議運理事会開く

 林官房長官は野党からの臨時国会召集要求と首相指名選挙を理由に21日の臨時国会召集を伝達。

 私は「臨時国会では物価高騰対策をはじめとした対策をただちに行え」と要求。

 自民党は「物価高対策が必要。会期は12月のしかるべき時期まで」とした。

 首相指名選挙日程や会期は引き続き協議。


臨時国会21日に召集/自民が首相指名選挙を提案

「しんぶん赤旗」10月16日・2面より

 林芳正官房長官は15日、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、臨時国会を21日に召集すると伝えました。林氏は、召集の理由として野党から臨時国会の召集要求が提出されていることを挙げ、自民党としては新しい総裁を選んだもとで内閣総辞職し、首相指名選挙を行いたいと述べました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は、「野党は憲法53条に基づき臨時国会の召集を要求してきた。物価高騰対策をはじめとした国民生活のための対策をただちにとる国会にすべきだ」と求めました。

 自民党は首相指名選挙を21日に実施したいと提案。会期については、物価高対策が必要だとして、12月のしかるべき時期まで必要だとの考えを示しました。

 首相指名選挙の日程や会期については引き続き協議することとなりました。

野党国対委員長会談開く

 自民党新執行部の発足を受け、早期の臨時国会召集を求めていくことで一致。

 首相指名選挙のあり方について協議していくことを確認。

 私は「自公政権の継続を許さないというのが参院選の民意。その立場で臨むべき」と主張。

 また「裏金、統一協会問題の解明が求められる」と発言。


臨時国会召集 直ちに/野党が一致/自民に要求へ

「しんぶん赤旗」10月8日・1面より

 野党7党・会派の国対委員長は7日、国会内で会談し、自民党新執行部の発足を受け、これ以上の政治空白は許されないとして臨時国会を直ちに召集するよう求めていくことで一致しました。

 立憲民主党の笠浩史国対委員長は、衆参両院で与党が少数となり自民党の政権が否定されている状況の下で、首相指名にむけて共同の協力した対応ができるのか野党間で協議していくことを提案。各党が持ち帰りました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は「自公政権の継続を許さないというのが、参院選で示された民意であり、そういう立場で臨む必要がある」と主張。また、裏金議員や統一協会と関係があった議員が自民党役員や閣僚候補として取り沙汰されているとして、「裏金や統一協会の問題についてもきちんと明らかにすることが求められる」と述べました。さらに、「消費税減税を実現する国会に」と求めました。

 会談には立民、共産のほか日本維新の会、国民民主党、有志・改革の会、参政党、日本保守党の各党・会派が出席しました。

ふじみ野駅で消費税減税とインボイス廃止を求める宣伝行動

 松本さとみ市議補選予定候補と訴え!

 物価高騰に最も効果のあるのが毎日の買い物で負担している消費税の減税。

 5%への一律減税で一世帯年間12万円の減税効果。

 フリーランスなど小規模事業者を廃業に追い込むインボイスはきっぱり廃止を!

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する予算一覧

●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2026年度予算案について(2025/10/3)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2025年度予算案について(2025/3/7)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度補正予算案について(2024/12/5)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2025年度概算要求について(2024/10/02)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度予算案について(2023/12/27)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2023年度補正予算案について(2023/12/25)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2024年度概算要求について(2023/9/5)

