▼2018年臨時国会の取組み▼【6】入間基地の兵站拠点化/施設整備に300億円/日米一体化進む実態示す

【6】入間基地の兵站拠点化/施設整備に300億円/日米一体化進む実態示す(12月5日、内閣委員会)

 塩川議員は5日の衆院内閣委員会で、航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市・狭山市)での日米の軍事一体化を加速させる拡張強化について質問しました。

 塩川議員は同基地の2014年度~2019年度(19年度は概算要求額)施設整備費の額について質問。防衛省は自衛隊病院の建設(94億円)、新型大型輸送機C2の受入れ(52億円)、次期電波情報収集機受入れ(56億円)を中心に総額約307億円だと答え、自衛隊医療、医学関連を柱の一つとして、極めて大きな額で拡張強化が進んでいることが明らかになりました。

 塩川議員は「自衛隊衛生の意義」とは何かと質問。防衛省は、自衛隊病院等あり方検討委員会の報告書では「戦闘、特殊武器等により発生した傷病者の治療・後送するとともに、人的戦闘力を維持、増進すること」としていると答弁。塩川議員は「医療法では、「医療は生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とする」とある。医療機関と自衛隊衛生・自衛隊病院の違いは明らかだ」と強調しました。

 塩川議員は、今年11月の日米共同統合演習(キーンソード)の一環として自衛隊輸送機で米軍患者を岩国基地(山口県)から入間基地まで搬送する衛生訓練が実施されたことについて「米軍と一体になって自衛隊が海外の戦場でたたかい、戦闘力を維持増進し、国内の自衛隊病院に負傷者を搬送するための訓練であり、幅広い分野における日米間の安全保障強化を掲げた国家安全保障戦略の具体化だ」と批判。菅義偉官房長官は「国家安全保障戦略と防衛大綱による衛生に関する指針を踏まえたものだ」と認めました。

 塩川議員は「米軍と一体に、海外で戦争する自衛隊にするな」と強調し、入間基地拡張強化計画の撤回、安保法制廃止を求めました。

▼2018年臨時国会の取組み▼【5】東海第二原発の広域避難計画を批判

【5】東海第二原発の広域避難計画を批判(11月14日、内閣委員会)

 11月28日に運転開始から40年を迎える日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)についての広域避難計画の問題点を追及しました。

 首都圏に立地する同原発は、原発から30キロ圏内だけでも96万人が居住しています。 茨城県がバス3270台で15万人の避難を想定していることに対し、「同県バス協会は『放射能が放出された時点で、運転手の安全確保のためにバスは出せないと県に伝えている』と述べている。これは当然のこと。

 運転手を確保できるのかと追及すると、内閣府の荒木真一大臣官房審議官は「バス協会と調整する」と繰り返すのみ。

 また、寝たきりや車いすの人などの福祉車両の確保の問題や、放射線量をチェックするスクリーニングで生じる渋滞などをどう考えても避難計画は成り立たない。

 避難計画の妥当性について、計画作成にかかわる国や自冶体が評価する仕組みでは実効性が担保できない。96万人の避難計画そのものが虚構でしかない。日本原子力発電と東京電力の役員に経産省出身者がいる。危険な原発の再稼働の大本には国と電力会社による官民癒着がある。東海第2原発の廃炉を求めました。

▼2018年臨時国会の取組み▼【4】選挙制度(1)選挙の事前運動禁止の見直しを提起(2)選挙公報の活用を求める

【4】選挙制度

(1)選挙の事前運動禁止の見直しを提起(11月19日、政治倫理・選挙特別委員会)
 公職選挙法の「事前運動禁止」の規定を見直すようただしました。

 制度創設以来、期日前投票は2.3倍に激増し、2017年総選挙では3票に1票が期日前投票になっています。日本の公選法は、公示・告示日から投票日前日までを「選挙運動期間」と定め、期間前の選挙運動を「事前運動」として禁止しています。

 公示・告示日の翌日から投票できる「期日前投票」が増加する現状では、候補者情報が有権者にわたっているとは言えない。事前運動の禁止はもはや必要がないと、見直しを提起。

 石田真敏総務相は、「選挙運動費用を抑制し、無用の競争を避けるため、期間が定められている」などと答弁しました。

 総務省は、諸外国では選挙運動期間や事前運動の規制がないことを答弁。

 わたしは、このような日本の仕組みは異例。戦前の規定をいまだに続けている。国民・有権者も含めて日常的に政治的議論・選挙運動を自由に行うことができるようにすることが大事だ。

