→
総務省HP
地デジのページ
→
(社)デジタル放送推進協会のHP
塩川てつやHPの関連記事一覧と
北関東ブロックに関連する資料・「しんぶん赤旗」記事など
2011年
【活動日記】
地デジ/相談体制の抜本強化を総務省に要求(7月22日)
【国会質問】
地デジ移行でテレビ難民つくるな/政府とNHKに要求(7月14日・総務委員会)
【活動日記】
アナログ停波まで1ヶ月(6月25日)
【活動日記】
入間基地による地デジ受信障害対策の遅れ改善を(6月22日)
【活動日記】
全視協の「視覚障害者からテレビを遠ざけない地上デジタルテレビへの移行を求める請願」(6月15日)
【国会質問】
地域実情に合わせて/地デジ移行で要求(5月26日・総務委員会)
【活動日記】
地デジ、東北3県延期/震災の影響で特例/アナログ停波全国で延期を(4月20日)
【国会質問】
大震災の影響でアナログ停波/「状況見きわめたい」と総務省(3月24日・総務委員会)
【活動日記】
アナログ波2年延長を/有識者の記者会見に同席(3月4日)
【国会質問】
アナログ停波の延期と官房機密費の情報公開を要求(2月7日・予算委員会)
【活動日記】
地デジ/首都圏8都県の難視聴/10万9千世帯全国の4割/塩川氏「国は対策急げ」(2月5日)
【活動日記】
京都/地デジ難視聴を調査(1月31日)
【活動日記】
せっかく替えた地デジTV/米軍機原因/映らない/沖縄・宜野湾(1月16日)
【活動日記】
地デジ移行に向けた対応/民放連会長と党議員団の懇談(1月11日)
2010年
【活動日記】
長崎・五島市/離島問題・地デジ問題で調査・懇談(12月15〜17日)
【「しんぶん赤旗」記事】
アナログ停波200日/崖っぷちの地デジ-1-(12月26日)
【国会質問】
放送法改定案が衆院通過/「行政関与の恐れ」と反対討論/地デジ問題/沖縄に対する特別対策を(11月25日・総務委員会)
【「しんぶん赤旗」記事】
地デジがわからん/このままじゃ“テレビ難民”!?/費用はどれくらい?…Q&Aで答えます(12月5日)
【活動日記】
埼玉/朝霞市で地デジ問題の学習会(10月17日)
【活動日記】
長崎・離島の地デジ対応/総務省・農林水産省に視聴改善を要請(10月8日)
【活動日記】
埼玉/地デジの受信障害対策について聞き取り(10月4日)
【活動日記】
地デジ世帯普及率が全国一低い沖縄県/現地を調査(9月21〜22日)
【活動日記】
1万7000世帯が難視地域/デジサポ神奈川を訪問(9月3日)
【活動日記】
埼玉/地デジ問題について所沢市からヒアリング(8月20日)
【活動日記】
埼玉のテレビ受信者支援センター(デジサポ埼玉)を訪問(8月5日)
【国会質問】
地デジ移行問題/国民の準備1年では困難/アナログ停波延期は放送局にもプラス(8月3日・総務委員会)
【国会質問】
NHKの地デジ対策/最大限の努力を(3月25日)
【国会質問】
地デジ移行問題/アナログ停波延期を(2月19日)
2009年
【活動日記】
地デジ問題で総務省に申し入れ(9月8日)
【活動日記】
埼玉/秩父で各会と懇談――地デジ・農林業・医療(7月24日)
【「しんぶん赤旗」記事】
地デジ移行 あと2年/テレビ買い替え アンテナ整備 課題山積/それでもアナログ停波?
【活動日記】
埼玉/ふじみ野市(大井地域)で地デジ問題を考えるつどい(6月20日)
【「しんぶん赤旗」記事】
地デジ化による混乱の責任はどこに?(2009年6月3日)
【活動日記】
地デジ問題/埼玉・ふじみ野市役所や家電販売店で聞き取り(5月25日)
【活動日記】
埼玉/所沢市で街頭宣伝(5月2日)
【活動日記】
埼玉/所沢市議会報告会に参加(4月18日)
【国会質問】
弱者対策/地デジ支援拡大も/総務相が示唆(2009年4月14日・総務委員会)
【国会質問】
地デジ普及/目標と差/アナログ停波延期を(2009年4月9日・総務委員会)
【国会質問】
地デジ問題/ケーブルテレビ改善を/低料金サービスが不可欠(2009年4月7日・総務委員会)
【活動日記】
地デジ移行問題/埼玉テレビ受信者支援センター(デジサポ)を訪問(3月31日)
【国会質問】
旧郵政公社の物件売却問題や基地周辺の地デジ受信障害で質問(2009年3月13日・総務委員会)
2008年
【「しんぶん赤旗」記事】
アナログ停波/あと3年/地デジ完全移行…課題は山積(2008年7月24日)
【活動日記】
地デジ問題/J:COMから聞き取り(7月10日)
【活動日記】
自衛隊基地による受信障害対策で聞き取り調査/埼玉・狭山市(7月3日)
【活動日記】
アナログ放送の停止で負担は/CATV業者などを調査(6月25日)
【「しんぶん赤旗」記事】
テレビは/アンテナは/地デジ見るには(2008年6月29日)
【活動日記】
アナログ放送の停止で負担は/CATV業者などを調査(6月25日)
【「しんぶん赤旗」記事】
地デジ/3年後アナログ一斉終了/総務省が打ち出す(2008年4月26日)
【「しんぶん赤旗」記事】
主張/アナログ放送終了/3年後のいっせい停波は無謀(2008年4月24日)
【国会質問】
すでに「テレビ難民」発生/光ファイバー網の利用料改善を(2008年4月22日・総務委員会)
【国会質問】
地デジ問題/受信障害への住民負担やめ公的対策を(2008年4月15日・総務委員会)
【国会質問】
総務省所管財団が住民に無断で受信障害補償金を取り崩た問題を追及(2008年4月11日・総務委員会)
【国会質問】
地デジ問題/アナログ停波の延期を要求(2008年4月10日・総務委員会)
【「しんぶん赤旗」記事】
地上デジタル放送 移行まで3年/“テレビ難民”救え/共産党、住民と手携え改善(2008年4月8日)
【活動日記】
地デジ移行にあたっての視覚障害者の要望を受け、後総務省から対策などヒアリング(4月2日)
【国会質問】
NHK予算審議/株不正取引を追及し、地デジ対策求める(2008年3月24日・総務委員会)
【活動日記】
地デジ問題で徳島・上勝町など調査(3月5日)
【活動日記】
徳島・上勝町でデジタル化により、テレビが見られない問題で総務省から聞き取り(2月18日)
2007年
【「しんぶん赤旗」記事】
地デジ難視聴/破たん認めた政府/アナログ停波見直しは急務(2007年9月14日)
【「しんぶん赤旗」記事】
主張/デジタル化/テレビ難民生まぬ万全の策を(2007年8月30日)
【「しんぶん赤旗」記事】
主張/地上デジタル/テレビが映らなくなる不安(2006年7月31日)
2005年
【国会質問】
テレビのアナログ放送/2011年停止の再検討を(2005年10月18日・総務委員会 )
[PR]
グループウェア asp