●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2023年度予算案について(2022/12/27

●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2022年度第2次補正予算について(2022/11/25)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2023年度概算要求について(2022/09/30)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2022年度予算案について(2021/12/28)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2021年度補正予算について(2021/12/07)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2022年度概算要求について(2021/09/06)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2020年度第3次補正予算案及び2021年度予算案について (2020/12/25)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2021年度概算要求について(2020年10月8日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2019年度補正予算案及び2020年度予算案について(2019年12月27日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2020年度概算要求について(2019年9月4日
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2019年度予算案(及び2018年度第二次補正予算案)について(2018年12月26日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2019年度概算要求について(2018年9月4日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2018年度予算案(及び2017年度補正予算案)について(2017年12月25日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2018年度概算要求について(2017年9月5日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2017年度予算案について(2016年12月27日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2016年度第3次補正予算案について(2016年12月27日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2017年度概算要求について(2016年9月9日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2016年度予算案について(2016年1月8日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2015年度補正予算案について(2015年12月24日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2016年度概算要求について(2015年9月10日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2014年度補正予算案及び2015年度予算案について(2015年1月24日)
●関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2015年度概算要求について(2014年10月11日)
●北関東の米軍・自衛隊施設に関する2013年度補正予算案及び2014年度予算案について(2014年2月1日)
●北関東の米軍・自衛隊基地に関する2014年度防衛省概算要求について(2013年10月10日)
●北関東の米軍・自衛隊施設に関する2013年度防衛省概算要求について(2012年9月24日)
●北関東の米軍・自衛隊施設に関する2012年度予算防衛省概算要求について(2011年10月19日)
●北関東の米軍・自衛隊施設に関する2011年度予算案について(2011年1月14日)
●北関東の米軍・自衛隊施設に関する2010年度政府予算案について防衛省からヒアリング(2009年12月28日)
●北関東の軍事基地に関する予算措置について防衛省からヒアリング(2009年9月9日)
●北関東の基地関連予算来年度概算要求について防衛省から回答(2008年9月9日)
●北関東の米軍・自衛隊基地強化の動き(2007年10月2日)

関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2026年度概算要求について(2025/10/3)

 関東地方の主な米軍・自衛隊施設に関する2026年度概算要求の内容が明らかになりました。

いくつかのポイントを記すと

1)入間基地の施設整備費は185億円。輸送機(C-2が2機)や電波情報収集機(RC-2が1機)の増加に伴う受け入れ施設整備などを予定。

2)百里基地では、相手からの攻撃に備えた戦闘機格納庫の強化30億円やスタンド・オフ・ミサイル搭載のF-2能力向上機用シミュレーター受入施設の整備に係る設計1億円等、施設整備費91億円を計上。

3)朝霞駐屯地の施設整備費は168億円。そのうち武器・需品・輸送の3学校を一元化する「後方支援学校」新設に係る施設整備に51億円を計上。

4)吉井分屯地(吉井弾薬庫)では「火薬庫をより安定的に運用するため周辺用地を取得」することを計画。

5)宇都宮駐屯地にある海外派遣先遣部隊である「中央即応連隊」は、来年度末には自衛隊の特殊部隊である「特殊作戦群」と一体になって「特殊作戦団」として発足。「特殊作戦能力を強化する」としている。

 

 

詳細は以下の通りです。

1.米軍施設(横田飛行場、所沢通信施設、大和田通信所、厚木海軍飛行場)
横田飛行場提供施設整備 歳出ベース58億4000万円 契約ベース57億100万円
消防署、倉庫(燃料タンクやポンプ等の給油機器)、整備用格納庫(C130・C1等)、ユーティリティ(給水・給電・給汽)の老朽更新
厚木海軍飛行場提供施設整備 歳出ベース14億4100万円 契約ベース4億1900万円
雨水排水施設、車両工場改築
所沢通信施設及び大和田通信所に関係する経費は要求していない

 

2.陸自駐屯地(朝霞・大宮・相馬原・新町・吉井・宇都宮・北宇都宮・勝田・土浦・霞ヶ浦・古河・朝日・習志野・木更津)及び空自基地(百里・熊谷・立川・横田・府中・入間)における「施設整備費」
朝霞駐屯地 約168億円

後方支援学校(仮称)関連施設新設の工事51億円。隊舎等建替95億円。隊庁舎新設(老朽更新)に係る調査・設計

 

陸上自衛隊朝霞駐屯地に関する令和8年度概算要求(施設整備)

(クリックでPDFファイルが開きます)

 