 さらに、選挙経費の削減によって投票所数の減少や投票時間の短縮が生じている。期日前投票が増えているからといって当日の投票環境を後退させたままで良いとはならない。選挙経費削減をやめるよう求めました。

(2)選挙公報の活用を求める(11月21日、政治倫理・選挙特別委員会)
 来春の統一地方選挙で各選挙管理委員会発行の「選挙公報」を活用するよう求めました。

 明るい選挙推進協会の2015年「統一地方選挙全国意識調査」によれば、半数以上の有権者が「候補者情報が不足している」と回答。選挙期間で触れたもののうち「役に立った」のは「選挙公報」との回答が一番でした。

 都道府県議選・市区町村長選・市区町村議選の選挙公報発行には各自治体で条例を制定する必要があります。

 わたしの質問に対し総務省は、都道府県議選・指定都市長選・指定都市議選(北九州市除く)で条例が制定され、制定自治体が増加していることを明らかにしました。

 地方選における候補者情報の不足は大きな問題となっている。選挙公報の活用が必要だとただすと、石田真敏総務相は「条例制定が増えていることは結構なこと。積極的に考えてもらえれば」と述べました。

▼2018年臨時国会の取組み▼【3】政治とカネ(1)茂木氏疑惑/業界団体との癒着を批判(2)「大臣規範」の「大規模パーティ自粛」について質す

【3】政治とカネ

(1)茂木氏疑惑/業界団体との癒着を批判(11月14日、内閣委員会)
 茂木敏充経済再生相と日本リラクゼーション業協会との癒着疑惑について取り上げました。同協会が「協会報」(2012年9月)で茂木氏について「リラクゼーション業の産業分類の確立、業界発展のために尽力をいただいている」と記している。同協会の要望である産業分類の確立が、茂木氏がリラクゼーション業を所管している経産相在任中に実現したことで、親密な関係にある同協会に、新産業として国の“お墨付き”を与えるために尽力したのが茂木大臣だったのではないか。

 同協会が茂木氏の政治資金パーティー券を16年に150万円購入している。パーティー券購入は形を変えた企業・団体献金であり、所管業界団体からの献金は業界との癒着が問われる。茂木氏は「「政治資金は法にのっとり適正に報告している」と答弁しました。

 報告書に記載したから問題ないという話ではない。大臣として果たした仕事に、その後、協会のパーティー券購入という形で報いた構図は、癒着そのもので、お友達のための政治の私物化だ。

(2)「大臣規範」の「大規模パーティ自粛」について質す(11月21日、内閣委員会)
 歴代政権は「大臣規範」を定め、「公職にある者としての清廉さを保持し、政治と行政への国民の信頼を確保する」ため、大規模な政治資金パーティの自粛を求めています。また政治資金規正法では、パーティ収入が1千万円以上のものを「特定パーティ」として、よりいっそうの情報開示を規定しています。

 安倍政権の閣僚について2016年度の政治資金収支報告書を見ると、石田総務大臣が特定パーティ2回、茂木大臣が3回、片山大臣は2回などとなっています。一方、菅官房長官はすべて1千万円未満にしています。菅官房長官に「自粛する大規模パーティとはどのような規模か」と質問。菅氏は「定められた基準はない。良識の範囲で対応する」と答弁。「大臣規範」に実効性がないことが明らかになりました。

 総務省に、茂木大臣が経産大臣だったときのパーティ収入を確認。1千万円以上の特定パーティは6回、パーティ収入総額が1億3386万円にのぼると答弁。パーティ収入の多くが企業・団体からのパーティ券収入であり、実質は企業団体献金であることを指摘。茂木大臣は「大臣規範や関係法令にのっとり適切に対応してきた」と答えるだけ。政治とカネの問題について、国民に疑念を持たれているときです。パーティ券購入を含めた企業・団体献金の禁止を強く求めました。

▼2018年臨時国会の取組み▼【2】公務員制度・官邸機能強化(1)国家公務員定年延長問題/給与削減在りきを批判(2)国家公務員の定員削減方針を追及(3)サイバーセキュリティ基本法案審議/安保と一体、官民癒着の懸念

【2】公務員制度・官邸機能強化

(1)国家公務員定年延長問題/給与削減在りきを批判(11月14日、内閣委員会)
 人事院が8月10日に出した「定年延長に関する意見の申出」は、国家公務員の定年を65歳まで段階的に引き上げ、60歳を超える国家公務員の年間給与を60歳前の7割の水準にするのが適当としています。

