長と懇談し、要望を聞きました。
村山氏は政府が経済対策で示した福祉・介護職員1人当たり6000円(24年2~5月)の賃上げについて、福祉労働者の賃金が全産業平均と比べて7万円も低い中で22年の9000円賃上げに続いて「また一桁足りない」との現場の声を示し、「後出しで交付金を出すのでは手間が増えて現場も自治体職員も負担が増す。公定価格や職員配置基準などを職員が働き続けられるものに変えていくことが必要だ」と語りました。また、園や時間などを固定しない「こども誰でも通園制度(仮称)」は市町村の保育義務を形式化させ、直接契約を持ち込む第一歩ではないかと危惧を示しました。
塩川氏は「コロナ禍の中でケア労働者の役割の大きさに見合った待遇改善が求められている。子育て政策をより良いものにして取り組んでいきたい」と述べました。
伊藤氏は現行の諸制度には政府のケア労働は家事労働の延長という女性蔑視の考え方が恥ずかしげもなく表れていると批判。今後も力を借りて取り組んでいきたいと話しました。
自民党派閥の政治資金パーティー収入の8~9割が、誰がいくら購入したかわからない闇となっていることを挙げ、「こうした不透明さが、裏金疑惑の背景にあるのではないか」と追及しました。
政治資金パーティーは、20万円以下の収入であれば政治資金収支報告書に記載されません。「しんぶん赤旗」の報道をきっかけに、自民党派閥による政治資金パーティーでの裏金疑惑が大問題になっています。
私は、自民党派閥が毎年1~2億円の巨額のパーティー収入を得ながら、公開しているのはわずか1~2割だと告発(パネル①)。
![]() |
![]() |
「赤旗」日曜版(12月10日号)が、5月の安倍派(清和政策研究会)のパーティー開催前に行われた例会で、“販売ノルマを超過した分のマージンを今年は戻さない”という旨の通達が所属議員に出されていたと報じていることを挙げ、「昨年まではノルマ超過分のパーティ券代はキックバックされ、裏金になっていたということではないか」と迫りました。
安倍派の下事務総長の松野博一官房長官は、通達の有無には答えず「派閥が事実確認の上適切に対応すると認識している」と答弁。
私は「通達が出ているのか確認できるのではないか」と追及。
松野氏は「今は派閥を代表する立場にないため、お答えは差し控える」と無責任な答弁を繰り返しました。
私は「昨年『赤旗』が報道し、告発があり、検察が動き始めた。だから今年は注意しようという話だったのではないか」と指摘。
政党助成金を受け取った上に(パネル②)、事実上の企業団体献金である政治資金パーティーの裏金「二重取りは許されない」と批判。
共産党はパーティー券を含む企業団体献金の全面禁止法案を提出したと述べ、実現に向け全力を尽くすと表明しました。
←予算委後の塩川議員コメント
===
「議事録」
「統一協会をアピールする広告塔となっている自覚はないのか」岸田文雄首相とニュート・ギングリッチ元米下院議長らとの面会が統一協会をアピールするイベントの一つだったことを告発し、首相自身が被害と加害の拡大に加担した責任を追及しました。
岸田首相は、自民党政調会長時代の2019年10月4日に、自民党本部でギングリッチ氏らと面会。その際に、統一協会の関係団体「天宙平和連合(UPF)ジャパン」の梶栗正義議長が同席していたと報じられています(パネル③)。
![]() |
![]() |
私は、岸田首相が梶栗氏と面会した翌日の10月5日には、統一協会の韓鶴子総裁が出席した「UPFジャパンサミット」が名古屋市で開かれ、自民党の細田博之前衆院議長が出席・講演し、梶栗氏とギングリッチ氏とそろって記念撮影をしていると告発(パネル③)。
さらに、同集会の日米議員の集まりでは、日本側から自民党の山際大志郎衆院議員らが、米国側からギングリッチ氏らが、それぞれ韓総裁と梶栗氏と記念撮影していること(パネル④)を示し、「これらの行事は統一協会をアピールする一連のイベントだ。ギングリッチ氏はUPFの平和大使となっており、いわば統一協会の広告塔だ」と指摘。「岸田政調会長とギングリッチの面会も、統一協会をアピールするイベントの一つだったのではないか」とただしました。
岸田首相は「あくまでも元米下院議長と面会したという認識だ。私が協会と関係があったという指摘はあたらない」と答弁。
私は「こうした面会をしたことで、結果として統一協会をアピールする広告塔となっている。その認識、自覚があるのかが問われている」と強調し、事実関係を再調査すべきだと主張しました。
←予算委後の塩川議員コメント
「議事録」