大宮駐屯地 約7億円
庁舎の整備等。大宮化学学校における特定物質(毒ガス)分析施設の新設工事約4億円。
相馬原駐屯地 約10億円

部隊運用に必要な通信器材保管庫新設に必要な調査・設計。TACAN(飛行中の航空機に地上局からの方位と距離の情報を提供する装置)局舎の調査・設計。既存施設の空調整備等。

 

陸上自衛隊相馬原駐屯地に関する令和8年度概算要求(施設整備)

(クリックでPDFファイルが開きます)

新町駐屯地 約8億円
庁舎建替経費等
吉井分屯地 約0.5億円

分屯地に隣接する土地の取得にかかる経費(火薬庫をより安定的に運用するため)。通信網整備工事に係る経費(光ケーブル埋設2期工事)

 

陸上自衛隊吉井分屯地に関する令和8年度概算要求(施設整備)

(クリックでPDFファイルが開きます)

宇都宮駐屯地 約4億円

既存施設の改修等

 

陸上自衛隊宇都宮駐屯地に関する令和8年度概算要求(部隊改編)

(クリックでPDFファイルが開きます)

北宇都宮駐屯地 約9億円
UH60ヘリ格納庫の建替工事
勝田駐屯地 約1億円
既存施設の更新(調査)等
土浦駐屯地 約21億円

武器学校の総合実習場の調査・設計20億円

 

陸上自衛隊土浦駐屯地に関する令和8年度概算要求(施設整備)

(クリックでPDFファイルが開きます)

霞ヶ浦駐屯地
通信網の整備。光ケーブル埋設
古河駐屯地 約10億円
隊庁舎の建替等
朝日分屯地 計上なし
 
習志野駐屯地 約27億円

既存施設の更新等

 

陸上自衛隊習志野駐屯地に関する令和8年度概算要求(部隊改編)

(クリックでPDFファイルが開きます)

木更津駐屯地
管制塔の整備
百里基地 約91億円

地上計器着陸装置(ILS)受入施設の整備に関する設計等1億円。F-2能力向上機用シミュレーター受入施設の整備に係る設計等1億円。アラート格納庫のえん体化30億円。隊庁舎の整備55億円。

航空自衛隊百里基地に関する令和8年度概算要求の主要事業について

(クリックでPDFファイルが開きます)

熊谷基地 約73億円
隊舎の整備等。隊舎建替62億円
横田基地 約7億円

管路の整備等

航空自衛隊横田基地に関する令和8年度概算要求の主要事業について

(クリックでPDFファイルが開きます)

府中基地 約50億円

宇宙作戦集団の新編に伴う庁舎・隊舎の整備等47億円

航空自衛隊府中基地に関する令和8年度概算要求の主要事業について

(クリックでPDFファイルが開きます)

入間基地 約185億円

隊庁舎建替3棟132億円。輸送機(C-2)受入施設の整備に係る工事等6億円。電波情報収集機(RC-2)の受入施設の整備に係る設計等。

航空自衛隊入間基地に関する令和8年度概算要求の主要事業について

(クリックでPDFファイルが開きます)

※金額欄の(*)は、防衛省が「予定価格が類推されることから提示不可」としたものを指す。

3.陸上総隊隷下の部隊(司令部および司令部付隊、第一空挺団、第一ヘリ団、中央即応連隊、特殊作戦群、中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊、中央情報隊、システム通信団、水陸機動団、電子作戦隊)及びその他の主な部隊に係る予算(装備品等)
陸上総隊司令部及び司令部付隊(朝霞) 計上なし
 