 給与水準を7割に引き下げる根拠をただすと、一宮なほみ人事院総裁は「厚生労働省の賃金調査と人事院の民間給与実態調査を用いた」と答弁。

 わたしは厚労省調査の対象は、いったん雇用契約が切られる再雇用が8割を占めている。定年延長後の給与の比較対象に使うのはふさわしくないと批判。

 また、人事院の民間給与実態調査で60歳を超える従業員の年間給与水準平均を60歳前の7割としていることについて、定年を61歳以上に引き上げている事業所のうち、給与減額を行っている事業所のみを選んで比較している。人事院は「その通り」と認めました。

 人事院の調査でも定年延長後も給与を下げていない事業所の割合は6~7割ある。給与引き下げありきの議論を批判しました。

(2)国家公務員の定員削減方針を追及(11月16日、内閣委員会)
 国家公務員を削減する「定員合理化計画」(2015~19年度)が地方機関の業務遂行上の重大な支障の要因になっている。計画の中止を求めました。

 人事院の年次報告(15年度)が若年層職員の減少で技能などが世代間で継承されないなど「業務遂行上の重大な支障」が生じている。要因を質問。

 人事院は「政府の総人件費抑制方針のもと、継続的な定員削減や新規採用抑制の取り組みが進められてきた影響」だと認めました。

 宮腰光寛国家公務員制度担当相は「人事院の指摘は理解できる」と述べる一方、「適切に定員を配置する」と繰り返し、具体策を示しませんでした。

 定員合理化計画のもとで、現場では長時間過密労働や非正規・不安定雇用、健康被害が増大している。国家公務員の定年延長や障害者雇用を阻む要因となりかねない。定員管理を柔軟に運用し、必要な要員を確保する仕組みに改めるよう求めました。

(3)サイバーセキュリティ基本法案審議/安保と一体、官民癒着の懸念(11月22日、内閣委員会)
 サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案の質疑。共産党は反対しました。

 法案は内閣官房のもとに官民が参加する協議会を設置し、構成員にサイバーセキュリティに関する情報の提供義務を課すものです。協議会の事務局は内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が担います。

 協議会で構成員に情報提供義務を課す主体は、NISCである。提供義務がかかる情報の定義はどうやって定めるのかと質問。内閣官房は「規約で定める。原案はNISCが作る」と答えました。

 政府は官民で情報共有するための協議会だと言うが、NISCが構成員に情報提供義務を課して提出させる組織だ。NISCのトップである内閣サイバーセキュリティセンター長に、国家安全保障局次長でもある内閣副長官補(事態対処・危機管理担当)が着いている理由を追及。

 櫻田義孝大臣(サイバーセキュリティ戦略本部担当)は「サイバーセキュリティは安全保障と密接な関係があるため」と答えました。

 日本の国家安全保障戦略が「米国とのサイバー防衛協力の推進」を掲げているもとで、日本のサイバーセキュリティ分野が米国のサイバー軍事戦略に組み込まれる懸念がある。

 櫻田大臣は「安全保障は私の分野ではない」と答弁を避けました。

 また、NISCの実員数191人のうち民間出身の非常勤の職員が53人いる。非常勤職員の給与額について質問。内閣官房は「日当で1万円程度」と答えました

 出身元企業から給与補てんを受けつつ非常勤職員として働くことは可能かと質問。内閣官房は「可能だ」と認めました。

 非常勤職員が企画立案など専門性の高い業務を行っているにもかかわらず日給1万円ほどで働いている。低い賃金を民間企業が補てんしていることがうかがわれる。官民人事交流法では出身元企業からの給与補てんが禁止されているにも関わらず、非常勤であればそれが許される。抜け道だ。官民癒着の疑念は払しょくできない。

 櫻田大臣は「制度として認められていることだ」と答えました。

日本共産党国会議員団と障害者・患者団体との懇談会

 日本共産党国会議員団主催の障害者・患者団体との懇談会。

 23団体の代表が発言。障害者雇用問題、障害者福祉サービスの報酬制度の抜本的改善、旧優生保護法による強制不妊手術問題、障害年金、難病法の見直しなど、寄せられた意見、要望をしっかり受け止めて取り組んでいきます。


社会保障すみずみまで/障害者・患者団体と懇談

「しんぶん赤旗」12月12日付・1面より

共産党議員団

 日本共産党国会議員団・障害者の全面参加と平等推進委員会(責任者・小池晃書記局長)は11日、国会内で、障害福祉や医療費の問題などをめぐり、障害者・患者団体と懇談しました。29団体が参加、23人が発言し、15人の党国会議員が参加しました。 小池氏があいさつし、国会での党の取り組みを紹介。障害者雇用水増し問題などを野党の合同ヒアリングで取り上げるとともに、党議員団が国会で追及したと述べました。

 そして「戦争する国づくり」に向けて軍拡をすすめつつ、社会保障費を削減する安倍政権の動きにふれ、「最も犠牲になるのは障害のある人や患者さんです」と述べ、「障害者権利条約がすみずみまでいきわたる日本にするために皆さんと力を合わせていきたい」と強調しました。

 参加者からは「障害者雇用水増し問題を来年の通常国会でも取り上げて」「福祉労働者の地位向上は喫緊の課題」“軽症者”として難病医療費助成を切らないで」など切実な訴えが上がりました。

 高橋千鶴子衆院議員は、福祉施策分野でも野党共闘をすすめながら、党として23人の訴えを国会での議論や政策に反映させられるよう力を尽くしたいと表明しました。倉林明子参院議貝が司会を務めました。

▼2018年臨時国会の取組み▼【1】外国人労働者問題(1)技能実習生の実態把握こそ/監理団体調査を(2)技能実習制度/悪徳機関排除の仕組みなし

【1】外国人労働者問題

(1)技能実習生の実態把握こそ/監理団体調査を(11月21日、内閣委員会)
 外国人技能実習生の実態把握に関して法務省が「監理団体」の調査を行っていない問題をただしました。

 実習生への搾取などの監理団体による不正行為が絶えないため、2016年に成立した技能実習法の28条で「監理団体はいかなる名義でも手数料又は報酬を受けてはならない」と法定化されている。実習生と日常的にかかわっている監理団体の実態をなぜ把握しないのかと質問。法務省は「監理団体の適正化は新法の下、取り組んでいる」と答弁を避けました。

 監理団体が、新たな外国人労働者受け入れ制度の「登録支援機関」にスライドすると想定されている。技能実習制度の深刻な実態を把握するために監理団体を調べるのは必要不可欠だ。

(2)技能実習制度/悪徳機関排除の仕組みなし(11月28日、内閣委員会)
 外国人技能実習制度にはびこる悪徳業者の問題を追及しました。

 技能実習では悪徳業者による中間搾取が問題になっています。在ベトナム日本大使館は「ベトナム、そして日本において悪徳ブローカー、悪徳業者、悪徳企業がばっこしており、ベトナムの若者を食い物にしている」「送り出し機関は300以上。悪徳機関もあります」と指摘しています。悪徳機関をどう排除するのか質問しました。

 外務省は、悪質な業者については「許認可を行うベトナム政府に情報提供する」「悪質なブローカーに近寄らないよう促す」などと答弁。

 わたしは、情報提供や注意喚起だけで、排除する仕組みがないと批判。

 テレビ番組では、日本で実習生を受け入れる監理団体が送り出し機関からキックバックを受けていたことが告発されました。送り出し機関と結託した監理団体による技能実習生に対する高額手数料の徴収などを排除する仕組みがあるのかとただしました。

 法務省は、監理団体が技能実習法28条で「監理費以外の手数料や報酬の受け取りを禁止されている」と述べ、「不適正な実態を把握する」と発言。

 実態把握というが失踪実習生への聴取票には監理団体に関する項目がない。聴取票への項目の追加を求めました。法務省は「検討する」と答えました。

埼玉・JR浦和駅西口/臨時国会閉会で国会報告

 浦和駅西口で臨時国会閉会にあたっての国会報告。梅村さえこ参院比例代表予定候補、伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補と一緒に訴えました。

 暴走を続ける安倍政権を告発するとともに、入管法改正案追及や安倍改憲ストップの野党共闘を紹介。埼玉でも東海第2原発再稼働反対の運動や入間基地拡張強化計画ストップの市民運動が広がっています。

 統一地方選、参院選と、安倍政権を退場に追い込む市民と野党の共闘を前進させていきたい。要となってがんばる日本共産党の躍進にお力をお貸しください!