第一空挺団(習志野) 約30億円
空挺傘等
第一ヘリ団(木更津) 約1億円
航空機用整備需品等
中央即応連隊(宇都宮) 約1.2億円
トラック10両更新等
特殊作戦群(習志野) 約3.3億円
「内容は公表できない」
中央特殊武器防護隊(大宮) 約0.0億円
防護衣等
対特殊武器衛生隊(三宿) 約0.3億円
生物剤対処用機材
国際活動教育隊(駒門) 約0.2億円
高機動車数両更新
中央情報隊(朝霞) 約0.2億円
トラック数両充足等
システム通信団(市ヶ谷) 約0.0億円
需品等
水陸機動団(相浦) 約34億円
水際地雷原処理装置等
電子作戦隊(朝霞) 約60億円
対空電子戦装置等
情報作戦隊(朝霞) 約0.4億円
備品類
大井通信所(ふじみ野市) 約52億3000万円
保全警備システム等の整備6800万円。施設の整備(車両整備場、隊庁舎局舎整備)51億6200万円。
防衛医科大学校(所沢) 約1314億円
医薬備品の整備等約47億円、患者に要する医療費約63億円、インフラ等整備費(施設整備)約1111億円(新病棟建設、学生宿舎建替)、学校の機能を維持する経費(維持管理費)約92億円。防衛医学研究センター備品費1億円(爆傷研究のためのブラストチューブ等)。外傷・熱傷・事態対処医療センター備品費約2億円(診療機材整備)
航空医学安全研究隊(入間) 約4億円
教育訓練経費
航空機動衛生隊(小牧) 約0.4億円
訓練機材等
警戒航空団第二飛行群(電子飛行測定隊及び電子作戦隊)(入間) 約570億円
電波情報収集機(RC-2)4機目の取得等
陸自化学学校(大宮) 308万円
訓練用模擬剤140万円、NBC偵察車の試薬39万円
 

 

 

上尾市でまん中世代のつどい

 気候危機問題など交流。

 気候危機の背景には、石炭火力や原発にしがみつくエネルギー産業など財界の要求がある。

 CO2排出上位100事業所とその業界団体は、自民党に対し、年間5億円もの献金を行なっている。

 気候危機は、利潤第一主義の資本主義が引き起こした社会的災害だ。


 9月27日、上尾市で上尾市で気候危機問題のつどい。豪雨、台風、猛暑、森林火災、干ばつなど世界各地で深刻な異常気象が発生し、このままいけば後戻りができない事態に至る危険性。CO2削減への思い切った緊急行動が求められています。

 でも自民党政治は、温暖化ガス排出目標が低すぎ、石炭火力と原発にしがみつき、実用化のめどが立たない「新技術」に固執しています。政府のエネルギー計画は、国会にも諮らず、エネルギー産業の関係者が策定し、閣議決定で実施しています。CO2排出上位100事業所と関連業界は、自民党に対し年間5億円もの献金を行っています。これでは国民の声が届きません。

 市民参加で、専門家の英知を結集して気候危機打開の方針をつくること、原発や石炭火力をやめること、大規模排出業界・事業所には、政府との協定で削減を義務化すること、そして省エネの推進と再エネの大量普及で、CO2の大幅削減、さらに実質ゼロをめざしましょう。

 気候危機は、利潤第一主義の資本主義が引き起こした社会的大災害。資本主義というシステムを続けていいのかも問われています。

埼玉県保険医協会(渡部義弘理事長)の皆さんから、地域の医療機関を守るため、診療報酬の大幅引き上げを求める緊急要請を受け懇談

 物価高騰、人材不足、診療報酬抑制により、経営困難が広がっています。

 OTC類似薬の保険外しの動きも重大です。

 危機打開を求める切実な声に応え、幅広い共同を広げよう!

安保法制10年群馬県集会

 暮らしも平和も壊す大軍拡、戦争する国づくりストップ!

 群馬でも日米豪の共同訓練や自衛隊基地の強靭化が進む。

 吉井弾薬庫では「火薬庫をより安定的に運用するため周辺用地を取得」など、戦火を呼び込む基地強化は認められない。

 安保法制反対の市民と野党の共闘をさらに前へ!