暴走の安倍政権倒す/本気の共闘新しい政治へ/さいたま市/塩川・梅村・伊藤氏訴え

「しんぶん赤旗」12月12日付・首都圏版より

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は臨時国会が閉会となった10日夕、さいたま市のJR浦和駅西口で、梅村さえこ参院比例予定候補、伊藤岳参院埼玉選挙区予定候補とともに訴えました。

 伊藤氏は、「暴走、ねつ造、隠ぺいの安倍政権を、来年の参院選で倒す決意です」と強調。梅村氏は、「みなさんの暮らし・雇用・経済を守るために、消費税の10%増税は中止にすべきです。本気の野党共闘で、新しい政治の流れをつくりましょう」と呼びかけました。

 塩川氏は、臨時国会で安倍政権が出入国管理法や水道法、漁業法の改定を強行する一方で、入管法の問題では野党合同ヒヤリングを繰り返し行い、憲法審査会では改憲の議論をさせないなど、市民と野党の共闘が広がったと指摘。「来年の統一璢方選で勝利するとともに、参院選では梅村さんを含む比例候補7人全員当選を勝ち取り、埼玉選挙区では今度こそ伊藤さんを国会に送ってください」と訴えました。

 訴えを間いていた女性(75)=さいたま市=は「消費税は、なんで今上げるのという気持ち。安倍政権を倒すために、共産党に頑恨ってもらわないと」と話しました。

臨時国会閉会/党国会議員団総会で志位委員長があいさつ

 臨時国会閉会にあたっての党国会議員団総会で志位委員長があいさつ。

 漁業法、水道法、入管法など、海と水と外国人労働者を営利企業のもうけに差し出す安倍暴走政治を告発。国会での短時間審議と強行採決の連発は、国民の支持を得られない「弱さ」の現れと指摘。沖縄での埋め立て強行も破綻せざるを得ないと述べました。

 一方では、市民と野党の共闘が広がり、技能実習生の深刻な労働実態を暴露し、議長も詳細設計の段階での入管法審議を与党に求めざるを得なくさせました。

 憲法審査会で自民党改憲案の議論を行わせなかったのも、3000万人署名の取り組みをはじめとした市民と野党の共闘の勝利だと強調しました。

 その力を来年の参院選での選挙協力につなげていこうと呼び掛けました。

埼玉/「入間基地拡張ストップ!市民大集会」に出席

 「入間基地拡張ストップ!市民大集会」に出席、あいさつし、スタンディングにも参加しました。

 C2配備、自衛隊病院建設によって、入間基地が自衛隊の海外展開のための「輸送」と「衛生」の兵站拠点化していくことが明らかになってきました。

 6年間で307億円も注ぎ込む施設整備費や入間基地を使った日米共同統合演習、自衛隊統合訓練によって、その事が裏付けられました。

 さらに入間基地では、電波情報収集部隊の強化が図られています。次期防衛計画の大綱で、宇宙、サイバーとともに、電子戦能力の向上を優先分野にするとされており、入間基地強化の観点でも看過できません。

↓画像をクリックするとPDFが開き資料がダウンロードできます↓

入間基地における施設整備費(2010~2019)

速記録/2018年12月05日内閣第9号02_塩川鉄也委員

防衛装備庁資料/次期機上電波測定装置、機上電波測定装置の開発 航空機による対地攻撃に必要な装備

空自基地拡張ノー/埼玉・入間/市民大集会

「しんぶん赤旗」12月21日付・首都圏版より

 航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市、狭山市)の拡張をストップさせようと9日、入間市の産業文化センターで市民大集会が開かれ、209人が参加しました。集会後、参加者は会場前で「戦争させない」などと書かれたプラカードを手にスタンディングを行い、市民にアピールしました。

 同基地には、自衛隊の海外展開を前提とした、大型輸送機C2の配備が計画され、隣接する留保地では、自衛隊病院と災害対処拠点を建設するための工事が進められています。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員が報告し、入間基地の施設整備費予算が年々増え、自衛隊病院などのほかに、電子戦能力の強化も狙われていると指摘。「自衛隊の海外派遣のための輸送と衛生の兵たん拠点という入間基地の役割に加え、対地攻撃に使われる危険がある」と述べました。

 集会実行委員会の小川満世(みつとし)共同代表は「入間基地は、戦前は中国侵略、戦後は米軍の朝鮮・ベトナム戦争の航空基地として使用された。入間を再び軍都にしてはいけない」と訴えました。

茨城県議選の最終日/取手市で上野たかし候補の再選をと訴え

 茨城県議選最終日、取手市内で、再選をめざす上野たかし候補の応援演説。細谷のりお取手市議(無所属)も応援に駆けつけてくれました。

 上野たかし候補は、市民連合と社民党の推薦も受けた市民と野党の共同候補。自民党に議席を独占させるわけにはいきません!

 東海第2原発再稼働反対の1票は上野たかし候補へ!

 入管法の強行採決は許せません!暴走を続ける安倍政権にノーの審判を!

 消費税増税中止、安倍9条改憲ストップの上野たかし候補を何としても押し上げてください!