軍事費優先暮らしを壊す/安保法制強行10年/群馬県集会に200人

「しんぶん赤旗」9月23日・11面より

 安保法制強行(2015年9月19日)から10年となった20日、群馬県高﨑市の高崎城址公園で「大軍拡・大増税・戦争する国づくりストップ」安保法制10年9・20群馬県集会が開催され、約200人が参加し集会とデモ行進を行いました。

 主催者あいさつで群馬県労働組合会議の石田清人議長は、安保法制を具体化する法律が次々と成立し、スパイ防止法まで狙われていること、軍事費優先の税金の使い方が暮らしを破壊していることを枇判。「戦争できる国づくりが一気に進んでいることなどを踏まえ、平和への新たな一歩を」と訴えました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が連帯あいさつし、「日米共同訓練があちこちで行われている。アメリカの要求に沿った大軍拡は断じて許すことはできない。群馬でも日米豪共同訓練や吉井弾薬庫周辺用地の取得など認められない。極右・排外主義の勢力とも皆さんと一緒に闘う」と訴えました。立憲民主党群馬県総支部連合会、社民党群馬県連合、石川眞男玉村町長の連帯メッセージが紹介されました。

 杉原信二弁護士が「スパイ防止法」について特別報告。現職の保育士と小学校の教員からの発言がありました。参加者の一人は「若者の発言がとても良かった」と感想を寄せました。

【しんぶん赤旗掲載】新しい国民的共同へ/力合わせて消費税減税 インボイス廃止/全商連と小池氏ら懇談

「しんぶん赤旗」9月20日・1面より

 日本共産党の小池晃書記局長と私は19日、「新しい国民的・民主的共同」を大きく広げようと、全国商工団体連合会(全商連)の太田義郎会長ら役員と東京都内で懇談しました。小池氏は「消費税減税・インボイス(適格請求書)廃止を実現するために、共産党と民商・全商連が力を合わせるときです」と呼びかけました。

 日本共産党は第6回中央委員会総会で、自民・公明、補完勢力、極右・排外主義勢力による“反動ブロック”の危険に正面から対決し、暮らし、平和、民主主義を擁護・発展させる“新しい国民的・民主的共同”をつくろうと呼びかけています。

 小池氏は「自民党政治の経済政策で国民、中小企業は苦しんでいる。国民的・民主的共同を広げることがカギになる。率直なご意見をお願いします」と述べました。

 太田会長は、中小業者はたたかう力を持っているが、景気悪化による廃業、団体・組合・組織の解体によって運動への参加が難しく、相談できる場が減っていると指摘。これらのつながりを再生していく必要性を訴えました。

 全商連役員から「川口市ではヘイト集団が来てヘイトスピーチ(差別扇動行為)をしている。民商には外国人の会員がたくさんおり、一緒にヘイト反対運動をしていかなくてはいけない」(埼玉)、「最低賃金引き上げに対する補助がなければ倒産・廃業が出るのではと危惧している」(宮城)、「インボイスの負担軽減措置がなくなれば消費税の負担増につながる。廃止運動を強めたい」(兵庫)との声が上がりました。

 小池氏は「世論と運動で国会を包囲し『今こそ消費税減税・インボイス廃止、公約守れ』の運動を広げたい。民商・全商連と力を合わせて大きなうねりをつくっていくことが重要だ」と述べました。

立憲民主党の野田代表ら新執行部があいさつに

 野田代表は、参院選の1人区での一本化の協力に感謝の意を表明。

 田村委員長が「自民党政治を終わらせ、極右・排外主義に対抗する共同を」と呼びかけると、野田代表は「打倒自民、打倒右派ポピュリズムでやっていきたい」と述べました。


自民政治終わらせ 極右的流れに対抗/田村委員長と野田代表が懇談/立民新執行部があいさつ

「しんぶん赤旗」9月19日・1面より

 日本共産党の田村智子委員長は18日、立憲民主党の野田佳彦代表ら新執行部のあいさつを受け、国会内で懇談しました。田村、野田両氏は、自民党政治を終わらせるために協力していくことや、極右・排外主義の流れに対抗するために力を合わせていくことで合意しました。

 立民からは野田氏と安住淳幹事長、笠浩史国対委員長、本庄知史政調会長が同席。日本共産党は田村氏と小池晃書記局長、塩川鉄也国対委員長、山添拓政策委員長が応対しました。

 懇談では、参院選で候補者を一本化した1人区での勝利が、これまでの市民と野党が共闘した参院選の中でも最多となったことが話題になり、野田氏は協力への感謝を示しました。

 田村氏は、衆院に続いて参院でも自公を少数に追い込んだ参院選結果をふまえ「自民党政治を終わらせるために力を合わせていきたい」と表明。また、日本共産党の第6回中央委員会総会で極右・排外主義の潮流に対抗する共同を呼びかけたことも示し、「こうした流れに対抗するためにも力を合わせたい」と呼びかけました。

 野田氏は、昨年の総選挙でも今年の参院選でも「もちろん打倒自民党でやってきた」と応じるとともに、「右派ポピュリズム」の台頭への危機感を表明。欧州の状況にも問題意識を持っているとし「打倒右派ポピュリズムでやっていきたい」と述べました。

 

防衛省の来年度予算概算要求

 北関東各地でも自衛隊の基地機能の強化・強靭化が進んでいます。

 入間基地の施設整備費は185億円。輸送機(C-2)や電波情報収集機(RC-2)の増加に伴う受け入れ施設整備などが予定されています。百里基地では、相手からの攻撃に備えた戦闘機格納庫の強化30億円を始めとして、施設整備費91億円が計上されています。

 朝霞駐屯地の施設整備費は168億円。そのうち武器・需品・輸送の3学校を一元化する「後方支援学校」新設に係る施設整備に51億円を計上。吉井弾薬庫では「火薬庫をより安定的に運用するため周辺用地を取得」することを計画。宇都宮駐屯地にある海外派遣先遣部隊である「中央即応連隊」は、来年度末には自衛隊の特殊部隊である「特殊作戦群」と一体になって「特殊作戦団」として発足。「特殊作戦能力を強化する」と言います。

 戦争の準備でなく、平和の準備こそ必要です。

埼玉県党主催の来年度予算要望懇談会

 労働・業者団体の皆さんから要望、ご意見をいただきました。

 物価高騰や大幅賃上げを反映した予算措置を求めるとともに、最賃や地域手当など地域間格差の是正は喫緊の課題。

 消費税減税求める運動を広げることや当事者自身が主体となった要求運動の重要性を交流。


最賃上げ・介護充実を/埼玉/共産党と民主団体が懇談/塩川・伊藤岳氏出席

「しんぶん赤旗」」9月13日・11面より

 埼玉県の日本共産党が国と県の来年度予算案について、各分野の民主団体から要望を聞く懇談会が10日から12日まで、さいたま市内で開かれました。

 11日は、塩川鉄也衆院議員、伊藤岳前参院議員、党県委員会の須田幾世志書記長と綾部澄子副委員長、城下のり子、伊藤はつみ両県議らが出席。労働や中小業者支援、年金、農業、社会保障、平和、ジェンダー平等などの問題で懇談しました。

 埼玉県社会保障推進協議会の段和志事務局長は、さいたま市社保協が実施した介護事業所アンケートに寄せられた「訪問介護の介護報酬を上げないと経営が成り立たない」などの声を紹介し、介護事業所への支援を要望しました。

 埼玉県労働組合連合会の宍戸出(いずる)事務局長は、「埼玉県は最低賃金の改定で63円増の1141円となるが、発効日を(例年の10月1日から)遅らせて11月1日とした」と指摘。埼労連が実施した最低生計費調査にも触れ「生計費は高くなっている。時給1800円が必要だ」と訴えました。