【内閣委員会】入間基地の兵站拠点化/施設整備に300億円/日米一体化進む実態示す

 航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市・狭山市)での日米の軍事一体化を加速させる拡張強化について質問しました。

 同基地の2014年度~2019年度(19年度は概算要求額)施設整備費の額について質問。

 防衛省は自衛隊病院の建設(94億円)、新型大型輸送機C2の受入れ(52億円)、次期電波情報収集機受入れ(56億円)を中心に総額約307億円だと答え、自衛隊医療、医学関連を柱の一つとして、極めて大きな額で拡張強化が進んでいることが明らかになりました。

 「自衛隊衛生の意義」とは何かと質問。

 防衛省は、自衛隊病院等あり方検討委員会の報告書では「戦闘、特殊武器等により発生した傷病者の治療・後送するとともに、人的戦闘力を維持、増進すること」と答弁。

 医療法では、「医療は生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とする」とある。医療機関と自衛隊衛生・自衛隊病院の違いは明らかだ。

 今年11月の日米共同統合演習(キーンソード)の一環として自衛隊輸送機で米軍患者を岩国基地(山口県)から入間基地まで搬送する衛生訓練が実施された。米軍と一体になって自衛隊が海外の戦場でたたかい、戦闘力を維持増進し、国内の自衛隊病院に負傷者を搬送するための訓練であり、幅広い分野における日米間の安全保障強化を掲げた国家安全保障戦略の具体化だ。

 菅義偉官房長官は「国家安全保障戦略と防衛大綱による衛生に関する指針を踏まえたものだ」と認めました。

 米軍と一体に、海外で戦争する自衛隊にするな。入間基地拡張強化計画の撤回、安保法制廃止を求めました。

衆議院TV・ビデオライブラリから見る


「議事録」

<第197通常国会 2018年12月05日 内閣委員会 9号>

○塩川委員 日本共産党の塩川鉄也です。
 きょうは、航空自衛隊入間基地における基地機能強化拡張計画について質問いたします。
 内閣官房には、国家安全保障戦略を取りまとめた国家安全保障会議の事務局である国家安全保障局があります。国家安全保障戦略では、「幅広い分野における日米間の安全保障・防衛協力の更なる強化」を掲げております。
 それに基づく防衛計画の大綱では、自衛隊病院の拠点化、高機能化を進めることと、第一線の救護能力の向上や統合機能の充実の観点を踏まえた迅速な後送体制の整備を図るとありますが、入間基地に係るこの間の施設整備や訓練内容は、この国家安全保障戦略、防衛計画の大綱の具体化であります。
 そこで、防衛省にお尋ねをいたします。
 航空自衛隊入間基地の施設整備費についてですけれども、二〇一四年度から二〇一八年度までの各年度の予算額及び来年度の概算要求額は幾らか、この六年間の総額は幾らになるのか、お答えください。

○平井政府参考人 お答えします。
 航空自衛隊入間基地における二〇一四年度から二〇一八年度までの施設整備の予算額でございますが、二〇一四年度は約十八億円、二〇一五年度は約十四億円、二〇一六年度は約五十七億円、二〇一七年度が約二十三億円、二〇一八年度は約八十九億円となっております。また、来年度予算の概算要求額は約百六億円となっております。
 なお、来年度予算についてはあくまで概算要求額であり、確定したものでありませんが、あえて二〇一四年度の予算額から来年度予算の概算要求額までを合計すれば、合計で約三百七億円となります。

○塩川委員 六年間で三百七億円ということで、単一の既存の自衛隊基地、駐屯地における施設整備費としては他に例がないほど大きな額になっております。
 続けて防衛省にお尋ねしますが、この六年間における実際の施設整備費の中身としてお聞きしたいのは、C2の受入れ関連、次期電波情報収集機の受入れ関連、留保地関連のうち、自衛隊病院が幾らか、航空医学実験隊移転関連の施設整備費はそれぞれ幾らになりますか。

○平井政府参考人 お答えします。
 二〇一四年度の予算額から来年度予算の概算要求額までのそれぞれの施設整備費の合計額について、来年度予算の概算要求額が含まれるという前提で申し上げれば、C2受入れ関連は約五十二億円、次期電波情報収集機受入れ関連が約五十六億円、留保地関連は約百四十二億円で、そのうちの自衛隊病院関連は約九十四億円、航空医学実験隊移転関連は約十八億円となっております。

○塩川委員 自衛隊の医療や医学関連が大きな柱の一つになっています。
 続けてお尋ねしますが、二〇〇九年に、防衛省では、自衛隊病院等在り方検討委員会の報告書を取りまとめております。この自衛隊病院等在り方検討委員会の報告書において、自衛隊衛生の意義については何と書いてありますか。

○田原政府参考人 お答えいたします。
 自衛隊病院等在り方検討委員会の報告書、平成二十一年にまとまっておりますけれども、これにおきましては、自衛隊衛生の意義については、自衛隊の任務の遂行のため、戦闘、特殊武器等により発生した傷病者を治療、後送するとともに、平素における隊員の健康を良好に維持して、人的戦闘力を維持、増進することにあるというふうに記載されております。

○塩川委員 自衛隊衛生というのは、戦闘、特殊武器等により発生した傷病者の治療、後送とともに、人的戦闘力を維持、増進することにあるということで、この位置づけに基づき自衛隊入間病院は設置をされます。医療法では、医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とするとあります。ですから、通常の医療機関と自衛隊衛生、自衛隊病院の違いは明らかであります。
 新ガイドラインには、平時から戦争に至るあらゆる段階で、補給、整備、輸送、施設及び衛生などの後方支援を相互に行うとあります。後方支援、兵たん活動は武力行使と一体不可分のものであり、その一環として衛生も位置づけられているわけです。
 この間、入間基地がかかわった訓練において、この衛生、いわゆる軍事医療関連の訓練が行われておりますが、二〇一七年度の自衛隊統合演習での入間基地における衛生に係る訓練内容及び二〇一八年度の日米共同統合演習での入間基地における衛生に係る後方統合補給訓練の訓練内容について示してください。

○森田政府参考人 お答え申し上げます。
 二〇一七年度、平成二十九年度の自衛隊統合演習、実動演習でございますが、これと二〇一八年度、平成三十年度の日米共同統合実動演習におきましては、航空自衛隊入間基地を使用した統合後方補給訓練の衛生関連の訓練項目がございました。
 具体的には、平成二十九年度の自衛隊統合演習におきましては、航空自衛隊C130によりまして那覇基地から入間基地へ自衛隊の患者を搬送する訓練、また、航空自衛隊CH47及び陸上自衛隊の救急車により入間基地から自衛隊中央病院へ患者を搬送する訓練を行いました。
 また、平成三十年の日米共同統合実動演習におきましては、航空自衛隊C130によりまして、海上自衛隊岩国基地から入間基地へ米軍の患者を搬送する訓練を実施しております。

○塩川委員 補足すれば、昨年の訓練では、航空機動衛生隊が、機動衛生ユニット、空飛ぶ集中治療室と言われるそういうユニットを運用し、患者を後送する要員の中には、第一線救護衛生員という形で、いわば戦場下における救命措置を行える、そういう隊員を配置しているということです。
 こういう訓練の実態を見れば、この訓練先の沖縄や岩国を海外の戦場に置きかえれば、その意図するところが明確になります。海外での活動を想定したC2輸送機が入間基地に配備をされ、隣接をして自衛隊病院が建設されることを見ても、米軍と一体になって自衛隊が海外の戦場で戦い、戦闘力を維持、増進するために国内の自衛隊病院に負傷者を搬送するための訓練となっている。これが実態ではありませんか。

○鈴木(貴)大臣政務官 防衛省といたしましては、国民の生命及び財産を守るために、防衛計画の大綱に基づき、衛生に関する施策を含め、引き続き防衛力の整備に取り組んでまいります。

○塩川委員 ですから、この自衛隊の衛生というのが、まさに米軍と一体となって進められている。今回の訓練においても、米軍患者を搬送する訓練というのも含まれて行われているわけですよね。そういう中に、今の、まさに日米ガイドラインに基づくロジスティクス、後方支援において、衛生も含めて行われるわけですから、兵たんの一環としての衛生として日米軍事一体化が行われているというのが今の入間基地における訓練の中身にもなっているんじゃないのか、そういう問いについてはどういうふうにお考えですか。

○森田政府参考人 お答え申し上げます。
 先ほどお答えいたしましたとおり、二〇一八年度の日米共同統合演習につきましては、米軍の患者を岩国基地から入間基地に搬送する訓練を実施したところでございます。
 日米共同訓練におきましては、このような訓練も含めて、これまでも実施してきているところでございます。

○塩川委員 最後に、官房長官に伺います。
 国家安全保障局を始めとして内閣官房の事務を統括するのが官房長官でありますが、今お話ししましたように、この自衛隊衛生というのは、まさに、米軍と一体に海外で戦争する自衛隊づくりの一環となっている。入間基地の拡張強化計画の撤回、安保法制の廃止を求めますが、こういった自衛隊衛生について、官房長官としての認識を伺います。