 塩川氏は、懇談で出された要望を実現するためにも「大軍拡をやめ、大企業や富裕層に応分の負担を求めていくことが必要です」と応じました。


26年度/国・県予算案への要望聞く/埼玉の共産党が民主団体と懇談

新聞「新埼玉」10月より

 日本共産党の埼玉県委員会、埼玉県議団、国会議員団埼玉事務所は9月10日から12日、さいたま市内で2026年度の国と県の予算案についての各分野の民主団体から要望を聞く懇談会を開きました。参加した団体からは、現状の厳しい実態を示すとともに、国や県による支援や施策の充実を求める声が寄せられました。

 10日は伊膝はつみ県議、伊藤岳前参院議員らが、保育、障害者、医療関係団体と懇談。医療機関からの参加者は、24年度の診療報酬改定が物価や賃金の上昇に見合っておらず、深刻な経営危機に直面している実態を紹介。病院が突然なくなってもおかしくない現状に、参加者は言葉を失いました。

 11日は塩川鉄也衆院議員、伊藤前参院議員、城下のり子、伊藤はつみ両県議、党県委員会の須田幾世志書記長と綾部澄子副委員長らが、労働組合などと懇談。埼玉県労働組合連合会は、最低賃金のさらなる引き上げが必要だと強調。埼玉県社会保障推進協議会(社保協)は、さいたま市社保協による介護事業所アンケートに「このままでは介護事業継続は難しい」など厳しい声が寄せられていることを紹介し、介護保険制度の国庫負担の引き上げを強く求めました。

 12日は城下、山崎すなお両県議、党県委員会の加藤宣子副委員長らが各団体と懇談。埼玉県生活と健康を守る会は、国の生活保護基準引き下げを違法と判断した最高裁判决が出ても、国は謝罪していないと述べ、基準を引き下げ前に戻すことや、エアコン設置のための夏季加算の創設などを求めました。住宅関連の事業者は、コロナ禍による売り上げ減少から改善できていないことや、物価高騰で住宅にお金をかけようという気持ちが冷え込んでいるという実態を示し、中小業者の社会保険料負担への支援策などが必要だと訴えました。

憲法53条に基づく臨時国会召集要求を衆院議長に提出

 党内事情で国民生活を蔑ろににした自民党と石破内閣を批判、暮らし応援の対策をただちに。

 総議員の半数を超える239人による開会要求は国会全体の意思であり、国民の要求だ。

 賛同した党は参院選で消費税減税を公約した。

 ぜひ実現の国会に!


国会早期召集を/衆院過半数239議員要求

「しんぶん赤旗」年9月11日・1面より

 日本共産党など9党・会派は10日、参議院選挙後の政治空白による国政停滞の長期化は許されないとして、憲法53条に基づき早期に臨時国会を召集するよう求める要求書を額賀福志郎衆院議長に提出しました。(要求書全文4面)

 要求書に名前を連ねたのは、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、日本共産党、参政党、日本保守党、有志の会、社会民主党の239人の衆院議員。憲法53条は、衆参両院いずれかの4分の1以上の議員の要求があれば、内閣は臨時国会召集を決定しなければならないと定めています。

 要求書は、与党過半数割れとなった7月の参院選以降、自民党は党内事情を優先させるために国民生活をないがしろにしたと批判。物価高対策をはじめ喫緊の課題が山積していると指摘し、自民党が石破茂首相の退陣表明に伴う総裁選(10月4日投開票)を行っている間でも臨時国会の召集は可能だと強調しています。

 立民の笠浩史国対委員長によると、額賀氏は「しっかり受け止めたい」と応じました。

 要求書の提出後、日本共産党の塩川鉄也国対委員長は記者に対し「衆院の総議員の過半数の議員による今回の要求は、国会の意志であり国民の要求だ」と強調。要求した各党は参院選の公約で消費税減税を掲げていると指摘し、「その実現に向けた議論を早期に臨時国会を開いて進めるべきだ」と述べました。


衆院239議員が署名/臨時国会召集要求書/全文

「しんぶん赤旗」9月11日・4面より

 日本共産党など9党・会派が10日、憲法53条に基づいて早期に臨時国会を召集するよう求めた要求書は次のとおりです。要求書には衆院過半数超の239人が署名しています。

 与党過半数割れとなった参議院選挙が七月二十日に行われて以来、九月七日に石破総理が退陣を表明するまで一か月半以上要した。この間の政治的空白により国政は停滞し、物価高騰に苦しむ国民生活に大きな影響を与えたことは明白である。

 これ以上国政の停滞は許されず、野党は、総裁選挙を早急に実施して九月中に臨時国会を召集するよう自由民主党に求めた。然るに、自由民主党はこれに応じず、十月四日に総裁選挙を行うことを総裁選挙管理委員会で決定し、九月中の臨時国会の召集を拒否した。政治的空白を更に長期化させる決定をした自由民主党は、党内事情を優先させるために国民生活を蔑ろにしたと断ぜざるを得ない。与党の怠慢であり国民に対する責任の放棄とも言える暴挙である。

 物価高対策をはじめ喫緊に対応すべき内外の諸課題が山積している。ガソリン暫定税率の廃止、日米貿易交渉の関税措置による影響緩和、経済対策等に不可欠な補正予算など、国会を早期に開いて審議しなければならない。

 よってここに、日本国憲法第五十三条に基づき、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、日本共産党、有志の会、参政党、日本保守党及び社会民主党は、衆議院議員二百三十九名の連名により、早急に臨時国会を召集するよう強く求める。

 自由民主党が総裁選挙を行っている間でも、臨時国会を召集し法案等について審議をすることは可能である。国会を開かずに国民生活に直結する多くの問題を放置し続けることは重大な不作為であり、国益を損ねることに他ならない。これらのことを重く受け止め、石破内閣は党内事情よりも国民生活を優先し、行政府としての責任を果たすべく、一刻も早く国会を召集するよう早急に対応を取られたい。

豪雨災害対策本部会議開く

 熊本の水害や静岡の竜巻など各地の被害状況の報告。

 ホテルでの2次避難の継続など、喫緊の課題に取り組むことを確認。

 国内最大級という竜巻被害は、柱のねじれなど他の災害にない竜巻独自の被害認定を適切に行うよう求めることなどを議論。

 災害特委での審議を求めていく。


実態に合う被災者支援を/党国会議員団が豪雨災害対策本部会合

「しんぶん赤旗」9月10日・2面より

 日本共産党国会議員団の豪雨災害対策本部(本部長=小池晃書記局長)は9日、国会内で第3回会合を開き、各議員が各地の被災状況や被災者支援制度の適用などを報告し、今後の対応について協議しました。

 本村伸子衆院議員は、台風15号の竜巻被害を受けた静岡県牧之原市と吉田町の状況を説明。同市では約1000棟が被害を受け、り災証明申請が500件ほど出ており、一部損壊の住宅には国の公的支援がない現行制度の見直しが必要だと強調しました。また、福祉事業所や中小企業に対する支援制度の実情についても報告しました。

 塩川鉄也衆院議員は、竜巻被害は他の災害に比べ被災認定が低くとられるケースがあると指摘。「今回の被害は『国内最大級の強さ』といわれており、実態に合った認定になっているのか見ておく必要がある」と述べました。

 白川容子参院議員は、熊本県上天草、熊本両市での豪雨被害調査について報告。上天草市では満潮と豪雨が重なり深刻な被害を受けたとして、被災者生活再建支援法適用の見通しについて話しました。田村貴昭衆院議員は、同法の各自治体への適用はハードルが高いとして、「この問題を突破しなければいけない」と強調しました。

 災害救助法の適用は各都道府県知事の判断によるため、災害発生時から被災地の住民が声をあげ、知事に要請する必要があるとの意見があがりました。

 小池氏は、「日本各地で災害が起きており、各自治体の議員とも連携をとりながら対応する必要がある。衆参の災害特別委員会の開催を求める取り組みも強めていこう」と呼びかけました。