○菅国務大臣 御指摘をいただいています入間基地における病院等の施設整備や自衛隊統合演習などにおける衛生についての訓練は、国家安全保障戦略、これを踏まえて作成された防衛大綱による衛生に関する指針を踏まえたものである、このように認識をいたしております。
 先ほど政務官が答弁されましたように、政府としては、国民の生命及び財産を守るために、防衛大綱に基づいて防衛力の整備に取り組んでいく、このことが大事だと思っています。

○塩川委員 国家安全保障戦略、防衛計画の大綱というのは、日米ガイドラインとまさに、その具体化でもあるわけで、そういう意味でも、日米軍事一体化が進むという意味での入間基地の拡張強化計画は反対だと申し上げて、質問を終わります。

来年度予算、建設業の労働環境/全建総連役員との懇談会に出席

 全建総連役員との懇談会に出席。来年度予算、建設業の労働環境に関する要請を受け意見交換。

 要請項目は―――
①建設国保の育成・強化
②建設技能労働者への適正水準の賃金支払い
③担い手確保策の強化
④外国人技能実習生等の適正労働・適正処遇の確保
⑤建設アスベスト被害の根絶と早期の解決・基金制度の創設
⑥さらなる消費税率の引き上げは行わないこと
 しっかり受け止め頑張りたい。

 技能実習制度をめぐっては、監理団体が最低賃金で受け入れよと受け入れ事業者に促しているといいます。「最賃で統一しないと給料が高いところに逃げ出すから」という。とんでもない!

 建設産業は、全産業に比べて年収が100万円も低い。業界挙げて賃金を上げようとしているときに、外国人労働者の「最賃」が下押しの圧力になってしまいます。

 誰もが安心して働ける労働環境改善のために力を尽くしたい。

防衛省集計の「航空機騒音苦情件数」の2018年7~9月分を入手

 このほど防衛省集計の「地方防衛局に寄せられた航空機騒音苦情件数」について、2018年7~9月分の苦情が明らかになりました。その特徴を紹介します。この期間の苦情件数は、19都県121件になります。

●内訳は、山形県5、宮城県1、東京都5、埼玉県14、群馬県10、長野県3、栃木県9、神奈川県2、静岡県1、山梨県1、島根県17、広島県5、徳島県2、愛媛県14、高知県1、熊本県2、大分県8、宮崎県1、鹿児島県20です。

●埼玉県、長野県、群馬県、栃木県で、オスプレイに関する苦情事例が増えています。同じ地域でC130輸送機の苦情も寄せられています。

 群馬県、山形県では、低空飛行訓練ルート沿いの苦情がありました。
多数に上る島根県の苦情は、米軍機の対地上攻撃訓練エリアの「エリア567」に対応する地域です。

 愛媛県四国中央市において、ヘリコプターに関する苦情が多数あがっています。「谷に沿って国道192号が走っており、その上空を航空機(又はヘリコプター)が東から西へ山頂より低い高度を飛行した。国道沿いに住宅があるため、ヘリ等が飛行すると直接の音、反響等により家が揺れて恐怖及び墜落の危険を感じる」と訴えています。

 大分県、熊本県、鹿児島県では、MC130特殊作戦機と思われる輸送機の低空飛行が多数目撃されています。

●苦情の詳細は、近日中に塩川鉄也ホームページ「米軍・自衛隊資料集/全国が米軍機の訓練エリア」に掲載しますので、ご覧ください。

●(注記)この「地方防衛局に寄せられた航空機騒音苦情件数」は、2017年7月までの「米軍機の飛行に係る苦情受付状況表」とは違い、防衛省は苦情について、自衛隊機かどうかの確認はするが、米軍への問い合わせをせず、米軍機かどうかの確認を行わなくなりました。

 米軍機の訓練飛行を隠ぺいするものであり、従来通り開示を行うよう求めていくものです。

 米軍機という特定がされない苦情集計表ではありますが、苦情被害の多数は米軍機によるものであり、全国的な被害状況の把握という意味もあるので掲載を続けます。

茨城県議選日立選挙区/千葉たつお候補の応援に

 茨城県議選日立選挙区、千葉たつお候補の応援に!

 日立関連企業でシステムエンジニアとして働いてきた千葉たつお候補。長時間労働是正など、8時間働けば普通に暮らせる社会実現のために全力を挙げます!

 高すぎる学費の引き下げ、返済不要の奨学金制度拡充など、誰もが学ぶ機会を持てる教育実現のためにがんばります!

 東海第2原発再稼働反対、廃炉の1票は、日本共産党の千葉たつお候補へ!